はてなキーワード: 長寿番組とは
なんで下手なの?
アイドルだろうがお笑い芸人だろうが役者だろうが、滑舌と発声の基礎訓練はやってるはず。
歌手は上手い人が結構いたと思うけど、アイドルは歌ってても打率は低い印象がある。
アニメの声優に限らず、吹き替えやバラエティのナレーションなどでも芸能人を起用することがあるけど、やっぱり滑舌が死んでることが多々ある。
下手なままで本人も周りもファンも気にしてないように観察される。
解せない。
(演技が未熟でも周りが上手ければ影響されるし、メインの演技に周りが合わせることもできる。素人が芸能人があてた声に違和感を強く覚えるのは、感情表現としての演技というよりは滑舌や発声の技術のほうだ)
(アイドルがどういう発声をしてるのかは、AKB0048や22/7をみるといい。多数が未熟だと全体として整って感じるかというと、そんなことはない。)
(滑舌がいまいちでも発声がよければなんとか耐えられなくもないというサンプルとしてスポーツ選手がゲスト声優として参加してるのを見ると良い)
なんとなく24時間テレビを見てた流れだし、ジャニーズも出るし、別に他に見るものもないしとそのままにしてたけど、色々驚いた。
佐々木希の立ち位置がまずおかしい。色々あった彼女だから頑張ってるのはわかるんだけど、やってることが完全に花瓶に差した花。
落語家たちの彩り?お茶くみ?要するにおっさんどものご機嫌取りに徹してるのとか、いま時代おかしすぎる。
肝心の大喜利も、パワハラ上等、年寄特有の男尊女卑、挙句の果てに政権批判。
普段はそういう層しか見てないから許されたかもしれないけど、こういうタイミングで日の目をみちゃうのはやばいでしょ。
曜日と時間帯的に外せないのは仕方ないけど、もう少し作家さんが頑張るかしないと。
年寄り連中が言うことを聞かないってなったらそれはもう打ち切るかするしかないじゃん。
長寿番組なのはわかるし、これはこれで残すべき文化だと思うけど、もう少し年寄りしか見ない時間帯に移動したほうがよいよ。
さすがに冷笑もでなかった。
在宅勤務でラジオを聞く時間が増えた元関西人、現関東在住なんだけど、「『あいさつ的フレーズ』+『パーソナリティ名』」という形式の番組タイトルって、関西のみの文化なのかしら。
まあ、
……という2大超超長寿番組、および「~道上洋三です」の前進番組にして、日本で初めて司会者が「パーソナリティ」を名のった番組といわれている「おはようパーソナリティ中村鋭一です」の影響が大きいんだろうけど(あと、終了済だけど「ごめんやす馬場章夫です」もかなりの長寿番組だった)。
現在放送中の番組はほかに「朝も早よから 芦沢誠です」「ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」「かめばかむほど亀井希生です!」などがあるけど、なぜ全国に広まらなかったんだろう。関西ローカルだから、って言っても、こんなお化け番組ないし、東京の制作者もあやかればいいのに。
ところで「おはようパーソナリティ道上洋三です」ってタイトル、「おはよう!」「パーソナリティ(の)道上洋三です!」ではなく「おはようパーソナリティ」でひとつの単語っぽいの、幼いころからずっと不思議。
ねるまえのまえ。パーソナリティは
、夕食を食べてほっと一息…自由な一方、
ふと感じる静寂。自分の好きに過ごしたい、
でも、誰かとつながっていたい。
というコンセプト
といった気持にさせられることを期待してしまうが、
少なくともわたしは続けて聞く気になれなかった。
「ねるまえのまえ」の放送を1か月ぶりに聞いてみた。
あれ、なかなかいいじゃん。て思ったよ。
って思った初回の放送。
うーん。2回目の放送も遠慮がちだったような。
癒しには程遠かった。
そして聞かなくなった。
今月末で終わりだけど、
余裕をもってしゃべれば大丈夫なはず。
しゃべりが速いとつかれるよ。
ことが多い。
そんな番組を録音して1.5倍で聞くこともあるけれど
それでも普通にきちんと聞こえているよ。
その時間帯はゆったりすごしているので
昨日はゆったりできたよ
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1400105
新連載だったら時代錯誤と言われる、ってのはその通りだし、
大人向けのドラマであっても今時こんなキャラは悪役以外ではまず出てこないだろうが、
本体は子供向け作品こそ倫理基準しっかりしなければならないのに
「長寿作品だから」を言い訳に大人向け作品でも普通は許されない描写が許されてて
大人向け作品の方がよっぽどアップデートされてる、って構図として歪んでるよな。
今更キャラ変えられないというけど、キャプ翼のアル中が茶飲んでたなんてケースもあるわけで
変えようと思えば変えられるだろうに。
どうしようもない場合もあるけど。
例えばサザエさんの「既婚女が全員専業主婦ってのは古すぎる」ってのは、今更サザエやタイコ働かせたら根本的に設定も話も変わってしまうよなと思う。
まずなんといっても金曜日の20時台で30年続く大長寿番組だ。(ミュージックフェアのほうがはるかに長寿だけどあちらは若干の懐メロ感もあるので別枠とする、時間帯も夕方だし)
はるか昔には夜のヒットスタジオ、ベストテン、トップテン、などの人気音楽番組歌番組があったのに、時代の流れとともにそれらはあっさりと終わっていった。音楽番組は深い時間帯の物になり細々とやっているのが現状だと思う。
そんな中でMステは30年続いてるのだ。小沢健二が久しぶりにMステに出た時、「30年前から、今もまだこのような音楽番組があってくれたことが嬉しいです」みたいな事を言っていた。
続けられる理由はいくつか考えられる。ひとつはジャニーズ枠があること。毎週必ずなんらかのジャニーズグループが出るのでこれはもう約束事になってる。お披露目としての意味も出るのでジャニーズとMステの関係はなにかしらの太いパイプになってるはずだ。それとよくわからない街中インタビューやダンスを推しまくる最近の企画傾向、これらはやはり若者に見てもらう番組でありたいという意思だろう。音楽番組は油断するとすぐに懐メロ番組になってしまう。続けるにはなんらかの若返りをはからないといけないのだ。
それらが番組を続けさせるための努力だとしたら、音楽番組としての使命というのもMステは捨てていないと思う。海外アーティストを呼ぶ、バンドには生演奏をさせる、セットも手を抜かない、これからという売り出し中のアーティストを積極的に出す、こういった特徴に音楽番組としてのポリシーを感じる。
確かに昔に比べれば謎のランキングやダンス企画が増えた。これはもう時代として仕方ない。だってオリコンランキングとかやってもアニソンとかが上位で出演者はどんなリアクションすればいいかわからないだろう。
俺はもう、Mステがあってくれるだけでありがたい。最近だとあいみょんみたいな新人をちゃんとフューチャーしてくれたり、チャットモンチーの最期の出演をフォローしてくれたり、そういうのが、金曜20時に流れてくれる事がほんとにありがたい。
かつての音楽番組の華やかさみたいなもの、スタジオできれいなセットを組んでたくさんのカメラワークで見せてくれる、これを今も高いレベルで見せてくれるMステは本当に頑張ってると思う。ジャニーズ全然いいよ、ダンスもいいよ、素晴らしいアーティスト達が輝ける舞台を用意してくれる、紅白ほどじゃないが贔屓のアーティストが出た時に「緊張します」と言ってるのを聞いて一緒にハラハラしちゃう。そういうMステが生き残ってくれてることが本当に嬉しい。
アニメや漫画の中年〜老年の顔って、なんかどれも似たり寄ったり。
デフォルメされた場合でも、幼年基準でキラキラしたキモい老人だったり、バランスが滅茶苦茶。少女漫画とか。
(脱線するが、アニメ月詠の主人公・森丘は最高にキモいデザインだと思う。美少女準拠は崩せる範囲が少ないから大変そう)
幼年〜青年は絵柄で個性が出せるのに、おっさんおばさん以降の描き分けとなると酷い。
そんな作品の数々を見てきた。
まるで中年以降はわざわざデフォルメしてやるほどのビジュアル価値がないという事実を突きつけられているかのよう。
ご長寿番組のドラえもん、忍たま、コナン、クレしん辺りは個性もあって、おっさん画像だけでもどの作品か区別つくけど。
昨夜、数年ぶりにめちゃイケを観た。
終わるのなら、せっかくだし観てみようかなと軽い気持ちで視聴させていただいた。
社会人になって以来、テレビ番組自体をあまり見なくなっていた。
世間で話題になっているニュースはネットで確認出来るし、若い頃と違って毎週の様に発表される音楽を必死にチェックすることもない。芸能人の誰々が結婚しただとか熱愛発覚だとか、そういうものも自分の生活には何ら関係ないことだし興味もないからワイドショーなどを見ることもなく……というか、その時間は仕事だから見れるはずもなく、結果的にテレビから遠ざかる生活をしてきた。
それでも、幼い頃に自分が笑って観ていた番組が終わるのだからと久方ぶりにテレビを点けた。
テレビの中で、幼い頃から変わらないメンバーと噂に聞いていた新しいメンバーが笑っている姿は、見慣れていないこともあり新鮮だった。
めちゃイケらしい、お決まりとも言える展開は単純に面白く、ああそうだ、昔からこんなだったなと妙に懐かしく思えた。
幼い頃、母親に顔を顰められながらも兄弟達と笑い転げながら観た数々のコーナー。
クイズ濱口優、しりとり侍、Mの三兄弟……ただただ懐かしかった。懐かしかったし、面白かった。
くだらなさに笑いながら酒を飲む休日前夜―何よりも贅沢な時間を与えてもらったと思う。
今回の最終回に関して、つまないと思った人もいるだろうし、様々な意見がめちゃイケという番組に対して寄せられることだろう。
だが、今回に限っては、出演者もスタッフも、その声に耳を傾けることはない。
最終回まで見ていなかった自分が言えたことではないが、今回の最終回はそういった批判や否定を寄せる人々の為に作られたものではないと私は感じた。
彼らは恐らく、番組を愛してくれた視聴者―めちゃイケという番組を心から好きだと思っているファンの為だけに、この最終回を制作したのではないかと感じた。
笑っていいとも!、ごきげんよう、スマスマ、みなおか、ポンキッキーズ。
数年前から今年までの間に、それなりに思い入れのある長寿番組が次々と終わった。番組の最後を見る度に幼い頃を思い出し感傷に浸っていたのだが、この度のめちゃイケ最終回を見終わった時、私はひとつの時代が本当に終わったのだと心から思った。
私は、三十代である。昭和終期の生まれだ。そして、平成初期から中期にかけて子供時代を過ごしてきた。
それをまざまざと実感したのが、この度のめちゃイケ最終回だった。
私にとって、めちゃイケは平成の象徴であったのかもしれないと今更ながらに気がついた。
否、もう既に始まっているのだろう。
今後、どのような番組が作られていき、その時代を象徴するのだろうか。
番組を作る人々には、どうか、その番組を心から好きだと思ってくれるファンを大事にしてやって欲しい。
最後に。
長い間、お疲れ様でした。
おいドライブヘッド見たか?ワチャガチャブーギーウーギーしたか?
してねえんだろうな
じゃあ裏でBORUTOの再放送見てたのかっていうとそうでもねえんだろうな
はてなのアニオタにとって「朝夕に放送してるアニメ」はプリキュアとアイカツとプリパラだけしか存在してねえんだからしょうがねえわな
長寿番組や少年誌原作の朝夕放送アニメを空気のように扱いながら
男児向けのホビーアニメはもちろんEテレの平日放送アニメや海外アニメ吹替版の存在を無視する
女児向けも結局プリキュアかアイドルにしか興味無いからちぃちゃんもフェアリルもここたまも知らない
テレ東は大都市圏でしか映らないからと言い訳できてもNHKやTBS系のアニメを黙殺していることは誤魔化せない
アニメ語る前に素直に言えよ
「オタク向けの1クールアニメにしか興味が持てないしそれしか見てません」って
最後に
さっき「zip」という日本テレビのニュース番組をはじめて見た。
名前だけは聞いたことあるので、おそらく長寿番組なのだとは思う。
けれども見ているだけで嫌な気持ちが積もっていった。
・前列にいるTOKIOの人が一人称「俺」で話している(コメンテーターだからいいのか?)
・男性アナが女性アナ(芸能人?)を名字でなく「名前+ちゃん」で呼ぶ
何だろう私の嫌いな雰囲気満載のこの感じ。
でも長く続いているということは、この空間に違和感を覚えている人は少ないのだろうか。
私自身、リアルでこの発言をしたら「若い女子アナに嫉妬するBBA」と思われそうで、言えない。
でも、私の社会に対する不満や居心地悪さみたいのが番組に凝縮されていて、
某脳科学者がツイッターで、日本のお笑いは批評性がなくてつまらないって書いてた。
批評性云々はともかく、自分もお笑い(てかお笑い芸人さん)は昔から苦手で、
芸人さんたちの上下関係に基づく、イジリイジられとか、目立つためのアピールとか
(そのおかげでM-1とか長らく見ず嫌いだった)
で、さっきふと、テレビとかあまり見ないのでよくわからないのだけど、
芸人さんたちによるものだったらどうなってたんだろうな、とか想像してみたんだ。
なんとなく長寿番組にはなって無かっただろうって思った。
でも自分は、同じジャニーズでも学校へ行こうとか苦手で、見てらんなかったので、
出てくる人と企画の両方がよくないと面白くないんだろうなって思った次第。
お笑い芸人の上下関係に基づくイジリイジられを楽しめる人って、どういう人なんだろう?
現実世界でイジる担当しかやったことない人?イジられるのが好きな人?
上下関係のある世界と無縁の人?現実世界からテレビの世界を切り離して考えられる人?
どうなんだろうな。
神武天皇が御即位した頃から続く(ギネス認定)長寿番組『新婚さんいらっしゃい』の鉄板ネタで、
最初にエッチしたのはいつか?と、桂師匠が間接的にゲスト夫婦に尋ねる場面があるんだけど、
その手の回答に時々「あれ、それってレイプじゃねーの?」と首をかしげてしまうことがある。
もちろん、結果として夫婦になっているので、それは本人たちの中では「思い出」として美化されているんだけど、
女性(時には男性)を自宅に呼んで、成り行きで突然背後から襲いかかったとか、
嫌がっているのを押してやってしまったみたいな、みたいなエピソードが多いこと多いこと。
(交際開始当時に未成年女性と成人男性という組み合わせの若夫婦に多い。稀に女性が男性を襲うパターンも)
確かに恋愛においては、時に「押しの一手」が必要になるフェイズはあるんだろうけど、
「付き合ってなきゃやらない!」って嫌がっている女性に「じゃあ、今から付き合おう!」
と言って無理やりやっちゃうとか、どうなんだろう。
結果として責任取れば、つまり結婚すればレイプしても許されるのか? 性犯罪に目を瞑るのか?
しかも、そういう場面では決まって会場では笑い声が上がって、師匠も椅子から転げ落ちるパターン。
女性が半ばレイプされたことが「お笑い」になってしまっている。ハメれば官軍か?
それとも、世の多くの女性は「相手の自宅に上がった時点でOKサイン」という「神話」を内面化してしまっているんだろうか。
まるで昭和のホモソーシャル的な価値観(「女はやっちまえば黙る!」)が依然としてまかり通っているのか?
古事記でも川でトイレしてる女性をレイプして嫁にする(「赤い矢」)というエピソードがあったね。
まあ、こういう番組に出演しようと思う時点でカップルの母集団の特質が偏っている可能性も否定できないけど、
こんな平成の世の中になっても、レイプされた結果、オキシトシン分泌して相手に恋愛モードに入っちゃう
ような女性が多く残っているのが不思議な感じ。デートレイプ問題にも通じるし、シャレにならんと思うが。
ぶっちゃけ、みんなはそういうのってどう思う?