「分散」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 分散とは

2023-09-24

anond:20230924171920

面白かった。ただすべての仕事大企業に収まった時、仕事量と人口どちらのほうが多いのかと言われると人口のほうが多そうだからどうなんだろうね。

今って企業分散してるせいで仕事があるだけで、一本化したときには概ねなくなる気がする。

中小がすべてなくなったら人類大半ニート時代がきそう。ただ言ってることは正しいと思うし面白かった。

2023-09-23

anond:20230923095257

自分作業してると集中しすぎるので、作業BGMで集中を分散してる

頭が空っぽの方が作業が進むんだよな

カフェ作業してるのと似てる

周りの会話とかがある方が集中できるみたいな

anond:20230923054610

かわいそうな子供は安易に増やさないで欲しい

どの程度のインターバルのつもりなのか知らんけど

年子だと地獄が増すだけだぞ


親族に頼って分散できないなら

行政相談すれば所得が少なくても受けられるサービス

それなりに有るから、そのへん利用していく方向で良く調べてから検討してくれ

お願いだから

ワンオペ育児ストレスって、子ども一人のほうが1対1になっちゃって逃げ場?なくてヤバい

それとも、二人目三人目作った方が一人に集中しなくて分散してマシ?それとも単純にストレス増えるだけ?

追記】今第一子4歳。周りよりちょっといかなで今じゃない今じゃないやってたら4つに。

2023-09-22

死して屍拾う者なし(公義御庭番)

水泳池江璃花子選手白血病でしたね。

白血病血液の癌とも言われています

若くても癌になる人はいます

 

癌の長所短所

交通事故などの即死だと、死ぬ前にお世話になった人たちへの挨拶とか、遺品整理をする時間がありません。

しかし、癌など余命がある場合は、死ぬまでに多少時間が残されているので、お世話になった人たちへの挨拶とか、遺品整理をする時間が持てます

もしも、病気になっても即死ではないなら、時間的な余裕があることぐらいでしょうか?

即死と比べて病気だった場合メリットが他にもあれば教えてください。)

 

短所は言うまでもなく、寿命が短くなることです。

もしも、癌になると寿命10倍、100倍…と延びるとするならば、みんな癌になりたがるはずですし、医師も「誰でも癌になれる方法」とかの本を書いてベストセラーになってないといけませんね?しかし、現実にはそんなことは起こりません。

 

セカンドオピニオン大事

最初にかかった医者がヤブだと、真の原因に気付かず、適切な治療選択できないので、病気が進行しますね。

世の中の大半の医者は金儲けのためにやってます無償ボランティアではありません。

ぶっちゃけ患者が死のうが生きようが、自分が儲かればOKという割り切りがあります医療事故で訴えられなければラッキー職業です。

もちろん、このようなサイコパス医者は一部ですが、他の医者も全員が優秀というわけではありません。東大医学部Fラン医大では、頭の程度が同じとは言えないでしょう。(もちろんFラン医大でも優秀な医師はたまにいます

 

要するに病気診断で誤る場合があるので、一人の医師だけに頼るのではなく、複数医師分散した方が安全確率高まるという話です。(株でも「卵は一つのカゴに盛るな」という格言がありますね)

どうもおかしいと思ったら、セカンドオピニオンサードオピニオンを得ましょう。

他ならぬ自分自身のためです。

医者に失礼だからと言って、セカンドオピニオンサードオピニオンを他の医者に聞きに行くのは良くないと遠慮する人は、ハッキリ言ってアホです。残念ながら、アホは死ぬしかありませんね。それがアホの運命です。(ファイナル・デスティネーション

 

解剖学

医学知識、とりわけ解剖学知識は全ての人に必要であり、役立つ知識だと思います

この増田を読んだ方で、自分本棚解剖学の本が1冊もない方は、今すぐ解剖学の本を買って勉強しましょう。

解剖学知識があれば、多くの問題解決できます

 

お勧め解剖学の本

実際に自分で読んでみて、一番分かりやすい本が良いでしょう。

強いて挙げれば、坂井先生の本が分かりやすいです。

https://www.amazon.co.jp/-/e/B004L4AKYM

坂井 建雄について

大阪府まれ大阪府天王寺高校卒、1978年東京大学医学部医学科卒、東京大学医学部解剖学教室助手19841986年西ドイツハイデルベルク大学フンボルト財団の奨学生として留学1986年東京大学医学部助教授1990年順天堂大学医学部解剖学第1講座(現在解剖学・生体構造科学講座)教授現在に至る。

 

処女作の『からだの自然誌』(東京大学出版会, 1993)は解剖学を人体についての自然誌としてとらえ、生物形態意味づける視点生物階層性との関係を論じた、解剖学の基礎論である

 

解剖学学習に不可欠な解剖学教科書・図譜を多数手がけており、代表的ものとして『プロメテウス解剖学アトラス』全3巻(監訳、医学書院, 2007-2008)、『カラー図解 人体の正常構造機能』第2版、全10冊(総監修、日本医事新報社, 2012)、『臨床のための解剖学』(監訳、MEDSi, 2008)、『解剖実習カラーテキスト』(医学書院, 2013)などがあり、いずれも良質で分かりやす解剖学書として高い人気を集めている。

 

史学研究者としても活躍しており、ヴェサリウスの伝記の定番であるブリュッセルアンドレアス・ヴェサリウス1514-1564』(訳、エルゼビアサイエンス・ミクス, 2001)、『ガレノス解剖学論集』(共訳、京都大学学術出版会, 2011)、『日本医学教育史』(編、東北大学学術出版会, 2012)などがあるが、なかでも『人体観の歴史』(岩波書店, 2008)は原典に遡って古代から現代までの解剖学歴史俯瞰した傑作で、日本史学会の矢数医史学賞を受賞している。

 

このような医療職あるいは専門家向けの教科書・専門書ばかりでなく、一般向けの著作もきわめて多数あり、いずれも明確で分かりやす文章により人気を集めている。とくに『ぜんぶわかる人体解剖図』(共著、成美堂出版)はこの種の本として異例の爆発的な売り上げを示している。

 

[ASIN:4758102341] 解剖学 (PTOTビジュアルテキスト専門基礎) 単行本 – 2018/12/3 町田 志樹 (著), 坂井 建雄 (監修) ¥6,160

[ASIN:486034670X] グレイ解剖学アトラス原著第3版 電子書籍単行本 – 2021/9/8 ¥11,000

 

医学発展への貢献

癌は新しい治療法が研究されています

もしも、現代療法で治る見込みがなければ、新しい治療法の実験台になって、効果検証に参加してみてはいかがでしょうか?

https://w.wiki/5T2T

免疫療法(ひかりめんえきりょうほう、英: Photoimmunotherapy)は、癌(がん)に対して、光線力学療法と免疫療法を組み合わせた、開発中の新たな治療法の候補の一つである

2015年4月アメリカ食品医薬品局FDAから臨床試験開始許可を受け、現在は臨床第3相試験実施中。

免疫療法に使われる医薬品第一号が2020年日本において製造販売承認を得ている。

略称PITまたは近赤外光免疫療法(NIR-PIT)とも呼ばれる。

抗がん剤化学療法)、手術、放射線療法、がん免疫薬に続く第5のがん治療法とも位置付けられる。

 

名言

相対的寿命

昔の日本では、50歳を超えると「翁(おきな)」(おじいさん)と呼ばれていました。

食事医療現代ほど発展していなかった時代だと50年も生きれば長生きの方だったんですね。

栄養医学改善された現代では、健康に気を付ければ100歳以上生きることも可能です。世界各地に長寿村とかありますね。

 

しかし、50年生きようが、100年生きようが、相対的な違いでしかなく、どっちみち終わりが来ます。死なない人間はいません。人類歴史証明しています

不老不死可能性について、これ以外の反論があればトラックバックで紹介してください。死んだ人間を復活させるゾンビはNGです)

 

どっちみち死ぬのであれば、死を恐れても恐れなくても死ぬのだから、恐れる分だけ損だと思いませんか?

  • 苦しい気分で残りの人生を生きるのか?
  • 楽しい気分で残りの人生を生きるのか?

どちらを選ぶかは自分次第です。

 

もちろん、自分に嘘をついて、自分ごまかして、死ぬのは怖くないと騙すのはダメです。うまく騙せたつもりでも、実際に死ぬときになってみて、やっぱ怖いと思ったら騙せなかったと分かるだけですね。

とことん死と向き合って、生きているときに味わえる喜び(五感の喜び~臭覚・味覚・視覚・触覚・聴覚快感など)を失うときに、それでも平気と言える価値観を培う必要があります

 

自分の内側が充実すれば、外側の影響を受けなくなりますね。内側の充実とは英知を得ることです。

恐怖の感情対象理解できない無知から生じています。(例:柳の下の幽霊

死に対する恐怖が生じるメカニズム理解して、損得勘定価値観を変えることができれば、死に対する恐怖がなくなります

この点について、古今東西多くの人々が議論して、いろんな解決方法提案しているので、参考にすると良いでしょう。そして自分にあったオリジナル解決方法を得てください。

 

大事に。

2023-09-21

anond:20230921090658

ネット時代では真の意味で「マス」「マジョリティ」って存在するのかな?という話がでもあると思う。

誰もが興味を持つ=衆人環視のある状態とも言えるから、関心の分散不正を生みやすい。

分散した状態からも適正に運用されるシステム作りが必要なんだろう。

2023-09-20

ジャニーズ事務所改名を決めたのって・・・

徐々にスポンサーが降り始め、このまま、金の卵であるアイドルがいろんな事務所分散してしまうと、

利益を総取りできなくなってしまうからからね。

とにかく、クリーンイメージの新事務所移籍させることで、分散を防ぐのが先決だった。

事務所オーナーは、いっけん、無関係な人にやらせて、10年後に密約ジャニー家に戻すくらいのことは平気で考えてるはず。

anond:20230920130242

実態アメリカですら議事堂占拠を止められなかったんよね、中国ロシアでは絶対ありえないことだと思うし、民主主義国家という権力分散によるいい面と悪い面だよね。

2023-09-19

anond:20230919131043

被害者数は女性男性だろうな

アイドルだけじゃなく女優声優でも噂や逮捕者いるんだから

でも犯罪者が1人じゃなくて分散しているからなかなかね

ただ一番やべーやつはドルオタ声優オタのくせに「自分たちジャニオタよりまともだった」とか言ってジャニオタ叩きに歓喜してる奴らだろうな

今までもこれからも「枕営業には見てみぬふりします」って宣言してるようなもん

2023-09-17

anond:20230917092940

よくわかんないけどチクビのほうがチンチンよりも性的快感を受け取る神経が密集してるからじゃないかなあ?

そのチンチンって快感を刺激する神経が分散されすぎてると思うのね。

亀頭への刺激と、竿への刺激って分散化されてるじゃない?

そういうのがもっと圧縮されていたとしたらどうなると思う?

竿と亀頭コンパクト収納されている小さな突起のようなものを刺激したらチンチン全体に対しての快感刺激に匹敵するとしたら?

逆に想像してみて。

チクビがチンチンくらいの大きさがあったら、って。

そこに刺激を与えたとしたら多分、ちょっと今までの気持ちよさとは違うんじゃないかな。

ソリッドさがなくなってもっと丸みを帯びた快楽になりそうな気がする。

あとチンチンの快感って結局前立腺へ刺激が伝わって生み出してるものじゃない?

そういう間接的な部分がダイレクト感を生み出さない原因なのかもしれない。

このへんは肛門性交に詳しい人に聞いてみたいところだけど。

おそらく究極的に気持ちいいのは前立腺を直接触れて刺激することなんだと思う。

肉の壁越しとかじゃなくて直接触れることが出来るとしたら狂うんじゃないかなあ。

2023-09-14

anond:20230914183630

うーん、レビュー画像は参考にするけど、同じ商品でもショップ分散してたりするから評価はあまり参考にしないな。

参考にするのはブランド中華の中でも上の方のブランドかどうか。あとYouTubeガジェットレビュワー

どういう分野でどういうブランド評価されてるかはググり散らかすしかいかも。

ケーブルならUGREENとかBaseusとかそのへんだけ選ぶ。

PCパーツはKllisreのDDR3メモリとか問題なかったし最近セールで安く買ったHiksemiのSSDなんか大満足だけど、冒険する気がなけりゃ普通に大手ブランドとかとそう価格差ないしそれでいい気もするな。

男性も性被害がしっかり告発出来る世の中でよかったけど

なんか個人名と新旧事務所名が混ざってるせいでまだ団体責任分散されてしまってるのがやだね

珍走団みたいな呼び方をなんとか開発できないか

ジャニー被疑者死亡)とか

ジャニーちんちんおじさんのほう)とか

いやさんつけたくないか

ジャニー(ちん爺)でいいか

そしたらちん爺事務所っていわれるのやだからまた改名すんじゃね、しらんけど

告発されてるだけで30人くらいか

ちなみに女児100人証拠がでてるやつ無期懲役なのか

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E5%8F%B0%E5%A5%B3%E5%85%90%E9%80%A3%E7%B6%9A%E6%9A%B4%E8%A1%8C%E4%BA%8B%E4%BB%B6

2023-09-13

産休申請されたとして

子供産むのはいいじゃん

ところで自分10人とかの小規模な事業経営者だったらそれに対してどう対応しようかな

仕事をこなせる範囲しか受けない

これなら調整できる

けど、復職してからすぐに仕事受けても同じになるかというとよっぽどの仕事しないと無理か

ボーナスで乗り切る

基本はそこそこでみんな頑張っていっぱい働いたらボーナスいっぱい出す

これを当てにすると社員不安定立場に置かれるけど同意は得られるかなぁ

③その期間誰かを雇う

これはあり

だけど高給になるから利益は圧迫されるかも

他の人の給与に影響するけどどのくらい大きいだろうか

④他の人も休む

別に育休に限らずみんなで休んだり、色々自由にできる環境にする

これだと分散するから残った人で回せる範囲仕事するってこともできるのかなぁ

働きたい人は働いていっぱい給与貰えばいいし

考えてみたけどよくわからん

有能な人にどうすればいいのか考えてもらいたい

2023-09-11

選択と集中」とか言ってる国が、どれだけの大金ゴミに「集中」してドブに捨ててるかという話。

投資ギャンブルなんだからリスク分散しなきゃダメよ。

2023-09-08

anond:20230908214312

入門書がいいか

投資するのに学ばないってのはどうかと思うし

株式売買って時間と労力が大きい気がしてた

それに単元とかであんまり手広く買えないと分散させられないのかなとか

そのへん含めてやっぱり入門書とかで勉強すべきなのかな

参考になる

俺も投資ってのをしてみようかな

今は院生

なんやかんやで貯まった金が200万近くになった

そのままにしておくのもなんだし、どうせなら投資してみようかな

全部だとリスキーなら150万とかぐらいか

でも投資って言っても色々とあるだろうし初めてのことでちっともわからない

目標としては20%くらいなら減ってもいい位のリスク投資したい

年利?みたいのの目安や推移は出てくるけどリスクあんまりからない

とりあえず投資信託なら分散されてるし自分で選ぶ株式FX?とかよりはリスクが小さそう

投資信託も投資先を分散させてるやつが良いのかな

あと税金も気になるな

院生で親のすねかじって生活してるし

一般NISAってので120万なら税金からないのかな

これがはっきりしなくてムズイ

NISAの枠で投資信託ってできるのかな

これもよくわからない

投資って難しい…

anond:20230905194658

ガラスプラスチックアクリル樹脂のことか?)では、ダイヤモンドと比べて屈折率分散率(いわゆる「輝き」)が全く足りない。

その点で、ダイヤモンド以上の屈折率分散率を持つモアッサナイトなら1カラット千円程度で買えるし、ダイヤモンドより少し「輝き」値が低いキュービックジルコニアなら1カラット百円程度でもっと安い。

最近は「合成ダイヤですら高い、モアッサナイトやキュービックジルコニアでいいや」という人は確実に増えてきてる。

2023-09-05

Web3ヤーたちはどう生きるか

Not Financial Advice。個人的メモ、現状の文字起こしと雑な未来予想。自分Web3ヤーとして整理したかった。

ビットコイナーが望まない形でBTCがATHを迎えるシナリオ

根源的にビットコインは規制禁止することはできないので、できるところから規制されるトレンドは今後も続くだろう。目下、短期ナラティブETF承認であるAML/CFT観点ビットコイ現物流通はなるべく制限したい規制当局側と、ビットコインのエクスポージャーが欲しいだけの大多数の投資家の思惑の両方が、現物ETF承認という形で結実するのである。その後、ビットコイETFが高い流動性を持つようになれば、既存金融機関ビットコイETF担保にした金融サービス派生金融商品を展開できるようになる。

また、大手マイニングプールと、(すでにマイニングプール株主となっている)ETF取扱金融機関提携する未来もありえるだろう。例えばマイニング収益プール参加者ウォレットアドレスに引き出されることはなくなり、プール参加者証券口座ETF残高として入金されるようになる。これはプール参加者規制当局どちらにも利点がある。プール参加者にとっては、ブロックチェーン手数料秘密鍵保管といったブロックチェーン特有リスクを負わなくて済むし、ビットコイETFを通して既存金融多種多様流動性へ容易にアクセスできるようになることも喜ばしい。規制当局にとっても、本質的規制できないマイナーとBTC現物が切り離されることは喜ばしく、win-winなのだ。すでに大手マイニングプールマイナーにKYCを求めているので、マイナー分散思想よりも規制された安定を選んでいる。マイナー投資家保護環境の整ったETFに乗り換えるのは合理的選択なのだ

ビットコイナーの思想とは相反するものの、市場原理とは相反しない力が優勢となって働くことで、ビットコインはATHを迎えるのである

少数マイナーの寡占は問題か?

先日Twitter話題になっていたので急遽追加する。

マイニングプールが結託して51%攻撃を起こすことは、マイニングプールにとっても合理的ではないので、少数マイナーの寡占状態が直接的にビットコインを破壊に導くとは考えにくい。しかし、大きな金額を動かさないといけない巨大プール既存金融保護されざるを得ず、規制圧力に対しては脆い。同じ51%でも1 ✕ 51よりも25+26の方がCensorship ResistanceやOpennessといったブロックチェーンの本源的な価値は損なわれやすい。なのでマイナーに寡占が起こることを問題視しないのも間違いである。

ツイートの人の反論もあるので一応参考程度に

https://x.com/nook_ethereum/status/1696476655475171759

仮の話だが、完全に当局規制を受けてコーポレートが牛耳る、本源的な価値を失ったビットコインが、too big to failな状態ゾンビ化した時どう振る舞うのだろうか?そのタイミング古参クジラ離脱して一時的に売り圧が発生する気もするが、そのままトリクルダウンとなるほどのトリガーかというと分からない。これはビットコインに使われる暗号の危殆化などのリスクと一緒で、起こるまで想像ができない。そのフェーズP2P電子決済システムビットコインという壮大な社会実験重要ハイライトになるに違いない。

Drivechain

ビットコインのブロックスペースを使って、レイヤー2上で好きなブロックチェーンを誰でも立てられるようにする新機能。まだ提案段階の機能だが、賛否両論を招き、界隈を真っ二つにしている。

https://www.drivechain.info/

ちょっと前に流行ったStacksの仕組みと異なり、BTCを子チェーンにオプトインするような仕組みも備える。もちろんオプトアウトもできる。

ただし、Drivechainが認められると、ビットコインのスケーラビティを向上させるソリューションとしてのLightningネットワークの意義がかなり失われる。Lightningは”P2Pで”高速決済したい人が使うための機能という、かなり思想が強い人向けの錆びついた技術になり得る。

Drivechainの提案自体は昔からあったが、最近になって流行り出したのは単なるナラティブ作りであろう。ordinalsやStacksもそうだが、新しい技術はそれだけで盛り上がりやすい。ordinalsの場合だと、昔から追っていた人は、自分が優位でいられる情報非対称的な時期に、短期で出口流動性イナゴ養分)をたくさん集めて、たんまり儲けて売り抜けることができた。

ちょうどBitcoin, not Cryptoな時期で、Drivechainのような特大アップデートがあればナラティブとしては強力だ。しかし、だからこそ、どうしてもDrivechain利権存在を勘繰ってしまう。Lightning利権とも対立しそうだ。

Lightningはビットコインにマルチシグだけあればできる機能だが、Drivechainはソフトフォークとは言え、これだけのために新規のオプコードメッセージの追加など、開発リソースをかなり費やす大幅なアップデートなので非常に図々しい。ソフトフォークをexcuseにすればなんでもありだと言うわけではない。

今更dAppsが走るサイドチェーンを作っても、Ethereumで起きているようなゴタゴタをビットコインに持ち込むだけで、Bitcoin, not Crypto神話を汚すだけになるだろう。

DeFiはDaFi(Dark Finance闇金融)へ

実質管理者のいるDeFi規制煽りを受けて存続は難しくなっていくだろう。ハッキングインサイダー、スキャム(詐欺)、ラグプル(持ち逃げ)から投資家保護できないファイナンスは、たとえゲイリーゲンスラーSEC長官を退任したとしても長期的には必ず規制対象になる。また、そうはならなくとも投資家の方から勝手離脱していく。

しかしながら、オフショア規制の及ばないチェーンを舞台に、リスクを恐れない投機家の間でDaFi(Dark Finance闇金融)に転じたDeFiがしぶとく生き残るのはどうしようもない。

ただ、そのようなDeFiはもう社会生活金融インフラになることはないだろう。結果的に今のDeFiはDaFiかCeFiに分岐していく。

CeFiの意義

CeFiという語彙は以下のツイートから使わせてもらった。ブロックチェーンを使っているが、規制もされている金融サービスくらいの意味だ。

https://x.com/kimurayu45z/status/1695988782871498898?s=46

ブロックチェーン上の金融サービス規制をかける場合、どのようなものになるだろう。まずCeFi事業者に対する当局による管轄投資家のKYCは必須になる。そうなってくるとブロックチェーンでやる必要はあるのかいよいよ分からなくなってくる。かの有名なWhy Blockchain?の声がまた聞こえてくるのだ。

少なくとも、トークンガバナンスするような機能プロトコルに組み込む必然性はなくなり、ガバナンストークンは株や証券に近いものになっていく。また、仮にアプリケーションどころかL1チェーン自体規制されれば、PoSなどのトークンベースコンセンサスアルゴリズムはもはや茶番になる。

ユーザー目線でも、KYC済みのアドレススマートコントラクト登録してまで、入札や取引したい投資家がどれくらいいるのか今のところ分からない。

もしもかつてのDeFiバブル違法事業者非合法的な取引で盛り上がっていただけの幻想だった場合、KYC後のクリーンなCeFiにどのような実需があるのだろうか。

MEVは重い問題

MEVというのは、ブロック生成者が承認前のブロック内の取引を盗み見れることをいいことに、他人取引を先取りしたり、順序を利己的に入れ替えることが可能である性質から生じる、ブロック生成者が独占できる収益源泉のことである

筆者は以下の記事勉強させてもらった。

https://keccak255.substack.com/p/mev

https://mirror.xyz/0x95d7660ceb04b402fdBAf112a8278980335616d4/aDB1Zh4ybztR3DJsY1pgoK8h63wH05PlOMOEj0zvL3U

MEVがあるせいで、ブロック成行為が中央集権化しやすくなったり、ユーザーサービス体験が低下したりするため、dAppsが動くブロックチェーンにおいては重要課題だ。

もちろん技術的に解決するSuaveのようなソリューション提案されているのだが、分散化にメドがたっているわけではない。また、問題が外部化するだけで本質的解決にはなっていないのではと思う。

Suaveについて参考までに

https://writings.flashbots.net/mevm-suave-centauri-and-beyond

また、MEV利権がすでに巨大化している政治的事情もあり、問題はかなり複雑化している。このように込み入った問題を、さまざまなステークホルダーの思惑が入り混じる、非効率的分散ガバナンス解決するのは前途多難と言わざるを得ない。

チェーンのTVLが巨大化し、RWA(real world assets)などのMEVファクターがチェーンのエコシステムの隅々まで組み込まれれば、MEVがもたらすマイナス・サムの影響はユーザーにも感じ取れるくらい甚大なものとなるだろう。さらに、可視化できないリスクを嫌う大手投資家の参入を阻むことにもつながる。

そうなったときパブリックブロックチェーンの夢は雲散霧消するか、中央集権正当化された世界でregulatedなブロックチェーンが生き残っていくかのどちらかになる。

DeFi社会限界

一旦DaFiやCeFi、MEVのことは忘れて、全てが解決して、DeFiがそのままメインストリームになった社会を想定してみる。そこで注目したいのは、チェーンに閉じたDeFiでは信用創造ができず、分散型ステーブルコインなどの場合は常にover-collateralized(過剰担保)させなければならない点だ。つまりロックされた資本以上の価値市場に再投資されない。原資本は再投資のたびに指数関数的に薄まっていく構造になってしまうのだ。

そのような先細りの金融インフラの上に展開される資本主義及び自由市場経済社会が、規制された金融に基づいた現状の社会よりも、高い資本効率経済成長率を達成できるのかは甚だ疑問である

一昨年のDeFiバブルの正体が、USDTなどの法定通貨担保型のステーブルコインがチェーン外から流入することで起こったに過ぎなかったのだとすれば、DeFi世界はCe要素なしには拡大できないということになる。実際、USDT、USDCなどの法定通貨担保型のステーブルコインの時価総額無視できないほどに巨大だ。そういった規制アセット流入なしにはリターンが期待できない構造的欠陥がある限り、DeFi規制を拒んで信用収縮の道を選ぶか、信用創造のために規制を受け入れてCeFi化していくしかない。

ブロックチェーンイノベーションなのか?

分散自己主権といったブロックチェーン思想を全く気にしない大多数のユーザー目線で見ても、国際送金や金融取引が瞬時に透明性高く行えるブロックチェーンが便利なのは間違いない。しかし、それは既存金融サービス規制というかなり重いハンデを付けられた状態で戦ってくれているからそう見えるだけで、ブロックチェーンという技術自体イノベーションからではないのではないか?つまり、仮に規制の側が妥協して、金融業界リバタリアン並みの自由化を勝ち取った時、ブロックチェーンは、例えばApple銀行のような大規模なWebインフラを使った金融サービス技術として勝てるのだろうか?

もしも、ポンジスキームやスキャムであることが明らかなミームトークン、発行主体を名指しできるXRPや、ガバナンストークン全般が、規制されない(もしくは証券ではない)と判決された場合Apple銀行プログラマブルトークン発行プラットフォームを立ち上げればブロックチェーン競争に負けてしまうのではないか?秒間取引処理数が少なくて、手数料も高く、ウォレットも使いにくいブロックチェーンの優位性はどこにあるのだろう?

とはいえ実際に既存金融が完全自由化することはありえない。あり得るのは、既存金融業界ブロックチェーン業界が融合していく中で、その両極からの声を取り入れながら、長期的には両者の境界線が最も曖昧となるような規制環境が整備されていくシナリオだ。それはトークン証券化かもしれないし、証券という概念が古くなるような全く違う新しい法概念規制フレームワーク誕生かもしれない。そうなったとき果たしてブロックチェーン技術市場競争力を持つのかは、改めて問われなければならない。使いやすさより分散思想を優先するユーザーなんて殆どいないはずだ。

日本海外Web3コミュニティ

日本Web3界隈は、昔から霞ヶ関巡回する界隈と海外組の界隈に二分されていたが、最近海外からの出戻り組が増えてきたように思える。かつてJapan色がなかったAstarが最近Japanを押し出すことが増えてきたので、これも出戻り組と言えるだろう。京都で開催されたIVS Cryptoでは、かつての海外組が、今後は日本にもコミットしていくしたたか姿勢も見せていた。

Astarが政府機関やJTCと手を取り合って、提携関係や共同研究関係を結び始めたときは、何をしているんだと正直思っていた。しかし、当時から規制側に歩み寄らなければブロックチェーンは存続できないと読んでいたのか、単なる嘘から出た誠なのか、こうなった今では一定妥当性が理解できる。

とはいえ規制と近づきすぎるとパブリックブロックチェーン特性邪魔するはずなので、その擦り合わせは茨の道だろう。Why Blockchainの最前線で闘う姿勢評価したい。

渡辺氏も、もしAstarがダメになっても、日本は偉い人と仲良くしておけば何とかなる国なので、かつてのホリエモンのような毒を出さなければ、どこかしらの利権に入れてくれるだろう。そこら辺を踏んでいるのか、彼のポジショニングは上手いなと思う一方で、FTXのサムが破滅直前まで政府蜜月関係を結ぶのに奔走していたことを思い出させるから少々怖くもある。当局に近づくと不透明性が増すので、個人的にはまだASTRに買いを入れる勇気が持てない。

さて、クリプトコミュニティ一般の話だが、これも昔よりは成熟してきたと思う。悪しき通貨自然淘汰される市場原理が働いたというのもあるが、個人の中にも、かつては歯に衣着せぬ物言いオピニオンリーダーになったインフルエンサーが、今ではバランスの良いコメンテーターになったりと、心境の変化なのかポジショントークなのか、変化を感じざるを得ない。日本人垢にも外国人垢にもそんな人は多い。

例えばVitalik氏は、かつては大衆向けに過激なことを吐いていたが、最近難解な理論提示にとどまり過激な使い道を見つけるかどうかは受け手自由ですよ、という我関せずな態度に改まった。

しろ危ないのは、陰謀論界隈や極右派をバックにした米国会議員をはじめとするすでに過激コミュニティが、ビットコインやWeb3に活路を見出そうとしていることだろう。余計なポリコレリスクを抱えると面倒である

Web3ヤーたちはどう生きるか?

このタイトルは煽っているように聞こえるかもしれないが、流行りに乗っただけで煽ること自体は本意ではない。ジブリのあの映画を見た頃、こんなこと考えてたんだなぁと後でエモくなるための筆者なりのギミックなのだ。もし不快な思いをしたクリプトに携わる人や投資家の方がいれば、そこは大目に見ていただきたい。

また、ビットコイナーは Permalink | 記事への反応(0) | 21:52

2023-09-04

anond:20230904030313

1回歯医者相談するといいかも。30代以上でも歯列矯正を始める方はいるし、マウスピース矯正範疇に収まるならより痛みは分散されるし。

2023-09-02

anond:20230823095927

サブケーが発展してきており、過激化する本流と距離を置く教徒も増えていると予想

恒心教と一言で言ってもコミュニティ分散してきている気がする

数少ないアングラコミュニティであるので、今のキラキラインターネットに着いて行けない層には一定求心力があるものと思われる

匿名掲示板はすぐにアフィカスの喰い物にされるが、きな臭いが故にアフィのような商業ユーザーも近寄らない。恒心教コミュニティ商業化したネットにおいて一種オアシスになっている

2023-08-31

anond:20230830200758

二人目は楽とか言ってるのがいるけど楽なわけがない

単純に手間は二倍

の子が具合悪くなった時も病院行くには下の子を連れて行かなきゃいけないし

の子勉強を見るにも下が邪魔してくる中でやらなきゃいけない、って事になる

園や学校行事だって2か所に分散だ、5歳差なら同じ小学校にいる2年間以外は全部日付バラバラだ(同じ学校でも学年によって日付違う事もあるしな)、全部休み取れる?

一緒に遊んでくれるからとか言ってるのもいるが5歳差じゃ一緒に遊べないよ

可愛がるのなんて赤ん坊の頃だけ、下に自我が生まれりゃ兄に反発もするようになるしそうなりゃ喧嘩毎日

つーか上の子に世話させようとか思ってないよな?昭和じゃ常識でも令和じゃそういうのはヤングケアラーっていって虐待からな?

兄本人だって昭和の子なら「自分はお兄ちゃんなんだから」で我慢したが令和の子にそんな事させたら「うちの親は虐待親だ」って認識になるぞ?

大人しく犬にしとけ

犬も散歩とか大変そうだけど人間ほどじゃない

2023-08-29

[]

突然のmiHoYoAnime公開来ましたわ

https://www.youtube.com/watch?v=o3X4nfxx6oY

ショートアニメは相変わらず圧巻の映像

ゲーム内では分散的な情報しか出さずに核心に迫る過去バックグラウンドを手の込んだアニメでチラ見せしてくるって…ズルいぜミホヨ!

それにしても丹楓は声変えてきたのか、なんにせよ全員声が良すぎる

原神だとメジャーバージョンアップタイミングアニメ出してくる感じで

3rdだと数章おきのシナリオ区切りクライマックスアニメ化してくる感じで

スタレのアニメタイミングいまいち分からんのだが、もしかして――

パム「元気を出せ まもなく跳躍が始まるぞ」これがヒント――つまり

(意訳:現金を出せ まもなく飲月のPickupガチャが始まるぞ)――ってコト!?

前回のもたしか景元ピック前だったような?

https://www.youtube.com/watch?v=Lo2my3PdFrk

ただ人選の基準分からんな……間隔的には3ヶ月半おき?

うーむ、このタイトルの飛光とか玄黄ってのは関係あるんだろうか

わからんアニメ中に出てくる中国語っぽい難しい熟語もさっぱり分からん

俺たちは雰囲気で追いかけている……3rdの、いや学園の頃からずっとそうだ……

旅行先で映画を見よう

anond:20230828140922

これ読んで思ったけど、旅行イベントひとつ映画をみることを盛り込んだらどうだろうと。

地方映画館はヤバいくらい空いている。都心部のそれとは比較にならないくらい。

それはひとえに人口が少ないから。そのわりには地方郊外にあるショピングモールのシネコンはそこそこの規模があるから余計に分散して空席が目立つ。

から前後左右に知らない人が座ってスマホの光に照らされてないと映画を楽しめないという方を除くととても快適であると思われる。

なぜ地方映画館の利用者が少ないかというと地元しか利用しないからだ。

なぜ地元しか利用しないかというと映画館が旅行者にとって行きづらい郊外ショッピングモールにあるからだ。

でもたいていの最寄りのショッピングモールは駅からバスが出ているはず。それもそこそこの本数。地元民でもバス利用者いるから。

から電車等の旅行でもまあまあ対応できないかなと。

問題は移動時間映画時間に相当の時間をとられることと、全国どこでも似通っているショッピングモールじゃ旅行気分を味わえないこと。

そこを解決すれば意外に目があると思われる。

たとえば、観光地が近いとかバスで経由する。

たとえば、地元じゃ当たり前に売ってるけどほかでは珍しいものスーパーなどで売っている。

たとえば、地元じゃ有名な飲食メーカーテナントである

それぞれすでに実現してる。だからあとは導線誘導のためのプランとその広告だけじゃないかなと。

朝に駅に着き、午前中に観光地をみて、昼にショッピングモール食事。そのまま映画を見て、終わったらお土産を買い、バス旅館に到着とか。

誰も損をしないしそこに映画産業利益も加味されて悪くないと思うのだが。

個人的には映画館ごとに限定ポップコーンフレイヴァーがあるとうれしい)

2023-08-28

マストドンを試してみる8つの理由

マストドンは、現在利用可能な多くの Twitter 代替手段の 1 つです (他には、Threads や Bluesky などを聞いたことがあるかもしれません)。私はマストドンを使い始めていますが、非常に楽しんでいます。ここでは、あなたも試してみることに興味があるかもしれない理由リストを示します (そしてサインアップ (ttps://mastodon.social/) することでそうすることができます)。

 

1. 広告は無いほうがいい

マストドン広告収入によって支えられていないため、有料広告宣伝広告タイムライン強制的に表示されることはありません。

 

2. 見るものもっとコントロールしたい

マストドンには、フィルター(特定単語を含む投稿非表示にする)、一時的ミュート(ユーザーからコンテンツ一定時間「一時停止」できる)、自分コンテンツを見ながら人々からブースト」(「リツイート」に相当)を非表示にする機能、(見たくない人や交流したくない人に対する)無制限ブロックがあります。そしてツイッターのような「アルゴリズム」はありません。アルゴリズムというのは、あなたが興味を持ちそうなものに基づいて、他の誰かがあなたタイムラインコンテンツを押し込んでいるのです。

 

3. 分散

しばしば予測不可能な所有者の気まぐれに左右される他の多くのソーシャル メディア プラットフォーム (Twitter などを参照) とは異なり、Mastodon が構築されているプロトコル分散化されており、コンテンツ制御する単一個人や団体は存在しません。

 

4. 不安のないソーシャルメディア体験

プロモートされたコンテンツタイムラインにプッシュするためのアルゴリズム金銭インセンティブがないため (上記の項目#1と#2を参照)、ユーザーが慣れ親しんでいるような、エンゲージメントを促進するために設計されたノンストップの「怒りを煽る行為 https://gizmodo.com/10-internet-rage-baiting-techniques-to-know-about-1850615967 」ははるかに少なくなります

 

5. あなたコンテンツに実際に興味を持っている人々のフォローを構築できる

ソーシャルメディアフォロワーを増やすのは難しいことを知っていますあなたソーシャルメディア「群衆」のために「パフォーマンス」するのが好きなタイプでない場合さらに困難です。Mastodonではありのままでいられます

 

6. 質の高い市民的な議論を求めることができる

全体として、マストドンでの会話は、LinkedIn を含む他のソーシャル メディア プラットフォームよりもはるか礼儀正しく、思慮深いものであることがわかりました。ランダムに返信に現れてあなたに怒鳴ることなく、微妙議論をすることは実際には可能です。そして、そのような行為に関与したくない場合は、その人をミュートまたはブロックするツールがあります

 

7. コンテンツ管理

主にボランティアコミュニティメンバーによってモデレートされているにもかかわらず、マストドンコンテンツモデレーションは非常によく行われています。これは、 TwitterやBluesky でさえ現在起こっていることとはまったく対照的です。マストドンでは「コミュニティを守る」ことが最優先事項です。

 

8. お金を払わず上記のすべてが欲しい

Twitter (現在特定機能を利用するには月額料金が必要です) や他のソーシャル メディア プラットフォーム (広告主と共有されるユーザー データの形で料金が発生します) とは異なり、Mastodon のすべての機能使用するのに月額料金は必要ありません (いつでも好きなとき投稿編集できることも含まれます)。サーバー (「インスタンス」とも呼ばれます) を管理している人への寄付は、もちろん推奨されますが、必須ではありません。

2023-08-26

anond:20230826164902

養鶏場とか養豚場って汚水の処理とか考えないと行けないから、集約するのは結構厳しいんじゃないかと思う

特に住宅地に隣接させるのはかなり難しい

鳥インフルや豚熱などの伝染病への対策を考えると、ある程度分散しておいた方がいいだろうし

つーか田舎インフラって貧弱な分だけ、それ自体の維持費は都会のインフラほどじゃないんだよな

費用よりマンパワー不足で維持できないってのが問題なんだからマンパワー不足の問題は集約したとしてもついて回るんじゃないか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん