はてなキーワード: 収入とは
取引先の対応によっては、免税事業者が課税事業者に転換しなければならず、実質的な増税である。
ただでさえ、地方の個人商店は衰退してシャッター街が増えてるのにね。
まともな収入もなく、さらに生活が苦しくなれば、人生自暴自棄になる人が増えると思う。
そのような人たちは、京アニを放火した青葉氏のように、社会に対する怒りが妄想と混ざって発酵し、見知らぬ大衆に敵意を向ける。
そろそろインボイス制度がはじまるわけだけど、どうも便乗値上げが横行しそうだよね
ネットでいろいろ見てるけど、今回の被害者と声をあげてる人たちが、特に便乗値上げを狙ってるかもしれないという話。
なんで?と思われるかもしれないので説明する。
弱者を守れとかいう団体や弱者だと主張する人達が「消費税分、つまり10%値上げしないとどうにもならない!」とか言ってるけど、これは便乗値上げの可能性が大。
経過処置は受け取った消費税の2割で簡易は1-6割(事業分類による、また大半は2-5割内)納めればいいということになってる。
つまり2%または1-6%納めればいいので、10%増やすと差額分収入が増える場合が多い。
えっ!そんなことあるわけないじゃん!10%はもらわないと困る!と思われるけどそうなのである。
計算書いてもいいけど長くなるので、以下のurl先で例示する商工会議所のインボイス特設ページを参照してほしい。
ここね。
なのでおおよ経過処置で2%、その後の簡易課税で1-6%値上げするだけでいいのである。
ということで10%云々いう人は基本的に便乗値上げを狙ってる人だと考えてもいいかもしれないという話。
というか、まともな反対、または救済を求めてる団体はこの%で値上げ交渉してるんだよね…
【プレスリリース】「インボイス2%~アクション」を開始|プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会のプレスリリース
まあ、そういうわけでインボイス制度がはじまっても、便乗値上げに引っかからないようにしようね!
まじでどさくさに紛れてあげようとしてるやつらいるからな。
おまえの書くこと長文になればなるほど牽強付会だらけ。
→ブーメランじゃん
分解するな。焦点一部にあてるな。
→
・焦点当てるか当てないかにどうしてこだわってるんだ? →おまえがこだわるからだよ。何回「焦点をあてて」っていいだしたか自覚しろ
・当てても当てなくても解釈内容自体は変わらんのに。 →誤解釈やめろ。
・相手のレベルに合わせて返す、の否定は、相手のレベルに合わせずに返す、だよ。→ そこだけとればそうなる場合もあるだろうが「そもそも「相手のレベルに合わせて返す」といったはずだ」という前提がすでに誤解釈なんだが? 俺が語尾につけた「だけだよ」という限定を勝手に省略すんな。前後もあわせてよめば別の意味なことは明らか。あなたほんとうに日本語読解がとてもおヘタですね。
・どっちにしろ「返す」ことには変わりないのに→かわりなくないです。
→(おまえ)論理的にそうとしかとれないんだから占いとは違うよね →(俺)勝手な省略すんな。日本語まるごとよめ。おまえの論理的にはおまえはそうとしか読めないだけ。いいたくないけどおまえちょっとASDの素質ありだよ。ずっとサリーとアンのおもちゃ箱みたいな対応させられて疲れるけどまあ実生活でもそうなんだろうからここでくらい心行くまで俺となら言い合いしようぜ。
そういう態度を常識が無い誠意もないっていってるんですが。
→どのように解釈するかという意味での態度についてはそれを説明なしに誠意の有無に結びつけるのは論理の飛躍だね。授業料が納付されてないからって無説明だと論理の飛躍に当たることをすることに対する落ち度はどう考えても説明しない側にあるだろうよ。どう転んでもそれにより生じた飛躍に対してアホと言われたことに対して、授業料云々言ったところで逆ギレでしかないわ。そんなん許してたら世の中非論理的な主張の押し付けが罷り通る事例であふれるぞ。対価が無かろうが主張するなら論理的に行うのは義務。その義務を果たしたくないならそもそも主張することを諦めることだ。
まるごとを素直に受け止めることができないくせに「(俺だけは)~と解釈できる(というか絶対解釈する)」のカッコ部分を抜かしてしゃべるの傲慢のいたりだよね。
→お前がそう解釈できないって考えるならお前には日本語が通じないってことだろうな
→おまえのがな。
そんで法文も「~と解釈できる」ってさぁ……。
→
・俺は(言い訳長いから略)手間を掛ければ認めてもらって当然だという態度こそ不誠実だよね。
→おっと最後に巨大ブーメランw痛くないそれ?頭にささってるよw このトラバツリーで法文といったらもちろん著作権法に関するおまえの言動だよ、記憶力に負担があるならご愁傷様だ。おれとおまえで交通法規の話とか一度でもしたか? 懈怠の法理のあたり、「文法の受け身形にかえたらおなじ意味だから!!スルーする!!!!」って言うタイプのバカを俺はおまえではじめて見たわ。その受け身が問題になるっていうのが懈怠の法理の本質なんだが。殺人のたとえもおかしいから。親告罪と非親告罪の違いを全く理解してない。「いちからか?いちからせつめいしないとだめか?(5歳女児キャラの台詞)」
・無職と社会人経験のくだりやスタンド店員エアプ発言はお前のミスって認めてくれたかな?
→もちろん適当に決めつけることであからさまに煽るという匿名掲示板の伝統芸だよ。どのポジションからいってんだ、おまえナニサマだ?っていう意味でしかない。見当違いな説明お疲れ様。
・ボリューム層が特定の年代の無職なら統計でも無収入にピークがなきゃおかしいってのは俺の早とちりだったわこれは認めよう。(俺がこう自分から言ってなかったら未だにそれが論理的に必ずしも成り立たないことに気づけてなかったんだとしたらやっぱバカってことだけどな…)→そこしか自分でみつけられないとこがおまえの悲しいまでに日本語がダメなとこじゃね。
・相変わらず同じトラバの内容なのに饒舌に反論するところもあればスルーするところはあからさまにスルーするし。→ガソスタ云々のほかも常識的すぎていちからおしえるの無駄すぎるとおもったとこはしばしばスルーしてる。自分で悟れ。AIかよ。
コメントにも「安い給料で働く奴隷集められないだけでしょ」ってあって。
そこに氷河期おじさんが「氷河期世代が大量にいるから雇え」って言ってて。
すまんが時代が悪かった政治が悪かったとしか言わないプライド高いおっさん雇って教育して仲良くお仕事ってのもキツいんだわ。
探せばあると思うよ。氷河期のおっさんでも雇ってくれるとこ。業界単位であるかも。でも多分氷河期おじさんの夢見る職場では無いよ。
ネットで愚痴って社会批判してあとは年金と生活保護でかつて批判してた形の老人になって暮らしていけばいいじゃん。あ、年金は無いか……ごめんな……
収入が上がるにつれて未婚率が下がるのは男性だけ、女性は高収入になると結婚しなくなるとよく言われるけれど
実際には結婚相談所によれば、結婚しやすい女性の職業として、こういうデータが出ているんだよね。
まあこれらの職業の女性が必ずしも高収入とは限らないが、基本的には高収入が約束されている職業と言えるだろう
勿論結婚相談所に入らずに結婚する人も多いだろうし、このデータが全てと言う気はないが、
高収入(と思われる)な女性ほど明らかに結婚しやすくなっているというデータがある訳。
「結婚相談所経由の結婚において、結婚しやすい女性の職業の圧倒的1位は、2020年「弁護士」、2022年「航空業界関連職」「薬剤師」「歯科医師」でした。母集団で占める割合のほぼ2倍近い結婚しやすさ、ということになります。」
https://news.yahoo.co.jp/articles/262f4eab94b038f39c7967e2e8292665bcb84245
おまえの書くこと長文になればなるほど牽強付会だらけ。
→ブーメランじゃん
・
分解するな。焦点一部にあてるな。
→焦点当てるか当てないかにどうしてこだわってるんだ?当てたのはお前が「返す」という言葉を使ってる時点で、何か投稿があったら返し続けると解釈できることをお前にもわかりやすくなるように強調してるだけで、当てても当てなくても解釈内容自体は変わらんのに。
ちなみに、相手のレベルに合わせて返す、の否定は、相手のレベルに合わせずに返す、だよ。どっちにしろ「返す」ことには変わりないのに、お前は「独自解釈」だっていう。そうすると排中律を肯定してることになるんだけどそれはいいのか…?
・
・
そういう態度を常識が無い誠意もないっていってるんですが。
→どのように解釈するかという意味での態度についてはそれを説明なしに誠意の有無に結びつけるのは論理の飛躍だね。授業料が納付されてないからって無説明だと論理の飛躍に当たることをすることに対する落ち度はどう考えても説明しない側にあるだろうよ。どう転んでもそれにより生じた飛躍に対してアホと言われたことに対して、授業料云々言ったところで逆ギレでしかないわ。そんなん許してたら世の中非論理的な主張の押し付けが罷り通る事例であふれるぞ。対価が無かろうが主張するなら論理的に行うのは義務。その義務を果たしたくないならそもそも主張することを諦めることだ。
・
あ、ごめん単に論理的にしゃべる知性がないのか。
・
まるごとを素直に受け止めることができないくせに「(俺だけは)~と解釈できる(というか絶対解釈する)」のカッコ部分を抜かしてしゃべるの傲慢のいたりだよね。
→お前がそう解釈できないって考えるならお前には日本語が通じないってことだろうな
・
→日本語理解できない独りよがりにはなんでも独自解釈に見えるだけです
・
そんで法文も「~と解釈できる」ってさぁ……。
→俺はお前の発言についてはいつそれが言われたかもお前にもイメージできるように極力発言全体を引用するようにしてるが、お前はまたそうやって「〜」で丸々省いた説得力低いぼんやり引用するのな。もうちょっと全体をきちんと引用してくれれば自分でもそんなこと言ったかどうか判断できるけど、そんな引用じゃ思い当たるものも思い当たらないな。人の記憶力に寄っかかりすぎなんだよ。参考URLについてそれなりに手間をかけてとかぶうたれてるけど、手間が報われないから怒ってるならそれこそ手間をかけただけのわかりにくいプレゼン作るような仕事できないやつの不満でしかないし、手間を掛ければ認めてもらって当然だという態度こそ不誠実だよね。
俺は「俺が支離滅裂だから自分も支離滅裂に書いてやった」と言い訳してる対象のお前の書き込みについてもどう支離滅裂かひとつ前のトラバで具体的に摘示してるが、お前は終始一貫具体的にどう支離滅裂か言わないしなあ。ほんと自己評価高えのなんの。
相変わらず同じトラバの内容なのに饒舌に反論するところもあればスルーするところはあからさまにスルーするし。
無職と社会人経験のくだりやスタンド店員エアプ発言はお前のミスって認めてくれたかな?
ボリューム層が特定の年代の無職なら統計でも無収入にピークがなきゃおかしいってのは俺の早とちりだったわこれは認めよう。(俺がこう自分から言ってなかったら未だにそれが論理的に必ずしも成り立たないことに気づけてなかったんだとしたらやっぱバカってことだけどな…)
収入が少ないから納税もできないほどの貧乏人なわけで、それは金の使い方がうまいかどうかとは関係ないだろう。
生活していくのにギリギリの収入しかない人間が、貯金したり投資したりして貧乏人から抜け出せるとでも思ってるの?
実際、看護師や教員他公務員の類が半分紐みたいなのをがっつり養う感じの結婚って昔からあったんよな
安定して普通の収入があるほうが普通に家計の負担多めな家族として、そのポジが女って家庭、それが今後拡大傾向は大いにありえる
収入の多い男性が結婚相手として選ばれる一方で女性と収入が大差ない、若しくは女性より収入の低い男性は結婚相手として選ばれにくい
って書いてあるから
君の主張する
は偽だね。
客観的に見たら、平均以上の学歴、平均以上の収入、家庭あり子供ありの状態なのに
全く幸せに感じられない
会社勤めをすると2年くらいでメンタルブレイクしてしまう、能力、健康、野心ともに高くない細々とやっている自営業者です。
自営業者が消費税を懐に収めているという風潮がありますが、そもそも消費税は取ってないという人も多いかと思います。
しょぼしょぼ自営業者が仕事を取るのに安さは一番の武器になるので、企業に発注するよりも安い単価+消費税がかからない、という所でなんとか受注している次第です。
インボイス対応すると価格が1割上がり、インボイス対応しないと安く請けれるとなりますが、どちらにしろ発注側がどうするか分からないので、今後どうなるのかなー、と漠然とした不安をいだいています。
そんなしょぼい自営業は辞めて介護や飲食でもやってろというインフルエンサーもいますが、自営業でなんとか働き続けれることができる状態を作れた者としては辛い意見だなと感じます。
働くことで社会に関われる喜びはありますが、安い労働は社会にとってもよくないと言われるので、今後の収入次第では生活保護になるしかないかなと考えています。
しょぼしょぼ人間が自立した生活を送るには難しい時代ですが、こんな人間でも図々しくも生きたいと思っているので、まともに働けない人間に税金を使うことを許容していただければと思います。
はてな周辺を見ていると、「婚活サービスは自力で結婚できないカスが使うものだから、婚活市場にまともな男も女もいるはずない」みたいな意見が無視できないくらい強いので、「自分はカスじゃないと思うしそこそこハイスぺだけれど婚活サービス使ったんだよなあ」ともやっとして、自分の思い出書いてみようと思った。
自分で自分をハイスぺと呼ぶのもどうかと思うが、別に自分が人間として素晴らしいと言いたいわけでなく、婚活基準では間違いなくハイスぺだったというだけだ。始めた時点で30歳・年収900万・東大卒だから。身長だけ170には届いてなかったけれど。入会時の面談では「テレビか何かの潜入調査じゃないでしょうね…」と疑われたくらい。
なんで有料サービス使ったのかといえば、まず前提として「そのサービスの利用料くらい屁でもなかった」ってのがある。高年収者は婚活サービスを使う必要がないことが多いのかもしれないが、裏を返すと使えない理由もなくなるのだ。
利用したのは、「マッチングした相手候補を紹介してくれて、その相手の身元も確認されているが、カウンセラーは付かない」タイプの有料サービス。デートの申し込みやセッティングは当人同士でやってくれというタイプ。
なぜ利用したのかといえば、自分にとって恋人づくりの工程のうち、「女性と2人きりになるために誘い出す」という部分だけが高いハードルだったから。2人きりの状況になった後は特にコミュ障でもないんだけれど、なぜか「誘う」ことだけに強烈に尻込みしてしまう性格だったので、学生の時の彼女と別れた後は全くご無沙汰のまま、改善の見込みがなかった。
でもサービスを使えば、二人っきりになる気満々の女性しかいない場所に入れるし、断られるときはシステム上で断られるだけで何の心労もない。
もちろん、初対面の人といきなり会って、ピッタリの人が見つかるワケもないから、数はとにかくこなした。100人は行ってないけれど2ケタ台の後半は軽く行ってたはず。自分も好みはかなりうるさい方だし、30歳から始めてて年齢的には全く焦る必要がないし、長く会費を払い続けても余裕な財力があった。1回会っただけの人に振られたところで何も気にならない程度の図太さはあった(これができない人は一番婚活に向かないと思う)。
自分が結婚相手に求める条件は、正直婚活プロフィールにあるような情報では全く分からないので、とにかく会って話してみないとわからず、数をこなすしかなかった。女性の収入なんてどうでもよかったし、趣味が一致している必要も少なかった(お互いの趣味を尊重すればいいだけ)。ただ自分が面食いなのは否めないので、写真はかなり真剣に見た。撮影テクニック次第で大抵の女性は美人に撮ることができることは分かっていたので、プロが撮ったっぽい写真は警戒した。「写りは悪い(プロに頼んでない)けどそれでも結構可愛い」には飛びついた。
会った瞬間に「あー、こりゃない」と思ってしまう人は正直、結構いた。その場合は穏やかにただ雑談をし、1時間を過ごして終わる。相手に気に入られても心苦しいので、テンションが低いことは伝わるように、穏やかに。そんな1時間もまた人生経験であって、ムダをしたとはとくに思わない。ホテルのラウンジの食事代くらいは屁でもないし。
1年半くらいそんな感じでやってたと思う。数打ったかいがあって、最終的には好みピッタリ過ぎる人と結ばれて、その後1年くらい交際した後に無事結婚と相成りました。基本的にカウンセラーもつかないサービスで成婚料という制度もないので、ダラダラ長期間やるのも婚約せずに2人で退会するのも自由だった。
こんなケースもあるので、「婚活市場にはまともな男も女もいない」とは思わない方がいいし、金に余裕があるけど彼女作り苦手な男にはお薦めだよ。始めるなら早い方がいい。
女は、収入が上がれば上がるほど、自分より上の男を求めるって、とっくの昔に証明されてる。
平均的に女の収入が低いから、たまたまそうなってるわけじゃない。
実際、統計取ってみると、ネットの書き込みは、むしろ平均収入が、書き込みしない世帯より上ってことが分かってんだよな。
まあ、確かに、こんなアホのハイスぺ男くんが、ネットで弱者男性貶めるために、妄想だけで数字捏造して喚いてるの見ると、この国の高収入男なんてのは、部下に仕事丸投げして遊んでるだけの、トップ十%の暇人の無能なクズなのかもしれんが。
金銭的問題で納得できないなら離婚しかないからここでは考えなくていいと思うよ
元増田も勘違いしてるかもしれんが、財産が1/2になるのは結婚後であり、結婚前の貯蓄は各々の持ち分とされる。元増田の1/2が何を指してるかはわからんが。
そも収入格差があるにも関わらず共同財産が1/2とみなされるのは家事など支出に現れない労力などを元に、ともに稼いだとされるからだね。
精神的な面を除いて、収入格差という不公平感をなくす一番楽な方法は家事分担という労働比率を見直すこと。
増田がなんで5:5までしか考えてないかもよくわからんね。収入格差を埋めるなら3:7~4:6でいいんだよ
ぶっちゃけ金銭面になっとくいかなくてレスだっつーなら、レスだけで離婚自由になるんでさっさと離婚してもいいんじゃねえかとは思うよ
AIの画像判定精度向上のお仕事をアメリカのM社の下請けでしてるんだけどマジで日本の案件はクソ。
インストラクションの前書きがドイツ観念論の哲学書かよってくらい長くて、なんか夢や希望まで書き連ねてある駄文だし、分厚さがやばい。
カントとかも卒倒するレベルで中身がスカスカなのに無駄に文章が長い。
読んで読解するだけで一週間くらいかかるレベルだけど、その間はこいつら給料出さねーの。
まずはそのインストラクションをAIに要約してもらえば?ってレベルでやばい。
面倒くさいを通り超えて、これ意味あるんかレベルの精度を要求してくるのに一画像$0.05とかマジで舐めてる。
インストラクションを読むだけでも報酬くれるし、夢や希望は語らないけど指示が短く的確でとても分かり易い。
一画像平均$0.8くらいで、精度も日本の1/10程度でいい。
いやいやアメリカとか皆保険じゃないから病気とかになったらやばいって言うお茶の間駐在員の話なんて聞かなくていい。
会社の保険が日本の国保よりも強い。歯医者にチェックアップに行っても会社の保険でタダだった。
それもスマホの画面をピッと見せてパッと終わって、そんじゃーねで終わる。
マイナンバーカードとかデジタル化とか行ってて住民票の写しなどの費用の支払いが現金払いしかできない国の表っ面のデジタル化とは意味が違う、次元が違う、住んでる世界が違う。
でね、日本はちょっと仕事に不平をこぼせば「だったら君はやらなくていいよ」って仕事を簡単に切ってくるけど、アメリカ、中国、韓国は貴重なフィードバックとして受け止めて、どこを改善すべきなのか聞いてくる。
しかも仕事は負担が少なくなるように部署と連携して、二週間後くらいにはマジで仕事の効率化が実現して、そのスピードと質がマジでやばい。
圧倒的なのは中国で、日本語の標識などを読み取って判定する自動運転向けの報酬が日本よりも圧倒的に良い。
スピードもマジでやばい。もう俺の仕事いらないんじゃね?ってくらいのほぼ完璧な精度のものを何度も何度も繰り返して誤判断なんてマジで無いレベルに仕上がってる。
マジで日本は金出せ、過度な要求はやめろ、きちんと仕事をシステムとして常に改善するような体制を組めといいたい。
あと表っ面だけのデジタル化やめろ。
パスポートを取りに行ってマイナポータルで申請できたけど、受け取りに行ったら収入証紙を売店とか銀行で買って貼り付けてねとかアホじゃね?
電子決済どころかクレジットカードすら使えない現金払い。支払いこそデジタル化しろよ。
そんだけ。