「教養学部」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 教養学部とは

2023-12-11

  ざ   昔は、  ざんぎょう ざんきょう(残響 echoooo)と名乗っていた 赤ちゃんアイコン  ざんぎょということもある

        ただし誰がやっているかは分からない。 一説には東大教養学部教官であるとかも言われる

       複数の似たような者の自演集合体ではないかと言われる。 アイコンを前に出してバックには複数の残念な人たちが集まっているのでよく認識できない。

       有名なツイート

     令和5年9月14日  人里におりてきちゃった  ガチクマ

      平成29年4月    あなたのこんな書き込みを見たから落ちたとは言いませんが、~、

      平成30年3月      一浪して自動車学校だけどおまえは?        ←  理科一類に受かったのか?

         

2023-12-06

東京大学教養学部高校3年生なら誰でもはいれるようにするべき

高2の段階で高3の範囲が終わっている人もいる

高校3年生にオンラインでの講義を行い質問をさせ課題を提出させる

好成績の高校3年生を翌年からキャンパスへ招きそれぞれの道へ進ませる

サボり組は大学よりも就職予備校

これでよいだろう

2023-11-14

ボーカロイド音楽論」(ぱてゼミ)は何故あまり批判されないのか

追記そもそも「何故もっと批判されるべきなのか」については、【最後に】の後に追記した(2023/11/15)。

【背景】

 東京大学東京芸術大学では、鮎川ぱて氏(以後、ぱて講師)による「ボーカロイド音楽論」という講義が開講されている。東京大学の方の講義はぱて講師による著書『東京大学ボーカロイド音楽論」講義』においてその過去の内容が公開されている。このダイアリーの筆者(以後、「筆者」)は「ボーカロイド音楽論」の元受講生であり、書籍を購入し一読した。同講義Twitter(現X)での実況が推奨されておりTwitter上で一つの活発な動きを毎年見せているが、「ぱてゼミ 批判」「ボーカロイド音楽論 批判」などと検索しても同講義に対する明確な批判ツイートはヒットしない(Twitter検索システムが悪いという可能性は保留する)。書籍についても、これに批判的な書評Amazonレビューやブックメーターにわずかに存在するのみである講義内容全体のレビューはそれらに譲るとして、本ダイアリーは、この「批判の少なさ」の原因について仮説を立てることを目的とする。

 本ダイアリーは直接の筆者の特定を避けるため匿名形式をとっている。内容について「そんなの当たり前じゃん」「その仮説は的外れだ」と思う読者もいるかもしれないが、このように書き残さなければ何も始まらないということでご容赦願いたい。また、筆者は全ての年度や東京芸術大学講義を聴講したわけではないこと、このダイアリーの内容は主に『東京大学ボーカロイド音楽論」講義』の初版第一刷(以下、書籍)に基づいていることを断っておく。

【本論】

まず結論として、 「ボーカロイド音楽論」に対する批判の少なさの原因として、筆者は次の4点を提唱する。

1. 媒体:現地で行う音声形式講義では記録に基づく批判が困難であるという点。

2. 受け手資質講義対象となる学生や読者のほとんどはその議題についての非専門家であり、しか批判に割くだけのリソースを持っていないという点。

3. 内容:この講義の内容が批判を先んじて封じてしまうように作られている点。

4. コミュニティ:この講義ボーカロイド音楽が好きな東大生のうち一部を迎え入れるコミュニティ形成する役割を同時に担っており、コミュニティ批判との相性が悪いという点。

以下、これらの点を順に見ていく。

1. 媒体

 書籍が発売される前、「ボーカロイド音楽論」(以下、この講義)は大学の構内の教室で開講されているのみであった(初回の何回かこそニコニコ動画配信されたが)。そこではぱて講師の口頭でのみ内容が話され、レジュメは一枚も配られることなく、板書も最低限であった。言われたこと全てを紙に書きとるのはほとんど誰にもできないだろう。従って口頭の講義に基づく批判は、言った言わないの水掛け論になってしまやすい。現に筆者がこのようなダイアリーを書くことができるのも書籍が発売され、何を書いてあり何を書いていないかを把握し見直すことが可能になったかである

2. 受け手資質

 この講義は主として東京大学教養学部学生に対して開講されたものである。その多くはこの講義で取り扱った多くの思想概念の(多くとも)全てについて専門家であるというわけではない。またぱて講師自身もそれら全ての専門家でないことは講義中に明言している(85ページ脚注5など)。従ってぱて講師によるそれらの援用が妥当でない可能性は常にあるが、そのような観点から検討をすることは学生にとって難しいだろう(勿論専門家のみがそれらを扱うべきだという立場をとることは避けなければならないが)。さらに言えば、進振りのための勉強で忙しい学生にはわざわざこの講義批判するためだけに捧げる時間も体力も残っていないということ(そしてこの講義のもの大学が門を閉める時間まで延長していることもそれらのリソースを奪う一端となっていること)を指摘しなければならない。これは書籍の読者の多くについても同じである

3. 内容

 ここでは書籍でぱて講師が用いた概念の内容が批判を先んじて封じる性質を持つことと、ぱて講師が「論じるべき内容を論じなかった」ことが批判すべき点を覆い隠す機能を持っていることを指摘する。

 まず、ぱて講師はテマティスム(テーマ批評)に則ってボカロ曲評論するとしている。ぱて講師の言うテマティスムとは、以下に抜粋する通りである

「テマティスムは、作家メッセージをその意図の通りに読み取るということではありません。そうではなくて、むしろ作家作品の細部から作家自身も気づいていなかったかもしれないテーマ抽出し、作品価値を読み替えていく。それがテーマ批評という手法です。」(40ページ14行目-41ページ1行目)

さらに、この講義の鍵となる概念の一つとして「アンチ・セクシュアル」をぱて講師提唱している。以下に書籍抜粋を示す。

「本講義の当面のキーワードは『アンチ・セクシュアル』です。性や愛をめぐる通念を自明のものとせずに扱う感性が、ボカロシーンには多く見られ、そして支持されました。なにに比してかというと、いわゆるふつうのJポップに比してです。Jポップのチャートを見れば瞭然でしょう。ラブソングばかりです。」(42ページ8-12行目)

「『アンチ』といっても、それは必ずしも単純な否定のことだけを指しません。性愛を疑ってみたり、気持ち悪いもののように言ってみたり、ときにそれは、米津玄師において見られたように、アンビヴァレントな愛憎を差し向けるというかたちをとることもあるでしょう。」(43ページ2-4行目)

 つまるところ、「テマティスムを用いれば、性や愛をめぐる通念を自明とせずに扱う感性(単なる否定に限らない)をボーカロイド音楽から読み取ることができ、そのような音楽がシーンの人気を博した。一方で「いわゆるふつうのJポップ」からはそのような読み取り方のできない曲が人気を博している。」という主張をぱて講師はしているということになる。この主張に当たって用いた「テマティスム」と「アンチ・セクシュアル」の二つの概念は、この主張に対する批判として想定される「作者はそこまで考えていないと思う」型の主張や「この曲は性や愛めぐる通念を否定しているとまでは言い切れない」型の主張を先んじて封じる機能を持つ。このため、読者がすぐに思いつく形での批判ができず、ぱて講師の主張に対する批判が少ないことに寄与していると考えられる。

 もう一つ批判封じに寄与しているのは、「論じるべきところを論じていない」ということである。「いわゆるふつうのJポップ」についての記述に注目すると、ここでぱて講師が行わなければならないのは、

①「いわゆるふつうのJポップ」を「『アンチ・セクシュアル』な感性を持たないJポップ」以外の形で定義すること

個別楽曲評論を通じて「いわゆるふつうのJポップ」に該当する曲に「アンチ・セクシュアル」な感性が備わっていないことを論じること

③それが「Jポップのチャート」に非常に多く見られることを指摘すること

であるしか書籍の中で「いわゆるふつうのJポップ」についての言及があるのはここのみで、上記3つ全てを行っていない(ぱて講師言葉を借りれば、「瞭然」という「感覚思考俎上に載せ」ていない)。それもそのはず、「テマティスム」と「アンチ・セクシュアルな感性」を用いた読解だけではこのようなことは到底不可能からである。「テマティスム」は確かに「作者の意図」に縛られない自由評論の基礎であるが、それは同時に評論者次第でどうとでも言えてしまうことを意味する。同じ曲が違う評論家によって「アンチ・セクシュアル」であったりそうでなかったりする。もし「そうは言ってもこじつけってものがあるでしょ」と思うのであればそれは「良い評論」の基準として「テマティスム」以外の何かを想定していることになる。さらに言えば、「アンチ・セクシュアル」という概念の幅も広い。同じ言葉賞賛にも皮肉にもなる世界で、「性や愛をめぐる通念を自明のものとせずに扱」っているかどうかを「テマティスム」のみで確定させるのは不可能だ。つまるところ、ぱて講師が「いわゆるふつうのJポップ」を論じないことは「テマティスム」の持つ脆弱性、あるいは、「何でも言えてしまうが故に何も言うことができない」性を(本人の意図とは無関係に)覆い隠し、批判を予防することに寄与していると言える。

4. コミュニティ

現地での講義に付随する活動として、コンピレーションアルバム作成ちょっとした食事会など、ボーカロイド文化が好きな東大生のためのコミュニティ積極的提供する姿勢をぱて講師は見せている。それ自体マイノリティたる若者鼓舞するという目的からすれば妥当であるが、評論の面ではこれが裏目に出ている。余程肝が据わっていない限り人間は、自分を匿ってくれるコミュニティの発起人の言うことに盾突いたその先を恐れる。発起人自身が何とも思っていなくても、同じコミュニティの仲間から邪険に扱われるかもしれない。仲間が何とも思っていなくても、内なる自分が責め立てる...。こうなれば講義批判するのは難しい(批判したとて有耶無耶に言いくるめられるだけだ、という疑念もあろうが)。「肝を据わらせろ」という主張はマッチョイズムなのでしないが、しかコミュニティ形成するとはそういうことなである

最後に】

 「ボーカロイド音楽論」の講義書籍化されたことは、この講義自身にとって、そしてボカロシーンにとっての大きな一歩であると筆者は考える。内容の巧拙政治的立場はともかく、書籍化されたことによってこの講義は「亡くなったボカロPを悼み、内輪でボカロ曲をべた褒めする会」になってしま未来を脱して、元受講者やボカロ関係者を含む全ての人の衆目に晒され、批判され、検討され、洗練され、時に新たな論を生み出していくことができるようになった。後は実際にそうしていくだけである。筆者よりもっと優れた批判をできる人は多くいるはずなので、後は彼らに託してこのダイアリーの締めとする。

追記:何故もっと批判されるべきなのか】

 強い言葉で言えば、

「『ボーカロイド音楽論』などと大層な看板を出しながら、その実著名な学者の業績を形だけ借り"正しい"思想を添えた類推だらけの持論を『教養』と称し、[『教養』]と[『教養』を並べ立てた個別楽曲評論]を弱い脈絡の下で繋げただけの、部分を詳細に語っただけで全体を語った気になっている、評論と呼ぶべきなのかもわからないものが、まともに批判されずに学生の間や世の中に広まることが許せないから」

である(「まともに批判されずに学生の間や世の中に広まる」という心配杞憂であってほしいが)。

 筆者がこの講義書籍の内容が批判されるべきであると考えている理由は3つあり、これらを以下に簡潔に説明することで追記とする(注あり)。

1. タイトル詐欺:「ボーカロイド音楽論」を名乗りながら、その大部分は個別作品の読解に費やされている上、それらを踏まえて「ボーカロイド音楽とはなにか」をまとめて論じている内容が存在しないこと。

2. 「思考俎上」に載せる「感覚」の選び方の恣意性:本論で述べたように、思考必要なぱて講師感覚があるにも拘わらずそれを思考した形跡が存在しない箇所が見られること。

3. 「思考」の粗雑さ:「感覚」を正当化する目的しか思考」が用いられていないこと。「思考」に用いた「教養」の内容もそれぞれの分野を専攻した読者から見れば的外れものになっていること(注1)。「類推」や「テーマ批評」などのいくらでもこじつけることが可能手法を用いているのに、何故その手法を用いるべきなのか、その手法限界はどこにあるのか、といった説明がされていないこと。

注1:少なくとも一つの例として、筆者が専攻していた生物学に関連した部分を挙げる。リチャード・ドーキンス書籍利己的な遺伝子』に言及した後、「しかしこれらのような個体利他行動も、種や遺伝子主語にすると、自らを温存するための利他行動にすぎない。」(54ページ8-9行目)と段落を結び、その後「性はこのように、種の都合のための機能主義的なプログラムであるという言い方もできるわけです。」(54ページ18-19行目)と主張している。結論から言えば、この言い方はできない。生物学を学んだことがある人物なら絶対にこのような主張はしない。進化の結果としてある個体Aが(同種とは限らない)他個体Bに利他行動をする形質を獲得する条件はあくまで「それが後に個体A自身生存繁殖に有利となる可能性が十分高い」あるいは「個体Aと個体Bで利他行動に関連する遺伝子を共有している」であり、そこに「種」の概念は一切関係しないかである。(遺伝子自然選択対象となり得るのに対して)「種」という概念は観察者が生物を分類する際の線引きのツールであって、自然選択対象として観察可能ものではない以上、「性は種の都合のためのプログラムである」ということを(観察によって)事実として得ることもできない。つまり「種」を全体と見立て個体」を部分と見立てるような類推は成立しない。百歩譲って「利他行動に関連する(種を問わず)同じ遺伝子を持つ全ての個体」を全体とみなす形で類推を成立させるとしても、それは「類推を成立させるためだけに拵えた全体」であることを指摘しておく。

2023-08-26

から東大理三、医学部医学科でた岡田康志を医学部医学科出ていない教養学部卒、理学研究科修了の大隅良典短期指導していたらしい。

医学部卒が医学部卒を指導するのってどんな気分なんだろ。

大隅良典先生岡田康志先生相手学歴コンプで憤死しそうにならなかったのかな?

俺だったらノーベル医学生理学賞と交換してでも医学部医学科卒の称号医師免許が欲しい。

2023-08-16

https://anond.hatelabo.jp/20230816152842


  お前どんだけきめえんだよクソババア  まずお前は東大生ではなかったかお受験にも参加してない、ということはろくに問題演習も問題も解いていない。ただの庶務課の事務員書記官

    東大法卒じゃないから難しい技術は実行できない。警察官にあっては形式的にやってるだけだから難しいことはできない。しかし、その難しいことを自分じなしとぐるこつが人生の最大の

   歓喜であるわけのものであるから、お前のように、東大生でもないし、特定問題自分必死で考え、問題を完成させることに歓喜を感じないようなもの法学部には必要ない。

     東京大学法学部では、2年間(留年場合は3,4年間)、民法基礎演習などを通じ、多くの問題を解いていくわけだが、それをするためには、教養学部で多くの勉強をし

  法学部での履修は厳しいものとなる。従って、その履修を終えて、卒業できたとき歓喜は大きいというのが伝統である

    だからお前には関係ない。

2023-08-14

anond:20230814132336

物理化学が好きじゃなかったら点数高くても理学はいかんだろうしね

そういう人は教養学部とかシス創とか農学部かに行くイメージ

教養学部シス創→総合文化、新領域

2023-08-12

  Ptt_krというアカウント利用者について次のような疑いがあります

   (1)5年前に、Twitter 登録時点で13歳未満だったことを理由に凍結されたが、平成29年に17歳のとき大学合格していること、生誕日が平成10年10月23日である

      ことから、一郎か二浪? 平成10年に生まれていたら19才で合格おかしくない? 合っていても18才。

   (2) 何らかの特定個人ではない。 アカウント名を、ぺち、に変更してから、ちっちゃめの身長、なども出なくなり、本官と同じような太い腕をTwitter掲載するようになった。

   (3) 身長がちっちゃめなのは実際には飯沼病院事務員だった。

   (4) 一般的には岡山県倉敷市から出てきた数学が好きな個人と思われていたが、その後次第に怪しくなってきた。

   (5)平成29年に教養学部入学後の情報が何もない。フランス語の授業で、女子学生からかわいいと言われたなどのことしかない。

   (6) ツイキャスでは、口調が、中島康弘になったり様々な変転があった後に、意味不明になった。

   (7) 最近における実物  巡査だったりする。赤羽で、どつめて泣かせたりしている。Twitterで売っている芸名と やっていることが全然別で、知れば知るほど最悪。

   結論  意味が分からない。

2023-08-09

anond:20230809132925

女性差別発言キャンセルされるぞ

90年代では普通に使っていたんだけど、さえぼう先生が「聞いたことない」とツイートしてた。

ちなみにここで言う「ドラ」とは、東京大学教養学部前期課程での成績評価4段階のABCDのうち不可にあたるDのこと。「必修でドラくらってて進学できない」的に言う。

さえぼう先生が知らないのは麻雀を打つ人が少ない女子学生コミュニティにいたからじゃないかと思うんだが、2000年代東大ではもう麻雀打つ学生いなくなってたのかな。

現役東大生の方教えてください。

東大ではもう「ドラ」って単語使わないの?

90年代では普通に使っていたんだけど、さえぼう先生が「聞いたことない」とツイートしてた。

ちなみにここで言う「ドラ」とは、東京大学教養学部前期課程での成績評価4段階のABCDのうち不可にあたるDのこと。「必修でドラくらってて進学できない」的に言う。

さえぼう先生が知らないのは麻雀を打つ人が少ない女子学生コミュニティにいたからじゃないかと思うんだが、2000年代東大ではもう麻雀打つ学生いなくなってたのかな。

現役東大生の方教えてください。

2023-07-31


  東京大学法学部には学位規則というのがありましてそこの規則抵触して学位が取り消されるのは不正試験合格した場合だけに限定されています。ところで、平成20年11月30日

   に本学の卒業生が当時の総理大臣である安倍晋三を撃ち殺す事件が発生しましたが、本件の学生に関する本学の採用の経緯をみますと前期試験は出来が良好だったので採用したという

   ことで、記録によると、教養学部の全ての単位法学部の全ての定期試験を撃ち抜いて卒業認定されておりますので学位を取り消す基準に当たらないと考えております。次に平成20年

   11月30日に当時の総理大臣安倍晋三であるとかそれより以前の平成18年頃から霞が関就職した者が警察官を含めて本学の学生に撃ち殺され愕然と死去したことにつきまして

   社会情勢など諸般の事情に鑑み当然のことで悪質な事案であるとは考えていません。

        令和5年7月31日

                              東京大学法学部学部長   中谷

2023-07-30

  平成15年に東大前入試を受けた生徒の写真ですが、芋ばかりで、 しかし、4月10日の九段下での入学式写真にはやたら鼻の高い美人美男が写ってるのですね

   ありえないだろうと。当時、式辞を述べた学長は、佐々木毅で、現在、変わり果てている人ですが、なんでこいつが東大生なんだよというのが多いことと

  この世代を教えていた先生は亡くなった人が多いのですね。教養学部先生だとフランス語岩佐哲男が平成29年7月に亡くなっているし、国際法大沼保昭も、新宿に住んでいましたが

   亡くなっている。国際法というのは、国際公法国際私法司法試験にも出ますが、大沼保昭国際法の大きな本を書いていたんですよね、それが渋谷の今は存在しない書店に置いてあって

  LECで、大友直樹が講師をしていたときはあったと思いますが、大友直樹ってどんな感じの人かというと、裁判官で言ったら宮島文邦みたいな感じですね。とにかくしゃべるのが早い。

   民法に関しては基本的ものしか習っていないので、森田宏樹が書くのが好きだったのが、二重譲渡という事案で、

         甲 → 乙

         ↓

         丙

         ↓

         丁 悪意重過失

  

   とか、後は無権代理とか、そういう基本的なところから入っていたように思う。こういうことの、 法律は専門知識もので、 解釈技術は違うみたいなそういう話ばかり。

2023-07-08

  東京大学教養学部東大入試を作っている先生は、一般にざーちゃんと呼ばれており、おそらく東京マンションに住む老人兄弟

   受験生がどうせ理解できないだろうと思いながらどうでもいい問題を作り、ツイッターで唯一の良心と言われていた。

    他方、ぷちくらは、穏健派で有名と言われていたが、誰のことかは分からない。

     実際、ざーちゃんは、おそらく、唯一の良心ではあるが、 ぷちくらのフォロワーはよく理解できず、松重豊などがフォローしていたりするので、ぷちくらを誰がフォローしてるのかは分からない。

    ざーちゃんフォロワーが300人で、ぷちくらのフォロワーが、19万人である理由。  おそらく、3階のままんの判断

2023-05-13

Fランク大学体験

Fランク、ボーダーフリー意味らしい。

で、BSで映る放送大学っていうやつ申し込んだ。

通わなくてもいいらしいし。

入試

ない。

マジで試験なしで入学できた。書類出すと入学許可証がきて、コンビニで金を払って終了。

入学はもう2年も前のことだから記憶曖昧だけど、地味にビックリした。

学生証を取りに行かないとダメだったのだけ少しムカついた。

いや、いいんだけど、学生証が届く前から専用ポータルサイトから授業が聞けるってのが変な感じで、じゃあ物理カード要らないんじゃね?

教科書郵送できるなら学生証も送れよ。

っと。

入学手続きじゃなく別のことなはずだけど、なんかの証明書発行で現金書留郵便為替必要になったりして、今時マジで?って思った。

授業

もう書いちゃったが、そんなわけでテレビみなくてもネット配信がある。

iPhoneからだとSafariしか対応してないのが不満。それにテレビミラーリングも出来ない。

教科書、全部独自教科書みたい。

大学教科書って、普通本屋で買える本(と言っても漫画週刊誌小学生ドリルくらいしか置いてない俺の町の本屋にはもちろんないが)なイメージだったけど、全教科とも授業に合わせて製本して出版してるみたい。

テキストを一回読むか、放送を一回みるかのどちらかで単位認定試験は受かる程度になる。

後述するが、カンニング放題なので、テキスト勉強したほうが「たしかあの辺に書いてあったな」ってなるので有利だと思う。

単位認定

試験基本的に自宅なのでカンニング放題だし、テキストから逸脱した問題がでない。

カンニング放題なんだから、もう少し応用問題にしてもいいと思うけど、意外と平均点が低い。みんなカンニングしてないのだろうか。

易しいとはいえ、科目が多いとスケジュール的にきついから、働きながら4年卒業はかなり大変だと思う。

おすすめ科目

シラバスっていう冊子に授業の内容が書いてあって便利。

単位認定試験カンニングし放題で事実上ザルなので、単位認定レポートの科目はおすすめできない。特に、なんとか入門、基礎からほにゃららって科目は総じて簡単数学化学物理はほぼ高校の授業以下。これで大学なら単位としていいんか?って感じだけど、すっかり中年の衰えた脳みそにはうれしい。

あと、内容が似たような科目がある。例えば、身近な統計統計学は覚えなくちゃいけない数式は一緒で、試験の難度だけが違う感じ(といってもカンニング放題だし問題ない)。

独断でいうと、文化芸術系の科目はは聴いてて面白いが、試験レポートも嫌い。

教育系のは、聴くのはまあまあ、テキスト読むのが苦痛

物理化学数学単位稼ぎにちょうどいい。

情報系の授業は、高校でやってない数学記号が出たりして面食らうけど(計算するのはコンピュータからなんてことはないのだけど)。

学割

officeのサブスクが安いんだけど、3月更新固定だし、Amazonとかで値下げ時を狙えばそんなに差額はない。iPadはたいした値引きじゃない。

MacBookはいいかもだけど、Mac派じゃないし。

Windows派はLenovo学割でx1carbonだね。

映画美術館は興味ないけど、そんな数百円ケチってどうすんだ?って感じ。

なんかいいことある

教養はつくんじゃないかな?

教養学部だし。

httphttpsの違いとか、チコちゃんに聞かれそうな小ネタをたくさんしれる。

そんくらい。

まだ、2年しか在学してないし、もうオッサンだし、卒業就職に役立つかとかは知らん。

あと、面接授業っていう実際にF2Fでやる授業に行って、若い女の子拝もうと思ったんだけど、思ったよりジジイババアばかりだった。

2023-05-06

3つ目の学士を取ろうかと考えて遠回りしている

学士を2つ持っている。大学在籍は計10年。

10年くらい前、法学部卒業し「学士(法学)(Bachelor of Law)」を得た。2年間の休学を挟んだので6年かかった。

修学自体は極めて順調だったので3年次までにほぼ単位は取り終えた。就活だるいし逃げるか〜人生夏休みって今っしょ?とカジュアルに休学して遊び呆けたら2年経っていた。休学費用はタダだった。

ちなみに奨学金(学生支援機構)は休学中は支給停止されるが復学したらちゃん支給再開してくれる。

何年か前、働きながら放送大学卒業し「学士(教養)(Bachelor of Arts)」を得た。学士入学(3年次編入)したので最短2年で済むのだが4年かかった。

放送大学には社会産業コース情報コースなど現在6つのコースがあるが、すべて教養学部所属学士(教養)だ。全コース卒業すると「名誉学生」として表彰される制度がある。特典は改悪されショボい。

現在放送大学単位認定試験が会場でのリアル受験からWeb受験に切り替わったため格段に社会人に優しくなった(リアル受験可能)。コロナ情勢に左右される一時的ものではなく恒常的な変更だ。オススメ

ちなみに奨学金社会学生(科目履修生や聴講生ではない正科生のみ)になると返済猶予できる。返済総額は変わらない単なる先送りだが、手元の現金は最強だし投資してもいい。以前は社会学生を続ける限り無限猶予できるガバ制度だっだが改悪されその時点から最長10年間のみとなった。

さてlawとartsを修めたし次はscienceと行きたかったが残念なことに通信制理系大学は壊滅状態だ。

学士(IT総合学)、学士(情報マネジメント)、学士(経営情報学)みたいなエセ理系(超失礼)はいくつかある中で、ザ・理系感があるのは帝京大学理工学部情報科学科の「学士(工学)(Bachelor of Engineering)」が唯一の存在である

愛知産業大学建築学科だが造形学部所属のため学士(芸術)となる。

放送大学含め上記大学の中から理数系単位をかき集めて大学改革支援学位授与機構学位(理学)などを得る方法もあるがちょっとハードルが高いな。卒業さえすればいい帝京大学無難と言える。

ところで大学編入学する際の単位認定にはザックリ2種類ある。

個別認定過去の履修科目の中でカリキュラム上と同等の科目を個別認定。「あなた過去に"コンピュータ科学"を履修してるからうちの専門科目"情報基礎"の2単位認定するよ」出身専攻が違うと認定数も少ない。

・一括(包括)認定特定の科目でなく枠や群としての認定。「あなた大卒からうちの教養科目群で28単位認定するよ」

放送大学のような教養系の大学だと卒業要件全体で一括認定されて大卒3年次編入は62単位認定のようなスタートダッシュになる。

帝京大学のような教養科目+専門科目だと前者は一括認定されるが文系出身なら個別認定が少なく専門科目はゼロスタートのようなものだ。先は長い。自分コンピュータサイエンスの適性があるかもわからない。

というわけで逃げを打つ。資格合格による履修免除システムだ。入学前に資格を掻き集めて負担軽減する作戦

入学後の合格でも申請免除なのだ単位試験資格試験の二兎を追うより入学前の方が気楽だろう。でも履修免除すると成績表上の評価がSABCでなくN(認定)になるらしい。うーんこれは…GPA的にどうなんだ…

その資格は次の通り。2023年募集要項より。

以下の資格合格している場合は、履修が免除される科目があります

ITパスポート基本情報技術者応用情報技術者データベーススペシャリストネットワークスペシャリストドットコムマスター(アドバンス)、CGエンジニア検定(ベーシックエキスパート)、陸上無線技術士電気通信主任技術者(伝送交換)、(電気通信に関する)工事担任者

試験日程の自由が利くCBT受験基本情報工事担任者(2級アナログ通信、2級デジタル通信)に合格関係ないけど電気工事士2種に合格

電通主任4月21日申込締切を失念してしまい悔しい。難関だから科目免除できる1陸特工事担任者総合種を先に取るのがセオリーらしいから傷は浅い。ドットコムマスター、下級の陸上無線特殊技術士もCBTなので合間を見て受験したい。今気付いたけど履修免除科目がダブってると取っても意味ない資格もあるのでは?確認していなかった…

今年秋か来年春に入学したい。

先の話すぎて鬼が大爆笑だが、学士(工学)を取れたら次は慶應通信学士(哲学)かどこかの美大通信学士(芸術)にでも挑戦してみたい。

後者はBachelor of Fine Artsだから学士(教養)のBachelor of Artsと並べて収まりが良さそうくらいの理由

前者は実は帝京を考える前の本命だった。学歴コンプはあるのでいずれ慶應で上書きしたい。所詮通信だが。コロナ最盛期は単位認定試験が中止になりレポート代替となる単位ボーナスステージだったのだが、決心がつかず指咥えて眺めてるうちに試験形式に戻ってしまった。

単位試験は難関らしいし(全体的に不親切ともいう)卒論もある。実は今まで卒論を含め論文自体を書いたことがない。下手したら卒業10年かかってしまう。

それで尻込みして完全な趣味よりもまだ仕事(メーカー技術職)に関連のある学士(工学)を先に選んだというわけだ。

学士ばっか集めてないで修士に挑戦しろ自分でも思うが、そもそも勉強したいが研究したいわけではない。研究テーマとか何も考えられない。与えられたカリキュラムに沿って学問を修めた気になりたいだけだ。学位資格のような証がないと勉強にも身が入らない。自分でもその怠惰さはわかっている。

上記理由修論にもビビまくり。働きながらの修学もキツそうだ。夜勤もするシフト勤務だから夜間通学もできないので通信制頼りとなる。

修士(Master)の響きには憧れるのだが。かっこいいなあマスター

2023-01-30

合コン男性ラインナップ

・A君 26歳

千葉大学医学部卒、千葉大学医局

パパの病院を継ぐ予定。合コンが大好きでパパが節税用に買ったマンションをやり部屋にしている。スピリタス入りカプセルを常に懐に忍ばせる。

身長ぽっちゃり、童顔。

・B君 26歳

東京大学法学部卒、警察官僚

貧しい家庭から猛勉強して官僚になった。減点主義警察組織長官となるため、部下が不祥事を起こさないかビクビクしている。

中肉中背、普通

・C君 26歳

東京大学教養学部卒、オックスフォード大学修士)、外交官

華族出身。「スケジュール」と言うと「シェジュール」、「エレベーター」と言うと「リフト」、「このビルの3階だよね?」と言うと「2階ね」と訂正してくる。

高身長細身、薄顔イケメン

・D君 26歳

九十九里中学校卒の漁師

腕っ節が強い。船の上では頼もしいが陸に上がると何もしない。漁港女性たちが営む定食屋かお婆ちゃんの営むスナック漁師仲間たちと過ごす。

高身長筋肉質、濃顔イケメン

2023-01-15

科研費キャンセルされるべき

saebou

@Cristoforou

Colabo叩きを面白がってる研究者肉屋投票する豚と同じだよ。次は科研費に来るに決まってるでしょ。というか既にきてるからね。

そもそも美術館女子に切れ散らかしてキャンセルしたのあんただろ。

はじまりが違う。

https://twitter.com/Cristoforou/status/1613364321802944513

幸せの白い鳥(ギブソン所有者)

@usovich

いや、ちゃんとさえぼう先生は叩いてましたよ、「お母さんがカレーを作って待ってくれる暮らしを守りたい」 って言ってたSEALDs学生を。「それは性役割固定のアベ的家庭観!」って

https://twitter.com/usovich/status/1581844366511202307

トムヤザさん

@tommTycho

返信先:

@NoKichStickHigh

さん

さえぼうさんとかもいってたけど、もともと美術館通いをする女性層(美術ファン)がかなりいるので、ポップカルチャーを取り込みたい企画で「美術館女子」って使ってしまうと、もといるファン層の反感買うし、自分たちの積み上げてきた文化AKBで塗り替えられるって思われちゃうと思う

午後8:11 · 2020年6月14日

これだけやってきたんだからあなたのせい。

Kajiya Kenji 加治屋健司

@kenji_kajiya

·

2020年11月6日

東京大学教養学部11月号に「「美術館女子」は何が問題だったのか」という小文を寄せました。ウェブでも読めますhttps://c.u-tokyo.ac.jp/info/about/boo

ね、この界隈はデタラメすぎる。

よほど憲法改正したいらしい。

2022-10-22

anond:20221022131100

大学でも教養学部先生なら一通り教えられるようにしておいて欲しい。

2022-10-16

anond:20221016171745

コムシーは駒場にある、外国語や前期教養学部などの共通科目の授業が行われるほか、自習室資料調べをする際にも役立つ施設である。昼休み休み時間には陽キャの男女がここの入り口周辺でたむろし大声で騒ぎ周囲を不快にさせるのである

2022-08-29

  一人だけ存在する好きな人の特徴

    身体的特徴不明。ある程度の数学に関する事務処理能力が著しく高く数検1級の一次試験にもうすぐで合格するところだった。

    LOGを付け忘れただけで不合格になっており実質的合格者。二次試験には合格センター試験得点不明東大理科一類

    合格フランス語に興味があるが英語は苦手。教養学部でも専門学部でも何をどの程度履修したか不明現在八王子

    住んでおり東大に在学しているかどうかも不明。食べることが好き。

2022-08-16

anond:20220816113048

とはいえICUでも卒業研究必須単位だったけども。教養学部単科大だけど、卒業年次にはメジャー研究室を選ぶ必要がある。(しか卒論原則英語で書くルール。。)今は違うかな?200x年卒。

大学での学びの集大成として、ヒーヒー言いつつそれなり真面目に卒研やってる学生が多かった印象。科学者コミュニティの仕組み、論文執筆ピアレビューの意義について教養科目や2年次必修の英語小論文執筆を通じて学んできている。元増田みたいに軽んじる学生はあまり見なかった。

教養単科大学なのに、皮肉だね。

いうて文系メジャー含めても15%超が国内外大学院に進学するので(理系だけなら体感7割)(文系でも国際機関志望とかだと修士ないと話にならん)、就職予備校的に例に挙げられると実態齟齬があるってことで。

いや、就職予備校であっても卒論研究大事教養実践だよって話かな。。

2022-07-24

anond:20220724212300

Sapixで並みの成績取るのは東大教養学部で並みの成績取るのとトントンか難しいってマジ??

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん