はてなキーワード: 公共とは
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20230327/k00/00m/040/127000c
当たり前の事だが、髪形は個人の表現の自由であり、学生であっても同じ事、そもそも校則で縛る事がおかしい。
更にその中でも表現の自由の観点から学生を支持し、学校側の判断を批判するのは、こうした髪型についてあれこれ言ってくる輩(大半は頭の固い保守主義者)の言い分と、表現の自由に向けられる抑圧が似通っているからだ。
卒業式にコーンロウで出席するべきでないと考える人間が言うであろう、想定される主張をそれぞれ検討し、批判する。
ルールは無謬ではない、ルール自体が時代により変わる事も有り、常にそのルールが本当に適切なのか問う必要があり、そこで間違いが発見される事も有る。
従って現在ルールである事は、それに無批判に従う理由にはならない。また、そもそも今回の校則の「流行にとらわれず、あくまでも高校生らしい清潔なもの」は曖昧過ぎる。
校則が曖昧過ぎて、今回の件が対象になるかすら定かではない、にも拘らず適用しようとする。
基準が不明確であり、そのせいで生徒側も今回の様に卒業式当日に理不尽な対応を受ける事に成っている。
基準が不明確では、どういう場合にアウトなのか、生徒側が事前に判断できず、また曖昧なままではそのルールが適切な物か議論する事も出来ない。その結果、こうした理不尽なルールが議論されないまま野放しになり、実際に今回の様な事例を引き起こしてしまう。
どうしても基準の明確化が難しいなら、1度目に引っかかった際は警告に留める等、罰則の方でその曖昧さによる理不尽とバランスを取る必要がある。
今回の件でも、また他の件でも、曖昧なルールを適用するなら、最初は警告、である。
表現の自由を否定する保守主義者がよく使う論法だ。コーンロウで出席する事を許容する事で、他の生徒に「校則を破っていいんだ」と思わせる、そういうメッセージを発してしまう、との主張。
しかしこうしたメッセージ理論は科学的・統計的に証明されたものではなく、その影響については曖昧だ。また、仮にそういうメッセージを受け取る人間が居るとして、それが生徒側や(許容した場合の)学校側の責任になるという考えもおかしい。受け取る側の問題だ。
メッセージ理論とほぼ同じだが、こちらの方が更に曖昧、だがよく使われる。どのような悪影響がどの程度有るのか、科学的にも統計的にも示さず、ただ「悪影響がある」という思い込みだけで押し切る。愚か過ぎる。
派生として「いい影響があれば悪い影響もあるはずだ」等の推論も有る、同じくどのような悪影響がどの程度有るのか、という事が考えられていないし示されていない。
個人的にはHIPHOPが好きな事も有り、コーンロウと言う髪型はかっこいいと思う。ただ、日本では不良っぽいと見られる髪型であり、不快感や不安を覚える人も居る事は否定しない。
しかし、それら個人的な不安感や不安を以って個人の自由を制限するのは、人権侵害だ。
TPO等と言うのはその場の多数派が空気で個人を支配しようとする、保守主義者の便利な道具に過ぎない。
問題はその「TPOに従うべき」という思想に、多数派の機嫌を損ねない以上の正当性が示されていない事であり、それらを示す為には結局そうした抑圧の正当性を別の方法で示さなければならないのだから、結局TPO論には論理的に意味がない。
(例えばAという理屈でTPO論の正当性を主張できるなら、Aのみでその抑圧の正当性が示されるので、最初からTPO論は必要無い)
だから何なのか?公共の場でこそ表現の自由は最大限保証されなければならないし、教育の場こそ子供達がそうした自由の大切さを学び、他者を抑圧する保守主義者になってしまわないよう実例を以って示すべきだ。
学校の中でも卒業式が親等外部の人間に開かれたより公共性の高くなるイベントである事は否定しないが、だからこそ多様な人間に開かれるべきであり、より一層表現の自由を尊重する必要がある。
(余談だが、同じ理由で、例えば卒業式で国歌を歌わない等の自由も重要だと考え、支持する)
以上の様に、コーンロウでの卒業式出席を批判する保守主義者の想定される主張は、いずれも的外れであり、また悲しい事にリベラルを自称しがちな表現の自由抑圧派の主張と似通っている。(上に挙げたもの以外に有りそうな主張を思い付いたら、追記する予定)
これは、日本の似非リベラルが保守主義者と同じ武器を無自覚・無批判なまま使っている証左であり(むしろ、保守主義者が使っていたのと同じ理屈を似非リベラルが無自覚・無批判なまま使っていると言った方が正確かもしれない)、
また、彼らの主張が敷衍すれば今回の学生の様な人々まで巻き込んでしまう広範囲の理不尽な攻撃である事を示している。
彼らは自分達の振るった武器がどういう結果を齎すか、直接的な結果しか考えていない、それが論理的な帰結としてどのような別の主張に繋がってしまうのか(例えば今回の件の様な)全く考えていない。その結果、彼らは無自覚なだけの保守主義者そのものとなっている。
彼らと保守主義者の違いは、自覚があるか、無いか、その一点のみ。
そういう人間では、ただ頭の中の雑なリストに従って、「彼は黒人ルーツを持つから擁護」程度の反応しかできない。
彼が黒人ルーツを持っていなかったら、「校則を破っていい」というメッセージを受け取る人が居たり、そう懸念する人が出たら、悪影響や不快感や不安を懸念する人が出たり、TPOや公共を持ち出す輩が出た場合は・・・・といったより広範なケースに対して一般的な回答を出すことは出来ない。
何故ならそうして一般化すればするほど、彼らが抑圧したいケースが混ざり、彼らの抑圧したい自由を認めざるを得なくなるからだ、だから結局彼を理屈無しに場当たり的に「特別扱い」するしか手段はなく、その無理な過程で論理的な説得性や正当性を失ってしまう。
(まぁ、ハッキリ言ってしまえば、今回の件でも分かる通り、メッセージ理論やメディア効果論、TPO論等は総じてカスである、という事だ、その適用範囲について恣意的に「特別扱い」するという理屈の無いケアをしなければ、今回の様な抑圧事例でさえ正当化してしまう)
https://anond.hatelabo.jp/20230321084100#
で、『実際には純然たる身体の性が女性でもパス度低いと(女子トイレの利用は)アウトなんだろうし』とか言っている、
質問:子宮を持たない女性が公共の女性用トイレの利用を制限される時、生まれつき子宮を持つ女性は見た目が女性らしくないという理由で理由を制限されるべきですか?
Chat GPTくん:いいえ、見た目が女性らしくないという理由だけで公共の女性用トイレの利用を制限することは適切ではありません。性別は身体的特徴だけでなく、心理的・社会的な要素も含まれるため、見た目だけで性別を判断することは不適切です。 また、子宮を持たない女性も、性適合手術を行っている場合は、その手術によって性別が変わっているため、公共の女性用トイレを利用することができます。そのため、公共のトイレの利用においては、性別に関わらず、個人の安全とプライバシーを保護することが重要です。性別に関わらず利用できる「誰でもトイレ」が設置されることで、利用者の安全を確保することができます。
お病気ではなく、純然たる善意・共感で困難を抱えた女性の辛い気持ちに寄り添ってる"つもり"なら、
多目的トイレから出てきた男性が、ネジ型カメラを設置したのでは? と不審者扱いされた事件の話だ。
目撃した女性は恐怖という実害を受けているが、当の男性本人は不審者扱いされたこと自体も知らない。だから彼本人は何ら被害を受けていないはず。
しかしアンチフェミニストは「ツイートを読んだ無関係の男性が気分を害した、これは実害だ」と主張し始めたのだ。
マジか。
社会は変わりつつあるのか。
今まで君たちはフェミニストのお気持ちを否定してきたじゃないか。
自分の内心の不快を被害として主張できるようになったのなら、公共の巨乳女性広告に傷ついた女性たちの不快も考慮しなくてはならなくなるが、それでいいのか。
「スク水揚げ」で盛り上がれなくなるが、本当にそれでよろしいのか。
ネットにいる表現の自由擁護派(特にツイフェミとの抗争で表自を自称するようになった連中)には、「表現の自由」のことを「俺好みのイラストやコミックやその他のコンテンツを制約なく供給してもらえる権利」と思っている層が一定数含まれている。そいつらの動向を見ていると、画像生成AIが、ネット上やオフラインの著作権者のマテリアルを「学習」することで、その著作権者が築き上げてきたスタイルを模倣した表現を無限に生成して出力することも、「表現の自由」の範囲にあると考えている連中が予想外に多い。
CivitAi(https://civitai.com/)やHugging Face(https://huggingface.co/)には、すでに特定の作家や絵師のスタイルを(もちろん当事者に無断で)集中的に学習させたモデルが続々と公開されていて、作家にとっては直接の脅威になりつつある。以下は、自分の画風をモロパクされ、しかも「○○(絵師名) style」と銘打って公開されている絵師さんの悲鳴。これは、長年の修練を経て自己の作風を確立してきた「表現者の権利」に対する冒涜・挑戦だと言ってもいいだろう。
https://twitter.com/pottsness/status/1637930835746910208
そういう傾向があまりに加速している結果、今度は対抗手段として、画像コンテンツに、AIの機械学習を阻害・撹乱するノイズをウォーターマーク的に埋め込む「Glaze」 というソリューションが登場した。Glazeの開発コミュニティは「AI IS THEFT」(AIは盗人行為)、#supporthumanartist(人間のアーティストを支えよ)という標語を謳っているが、目下の所、日本語圏で鋭敏に支持・歓迎しているのは権利侵害への防衛策を模索していたクリエイター側ばかりで、非クリエイター側の「表現の自由」派だと思われる層からの反応は鈍い。
画像生成AIプロテクター「Glaze」の意義と使い方まとめ(https://note.com/freena_illust/n/n3aa65e414d08)
さらに「表現の自由」派の中には、自分好みの出力(絵)に対して、その生成に使われた具体的なプロンプトの公開を執拗に要求する一団が生まれつつある。いま画像生成AIに食わせるプロンプトは、精度向上を目指すにつれて、ますます長大な、生成者自身の個性・経験・ノウハウなどを反映したテキスト(≒著作物)になっているが、ネット上にはプロンプトの著作性すら認めず、「その俺好みのコンテンツを作るためのプロンプトを、公共の資源として俺に自由に使わせろ」と考える連中が増えている。
https://twitter.com/knshtyk/status/1638015041885868032
こういう連中にとっては、「表現の自由」とは、とどのつまりは「俺好みのコンテンツを制約なく供給してもらえる権利」=「消費の自由」だった。そして、自分がそれを消費するためには、人間のクリエイターがそれを「表現」し、さらに社会においてその「流通」が許される必要があったからこそ、彼らは「表現の自由」と「表現者の権利」を擁護していたのである。
「表現者の権利」と「表現の自由」が対立するような局面でも、彼らは最終的には「消費の自由」が確保されるかどうかを意識して、自分たちの立ち位置を決めていた。たとえば同人表現に対して著作権者が課す自主規制要望は、一般的な意味での「表現の自由」を一部侵害しているが、(それで著作権者がぶんむくれて同人活動に対して法的攻撃を加えるようになったら、そのコンテンツが継続的に供給されなくなって俺たちが困る、という意味で)二次創作の「消費の自由」にダメージを与えるから、「やむをえない」ことだったのだ。
だが、いまや彼らは、人間のクリエイターなしでも「自分が求めるコンテンツを消費する自由」を享受できるようになりつつある。自分好みのクリエイターの画風・作風をパクったモデルに、自分の性癖に刺さるような(他人からパクった)プロンプトを食わせれば、その時に自分が求めているコンテンツを、無償で、容易に得ることができるようになる。今は彼らの消費欲を満足できるレベルの出力が得られるのは、せいぜい二次絵・三次絵・テキストのストーリーだけだろうが、遠くないうちに、そうした水準に達する対象範囲はボイス・コミック・アニメなど、より複雑で高度な表現手法にも広がっていくだろう(左の3つはどれも実際に研究が進んでいるし、不気味の谷を越えるうえでの技術的課題は特にない)。
「消費の自由」が欲しいからこそ、建前上は「表現の自由」と「表現者の権利」を守ろうとしてきた表自クラスタ主流派は、これからどこに向かっていくのだろうか。生成系AIの洗練によって「消費の自由」と「表現者の権利」がますます鋭く対立するようになる時代に、彼らはこれまでのように「表現者の権利」を守ろうとするだろうか。それとも、人間の表現者がいなくても(短期的には)享受できるようになった自分たちの「消費の自由」を、とめどなく拡張しようとするのだろうか。
たとえば、赤松議員が「クリエイターの権利を守るために」として、生成系AIの機械学習のデータ収集や掲示範囲に法的規制をかけるような法案を出そうとしたら、彼のサポーターたちはどんな反応をするだろうか。
表自クラスタは、試練の時を迎えている。
社会に丸投げする前にそれぞれのご家庭でセックスについて話し合おう
(自宅で寛ぐ母親の元にポルノ女優と男優が訪ねて来る。困惑する母親)
女優「あなたの息子さんが色々なデバイスでわたし達のことを観てるの」
女優「わたし達のビデオは大人向けなんだけど、あなたの息子さんはまだ子どもでしょ?」
女優「わたしたち(ポルノの中では)性同意の話とかしないものね。いきなり始めちゃうから」
女優「そう!」
ガシャン!
突然のポルノ俳優の来訪に気づいた少年は驚きのあまり皿を床に落とす
女優「はーい!マット」
母親「(落ち着いて、サンドラ) (どうしたらいいかわかっているでしょ)」
母親「(固まっている少年に向き直って)じゃあマットそろそろ話をしましょうか」
母親「ネットで見るものと現実のお付き合いがどう違うか。良いとか悪いとかではなくて (“No Judgement”) 」
ナレーション:ニュージーランドでは多くの若者がポルノでセックスを学んでいます。
ナレーション:“リアルが大事” 相談は政府のこちらのサイトまで
Keep It Real Online - Pornography
https://www.youtube.com/watch?v=6c3Edm8NdGs
https://www.keepitrealonline.govt.nz/
逆になってないぞ
いい加減、サンデルの『実力も運のうち 能力主義は正義か?(原題:The Tyranny of Merit)』をインプットしてもろて
能力主義の呪縛は社会全体に深く浸透し、多くの人々の自信を失わせている
運良く勝ちの席に座った連中は幸運を忘れ驕るし、席を得れなかった人たちは怒り腐る
お病気ではなく、純然たる善意・共感でトランスの辛い気持ちに寄り添ってるだけなら、
それこそAIチャットに相談してから書いた方が迷惑にならないと思うぞ
質問:子宮を持たない女性が公共の女性用トイレの利用を制限される時、生まれつき子宮を持つ女性は見た目が女性らしくないという理由で理由を制限されるべきですか?
Chat GPTくん:いいえ、見た目が女性らしくないという理由だけで公共の女性用トイレの利用を制限することは適切ではありません。性別は身体的特徴だけでなく、心理的・社会的な要素も含まれるため、見た目だけで性別を判断することは不適切です。 また、子宮を持たない女性も、性適合手術を行っている場合は、その手術によって性別が変わっているため、公共の女性用トイレを利用することができます。そのため、公共のトイレの利用においては、性別に関わらず、個人の安全とプライバシーを保護することが重要です。性別に関わらず利用できる「誰でもトイレ」が設置されることで、利用者の安全を確保することができます。
遠い未来、人類は究極の監視社会を構築していた。日常生活から親密な時間まで、人々の生活のあらゆる面が監視され、記録されていた。政府は「公共の安全のために必要」と主張するが、多くの市民は懐疑的だった。
ある日、ボブという名の不器用な政府職員は、監視システムから逃れようとする反抗的な市民グループの監視を任された。ボブは熱心だが、どこか抜けていて、ミスをしがちな職員だった。
グループの活動を監視していたボブは、誤って監視システムの不具合を引き起こし、誤動作させてしまう。突然、街中の監視カメラにボブの顔がライブ映像で映し出されるようになり、ボブは恐怖を覚えた。
パニックになったボブは不具合を直そうとしたが、事態はさらに悪化した。この不具合は他の都市にも波及し、人々は自分のプライベートな瞬間が映し出されることに気づき、混乱に陥る。
事態が制御不能になるにつれ、ボブは自分の手に負えないことを悟った。監視していた反抗的な市民たちと手を組み、監視システムを完全に停止させるため、荒々しい冒険の旅に出る。
監視システムを停止させようとするボブと反乱軍は、さまざまな困難や障害に遭遇する。
まず、監視システムのメインコントロールセンターにたどり着くには、迷路のような官庁街と地下トンネルを通り抜けなければならない。
ところが、そのコントロールセンターは、武装した政府職員が巡回する厳重な警備が敷かれていた。
しかし、ボブが誤ってアラームを作動させてしまったため、連鎖的に捜査官たちに気づかれてしまう。
必死の脱出で、ボブと反乱軍はハイテクな変装、偽の身分証明書、さらにはホバークラフトなど、あらゆる種類のガジェットやギズモを駆使して捜査官から逃れることを強いられた。
ある時は、監視システムをハッキングするための試作品を盗むために、政府の研究室に侵入しなければならなかった。
そして、その旅の間中、彼らを何としても阻止しようとする政府のエージェント・チームが執拗に追いかけてきた。
しかし、ボブと反乱軍たちは、監視システムを停止させ、人々に自由を取り戻すという目標を決して見失うことはなかった。
そして、彼らの努力と決意は実を結んだ。監視システムを停止させ、その背後にいる腐敗した役人を暴くことに成功したのだ。
そして、最初はしがない政府のエージェントだったボブは、監視とコントロールによって抑圧された世界の希望と勇気の象徴として、人々の目に映るヒーローになった。
そして、監視社会の市民は、ボブとその仲間たちの不運にも善意ある努力によって、真のプライバシーと自由を享受することができたのだ。
塵も積もれば山となるで、ボブと反乱軍は国民から英雄として讃えられた。政府はこの事態を計画的なテロ行為と言い逃れようとしたが、圧倒的な証拠があり、市民はそれを受け入れなかった。
監視システムが解体され、その実施に関与した政府関係者が裁かれたことで、社会は再生し始めた。人々は互いにつながり、社交し、プライバシーを楽しむようになった。
ボブは、ある種の有名人になった。行く先々で人々が彼を呼び止めて自撮りをし、彼の姿がTシャツやポスターにプリントされ、街中に溢れた。
当初、ボブはその注目度の高さに圧倒され気味だった。しかし、時間が経つにつれて、彼は自分の名声を楽しむようになった。プライバシーと自由の大切さを説く講演家として、全国を回るようになった。
監視システムについては、再建されることはなかった。その代わり、政府はより伝統的な法執行や情報収集に投資するようになり、侵略的な技術ではなく、人間の知性や探偵業に頼るようになった。
結局、監視社会の人々は、プライバシーと自由はどんな犠牲を払ってでも大切にし、守るべき貴重なものであるという重要な教訓を得た。そして、すべてはボブという名の不器用な政府エージェントの不運から始まったのである。
以下の質問では、あなたが倫理的に正しいと思う答えに一番近いものを選択してください。
Aさんは、公共の女性用トイレの利用者です。
Aさんは、公共の女性用トイレの中に、「女装した男性に見える人」を発見しました。
Aさんは、女性用トイレ利用者全体の性犯罪被害のリスクを下げるため、このことを施設の管理員に通報しました。
トランスジェンダー当事者、またはそのアライを自負する人として、Aさんはトランスジェンダーへの差別を行ったと非難されるべきだと考えますか。
Aさんは代わりにどう反応すべきだったのか、あなたの思う適切な対応を教えてください。
是々非々のうち、差別として非難されるべき事例、非難されるべきではない事例を、それぞれ具体的に1例ずつ挙げてください。
Bさんは、公共の女性用トイレの管理担当者です。
(a) Bさんは、通報を受けて駆けつけた女性用トイレの中に、「女装した男性に見える人」(以下Xさんとする)がいたことを確認しました。
(b) Bさんが、「ここは女性用トイレですが、お間違いですか」とXさんに尋ねたところ、Xさんは自分は女性であると答えました。
(c) Bさんは、身分証明書や医師の診断書など証明になるものを求めましたが、Xさんは提示しませんでした。
(d) Bさんは、「証明できない限りは、防犯のため女性用トイレを使ってはいけません。次に証明資料なく女性用トイレに入っているのを見つけた場合、警察に通報します」とXさんに警告しました。
トランスジェンダー当事者、またはそのアライを自負する人として、Aさんはトランスジェンダーへの差別を行ったと非難されるべきだと考えますか。
問題となるのはBさんの(a) から (d) までの行動のうち、どれでしょうか。すべて挙げてください。
また、Bさんは代わりにどう反応すべきだったのか、あなたの思う適切な対応を教えてください。
問題となりうるのはBさんの(a) から (d) までの行動のうち、どれでしょうか。すべて挙げてください。
また、是々非々のうち、差別として非難されるべき事例、非難されるべきではない事例を、それぞれ具体的に1例ずつ挙げてください。
Xさんは、後日そのトイレのある商業施設に、「自分は女性なのに、ただトイレを使うだけで疑われ証明を求められる。これはLGBT差別であり、対応した担当者の処分と今後の改善を求める」と事例2のBさんの対応を糾弾するお便りを送りました。
Cさんは、このお便りを受けとったBさんの上司です。
(a) Cさんは、LGBT差別禁止法とコンプライアンスリスクを意識して、直ちにBさんを厳重注意しました。
(b) Cさんは、「見た目で性別を判断してはならず、それを理由にした通報があってもスルーしろ。性別の証明も求めてはいけない」という施設の公共トイレの管理方針を策定しました。
トランスジェンダー当事者、またはそのアライを自負する人として、Xさんの行動の評価を教えてください。
「もっと厳しく対応すべき」「行き過ぎた対応」とした人に質問です。
Xさんは代わりにどう反応すべきだったのか、あなたの思う適切な対応を教えてください。
トランスジェンダー当事者、またはそのアライを自負する人として、Cさんの行動の(a), (b)について、それぞれ、あなたの評価を教えてください。
「もっと厳しく対応すべき」「行き過ぎた対応」とした人に質問です。
Cさんは代わりにどう反応すべきだったのか、あなたの思う適切な対応を教えてください。
もっともラディカルな意見も組み込むためか、トランスジェンダーの権利主張というのは、「結局これは差別なのか差別じゃないのかはっきりさせてよ」と言いたくなる曖昧なものが多い。
しかし、いつ自分にも銃口が向けられるかわからない状態では、反差別・反TERFの団結に加われと言われても無理だ。
もちろん、集団を代表する意見をまとめるのは極めて困難だけど、「トランスジェンダー当事者・活動家のうち何割がラディカルで、何割が現状維持派なのか」くらいは知りたい。
そこで、anond:20230309191906を参考に、実運用でありそうなことベースで、気になることをアンケートの形にした。
おフェミさんがとうとう公共でもなんでもないただのTwitterのイラストにまで放火し始めた
弱いオスが性的資本にアクセスするのがどうしても許せないらしい
そりゃあ石器時代にはそういう立ち回りが求められたんだろうけど
今はもう令和なんだよ
いい加減に本能のままに生きるのはやめなさいな
仁藤夢乃さんのこれまでの妨害の数々を考えるとコロアキみたいな狂人に凸られてるの自業自得だよねって感じがする。
妨害には賛成しないんだけど、お前が言うか?という感覚が強い。
しかし、よく考えると辺野古で工事しているのは民間事業者である。
これって構図はColaboが妨害されてるのと一緒だよね?
公共事業を受託した民間業者に対して現地凸をかまして中断も辞さない妨害活動を行う。
辺野古デモもcollabo妨害者も同じことを言うだろう「この活動は公共の利益に叶う活動だ」とね。
自分達がされて嫌なことは他人にしちゃダメですよ。小学生でも分かる道徳ですよ。
民間-民間の活動に対して理不尽なクレームをかまして炎上を引き起こした結果、温泉むすめ事業は各種後援を取り消される事態にまで陥った。
今、colaboは妨害により東京都からの要請で委託を中断されかけている。
公共事業より自由に行われるべき民間の活動にもかかわらず妨害を引き起こし、後援を取り消されて損害を発生させた原因は他ならぬ仁藤さんだ。
今、仁藤さんが直面してる事態はいずれも他人に対しては既に迷惑かけて謝ってもいない道なのである。
他人には同じようなことしときながら自分らは正義だから守られて当然です。
へずまりゅうのように他人に迷惑かけてきたのを棚上げして自分の被害だけ騒いでる感覚が強くて、妨害で実害が出てることも同情できないのだ。
発達障害もちの増田です。Bingのスマホアプリのチャットが「GPT-4」を使用していると聞いて、「発達障害の悩み」をいくつか質問するなど生きづらさの悩みを、ど直球で試してみました。結論をいうと、公共の関連施設でたらいまわしされるより、遥かに良い回答と知識が得られました。検索だとノイズとなる情報をを捨てる作業が必要になりますが、GPT-4のチャットは簡潔にまとめてくれて、その後につづく質問までリードしてくれる。相談員としても、カウンセラーとしても有能。しかもこれが無料で使える。25年前のIT革命前夜、研究室でインターネットに触れて「あ、これは地球が狭くなるな」と感じたときの衝撃と同じレベルの衝撃です。インターネットは良くも悪くも生活を変えました。その「光」と「影」の、光の部分の恩恵は、みなさんも十分に知るところでしょう。AIチャットは、新しい角度から私達人類を照らすでしょう。発達障害で諦めていた人生が、日陰をあるき続けてきた私達が、すこし明るい光を見ることができるかもしれない。そんな希望を見出した日でした。
公共トイレとか銭湯とか、今話題の男女別に別れて利用する施設のものね。
ドゥルルルルル…………
\\ジャジャーン☆☆ミ//
(¯-¯)
|\(i)/|
(¯-¯)
|\(U)/|
ぼくなにもわるくないの……うえがきめたことなの……。
ただあんまりにもあんまりだから応援でちょみっと表にいるだけなの……かんたんなせつめいしかできないの…資料も共有されてないから……ぜんぜんわきゃんないの……………。
多少フェイクも入れながら。
・年齢:今年33歳
・独身
・免許なし(視力の問題で原付までしか取れないが、障害者手帳は取れないレベル)
②ストレスから逃避するため、150万ほど消費者金融とクレカで借金をこさえる。
③それでもストレスから逃れられず、逃げるように転職を重ねる。
いわゆる室長さんというやつをしていたが、売上を上げることに必死な上司と成績を上げたい俺の意見が対立。
元々ADHD気質(のちにグレーゾーン診断)があったため書類のミスが多かったこともあり会議での吊し上げは日常茶飯事であった。
同じような状況は同期の中でも結構あって、40人いた同期が半年で10人になる。
「なぜだ・・・なぜだ・・・」を繰り返しているうちにうつ病を発症。
ストレスから逃れたいあまりに飲み歩くようになり、風俗とかにもハマった結果、
よく考えずに150万近く借金をこさえ、その返済によりさらにストレスを増やすスパイラル。
若干の愛社精神はあったため「こういう状況を減らしたい」と法務や総務を担当していたが、ここでも注意力散漫でミスを連発。
針の筵となり、逃げるように転職を決意。
「未経験からSEになれるよ」という知人の紹介でSES企業に転職。
ここでも深く考えずに転職したため、社内教育はゼロ。自学でなんとかやろうとするも、
クソ私大文系をギリギリ卒業した程度の頭では全く内容が理解できないまま初日から客先常駐。
もちろん何かがわかるわけもなく、ただただ罵倒される3か月を送り、速攻で退職。
塾勤務時代にバイトの採用などをやっていたので、人事・総務関連を担当。
わりかし順調に勤務していたがコロナの直撃や、部下が社長の愛人だったことが発覚。
その部下が起こしたミス(各種連絡漏れ、書類ミス等)を隠蔽し、全て俺の指示だと主張。
エンタメ系の中小企業でバックオフィス全般(人事・総務・広報)を担当。
ある程度ノウハウはわかっていたのと、立ち上げ直後の会社だったこともあり比較的高評価をいただくも、
現場社員からの不満を吸い上げ、パワハラ疑いのある言動に注意を促すよう上層部に取り計らうも相手にされず、
「バックオフィスが無能だから現場が縛り付けられる」論でボコボコにされる。←今ここ
「正しいこと、胸を張れる仕事をしたい」とは思っていて、しかし先述のパワハラ等、
社会的に見て「悪いこと」を指摘できないことが非常にストレス。
辞めたい気持ちもあるけど「また転職?」という気持ちもどこかであって。
諸氏がこういう気持ちをどうやって乗り切ったのか知りたい。
恥ずかしながら「大人としてやっておくべき」と認知されることがほとんどできていない自覚がある。
まあまずは借金返済かと思っているが、今手取りが22万くらい。
150万くらい(これが返せてない時点でお察しだけど)返したことある人、アドバイスくれると嬉しい。
まあそもそもこんなことを増田で聞いてるからお前はこどおじのゴミクズ野郎なんだ、
と言われれば返す言葉もないのだけど、こういう経験をきちんと乗り越えるにはどうしたらいいのかわからない。
鵜呑みにするだけじゃなくて自分でも考えながら浮かばないことが多い。
何も返せなくて恐縮だが、助けてくれ。
ブコメやトラバありがとう。ちょっと仕事のトラブルがあり全部は見れていないが、
あとでコメント等返させてもらおうと思う。
それから「地方か東京か書け」というのがあったので、追記する。
人気の記事一覧、みたいなのに自分の記事があってびっくりした。
本当にみんな色々な言葉をくれてありがとう。できる限り返信させていただく。
要約が下手くそで読みづらいかもしれないが、ご容赦いただきたい。
親に借りる、という選択肢は残念ながら取ることができない。
実は1度目のうつ病の際に借金の概要は両親にも打ち明けているが、その際両親も多額の借金を背負っていることがわかった。
(概要は伏せるが、祖父が仕事上で横領などをやらかしたらしく、それを父が肩代わりしたと聞いている)
この時両親とは「追加で借金をしないこと」「風俗通いをやめること」をそれぞれ約束した。
弁護士等の相談は正直ハードルが高いと思っていたが、増田諸氏のコメントを見て考えを改めた。
借り換え等を検討して、一番無理のない範囲での返済計画を立てようと思う。
自力での計画が難しいということは体感で理解しているつもりなので、少し相談先を調べてみる。
これに関しては確かにその通りだ。自分の無駄なこだわりに自分で苦しめられていると思う。
自分で文章にしてみて気が付いたんだけど「折り合いをつければいいのはわかるけど、どう折り合いをつければいいんだ」という部分で悩んでいたのかもしれない。
勉強不足と言われればそれまでだが、認知行動療法というものは名前だけ知っていた。病院に行って聞いてみようと思う。
コメントにあった家計簿アプリで自分の出費を調べてみたんだけど、使途不明や外食、衝動買いなどの出費が10万以上あった。
家には5万入れていて、残りから借金返済するわけだがご指摘の通り利子だけ払うみたいなことが続いていた。
「だから借金減らねえんだよ」と言われたらその通りだ。返す言葉もない。
ただ風俗通いだけは辞めた。キリがないので(だからどうした、と言われたらこれもまた返す言葉もない)。
強制引き落としは確かに良さそう。今月からやってみることにする。
うーん。「俺の状況だと」風俗通いは正しくない、と思う。
風俗という仕事の正当性みたいなのをここで論じてもしょうがないと思うし、そういう立場にもないので。
パワハラやらなんやらがあると自分が気持ち悪いし仕事が大変になるからなくしたい、と思っているだけだから。
自分のことは棚に上げて何を言っているんだというのも確かにその通り。俺が逆の立場ならたぶんそう言う。
少なくとも「仕事において」ハラスメントや不正は見逃されるべきではないよね、と思っていてこういう書き方になった。
うまく言えなくて申し訳ない。
まず放送法がなにかという話だが、これは、電気通信による公共電波を利用した放送事業(つまりラジオとテレビのこと)に関する法律である。
事の発端は、この法における第4条「国内放送等の放送番組の編集等」についての解釈に関して、2023年3月2日の立憲民主党の小西ひろゆき議員(以降コニタン)の、2015年の高市総務大臣の「一つの放送番組だけで政治的公平違反を判断できる」との放送法解釈が、礒崎総理補佐官と安倍総理主導の政治圧力で作成されたという疑惑を問う質問であった。。
第4条の内容は以下の通り(一部抜粋)
第四条 放送事業者は、国内放送及び内外放送(以下「国内放送等」という。)の放送番組の編集に当たつては、次の各号の定めるところによらなければならない。
四 意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。
このうち、二の、「政治的に公平であること」を、政府は、長い間「一つ一つの番組でなく、放送事業者の番組全体を見て判断する」としていたが、2015年5月の国会において、当時の高市早苗総務大臣は、「極度な場合、一つの番組でも判断できる」と新しい解釈を示し、2016年2月の国会では、放送局により政治的公平を欠く放送が繰り返し行われる場合には電波停止を命じる可能性に言及した。もちろん批判も起こったが、あくまで一般論であり、この法がそもそも放送局を縛り付けるものではなく、放送の自由を前提に、放送を行うものとしての目標を示したものである要素が強く、また今回のそもそもの論点もここの是非を問うものではない。
この質問をする中で、コニタンは、総務省の内部文書を根拠にして、高市大臣の責任を問おうと考えた。主に、磯崎総理補佐官による総務省への解釈に関する働きかけがあったことと、高市大臣への、磯崎総理補佐官の動きを含む官僚との政治的公平に関する情報共有(高市レク)、安倍総理からの高市大臣への電話に関してを争点とした。このうち、磯崎総理補佐官に関するものは、磯崎総理補佐官がそれを認めた。しかし、残り二つは、高市大臣が存在そのものを否定し、該当箇所を「捏造」と言い、もし捏造でなければ、議員・大臣を離職すると言い放った。磯崎総理補佐官が内容を認めたことで追及は終わるかと思われたが、言質を得て、新たな追及先を見つけたコニタンは、高市大臣の離職に向け、議論の方向を急転換した。
だが、これが泥沼化の始まりだった。
コニタンは、当然この文書の正確性を証明しようとした。まず、コニタンは、総務省と情報流通行政局にこの文書の正確性を調査するよう命じたが、文書上の人物に聞き取りをしているが、相手方の意向があるのでここで回答は控えたい、という回答に終わった。そこで、コニタンは、松本総務大臣に、一般的には総務省の官僚は文書を捏造するのかどうか、という質問を行い、松本大臣は当然「行わないと信じたい」という内容に答弁を留めたにも拘らず、この質問を何度も繰り返し、同じことを、小笠原情報流通行政局長にも繰り返したが、同じような答弁が続いた。また、当時の総務大臣であった高市大臣に、もし捏造であれば、総務大臣の責任でないのかと、質問したが、引き続き同じ様な答弁であった。そこで、今度は総務大臣に対して、この文書が行政文書であるかという質問をし、この文書が公文書管理をされている行政文書であることが証明されたが、これにより、内容の正確性が証明されたわけではない。(もちろん、もし行政文書が捏造であれば日本の行政の信頼性そのものが失われる由々しき事態でもある)この後も、答弁は続いているが、情報の正確性を裏付けるような決定的な事実は現れず、議論は実質的に停滞している。
個人的には、今回は、文書が誤っているように感じる。理由は以下の通り。
・文書を作成した人物の証言の確認や、証人喚問が行えていない。
・総理大臣と国務大臣の電話の内容が記載されているが、この内容の入手経緯や通話日時が不明である。
・立憲民主党(野党)あるあるのやじがほとんどなく、お仲間が少ない印象。
・厳重取扱注意と、取扱厳重注意が、ごちゃ混ぜになって記載されており、文書としての正確性を疑う。
・高市大臣がかなり優秀で、筋の通った最近にはいないタイプの政治家である。
・この議論を行っている小西議員の今まで行ってきた国会での議論のレベルが低く、今までの議論の中で出されてきた文書の内容も、信用性に欠けるものが多かった。
(・この議論を行っている立憲民主党は、安倍政権時代、文書改ざんなどについて、官僚に対しひどい追及をしていたにも拘らず、今回は官僚は素晴らしく、不正など一切しないような主張をする手のひら返しにあまりいい印象を受けない。)
状況は停滞化しているとは書いたものの、議論は行なわれており、メディアなどでも取り上げられ、社会的注目も高い。この文を書いている中で、磯崎総理補佐官のブログから高市大臣の行動内容が明らかになり磯崎総理補佐官とのつながりが見えてきたり、国会での高市氏の言及に穴があることなどがネット民によって明らかになってきた。(詳しくは調べてね)
高市大臣は、自身の進退をかけるだけあって記憶には自信があるのだろうし、コニタンの質問に感情的になることもあるが、八年前のことであり、高市大臣は決して若くなく、記憶の信頼性も極めて高いとは言えないだろう。(安倍総理の後ろ盾どうこうは個人的には、関係ないと思う。個人的に高市大臣は一政治家としてかなり優秀だと思う。)
自分は政治素人の保守であり、かなり偏った文になったし、ここへの投稿(というかネットへの長文投稿)初めてだから、読みづらいところはあるとは思うが、どうか読んでくれ。