はてなキーワード: 強迫観念とは
弱者男性です。フルリモート低賃金正社員、未婚、童貞、引きこもり、32歳、こどおじ、という属性です。
なんというか、ダラダラ暮らしてて辛いことが全然ないし、幸せなんですよね。
仕事をちゃんとやらなきゃクビになる!みたいな強迫観念もありません。クビにしたいならすれば?その時は転職するし、みたいな。
彼女を作ったり結婚をしたりしなくていいのか!と言う人がいるかもしれませんが、去勢人間並に異性に興味がないので、xvideosやpornhubでシコシコするだけで満ち足りています (お気に入りの検索語は、japanese cosplayです)
逆に聞くけど、僕が弱者男性だということで誰かに迷惑をかけたでしょうか。コソコソと誰にも正体を知られずに影の存在として干渉せずされずで暮らしているので、迷惑度合いで言ったら強者男性のほうが迷惑だと思います。
下記のいずれにならないと無くならない
社会的に成功してる人でも、実家やパートナーや世間に毒(怒り)撒き散らしてる人、ぜんぜん見るぞ
社会活動に重大な影響を与えるレベルの鬱病・強迫観念の寛解だけを意味しており、
経済的に成功しても、パートナーを得ても、子どもを作っても、永遠に穴が空いたバケツのまま
『助けてくれなかった世界への怒り』『無限の試し行動』の問題は消えない
親が愛してくれなかった・まともな養育をしてくれなかった怒りは、なにを得ても永遠に過去のものにならないし、
助けてくれなかった世界のあらゆるものを羨み、バカに出来そうなら攻撃するし、
これが人の親になっちゃうからな、虐待の連鎖ってマジでこういうこと。単純に殴る・蹴る・怒鳴る・ネグレクトするとかそういう話だけではない
「〜でなければならない」
「〜しなければならない」
「〜であってはならない」
「〜してはならない」
たとえば
・体を休めるために眠らなければならない
・風呂には○分くらいかかるから、逆算して○時には風呂に入らなければならない
・食後○時間は空けないと消化に悪く眠りに影響するので、風呂に入るなら○時以降でなければならない
・空腹時間が○時間を超えると、以後の食事で血糖値の上下が大きくなるので、○時頃には間食を挟まなければならない
・その時間帯は仕事中で〇〇をしているはずだから、間食には〇〇なものを選ばなければならない
・他の予定を勘案すると、〇〇を買うには〇〇のタイミングで〇〇に寄らなければならない
・〇〇に寄れずに勤務してしまうと、途中で買いに出ることはできないので、必ず買い忘れてはならない
挙げ出したらキリがない。
やりたくてわざわざやってることもあるが、大抵は別にやらなくてもいいんだよな。
それこそ、1日や2日くらいやらなくたってほとんど影響はないだろう。
強迫観念…か。
別に健康志向の人間ではないが、20代の頃から人間ドックだけは必ず毎年受けている。理由は一つで、母親も祖父もガンで死んでいるから。多分俺もいずれガンで死ぬという強迫観念がどこかにある。
母親の死に様は壮絶だった。何となく体調不良が続くと思い時に病院に行ったら、なんと手の施しようがないほどの末期ガン。そのまま、1ヶ月も持たずに母親は死んだ。最後は全身に管を繋がれ、強力な鎮痛剤を打たれ、意識は混濁し、それでも消えることのない全身の痛みに呻き悶えながら息絶えた。病室で苦しむ母を見ながら、本当にこんな風にだけは死にたくないと恐怖を感じた。
なぜ母親のガンが見つからなかったのかと言えば、本人が健康診断を受けていなかったからだった。元々自分の健康に自信があるタイプだったし、定年退職してからは数年間健康診断を受けることもなかったらしい。その結果、母親はそのたった数年で取り返しのつかないことになってしまったわけだ。ちなみに母親は死ぬ2ヶ月ほど前に短距離マラソンの大会に出場して完走している。そんな人間でもガンに冒されていれば、あっという間に死んでしまう。
健康診断とか人間ドックなんてめんどくさいと思う増田も多いだろうけど、まあ毎年受けるに越したことはないですよ。それで助かる命もきっとある。秋の健康診断シーズンも始まるし、啓発までに。
古くてニッチな本やCDなど、その辺の中古ショップを巡ってもあまり手に入らないものなどをしばしばメルカリやアマゾンなんかで買うのだが、世の中便利になったもので、とにかく届くのが速い。
別に今すぐ手に入れなきゃ困るものでもないので、一週間、なんならもっとかかっても構わないのだが、大抵二、三日か、何なら翌日に届いてしまうなんてこともある。これが現代のスタンダードなのかもしれないが、正直ついていけない。
速ければ速いにこしたことはないが、あんまり速いのもそれはそれで気後れする。高度に最適化されたシステムが構築されていて、それ故に効率的に配達物の管理だの仕分けだのが為されているのかもしらんが。
なんか無理してないですか。どうでしょうか。宅配ドライバーの低賃金問題なんかも考えてしまう。
速いのは速いのでいいし、配達物が速く届くことで助かる人間も大勢いるだろうが、速くなきゃいけないみたいな強迫観念があるように思えて息苦しい。これは配達だけじゃなくて、世の中の色んなシステムに対しても思う。速く出来るなら速くしなくてはならないみたいな。効率を突き詰めていくと余裕が失われていくのかもしらん。
もはや2023年だというのに、
世の中には「産まない女は許さない」という輩がいるらしい。
Twitterなんぞを見ていると、輩の分類はこんな感じ。
・子育てが大変すぎて、他人にもその苦労を味わせてやりたいだけの人間
かく言う私も産まない女である(既婚)。
子どもは好きだし、すべての子どもがなるべく幸福に育ってくれたらとは思う。
私は自由に働き、充分な休養をとり、ある程度の余裕をもって生活したい。
ワーキングマザーは無理無理無理。夫と飼い猫との静かな暮らしを愛している。
一昨年、甥っ子が生まれた。
自分の心情に変化があるかな~(子どもほしくなるかな)とも思ったが、真逆だった。
かわいらしいなとは思うけど……子育てが大変そう過ぎる。
子育ての手伝いに行った帰り道はいつも「勢いで産まなくて良かった~!」と思う。
それに、日本の衰退っぷりがすごい。
えっ憲法改悪? 汚職オリンピック? インボイス? 保険証の廃止? 汚染水放出? 消費税19%? 「よっしゃ日本滅ぼしたろ」という強い意志を感じる。
それで「子ども産め」ってもはやDV夫じゃん。ふざけんなよ。みんな投票行こうね。
そんなこんなで、もし「女なんだから産まなきゃ」という強迫観念にかられたり、
周囲のプレッシャーとかで「産んだ方がいいのかな…」と思いこんじゃっている人がいたら、
ちょっと立ち止まってみてほしい。
生物とは結局、生存に適した種が残り、不適応な種は淘汰されてきた歴史だね?
タナトス(デストルドー:死へ向かおうとする欲動)は、人類の進化に貢献しているのだろうか?
https://anond.hatelabo.jp/20230807001758
なぜずっと死にたいのか
ふとなぜだろうと考えると、向上し続けなければならないという強迫観念にある気がする。
中学は高校受験が目の前に控えていて、(自分の現状より少し高めの)目標を持つこと、その目標を達成するために向上することが求められる最初のタイミングだったように思う。
それからずっと、向上することを求められている。高校〜大学では受験や成績、大学院では研究や就活、社会人では業績や成果…。
そしてそれに応えようとして無理をする。その結果しんどくてしんどくて、生きるのが辛くてめんどくさくて、一刻も早く死にたくなる。「将来はこうなりたいんです」と言うのは上辺だけで本当は向上心なんてない。正直なことを言えば毎日楽しくダラダラして過ごしたい。でも向上心を持っているように見せかけないと今の生活や将来が損なわれてしまうのではと不安になって、心身の健康を損ねるまでやってしまう。
『こころ』のKは「精神的に向上心のないものは馬鹿だ」という言葉が有名だ。彼は最終的に自殺したが、これは不適切な向上心が人を殺すのだということなのだろう。
向上しなくてもある程度許される老人になれば解決するのかもしれない。そういえば中学の時も「早く老人になって解放されたい」と考えていた。
でも老人になるまで耐えなければならないのはたまらない。かといって死ぬのも怖いから、結局死にたいという気持ちをずっと持ち続けて、表にそれを出して迷惑をかけないように必死で生きていくしかないのだろう。
みんななぜ死にたいと思わないのか不思議だったが、おそらく向上を強いられることに対してストレスを感じていないか、向上を強いられていないか、向上を強いられていても無視できるからなのだろう。
ふとなぜだろうと考えると、向上し続けなければならないという強迫観念にある気がする。
中学は高校受験が目の前に控えていて、(自分の現状より少し高めの)目標を持つこと、その目標を達成するために向上することが求められる最初のタイミングだったように思う。
それからずっと、向上することを求められている。高校〜大学では受験や成績、大学院では研究や就活、社会人では業績や成果…。
そしてそれに応えようとして無理をする。その結果しんどくてしんどくて、生きるのが辛くてめんどくさくて、一刻も早く死にたくなる。「将来はこうなりたいんです」と言うのは上辺だけで本当は向上心なんてない。正直なことを言えば毎日楽しくダラダラして過ごしたい。でも向上心を持っているように見せかけないと今の生活や将来が損なわれてしまうのではと不安になって、心身の健康を損ねるまでやってしまう。
『こころ』のKは「精神的に向上心のないものは馬鹿だ」という言葉が有名だ。彼は最終的に自殺したが、これは不適切な向上心が人を殺すのだということなのだろう。
向上しなくてもある程度許される老人になれば解決するのかもしれない。そういえば中学の時も「早く老人になって解放されたい」と考えていた。
でも老人になるまで耐えなければならないのはたまらない。かといって死ぬのも怖いから、結局死にたいという気持ちをずっと持ち続けて、表にそれを出して迷惑をかけないように必死で生きていくしかないのだろう。
みんななぜ死にたいと思わないのか不思議だったが、おそらく向上を強いられることに対してストレスを感じていないか、向上を強いられていないか、向上を強いられていても無視できるからなのだろう。
アレが不思議なんだよな。
美味しいものを沢山食べたいって気持ちは自分にもあるし、焼肉食べ放題で無理しまくってたあとに「まだデザートはいけるな……」でアイスを5種盛りで頼んでから後悔したりすることは自分にもある。
でも世の中には本当に「腹を一杯にすること自体が幸福である」みたいな人がいるわけじゃん。
「いま食べてるものは別に美味しくはないけど腹一杯になると気持ちがいいから腹に詰め込んでる」みたいなことをたまにやってくるじゃん。
強迫観念じみているというか、食べるということへの過剰評価が凄いと言うか。
そういう人は大抵異常に太っているせいで健康診断の結果も悪くて悩んでいることが多いのだが、それでも腹一杯にすることに執着するんだよな。
https://anond.hatelabo.jp/20230731103637
電鉄会社は始発駅にデパートを持っているが、この二社はちょっと特別で文化をブランド化している。
両社ともデパートの一部に美術館を持ち、古典よりも現代美術などを扱う傾向が強かった。
また西武はレコード店WAVEや巨大書店LIBROなども併設して文化/流行の発信者的立場であった。更にこれら文化/流行事業がブランドとなってルイヴィトンなどのハイブランドの出店の寄せ水ともなっていた。
現在ヨドバシ西武出店で豊島区がクレーム出しているのはこういう背景があるから。
2.本屋
巨大書店が何棟かあるが、神保町三省堂、池袋LIBRO、池袋ジュンク堂、六本木青山ブックセンター、新宿紀伊国屋などは毛色が違って、売れ線の本を並べるのではなくて「推し」を優先して陳列するという特徴があった。「話題の本」が話題になる前にそこにあるという感じだ。売っているのは本じゃなくて文化文脈という感じか。ヘイト本陳列などで紛糾しているのはこの辺の事を知っていないと理解が出来なかったかと思われる。池袋ジュンク堂以外は退潮傾向。
3.レコード屋
渋谷その他のタワーレコード、西武系列のWAVE各店、CISCO、新宿/下北沢のディスクユニオン、秋葉原の石丸CD館など特徴的なレコード店があり、これらでは売れ線のJPOPなどは余り売っていない。これも流行のアンテナショップ的な感じでマイナーシーンでこれから流行るもの、ここでしか買えないものを揃えていた。
CDの退潮によりこれらも退潮傾向(石丸は大火災)だが、CDにかわりビニール盤(レコード)が復活してきたのでタワレコなどは盛り返しつつある。
広尾、六本木の欧米系、新大久保の韓国人、西川口、池袋の中国人、など外国人が集中して居住する地域があり、彼ら向けの商店など外国の風が吹いてるかの如くの雰囲気がある。またその地域では国内で見かけない外国製品が売られているなどエキゾチック。文化的な対立などの問題も起きるが都会や資本主義というのは異物に包容力があるのでなんとかやっている。外国人との対立問題で刑事事件などが根拠にされる場合があるが根本原因ではない。文化間の接触域では「文化を浴びる」感が日常で起こり、それが浸食されるという不安を産んでいることを忘れている。
東京とその近郊は戦前は軍都でもありそれらが全部占領されたのでその基地や居住地付近は米軍の文化に染まった。
占領解除と基地返還でこれらは忘れられつつあるが、近郊には所沢、横須賀などアメリカテイストが残り、それを維持しようとする住民がおり、ニューイングランド様式の家+アメ車などの組み合わせを見る事がある。東京郊外だが埼玉の入間市には米軍住宅をそのまま残したジョンソンタウンという街がある。
6.裏原宿
原宿は西から原宿駅\竹下通り\明治通り-渋谷川暗渠地域/青山(線の傾きは高低差)となっているが、この渋谷川暗渠に沿って民家改造した古着屋、インポートショップが乱立した。両方とも若い経営者が米国や西欧に行って古着市場や日本に入っていない若手ブランド服を買い付けて一般民家を簡易な改造した店舗で売るというモデル。全国展開しているBEAMSなども裏原出身。今では地方都市やショッピングモール、観光地周辺でも見られる業態だが、わざと「簡易な内装」を作るのは裏原の文脈があるから。若者のスモールビジネスからセレクトショップやアンテナショップ業態に移行しつつある。なお、渋谷川暗渠に密集したのは、暗渠沿いには高いビルが建てられず地下が低かったから。
7.お祭り
地方より東京の方が中間共同体が残っている事が多く、お祭りが維持できているケースが多い。
道路上での演奏は禁止なのだが路上演奏者は多く居て、警察が来るとダッシュで逃げるというのを繰り返している。特に外国人が民族衣装を着て民族音楽を演奏するものなどは人気がある。
単にオタクが好きなアニメの服着てるだけに留まらないレベルの人が結構いる。そういう人は総じて相当な美人/美男であり服の装飾や裁縫レベルも高くて高級感もある。文化文脈の摂取に貪欲で外国に出かけて実際の文化を見て吸収しようとするし写真のレベルも高く、サブカルなのにハイカルチャーの趣きがある。SNSの過去ログを手繰ると、昔から美人だったのではなくて文化の吸収や意識の向上に従って外見が変化している。だとするとそれを生ぜしめたコスプレという行為も文化現象として上等と結論づけるしかない。
クラブ遊びもちゃんとやろうとすると音楽の知識、海外の文化現象の理解などが必要になる。カッコだけの真似だとダサイ、浅いという評価になる。
環状八号線の世田谷地区には外車ディーラーが並ぶ。外車は単に高級品というだけではなく、その国の文化というものを纏っているもので、特に米国、イタリア、フランスがその傾向が強い。故に環八の外車ディーラーが並ぶ風景は車好きには外国の風が吹いているように見えるものである。
「ビルの内装はがして壁も天井も配管も白いペンキ塗っただけ」みたいな小さいギャラリーが多くあり、マイナー作家やマニアックな展覧会が催されている。その辺の敷居の低い部分があるのを利用してお上りさんやオタクつかまえてサブカル絵やラッセンの絵を高額ローン組ませて売りつける商法をしていた連中は万死に値するな。
13.商店街
地方ではすっかり衰退してしまった商店街が東京では幾つか健在で、若者文化を取り込んで混在する下北沢とか吉祥寺とか買い物以外でも面白いところがある。増田のおススメは赤羽で、昭和のマーケット形式の商店、カゴに小銭入れてゴムで吊るしている八百屋とかも健在で、新しい飲食店も沢山あって混在している。更に飲食店にやたらとテラスがあるのが特徴で日本じゃないみたいな感じになっている。小奇麗なカフェから昭和の立ち飲み焼き鳥屋にはしごとか出来る。
14.モグリ
人気講師がいる大学には偽学生のモグリが発生する。在籍していないのに勝手に講義を聴きに来るやつだ。大学によってはそれを止めるつもりもない。更に学外者が立ち入るのが当然のように大学内で展覧会を開催したりする。
15.TV局
テレビ局は働く人が多いので企業城下町的なものを形成していたりする。いけ好かないギョーカイ風でもあるがTVの地位低下とオフィス街と一体になった再開発などによりオフィス街と混じる形になって衰退傾向(例:TBS@赤坂、TV朝日@谷町、六本木)
16.建築
近代建築も多く残り、有名建築家の作品も多い。中に入って素材の質感、施工の程度などを触って確認できる。隈研吾のなんか食傷気味でもういらねぇとか思ったりする。但しザハ・ハディッドのは無い…。
今までも歩行者天国は色々なサブカルチャーを生み出してきた。だが加熱しすぎて警察に禁止されたり通り魔が起きたりと都度潰されるという道を辿ってきた。今ではフェアなどで自治体が大道芸を支援するような動きがある。
18.大学
身も蓋も無いが地方の大学と東京の大学では学生生活の質が違うというのはある。東京で大事なのは同質性の低さで、地方から出てきた者、エスカレータ組、留学生、帰国子女が混在している。特に帰国子女は「似た外見を持った異人」であって同質的な学校空間で育った学生に異化作用を齎す。概ね彼らはその異文化経験によって判断基準を「みんながそう言うから」に置かず、成熟して大人びていている。帰国子女とも留学生とも邂逅しない大学というのは大学と呼べるのか。
ホームレスに日常的に遭遇し、自殺の現場に居合わせるなどの経験(鉄道など)により、落伍への強烈な強迫観念が刷り込まれる。当然これはいいことではない。だが影響を強く受ける文化現象として外せないと思われる。
(追記)予想以上に多くの人に見ていただいてびっくりしています。最後の方にコメントで寄せられていることについて一部回答と説明を追加しました。
【本文】
初めての投稿
30代男性
身長173cm
体重76kg
高専卒
工場勤務
拙い文章なので読みづらかったらごめんなさい。
増田は高専を卒業して適当に決めた地方の工場に就職した。一応大企業の工場なので給料はそこそこ良くて、交代勤務ということもあり比較的自由な時間が多い職場だった。学生時代は専ら夜型人間で毎日来る日も来る日も、メタルギアオンラインをやって夜ふかしして授業中にうとうとするような生活をしていた。いつも寝不足気味だけど少し寝れば動けたため自分はあまり寝なくても大丈夫な人間なんだと思っていた。就職してからもはじめのうちはそんな生活を続けていた。
三年目になって責任のある仕事を任され始めたときに、苦手な人が自分の上司になった。
その人はとにかく揚げ足をとったり重箱の隅を突くようなことを言うことで有名だった。増田は無事その上司からロックオンされてしまい、それから3年間は地獄のような生活だった。交代勤務による不規則な生活に加えて、上司からのストレスで眠たいのに寝れない状態が続いた。眠れないからゲームをする。更に眠れなくなる悪循環に陥っていたと思う。ゲームをやめろよって思うかもしれないけど、その時は日々のストレスの捌け口がゲームしかなかったから辞められなかった。
いよいよ夜勤明けでも寝られなくなってきたので、休みの日はマック2セットと酒をどか食いして気絶するように無理やり寝ていた。おかしくなる前の1ヶ月は、2日間徹夜は当たり前、3日間徹夜することもあった。
そんなある日2回連続で遅刻した。一回目はその日の記憶があまりない。あとから聞いたら、結構重要な仕事をとんでもなく雑にこなして周りに迷惑かけたうえに、時間になると次直に交代してすぐに消えたらしい。
二日目はっきり覚えている。職場からの電話で起きた。時間は朝10時。遅刻だ。しかも、なにやら頭の感覚がおかしい。とりあえず目を覚まそうと浴室にいき、シャワーを浴びる。シャワーから出たとき時計は10:40になっていた。体感5分ほどしか浴室にいなかったのに時間が経ちすぎている。浴室内での記憶がなくなっていた。とにかく会社に行こうと車に乗った。また記憶がなくなるのはヤバいと思ったのでしっかり目を見開いて信号の色を声に出して運転したが、最初の信号以降の記憶がなく気がついたら会社の制服を着てロッカールームにいた。仕事場に行き上司に一通り怒られたあと、夜勤明けの後輩と引き継ぎを行った。その後輩の日本語が何も聞き取れなかった。正確には、聞き取れてはいるんだけど意味を理解する前に記憶から消えていく感覚だった。これはちょっと面白かったのを覚えている。もう一つ、引継書に書いている文字が浮き上がって踊っていた。これはうつ病だったり統合失調症の症状で聞いたことがあったので、あ〜これかーって感じだった。認めたくなかったが、その光景を見て多分だめだなって思った。その後仕事で使う設計図見ても何も意味わからんし、そんな状態で仕事などできるわけもなく、上司にギブアップし頭の病院に行くことを伝えた。
診断は双極性障害。心当たりはあった。むしろ心当たりしかなかった。この3年間で貯金を含めて1000万くらい無駄遣いしていた。決まって散財するのは冬だ。車を買い替えること3回、友達に30〜50万あげたこともあった。趣味の道具で部屋は埋まっていた。これは躁状態によるものだったのだそうだ。
斯くして精神病院への通院と薬の服用が始まった。抗精神薬と睡眠薬を処方された。睡眠薬を発明した人はすごいと思う。あんなに寝られなかったのに飲んで15分で7時間寝ることが出来た。抗精神薬は正直よくわからなかったが今良くなってるから効いているのだろう。会社を休職すると辞めてしまいそうだったので、保健室通学みたいに会議室へ出勤して雑用をちょこちょこやるのを半年続けて、だいぶ頭がはっきりしてきた頃、友達に進められてやったマッチングアプリで出会った女の子と付き合うことになった。
これが本当に良かった。彼女のお陰で生活リズムは整い、部屋は片付き、風呂に入るようになった。やっと人間に戻れた気がした。
それからの回復は早かった。その後交代勤務には戻らなかったが日勤として仕事ができるようになり、その彼女と結婚した。子供はいないけど仲良く暮らしててあの頃を考えると、今は最高に幸せな日々を送っている。
まず1つはプライドがなくなった事。自分をよく見せようとか、理想の自分でなきゃいけないっていう強迫観念から開放された。いい意味でプライドを捨ててありのままの自分でいられるようになったと思う。
2つ目は人にやさしくできるようになったこと。増田は元々冷たい人間だと言われていたが、本当に辛いときに彼女や先輩、後輩にかなり救われ、今までの自分があまりに醜く自己中心的だったことを思い知った。同時に自分のような人間を救いたいと思うようになった。
久しぶりに会う友達からは同じ人間じゃないくらい変ったと言われる。
双極性障害を、経験して人間的には成長できたと思う。精神疾患も悪いことばかりじゃないと今は前向きに捉えている。
(追記)
結構批判とかくるかなと思ってビクビクしてましたが、思いの外暖かいコメント、励ましのコメントが多くて皆さんの優しさを感じました。
回答するコメント
読み返してみたら確かに「理解ある彼女」がすべてを解決してハッピーエンドになりました!って内容ですね。
実際、彼女のお陰で生活を立て直せたのでその認識で間違いはないです。
ただ後出しで申し訳ないですが、元々増田は、中学生の時以来彼女はおらず、女といるより一人で趣味を謳歌していたほうが楽しいじゃん、と思ってるタイプでした。コミュニケーションの取り方も自分の考えをまずバーっと喋ってあなたはどう思ってるの?みたいな、一般的な女性からすると苦手なタイプだったと思います。はっきりしているので男友達はそれなりにいましたが。
そんな性格でしたが、うつ状態に苦しみ、自信とプライドが地に落ちていく中で導き出した結論は「悩みの答えは自分の中にはない」ということでした。自分の理論ではうつ状態から抜け出せない事がわかったので、とにかく人の話を聞いて、その人が話す言葉の背景を想像して、色々な価値観を否定せずに、様々な可能性に目を向ける癖をつけました。
多分その結果、タイミングよく「理解ある彼女」と巡り会えたのだと思っています。
あと、嘘くさくなってしまうので入れませんでしたが、うつ状態真っ盛りのときに父親が交通事故でなくなったことも、心境の変化のポイントだったと思います。ただ色々重なって職場ではとんでもなく不幸なやつだと思われてました(笑)
これもたしかにそうですが、わざと鬱病という表現にしました。諸兄には不要だったかもしれないですが、双極性障害より鬱病って書いたほうがイメージしやすいかなと思ったためです。変更はしませんが、これで迷惑がかかってしまった人がいたら本当に申し訳ないです。ごめんなさい。
実は増田が苦しんだ3年間のうち最初の2年間だけその上司の下で働きました。ある時その上司の言動に限界を感じて所属長に直を変えてくれと懇願して移籍することができました。しかし1度起きた双極性障害の波はどんどん大きくなり3年目で破綻しました。その上司はステップアップして今も私と同じ職場で働いています。特に何のお咎めも無いですが、増田は上司を恨んでいません。その人はその人で家庭や仕事で問題を抱えていて苦しんでいるようなのでお互い出会ったタイミングが悪かったと思っています。間接的ではありますが、その上司がいなければ妻と出会えなかったと考えるとむしろ感謝しています。
最後に
これを見て増田と同じような症状や悩みがある方は勇気を出して病院に行ってみることも一つの解決方法だと思います。病院に行けば治るとは言いませんが、病名がついたことでホッとした自分がいました。仕事や人間関係がうまく行かないのは自分の能力が低いからだと自分を責め続けていましたが、病気のせいだとわかって少しだけ自分を許すことができました。だめな自分を許していく道のりの最初の足掛かりとなりました。死のうかと思うこともありましたが、今では生きててよかったと思えています。どうかあきらめないで自分を許す道を進んでください。
ただ中小企業が張り合えないぐらいの劇的な賃上げを大企業がやれば良いんだよ。
いくら最低賃金上げたって潰れた企業の労働者は他の職なんか見つからないよ。
ただ無職が溢れるだけだよ。
だから、中小じゃない真っ当な企業が真っ当に賃上げして真っ当に人員を引き抜けば良いんだよ。
最低賃金で働いてる人達により好待遇な仕事を得られるスキルなんて基本無いのに、なんでいきなり無職に追い込もうとするんだろう?
そうやって見下す相手を作ることで政府や政党への批判を逸らす目的でもあるのかな?
コストプッシュのインフレで賃金増なんか起こらないのはバカでも分かる話なのに「それしか道はない!」って感じの馬鹿げた強迫観念が蔓延してて意味が分からない。
賃上げ出来てんのは余力がある大企業だけだが、そんなのは円安がなくたって労働力不足でどうせ上げざるを得なかったのが円安に偶々重なっただけだろ。
こういう状況を見てると「国が落ちぶれる時ってこういう感じなんだなぁ」としみじみ思う。
あのノリでしかないでしょ。
単に知識と経験が溜まったことで技術力が向上した人もいたりするけど、基本的にはクラスメートとワイワイ言いながら見せ合う程度のものだろ。
Twitterや増田の書き込みも広い意味で言えば創作活動でしょ。
そこにそれぞれの美意識があるんだったら。
長い作品を完成させるのは大変だけど、それだって1000文字の増田を書き切るのは100文字のブコメを完成させることの10倍以上の難しさがあることの延長でしか無いと思うんだよな。
「最後までやりきるのが凄い」ってのは確かにあると思うし、「上手だね凄いね」ってなることは自分もあるんだけど「創作活動することそのものが凄いね」ってのは違うと思うんだよな。
生まれつき大食いの人が沢山食べるのを凄いって言われても「むしろそんだけで足りるお前らが凄いよ。地球に優しいよな」って感じるようなもんじゃね?
最近見た『江戸前エルフ』ってアニメに「エルフは寿命が長いから凄いと言われても、自分にとっては当たり前過ぎて、あんよが上手って言われてるような気持ちになるんだよな」みたいなくだりがあってさ、創作が出来る人が凄いって言われるときの感覚ってそういうパターンが多いのではと。
「むしろ消費だけして満足できる人って省エネだし創作に使う時間で色々味わえるから人生の使い方上手いよな」ぐらいな感じはあるじゃん。
なんか創作することに対して過剰に評価が高い人がいるのが驚きなんだよな。
たとえばエクセルで関数色々知ってるのを「パソコンの大先生は凄いのう」みたいに言われてるのとかあるけど、あれってむしろ「関数とか使わずに根性で全部やりきろうとするのも凄いよ」って気がするんだよな。
楽する方法考えるほうが時間かかるようなクソデータ前にしたときに淡々とそれを処理できる人ってたまにいるけど、アレはマジで凄いと思うんだよな効率化を目指さないことへの耐性みたいのは間違いなく才能だと思う。
創作って結局は「思いついちゃったから形にするしか無いみたいな強迫観念に対しての耐性が低い」ってだけな気がするんだよ。
「俺の頭の中でボンヤリと一度完成したのでもう満足です」みたいな割り切りが出来ないというか、思いついたことを短い言葉だけで伝えきれる自信がないから時間をかけて伝わりやすくしてでも相手と共有したいと考えすぎるというか。
消費メインか創作メインかみたいのは。
二次創作しない人の多くは、変な解釈とかしないで素直に読んで終われてる人が多いと思うんだけど、それって作者としても変に読者の脳内にしか無い妄想広げられながら読まれるより嬉しいって感じる人は結構いるんじゃないかなと。
だって嫌じゃん自分が作ったものに対して「でも俺はこう考えるんだよね―」みたいなことやたらと言われるのって、お前読んでる間ずっとそういう事考えながら読んでたの???みたいになるじゃん。