はてなキーワード: 顧問とは
ジャムおじさんが山崎パンOBを顧問に迎え入れてHACCP対応のクソデカ工場建設に向けて動き出すも
ナチュラル志向の強いバタコが労組を結成して自然破壊を理由に猛抗議したところをジャムおじさんがバリケードを蹴りまくる様子が配信されてしまい大炎上し
有休だし世間での知財への関心が(一時的に)高まっているし、せっかくだし書いてみる。
ただ知財業界は案外狭く、ちょっとした事で身バレする可能性も孕んでるので、増田は過去に特許事務所で勤務していた者、ぐらいで済ませたい。
言うても匿名増田でそれを証明する方法もないので、怪文書やチラシぐらいに読んでくれればそれでよい。
※一般論として話をしているので、例の代理人特許事務所がこうであるという意味では決してないのでご注意。
知財権の出願権利化で出願人が支払う金額は多額になるが、それが全部弁理士の手元に残る訳ではなく、
出願人が支払う金額の中には、【特許庁に納める費用+代理人手数料(+外国案件であれば現地代理人のフィー等)】が含まれる。
ざっくりというと、この「代理人手数料」が特許事務所としての主な収入になる。
資格を用いて独占業務である「出願人の代理」という専門的なサービスを提供する対価であり、
慈善事業ではないので、これを頂かないことにはビジネスとして成立しない。
(現在は共通の料金表みたいなものは廃止されているので、『特許事務所 料金』とかでググっていろいろ見て欲しい。事務所によって幅がある。)
という流れがあり、それぞれの段階で代理人手数料・成功謝金をクライアントからいただく。
また成立した権利の更新維持業務は、定期的にお金が入ってくる大事な領域であり、
特許事務所のビジネスは、フロービジネスでもあるがストックビジネスでもある。
(訴訟をガンガン受任したりコンサルティング業務や顧問契約を結んだりしてるとまた違うが、その点は今回は触れない)
そして特定のクライアントの案件を受任すると、企業としては関連する案件を同じところにお願いしようとするインセンティブが働くので
安定して経営している事務所は出願件数の多い大企業や、安定して仕事をくれる企業をクライアントとして抱えていることが多い。
あくまで個人の印象なので、「違う」という人はいくらでもいるだろうが、
商標業務のキツいところは、価格競争に晒されやすいというところだ。
特許であれば化学、機械、電気電子、通信…といった各分野の事業会社・アカデミア等で研究開発実務をやっていた人が転身することが多く、
意匠であれば美術・デザイン系のバックグラウンドを持った人が適正があるとされる。
(現に、特許庁の意匠審査官は美大・芸大や工業デザインの学部等から主に採用される)
一方で、商標の場合は(ディスる意図はないが)今別に炎上している中卒弁理士(本当かどうかは知らん)を自称する人のように
何か学問的なバックグラウンドが必要かというと、必ずしもそうではない。
https://www.jpaa.or.jp/patent-attorney/howto/
そのため「特定の業界に精通している」や「サブカルに強い」などの属性や業界知識等で勝負はあるが、
基本的に弁理士の専門性によって差別化をすることが比較的難しく、
また手続の難易度的に(質は別として)やろうと思えば出願人自身で手続できないこともないので
十分なコネクションを持っている大手・中堅以外の、特に新興事務所では価格競争に走る者が増えているのが現状。
(もちろん、日本屈指の高難度の弁理士試験に合格することで法律知識は担保されているし、
豊富な業務経験・実績を積んでいる弁理士・特許事務所に対しては当然ながら引き合いは多い)
加えて、商標業務は案件1件あたりで頂けるフィーが特許に比べて全体的に少ない。
最近はネットのHPや検索広告からの流入で新興事務所でも仕事を取りにいける環境があるが、
そういった事務所の広告では「成果報酬制」や「格安」等の宣伝文句が目立つ。
ということは、特許より単価の低い商標で利益を上げるには多くの案件をこなしていく必要があり、
皆さんがイメージするような一つ一つの案件をじっくり、といった対応は難しい環境にある。
「もっとじっくり調べろよボケ」「ググった程度で判断してんじゃねえよカス」という意見はもっともだが、
先行登録商標の調査等もあり、周知性の判断根拠を探すだけにそれほど時間をかけている訳にもいかないし、
下記でも書くが本件は周知性がないと判断されてしまっても仕方ない事情もある。
(「識別力のない商標」など、拒絶理由で打てるものはあるとは思うけど…)
特許庁も代理人もみんな違う人間なので、森羅万象に詳しいことを要求するのは酷だし、
ある一定レベル以上のことに関しては出願人クライアントの意見を信じるしかない部分もある。
そのために業界特有の特殊事情などは「情報提供制度/公告・異議申立制度」で汲み取る制度になっているのだから。
結論:「ゆっくり茶番劇」の件に関しては、代理人や特許庁を責めないでほしい。
リリースを見る限りは通常の業務で要求される注意を払って代理されていたと感じる。
これも誤解が多く出回っているので、ここで併せて説明しておきたい。
周知性というのも、一般の皆さんがイメージしているレベルよりかなり高いレベルが求められる。
(例えば東京のお店が売ってる物の名前であったら、単一市町村内でも単一都道府県内だけでもなく、
インターネット社会になってそういった部分の考え方が複雑にはなっているが、
いずれにしても1つのコンテンツコミュニティの中で有名であっただけでは十分に周知と言えるかというと苦しい。
また、実際に証明する際も、商品販売の実績やパンフレット配布数、広告宣伝実績、テレビ露出度、
場合によっては需要者へのアンケート(野良署名活動じゃなく、出願人が主張したい内容と合うように作成したもの)等も駆使して、
いかに幅広い需要者(消費者だけでなく取引者も含む)の間で幅広く認知されていたかを立証する(ただ、それでも認められない事が本当に多い…)ので、
数万件程度の検索ヒット数や関連動画の再生数だけで周知性を主張することはほぼ不可能といえる。
『どれだけ検索でヒットしたり動画が回っていたとしても、結局限られた属性と人数しか知らないのであればそれは周知と呼べない』
フェミニストに「男性の命も重要」運動の主体になれという要求をしないでください。
男性の命や健康、暴力に脅かされない権利を守る運動の主体は、当事者がやってください。
根本的な勘違いとして、男は「男性の命も重要」とは思ってないんだよね。
男はどこまでいっても弱肉強食で弱者は強者に食われて死ぬという世界観でしかない。
そういう世界観でやってるところに「全ての女性の権利を」とかいうことを言ってくる奴がいるから、「だったら男の権利も保障しろよ(こちとら男だろうが女だろうが弱肉強食だっつってんだよ)」と言ってるだけ。
女性を殺害しているのは男性だが、男性を殺害しているのも男性。
攻撃的な男性の被害者になっている男性は、加害男性に抗議すべきなんだよな。
でもなぜかツイフェミ叩きに熱心。
無職や専業主婦ばかりの社会的地位ゼロのツイフェミなんかを叩いても、
顧問・上司・先輩男性から男性が受ける暴力は全く変わらないのに。
愚かで気の毒だ。
「顧問に蹴られているサッカー部男子をスルーして、校長に手を握られた女子にのみ騒ぐ、女尊男卑社会」
男子への暴力がスルーされる社会を変えようという意欲も無ければ、
BLMのように「男性の命も重要」という運動を、ちゃんとやってください。
BLMがあくまでも「黒人主体」で、白人の「賛同者」もいる運動だったように、
「男性の命も重要」運動も、「男性が主体」となってやってください。
フェミニストに「男性の命も重要」運動の主体になれという要求をしないでください。
男性の命や健康、暴力に脅かされない権利を守る運動の主体は、当事者がやってください。
男性は、未成年男子が部活の顧問や先輩から暴行されたり、上司から新人男性が暴行されたりする事案のような、
男性が集中的に暴力被害に遭っている事案について、助けてあげてください。
女性はウクライナで「子どもの拉致」や「妊婦の殺害」が起きていることについて非常に怒っていますが、
ウクライナの成人男性も殺害されていることについては無視しています。
男性が、ウクライナの非戦闘員の成人男性が殺されていることについて、ちゃんと関心を持ってください。
男性はちゃんと男性運動して、男性の暴力被害者を助けてください。
「フェミ騎士」として媚びへつらいながら女に絡むか、「アンチフェミ」として叩きながら女に絡むか。結局、女にばかり絡もうとしていますよね。
「アンチフェミ」も「フェミ騎士」も、女アカウントに粘着する口実と化しています。
女性運動に乗じたナンパやセクハラではない、「真っ当な男性運動」をしてください。
https://www.sankei.com/article/20220323-JDBLQUI5UNKOZGPQIE2MWYQ7SI/
コーチとして指導に当たった複数の男子生徒に性的暴行を加えるなどしたとして、
強制性交と強制わいせつの罪に問われた大阪偕星学園高校(大阪市生野区)の元講師兼野球部コーチ、
水落雄基被告(31)=懲戒解雇=に対する判決公判が23日、大阪地裁で開かれ、
試合のメンバー選考や卒業後の進路に影響すると考え、強く抵抗できなかったと指摘。
休学や退学に追い込まれた生徒もおり「(被告の)刑事責任は極めて重い」と判断した。
判決によると水落被告は令和2年11月~3年1月、生徒8人を別々に呼び出した。
密室状態の部屋でそれぞれの下半身を触り、うち1人には性的暴行も加えたとしている。
同校は、平成27年夏の全国高校野球選手権大会に初出場した強豪校。
男子高校生が顧問に蹴られている動画でサッカー強豪校が話題だけど、野球もなかなかだよ。
https://pbs.twimg.com/media/FCsVFBmXoA03dDL?format=jpg&name=large
水落雄基被告
男性は、未成年男子が部活の顧問や先輩から暴行されたり、上司から新人男性が暴行されたりする事案について、助けてあげてください。
あと女性はウクライナで「子どもの拉致」や「妊婦の殺害」が起きていることについて非常に怒っているけど、ウクライナの成人男性も殺害されていることについて無視しています。
男性が、ウクライナの一般の成人男性が殺されていることについてちゃんと関心を持ってあげてください。
男性はちゃんと男性運動して、男性の暴力被害者を助けてください。無関係なフェミニズムに紛れ込んで「フェミ騎士」になってワンチャン女を食おうとしてるの気持ち悪いです。
フェミ叩きしてる人たちも結局、女にばかり絡もうとして気持ち悪いです。男性は男性の暴力被害者を助けてあげてください。男性運動をしてください。
・首都圏と違って地方の私立高校は、公立高校に落ちた子供か、学習障害の子供が行くところ
・地方の場合、「進学実績ブランド」を形成できているのは旧藩校、旧制中学などの歴史がある公立高校か、国立大学の教育学部附属高校だけ
・地方の私立高校は「スポーツ強豪校ブランド」以外に何の価値もなく、スポーツ特待制度を設けるところが多い
・成績が悪くて実家が貧乏だと、中学の部活で抜きんでた活躍をし、スポーツ特待で私立推薦という限られた道に縋ることになる
・スポーツ特待生は、スポーツで成果をあげられない→詰み、顧問に嫌われる→詰みになる
スポーツでの成果や、顧問との関係が、スポーツ強豪の私立高校の運動部の子供にとっては、死活問題なんですよね。
偏差値の高い公立高校や、首都圏の偏差値の高い中高一貫私立で、軽いノリで運動部にいた人とは「必死さ」が違うんです。
メインが大学受験で運動部は息抜きみたいな立ち位置だった進学校と、スポーツ強豪校の特待生は、まったく違うものとして考えたほうが良いです。
スポーツ特待の子の大半は先天的に勉強が不得意で、有名大学一般入試に合格できる可能性なんて無いですから。彼らにはスポーツしかないです。
スポーツ特待で入学したのに部活で全く活躍できないと退学に追い込まれる場合もあるんですよ。
運動部で活躍して生き残ってプロスポーツ選手、大学のスポーツ推薦、大学のスポーツ推薦からOBのコネで「運動部枠」就職、みたいなルートからドロップアウトすると詰みます。
スポーツ特待の子供は、子供なのにほぼ「被雇用者」みたいな状態です。私立高校のお金に助けられている立場なので。
IthacaChasma 「被雇用者みたいな状態」だとしても、多くの企業(被雇用者がたくさんいる)で暴力が蔓延していないように、暴力が蔓延する理由にはなっていない。そこを加筆してほしい。
「クソブラックに当たっても転職の仕方が分からない」ですかね。
被雇用者のなかでも転職の意志と能力がある人間はさっさと他に行くから潰されてないじゃないですか。
転職する意志や能力がない被雇用者がクソブラックや職場いじめで潰されてますよね。
高校って流動性低いじゃないですか。「ブラックだった?じゃあ転職活動しないとね」みたいな発想が、高校では出て来ないんですよ。
成人女性は「老人に手を握られた女子生徒の被害」に寄り添い、校長を攻撃したのに、
成人男性は「運動部男性顧問にかなり強く蹴りを入れられた男子生徒の被害」に全く寄り添わないし、放置ですよね。
成人男性が、「睾丸が本体の、心が存在しない射精機械」なんだよね。
いま女性たちは女子高校生に寄り添って連帯して校長を批判しまくっているけど、
手を握るよりも、強い蹴りを入れることのほうが「暴行」として酷い被害なのにもかかわらず、無関心。
男子高校生が蹴られた事件のことを忘れて、存在を無視して、女子高校生に性的興奮してるだけ。
男性の多くは「老人に手を握られる女子生徒」に興奮するばかりで、
蹴られている男子生徒に無関心。
男性が男性に対してあまりにも冷淡・無関心・存在無視であることが、女性学と男性学の差。
男子生徒は顧問に蹴られる動画が流出しているのに、校長と手を繋いだ女子生徒の件にだけ興味を示す、性欲モンスター。
被害の度合いではなく、性欲を喚起されたかされなかったかだけで判断する、睾丸が本体のような悪魔の生命体。
成人女性は女子生徒の被害に寄り添い、成人男性は男子生徒の被害に寄り添わない。
なぜ、正露丸は効くのですか。
(前ページより) 木クレオソートの安全性と有効性を明確にしない限り、日本でも正露丸は消えゆく薬になってしまいます。そこで、当時社長であった父に作用メカニズムを明確にすることを提案し、私の研究仲間でもあった緒方規男先生に大幸薬品の顧問になっていただいて、木クレオソートの作用メカニズム解明のプロジェクトを立ち上げていただきました。
柴田:薬理効果としては、身体の中の塩を外に出さないというものがあります。コレラや赤痢にかかって下痢の原因となる物質や病原体が身体の中に入ると、過剰反応が起こり、身体から塩が出て、脱水になって死に至ります。木クレオソートには、その排出のバルブを閉める作用があります。下痢に効くというのは、腸の中の水分をよく吸収するからです。それで、便が硬くなる。
こういったことを示すデータを提出できていなかったので、日本薬局方でも化学物質扱いされて、誤解されていました。それは海外での販売の大きな障壁にもなっていたので、医薬品医療機器総合機構(PDMA)に出向いて、これは天然の木から採った生薬に近いものだとお話をして、書類を提出して、2年前の2014年に正式に生薬となりました。
なぜ効くのかを説明できない製品は消えていく (2ページ目):日経ビジネス電子版
https://business.nikkei.com/atcl/interview/15/269473/111000057/?P=2