「地図」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 地図とは

2023-05-28

新旧の道路が交差する場所が好き

国道県道を走っていると、不自然接続された道に出会うことがある

地図俯瞰すると明らかに2つの道路を無理やり接続した形跡が見て取れる

そういう世代交代の味をみれて楽しい

2023-05-23

Z世代なので「水曜どうでしょう」の旅が新鮮

切符は全部窓口で買わないといけない→スマホで発券

ホテルの空きをフロント確認スマホで予約

地図本を買って現在地確認スマホ地図アプリ確認

最近の旅インフルエンサーが旅つまらなくなってきてるって言う理由が分かる。

全部スマホ1つで済んじゃうんだもん。旅先の国もスマホ持ってる人が増えてるので、

道聞いても現地人がスマホ出して調べて教えてくれるし。手探り感がなくなりつつある。

から今「水曜どうでしょう」のサイコロ旅とか海外旅行見てると、当時の旅ってこんな感じだったんだという新鮮さがある

2023-05-22

飛び込み営業やったことある

増田は2年ほどやってたよ!

体育会系でしょそんなのやるの!て感じの仕事だと思うけど、体育会系じゃない陰キャキモヲタがどんなふうにお仕事してたか書くから時間あったら見てってよ!

増田が勤めていたのは小さなさな広告代理店仕事内容は法人飛び込みで、広告枠を売るお仕事をしていたよ!広告代理店といえば電通とかがテレビ局と超大手メーカーとを繋げて全国にバンバン打つCM作ってるみたいな華やかなイメージがあるけど、ていうか増田バカなので広告屋はみんなそんな華やかな世界で生きてると思ってたけど、実際は小さいところが大半で、それこそ増田の主要なお客さんは町のレストランだったり商店街の中の美容室だったりしたよ。

朝早めに出社して今日この辺のエリア飛び込みしよ〜って決めてひたすらGoogle見ながらリストアップ、始業時間になったら行ってきま〜すと言って夕方までリストGoogleマップで作った地図を睨めっこしながらひたすら飛び込み

ほぼすべての企業がもう受付にお姉さんがいるんじゃなくて電話がポツンと置いてあるだけなのでドキドキしながら電話を取るよ!

回り始めて最初の方は「突然失礼します、わたくしA区にあります広告代理店ホニャララ増田と申しまして、お忙しいところ申し訳ありませんが広告のご担当者様いらっしゃいますでしょうか」みたいにバカ丁寧に言ってたけど「すみませ〜んホニャララ増田です、広報の○○さん(電話の横のリストに書いてあったりする名前をテキトーに言う)いらっしゃいます?」て聞いた方が先方さん騙されて出てきてくれる可能性が高いことに気付いたよ!!まあ応対してもらってもシッシッてされたり露骨に嫌がられたりする方が圧倒的に多いけど!たま〜に応接通してもらえたりお茶出してくれたりもらえたりしてそういう時はめちゃくちゃありがたかった。

企業回るより断然緊張したのは美容院病院、小洒落カフェとか個人経営のところで、お客さんいるところに突っ込むからもう迷惑千万なわけで、当然応対してくれる人もめっちゃ怒ってくるからもうめっちゃ怖い!!でも邪魔される立場ならたしかに間違いなく怒る!!!ごめん!!!

で間に合わなかった分は夕方会社に戻って電話営業。もちろん断然断られるというか不在のフリしてるんだろなあという応対。逆に会社営業電話かかってきた時取っちゃったら担当者不在のフリするから、まあ分かる〜って感じ!

こんな感じで2年やってたけど結局完全新規で取れてそのままレギュラーのお客さんになってくれたのは2件だけかな...飛び込み営業は本当人件費も時間もかかるばっかりだと思うなあ...。でも当時いた会社ルート営業で回せるお客さんは先輩たちが持ってて、新人には固定客は引き継がない方式だったから本当やることなくて飛び込み回るしかなかったんだよね。

でもやっぱり人様に拒絶され続けるのってしんどいし、そもそも売ってるものが本当にそのお客さんのためになるものじゃないなというのが頭にあってやる気もないか必然的ダメ営業マンで、「増田さん電車賃今日いくら使ったの?」「それで今日いくら稼いだの?」「いるだけで赤字なの分かってる?」て毎回会議で詰められるから普通に辛くなって辞めました!テヘ!特に引き継ぐ仕事も無いのなら5年ぶりにわざわざ新人なんか雇うなよ!!!!!(ブチギレ)

今は事務員です。おしまい

2023-05-20

夫はガイジだと思う

私は空間把握能力が極端に弱く、いわゆるグレーゾーンなんだが、最近夫の方が酷くね?って思うことが増えた

地図もまともに読めないし全損自動車事故起こした

私の能力が上がったのか夫がガイなのはどっちなんだろ

昭和に道に迷ったら終わり

スマートフォンが変えた、我々の生活情報は手元にあり、地図デバイスに詰まっている。しかし、かつての時代を思い浮かべてみてほしい。スマホが無かった時代だ。そんな時代に道に迷った人々はどうなってしまったのか。

昭和時代を思い出そう。道に迷ってもスマホはない。地図は重くて厚い。日常的には携帯不可能だ。人々は直感と目印に頼り、道を探した。迷い込むこともしばしばだった。

迷子になった人々は周囲を頼りにした。景色、人々の声、それが彼らの手がかりだった。だが、現代のような情報手段は無い。友人や家族とも連絡は限られる。迷子の解消には時間がかかった。

道路標識問題もあった。昭和の案内システムは未発達だ。正確な案内は得られにくい。迷い込むと戻るのは難しい。結果として彷徨い続ける人々が生まれた。

彼らが二度と姿を現さな理由。それは状況の深刻さだ。助けを求める手段は限られていた。人がいない、見知らぬ土地で迷う。その時、救援を待つしかない。時間が経つと救援も減り、彼らは迷宮で取り残された。

スマホが無かった時代迷子。彼らは二度と現れず、彷徨い続ける可能性がある。先の見えない旅に出て、知らない土地で消えた。我々が享受する便利さを思えば、彼らの苦境が浮かぶ

彼らは忘れてはならない、今でも彷徨い続ける人々なのだ

2023-05-19

anond:20230519130237

子連れ専業主婦タクシー使う経済力があるかだ

煩いのが嫌な奴のほうがタクシーに乗ればいい、とも言える

どちらが負担するかだ

幼児タクシーチケット案

公共機関電車バス運賃もっと安ければいい

電車は駅アナウンスうるさいし地図看板は少ないし痴漢いるから、ただでさえ腹立つ

※なんならベビーカー高齢者女性の優先車両案 階混雑する階段近く以外で

仕事のできない兄

1歳違いの兄は子供の頃から奇行が目立っていた

情緒不安定なのと羞恥心というか倫理観が一歩ずれている

いわゆる不良とかではないのだけど、例えばこんな感じ



他にも色々あるけど、中学生くらいまでは割りとやばめだったはず。ここにはかけないような内容もあるし、一歩間違えば傷害罪になるケースだってある

そんな兄は仕事ができない

俺も似た職種だし色々接点があるのだが、同じ職場にいる先輩から聞くに事務系も現場仕事ダメダメらしい

まあ牛丼屋の深夜バイトでも清掃が朝までに終えられなくて毎日ギリギリまでやっていたことを知っている身からすると、そりゃそうだよなとは思う

本人や周りの人から伝え聞くに



本人もそのことは理解しているようだし改善をしなきゃと努力はしている、とは思う。

から毎日しづつだが仕事を覚えているってのは聞くんだが、なんかその年齢にしては「2年目?」ってレベルらしい。

兄に「どんな仕事しているの」と聞いても「契約とか給与仕事だよ」とはいものの、やはり要領を得ない。

逆にPC関係にはやたら強くてOffice関係は色んな人から依頼があるらしいし、そういうものは生き生きしているんだとか。

多分兄は発達や自閉症スペクトラムなんだろう。というか10年くらい前にそういう診断を受けたんだよな。俺も同席したが、標準より能力のガタツキがあるようだ。

その上で投薬治療をしたが、結果的に対してよくならずになし崩しで終わってしまった。

しかADHDかに使う薬だったはずだが、兄のはそういうのとは違うんだよな。能力はほんと平均値だし、普通事務仕事程度はできるレベルだと思う。

だけどなんというか、責任感や状況把握能力が極めて疎かだし、思い込みが激しい。

小学生の時に兄と遠足に行ったとき地図を見ているのにいきなり冒険だとか言って訳のわからない場所突入しだすし、言われたことや目に見えるものより自分判断直感思い込みに左右される感じ。

挙動が安定しないし、本人曰く「脳が常に霞がかかっている」らしい

きちんと勉強すれば普通に成績取れるはずだけど、興味をなくすと全て放置する。だから資格全然免許も苦戦していた。

本人のやる気と興味に全ふりして環境が整えばすごく出来るはずだが、どうなんだろうね。兄の脳みそキレイにする方法ってないんだろうか

追記

知的障害かもと判断したこともあるが、知能テストでは普通なんだよ。ガタガタしているってだけ。ただ、本人いわく「擬態している」とは言ってた。何かは不明


兄は事務系が苦手だが、なんでもというわけではない。

兄は結婚して子供もいるのだが、その子出生届からマイナンバー申請等までほぼ兄が処理していた。もちろんマイナポイント児童手当も全クリ

車を知人から買ったときにも、個人間売買にも関わらず車税や名義変更完璧にしていたらしい。

一方でメール転送すら失敗するポンコツでもある。

ようは、できるものとそうでないものに明確な差が見えにくい。

追記普通の人では、という意見だが確かに見た目は普通なんだよ

挙動不審なことや仕事が鈍くて不正確なことが周りの評判を悪くしているだけで、それ以外ではさして問題じゃない

しろそこが昔から問題だよな

普通っぽいし学歴もあるから普通のことをさせられるんだが、同じことをしても俺とかが普通にできることが兄には難しい

バイト一緒だとそれが顕著にわか

その差がどこにあるかまるでわからないままなんだ

嘘をつかないとか、上司相談報告するとか、日程を厳守するとか、そういう一般的に身につけるべき社会人の基礎能力がなぜか兄に身につかない

そこさえできればグンと良くなるはずなのに、そこで躓いていて誰も改善できない

この意味のわからなさが全般的仕事ができないって評価につながっているんだよな

2023-05-15

anond:20230515173724

スマホ地図アプリを立ち上げて、おもむろにスマホの向きを変える(現実の方角に合わせて回転させる)人を見ると「!?」ってなる。

北が上固定じゃないと、メチャクチャ迷うんじゃないかと思って。

anond:20230515173724

😷地図苦手ワイは北を上に固定するより自分の向いてる方向と地図の方向を合わせたいやでという話

anond:20230515173724

もうGoogleが右左どこ曲がれば良いか全部教えてくれる時代から、これからどんどん地図読めない人増えるんじゃね

地図読めない人が嫌い

地図読めない人が嫌い。それも「地図読めないんだよね」「おれって方向音痴から」みたいに自慢気に言うのはもっと嫌い。

ゲーム配信見てて、地図読めなくて迷ってる配信者見ると瞬間的に冷める

「設定でマップの北を上に固定できるよ」とコメントしても「別のゲームで北を上に固定しても迷ったんだよねw」と話すのを聞いて冷める

口が悪いのはいい。おバカキャラなのも別にいい。ただ地図読めないのは直せ。

追記地図の読み方)】


目的地に直で行く」という考えをやめて、「マイルストーンを作ってそこに向かう」という考え方をする。大きな山とか特徴的な建物とかを目印にだいたいの目的地の方角を定めて、そこに向かう。マイルストーンに着いたら、また地図を開いて目的地のマイルストーンを定めての繰り返し。いずれ目的地に着く。

新作ゼルダで例えると、「目的地のリト族の村に行くには、あのでかい山(マイルストーン)を超えなければならない。とりあえずあの山を目指そう」で山を目指す。当然、道中に敵に出会ったり、祠が見つかったりして寄り道して方向はわからなくなるが、山は不動なのですぐ見つかる。山に着いたらマップを開いて現在地確認して、新しいマイルストーンを設けるの繰り返し。

現実世界で例えると、「目的地の伏見稲荷大社に行くには、最寄りの伏見稲荷駅マイルストーン)があるので電車で行くのがいい。とりあえず伏見稲荷駅で降りよう」で伏見稲荷駅を目指す。着いたら、地図アプリを開いて、「こっちの道なりに歩けば橋(マイルストーン)があるので、とりあえず橋が見つかるまでこっちの道を歩こう」で歩く。橋を見つけたら、あとは大社まで何ブロックか程度の微調整なので、「右手方向に曲がり角があるからそこで曲がって、あとは歩けば左手方向に大社が見つかる」でOK

2023-05-14

昔は個人住所出まくりだったけど特定も困難だった。

昔は雑誌個人住所載せまくりだったけど、ネットも何も無かったから住所だけ判ってもそこの地域地図本屋とか役所で調べないとだし遠方の地図だとまず売ってないしで

なかなか位置特定するのも大変だったんだよ。今みたいに即凸とか出来なかった。

2023-05-10

[] そのろっぴゃくごじゅうはち

クラウディウーッス

 

本日日本において日本気象協会創立記念日地質の日街区表示板の日、リプトンの日、あとは5と10の語呂合わせの記念日です。

あとは今日から16日まで愛鳥週間なのだそうです。

道に迷いそうになることって結構ありますよね、困った時は周りを見渡せば街区表示板などがあったりして地名っぽいのだけはわかったりします。

頭の良い人はここに地名がどういう由来でできてるのかを想像したり、普通に地名覚えてたりするのでしょうが最近では便利なことにスマホ地図機能があったりして余計にわかやすくなっていたりします。

困った時に使える機能を把握しておくことはとても大事なことですね。

 

ということで本日は【機能の使い方よいか】でいきたいと思います

機能の使い方よいか機能の使い方ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2023-05-07

anond:20230507221205

改めて議事堂前の太い道路とその周辺の地図を眺めてましたが、眺めるほどに設計理由が分かんないっすね…

設計ってよりも古地図とか見ないと由来がわからないレベル

”ゼツリン地図

約 5 件 (0.25 秒)

2023-05-06

博多の女は助けるな(再)

富山女を受けて再掲

貴重なN=1なので尊重しろ



出張先の博多駅女性っぽい定期券入れが落ちてたから拾って交番に届けようとしたら、若い女が近づいてきて「あなたが今とったそれ、私の友達のかも知れないんで返してもらえます?」と言ってきた

たぶん「とった」とは「盗った」なんだろうと思って、交番に届けるつもりだったんですよとスマホ地図を見せて渡して逃げてきた

そいつの近くにいたらマジで犯罪者にされそうな圧があったわ

博多の女はこの通りイカれた正義厨のカスなので助けなくていいです

刺されたのがあの女だったらいいな

あとこれ以降財布とか落ちてても拾えなくなったわ

人助けのために犯罪者に仕立て上げられるリスク背負えない

女はAEDも使われずに死ね

2023-05-05

専用の地図アプリがあったら嬉しい場所をおしえてください

・街

特定駅構内

イベント会場

・山

百貨店

地下街

・社内

UnerEATS配達員はさ、飯運ぶのくらいちゃんとできないの??

玄関先に置きましたっつってさ、無いよ?どこにおいたの?まともに地図読めなければ文字も読めないの?

からそんな底辺職やってるのかW

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん