「ブラジル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ブラジルとは

2023-06-01

東京五輪開催決定~閉幕までの間に反則金罰金発生しまくったのってまともじゃなえよなあ

タイとかブラジルレベルかよ

2023-05-31

はてなー増田)に多いやつ

上司「Cさん、昨日頼んだ書類できてる?」

Cさん「はい大丈夫です。あれからずっとその書類作っているんですけど、

情報集めが進まなくてデータが揃ってないんです。

なので、もっと分かりやす資料があればいいと思って探していたんです。

そしたらDさんがコーヒーをいれてくれて、そのコーヒー

めちゃくちゃおしかったんです。課長ブラジル好きですか?」

2023-05-30

anond:20230530065449

https://realsound.jp/movie/2023/05/post-1338014.html

特に痛手だったのは、大手市場である中国での初動成績が250万ドルにとどまったことで、最終成績も400万ドルほどと予想されている。そのほか、優れた興行収入を記録したのはメキシコ(850万ドル)、イギリス(630万ドル)、イタリア(470万ドル)、ブラジル(400万ドル)、オーストラリア(400万ドル)だ。

だそうなので、ヨーロッパでも中南米でもそれなりに良い模様(まあここに出ている以外の国もあるが、出てる国以外は全部爆死なわけないだろう)

アジア以外は概ね悪くはないのかな

少なくとも「アメリカけが特異でそれ以外の国では惨憺たる成績」ではなさそう

元増田は何で大嘘こいてるんだろうな

2023-05-27

anond:20230527150724

外の世界知らんやつが多すぎて、こんなことが妄想に聞こえるのか

ブラジルアマゾンアフリカ部族より日本人のほうが閉じた世界に生きてるな

2023-05-26

メディア海外出稼ぎ煽り

マジでevilだろ

騙されてる人シャレにならないくらい居ると思うわ

ブラジルの頃から変わってないのか(呆れ)

2023-05-21

ワンピースブラジル人気すごそう

ブラジル人の同僚がワンピースタトゥーを入れてる。

彼の左前腕にはがっつりルフィタトゥーが彫られている。

 

また別のブラジル人同僚は、ワンピースのローのシンボルが入ったジャケットを着ている。こっちはワンピース感が薄い、知らない人からするとただオシャレなデザインだ。

 

しかもしかしてブラジルでのワンピース人気すごいのか?

もう一人50代のブラジル人役員がいるけど、こっちは世代じゃないからか興味ないようだ。

2023-05-18

anond:20230518095403

ミクロサイコロがどの程度マクロ挙動に影響するのか気になる。俺が今日朝飯何食べたかで、今日ブラジルで夜やるPKの結果が変わったりするのだろうか。

2023-05-16

火星縦断読み終わった。

冒頭で示される目標に向かっていく非常にシンプルな話で、登場人物も少ないおかげもあってスイスイつっかえることなく読めた。

紋切り型登場人物に悲しき過去…は少し笑っちゃったけど、この作品本質は本職の人が書いたハードSF的な部分にあるんだろうし、そこは十二分に楽しめた。

タイ人ブラジル人宇宙飛行士が出る辺りが今風かと想いきや、この世界では斜陽になっている宇宙開発にどうにか参加しようとしたという設定だったり(ブラジル技術内戦勃発したロシアから逃げた技術者由来とか)、それでいて中国存在がないと思ったら作品世界2011年崩壊してたりで笑った。

anond:20230516152105

すでにガチインドはわりと広まってるよな。

ガチブラジル」「ガチパキスタン」「ガチベトナム」「ガチタイ」あたりも引っかかるな。

2023-05-14

anond:20230514225606

3.5の回答(質問共通

「Sixth Sense」(シックスセンス) 「世の中の6分の1を教えてくれるサイコロアプリ」のコンセプトを活かしたアプリです。アプリを起動すると、ユーザーに対して様々な質問が出されます(例:「今日ランチは何を食べるべき?」、「次に旅行する国はどこ?」など)。ユーザーは回答することで、アプリランダムな結果を提供します。

地域発見ダイス」 アプリは、地域の魅力や特産品を見つけるのを助けるツールとして機能します。ユーザー現在地目的地を入力すると、アプリはその地域の名所や特産品観光スポットなどをランダム提案します。

シックスセンス クイズ」 アプリは、ユーザー世界地理に関する知識を楽しく学ぶことができるクイズゲームです。

Ultra Unko


Google Bardの回答(質問共通

解答例1)例えば、サイコロで1が出ると「世界人口の6分の1は5歳以下です」という情報が得られ、サイコロで6が出ると「世界森林の6分の1はブラジルにあります」という情報が得られます

解答例2)サイコロを振ると、その出目の数字世界の6分の1を表す事柄を教えてくれるアプリ。例えば、1が出ると「世界の陸地面積の6分の1は砂漠です」など。

解答例3)例えば、サイコロで1が出ると「地球上の陸地の6分の1は砂漠です」と表示され、6が出ると「世界人口の6分の1はアジアに住んでいます」と表示されるようなイメージです。

3.5よりは寄り添ってくれる感がある(後発の安心感だろうか)。回答3つ出てくるけどカルピス入れてから水で薄めるか水入れたあとにカルピス入れるかくらいの差しかないな(味は薄い)

2023-05-03

anond:20230502211723

投資歴7年 基本方針は買ったものは売らない。売るとき年末マイナスになってるやつだけを配当所得分だけ売る。

評価額含み損含み損益(%)
29,568,87013,683,81086.14

銘柄コード数量取得単価現在損益損益(%)評価額
1321 NF日経22518022,22130,4601,483,02037.085,482,800
1325 NFブラジル2,10016720069,30019.76420,000
1546 ダウヘッジ無2026,24245,900393,16074.91918,000
1678 NFインド6,000138271.6801,60096.811,629,600
1928 積水ハウス2002,0232,779.50151,30037.39555,900
4188 三菱ケミカルグループ300708793.425,62012.06238,020
4544 HUグループHD4002,4712,758114,80011.611,103,200
4689 Zホールディングス300353349.3-1,110-1.05104,790
5401 日本製1001,7222,898117,60068.29289,800
6448 ブラザー2002,1942,130-12,800-2.92426,000
6670 MCJ1,100808941146,30016.461,035,100
7013 IHI2002,5763,490182,80035.48698,000
7201 日産200422500.315,66018.55100,060
7453 良品計画2001,4111,391-4,000-1.42278,200
7867 タカラトミー2001,1351,50974,80032.95301,800
8035 東エレク1204,74715,7301,317,960231.371,887,600
8053 住友2001,5392,462184,60059.97492,400
8473 SBI2002,2342,64682,40018.44529,200
9010 富士急5002,9135,3101,198,50082.292,655,000
9101 郵船1003,2633,104-15,900-4.87310,400
9468 KADOKAWA1,6006562,9003,590,400342.074,640,000
9503 関西電力2001,2461,46543,80017.58293,000
9697 カプコン1,0001,4565,1803,724,000255.775,180,000

2023-04-29

anond:20230429212539

人口増加率で見てみたよ

ソース

https://theworldict.com/rankings/population-growth-rate/

Python適当パースしてマッチする国だけ

	IQ	増加率
シンガポール	108	0.47
香港	108	0.8
台湾	106	0.04
韓国	106	0.33
日本	105	-0.2
中国	104	0.46
スイス	102	0.76
オランダ	102	0.58
北朝鮮	102	0.47
マカオ	101	1.44
アイスランド	101	2.92
フィンランド	101	0.18
カナダ	101	1.41
ベルギー	100	0.41
ドイツ	100	0.33
イギリス	100	0.65
オーストリア	100	0.56
ニュージーランド	100	1.89
イスラエル	100	1.94
ノルウェー	99	0.71
スウェーデン	99	1.24
ルクセンブルク	99	1.89
デンマーク	99	0.56
チェコ	99	0.29
エストニア	99	0.27
オーストラリア	99	1.57
フランス	98	0.18
ハンガリー	98	-0.2
モンゴル	98	1.8
イタリア	97	-0.17
ラトビア	97	-0.81
スペイン	97	0.28
ポーランド	97	0.01
ロシア	96	-0.01
クロアチア	95	-0.86
ウクライナ	95	-0.47
ポルトガル	95	-0.18
アイルランド	94	0.95
ベトナム	94	0.99
ベラルーシ	93	-0.14
マレーシア	93	1.35
ウルグアイ	93	0.37
リトアニア	93	-1.38
ジョージア	92	0.08
カザフスタン	92	1.31
ギリシャ	92	-0.25
ブルガリア	91	-0.73
北マケドニア	91	0.05
アルゼンチン	90	1.02
ルーマニア	90	-0.58
トルコ	89	1.49
セルビア	89	-0.55
チリ	89	1.39
カンボジア	88	1.49
ラオス	88	1.55
コスタリカ	86	0.99
フィリピン	86	1.4
メキシコ	86	1.13
ベネズエラ	85	-1.79
ボリビア	85	1.42
キューバ	84	-0.01
イラン	84	1.39
アルバニア	84	-0.25
インドネシア	84	1.13
エジプト	83	2.03
エクアドル	83	1.77
ブラジル	83	0.78
アラブ首長国連邦	83	1.5
パラグアイ	83	1.29
パキスタン	82	2.06
アルジェリア	82	2.01
ドミニカ共和国	82	1.08
ペルー	82	1.72
シリア	82	-0.95
コロンビア	82	1.52
モロッコ	82	1.25
ボスニア・ヘルツェゴビナ	82	-0.83
インド	81	1.04
サウジアラビア	81	1.8
アフガニスタン	80	2.38
パナマ	79	1.69
スリランカ	79	1.05
カタール	78	2.07
バングラデシュ	77	1.05
ネパール	77	1.65
ケニア	71	2.31
タンザニア	71	2.98
コートジボワール	71	2.55
スーダン	70	2.39
ナイジェリア	70	2.59
ガーナ	69	2.19
チャド	65	3.02
カメルーン	65	2.61
ギニアビサウ	62	2.49
エチオピア	61	2.62
セネガル	60	2.78
ガンビア	60	2.95
東ティモール	60	1.97
ガボン	60	2.6
サントメ・プリンシペ	58	1.88
赤道ギニア	56	3.65

2023-04-26

お笑い日の丸MRJ列伝

なんで負けたか明日までに考えといてください

2014/10/20 日本の翼第一号 10月20日

www.sankei.com/article/20141020-POYMVQZT2NIW7ODIX4MUCDQ7HU/

やがて日本航空産業は、歴史に残る名機、零戦を生み出すなど、世界屈指のレベルを誇るまでになる。

しか敗戦後、戦勝国によって、徹底的に破壊されてしまった。

...........

それからさらに半世紀がすぎて、国産初のジェット旅客機MRJ」が、完成まであともう一息のところまできている。

白地に赤黒金のラインが入った機体が、先週末、関係者に公開された。

来春に初飛行を行い、3年後の納入をめざすという。

ものづくりの国」の象徴として、世界の空にはばたく日が待ち遠しい。

2015/4/30 「事故なく飛べるのか?」日本MRJ』に敵愾心むき出し中国『ARJ』だが…航空市場から無視哀愁

www.sankei.com/article/20150430-FTDFROLELJLTDBF3J3V5TOSG2E/

国際的評価ではMRJが圧勝様相を呈する。そのワケは?

...........

後発のMRJの受注が好調なのに対し、中国側には焦燥感が募っているとみられる。

昨年10月に機体をお披露目したばかりで、まだ初飛行もしていないMRJだが、これまでに国内外から400機を超える受注を獲得した。

スタイリッシュな機体は世界中で大々的に報じられ、注目度も急上昇している。

...........

一方、どんなにアピールしても、現時点で世界の航空市場ほとんど無視されている中国のARJ21。

...........

三菱航空機関係者は「燃費安全性、快適性など、あらゆる面で実力はMRJが上だ」と余裕をみせる。

2015/8/18 「空飛ぶ万里の長城」…中国悲願の国産旅客機C919に暗雲 開発遅れ、公開映像ドンガラのみ 国際市場にも相手にされず…

www.sankei.com/article/20150818-4QKEKXVNLBM25LVUUZGEEUDAZE/

C919は「空飛ぶ万里の長城」と呼ばれ、習近平政権の悲願だ。

しかし、すでに当初計画から5年以上開発が遅れ、なお引き渡しができていない中小型機「ARJ21」のケースもあり、C919についても国際市場ではほとんど相手にされていない状況。

果たして本当に飛べるのか。

万里の長城のように完成まで数百年かけるわけでもないだろうが…。

...........

ARJ21は日本三菱航空機が開発を進める「三菱リージョナルジェットMRJ)」と機体サイズ的に競合し、中国側も強烈にライバル視している。

MRJは若干の遅れはあるものの、17年の初号機納入を目指しており、このままいけば、ARJ21と同じころに商業飛行の運行が始まる可能性もある。

しかし、世界からの関心は、先進デザイン燃費性能などに優れるMRJが大きく勝っている。

...........

それだけにC919で何としても起死回生の逆転を成し遂げたい中国政府。

だが、ARJ21開発の経緯をみてきた世界航空会社は、C919についてもほとんど関心を失っている。

これにCOMACが焦り、突貫で機体を完成させる可能性はある。

だが、その機体が空を飛ぶとなると…。

中国政府も高速鉄道大事故で経験している通り、実現や拡大をあまりに急げば、何らかトラブルが起きる可能性は否定できない。

その場合中国航空機開発の夢は当面絶たれることになる。

...........

「C919」の最初の9は「永久」の久の音を表し、19は座席数の「190席」を示しているとされる。

永久に飛び続ける願いを込めたネーミングとみられるが、ぜひそれを実現してもらうためにも、さまざまな教訓を踏まえ、誠実に着実に開発を進めてもらうことが、世界の信用を勝ち取る唯一の方法であることを学ぶべきだろう。

2015/11/11 夢を乗せて離陸、53年ぶりに国産旅客機が初飛行

www.sankei.com/article/20151111-V4DP2AIT4FMUXCHB3SG4QD2R3E/

2015/11/11 「この日をずっと待っていた」 技術者の誇り…大空へ

www.sankei.com/article/20151111-H5CQLJMYFFIXTDUTVNR4QSYD7Y/

2015/11/11 記者も感激! 目頭ぬぐう関係者たち 「歴史的瞬間をこの目で見た」

www.sankei.com/article/20151111-MK7566ZM2FMDFOTID3VJQUTWCM/

型式認証の取得、期限通りの納入、世界の強豪との販売競争…今後の課題を挙げればきりがない。しかし、約1時間半後に着陸したMRJの初飛行は確かに成功した。

約半世紀の間、ほぼ止まっていた日本航空機産業史が再び、力強く動き出したと強く感じた。


2015/12/9 地上戦から空中戦へ 中国はARJ21をMRJのライバルと吹聴するが…性能差は歴然、航空各社は見向きもせず

www.sankei.com/article/20151209-S6EZEYKFZNJ75GOHDESZWADO34/

中国MRJと同型の78~90席クラスの初号機「ARJ21」を11月末に納入したばかりで、MRJを好敵手と位置付けているようだ。

ただ、悲しいかなARJ21は、世界の有力な航空会社から全く相手にされていないのが実情で、MRJとの性能差は大きい。

にもかかわらず、中国メディアはMRJを勝手ライバル扱いし、海外へのアピール必死なのだ

...........

現状ではMRJとARJ21の実力差は明らかだが、先進から最新技術を取り込むというお家芸を駆使し、欧米にも通用する安全基準ノウハウを蓄積できれば、10年後や20年後に世界プレーヤーに大化けする可能性も捨てきれない。

日本MRJで中国よりリードしているのは間違いないが、キャッチアップされないよう今から備えを強化する必要もありそうだ。


2016/1/11 中国MRJに負け惜しみゼロ戦から揚げ足取りも…遅れとった韓国自虐的

www.sankei.com/article/20160111-DIDUK3VUMFLRXCO7PFBYZV6CXQ/

ゼロ戦製造で有名な三菱重工が手がける」。

三菱航空機が開発する国産初の小型ジェット旅客機MRJ(三菱リージョナルジェット)」の初飛行成功について、中国共産党機関紙人民日報系の人民網電子版)が伝えた国営新華社通信記事小見出しだ。

日本旅客機市場に参入することへの焦りか、「安倍晋三首相武器輸出原則放棄し、日本軍需産業の強化に乗り出した」とも書く。

反日立場韓国メディアも中国同調するかと思いきや、「韓国第一歩も踏み出せずにいる」などの自虐的論調が目立つ。

...........

日本技術力の高さに危機感

官製中国メディアはMRJを「中国商飛に新たなライバル登場」と持ち上げつつも、その揚げ足取りに忙しい。機体や性能などについて正攻法で取り上げるのならよいが、どうも別次元であげつらっているのではないかと勘ぐってしまう。

中国日本の高い技術力に危機感を抱くのは理解できる。だが、ここまで書かれてしまうと、悪意があると感じざるを得ない。

...........

永遠に『二流国家』に甘んじるしかないのか?

韓国経済専門紙韓国経済新聞電子版)は「中国日本ジェット旅客機市場で迅速な動きを見せる中、韓国第一歩も踏み出せずにいる」と自虐的に指摘する

「航空・宇宙産業先進経済国に仲間入りするための最終関門だ。見知らぬ道で誰も技術を教えてくれないとためらっていては韓国永遠に『二流国家』に甘んじるしかない。自動車半導体産業で未経験の壁を突破たからこそ、韓国経済をここまでリードできたのだ」と鼓舞した。

「一流国家」を目指すのならば、謙虚さも必要だということか。


2016/9/10 海の次は空の覇権か? 習近平主席悲願の航空大国に爆走する中国 なりふり構わぬ開発姿勢危険匂いも…

www.sankei.com/article/20160910-YA7IRMIZYFMC5GSO3IF2VMQRKA/

中国側がライバル視する日本MRJは、同サイズながらも最新鋭の技術と低燃費を誇り、現時点でARJ21は敵ではない。

だが、米国での型式認証取得へ向け、前段階となる同国での飛行試験に向けたフライトで2度失敗して日本に引き返すなど、盤石とはいえない状況だ。

こうした中で、今回の中国側のPRは、いかMRJに比べARJ21が順調であるかを内外にアピールする狙いがあるとみられる。

...........

海洋覇権に並々ならぬ意欲を燃やす中国が、次は空の覇権確立に向けて勢いを増している構図は、わかりやすいといえばわかりやすい。

高速鉄道の例にもあるように、数十人が死亡する大事故が起ころうが、おかまいなしに開発を推し進める姿勢は、海も空も一緒だろう。

日本としては、そうした姿勢をまねする必要はないし、先進国としてそもそもできない相談だ。

だが、慎重さばかりが先行しては、爆速開発態勢で突き進む中国にいつ足をすくわれるかわからない。

これも気に留めながら、中国の動向については注視していく必要がある。

2017/6/10 国産機で命がけ初フライト 「世界企業570機購入予定」も…実態国家主導の「義務的お買い上げ」 河添恵子

http://www.sankei.com/world/news/170610/wor1706100002-n1.html

「ABC時代が到来する!」

2009年のアジア国際航空展覧会において、10分の1の模型でC919を初めて披露して以来、幾度となくこうビックマウスを放ったのは、国有企業中国商用飛機有限責任公司」(COMAC)の関係者だ。

そのC919が、予定から大幅にずれ込んだ5月5日、上海浦東国際空港からの初の試験飛行に成功したことが報じられた。

記者会見で、機長はこう語った。

「われわれ乗務員5人は全員、救命胴衣を背負った。

キャビン内にはパラシュートヘルメットも準備した。

万が一、操縦不可に陥ったときのために万全の体制だった」

79分間の空の旅は、日本人的な感覚では「命がけの初フライト」だったらしい。

それでも、中国航空産業にとっては大きな第一歩。

中国メディアには、「100年の夢が実現した」などの見出しが躍った。

...........

中国飛行機を空飛ぶ棺おけと恐れる声も以前からある。

3年後の就航を目指すC919について、日本を含む先進国の航空関係者らは、「日本欧米で飛ぶことは、少なくとも近い将来はない」と鼻にもひっかけない。

だが、日本駐在員や出張者が中国国内線に乗る機会は多く、途上国でも近い将来、飛ぶ可能性があるのだ。大丈夫なのか?


中小ジェット機「3強」時代突入 中国攻勢、MRJは“周回遅れ”に

www.sankeibiz.jp/business/news/171204/bsc1712040500002-n1.htm

2020/10/22 国産ジェット事実上凍結へ 三菱重工コロナ直撃で需要消滅

www.sankei.com/article/20201022-LXNFQXCHOJJLRGXYQ3JQ5WCKIU/

2020/10/30 三菱重工日の丸ジェットの夢頓挫 「ものづくり」への信頼失墜

www.sankei.com/article/20201030-3BQ23DQPCJKZHIQY4IDOR5YQ2Q/

デジタル化をてこにした「ものづくり大国」の復権を目指す、日本産業界全体の信用を失墜させる事態につながりかねない。

...........

航空機製造世界的に重要産業であり、三菱重工だけでなく、日本製造業全体への評価に暗い影を落とす可能性もある。

梶山弘志経済産業相は30日の記者会見で「どのようにお手伝いできるかを一緒に模索しないといけない」と述べた。

汚名返上へ官民による戦略の再構築が欠かせない。

2022/9/30 中国ジェット機に型式証明 「C919」、商用運航へ

www.sankei.com/article/20220930-73OWLJQFENIDXJDRJEH3KHDGOU/

2023/2/7 三菱重工がスペースジェット開発中止へ

www.sankei.com/article/20230207-AMNIZ3HDANOYHAODV3B2B3B4YI/

2023/2/7 「日の丸ジェット」は道半ばで頓挫 経験不足露呈

www.sankei.com/article/20230207-PA2DX4YC45PENMOMDRH2UARM3M/

2023/4/11 中国ブラジルにも敗れたジェット機やロケット開発力 「モノづくり日本」の危うい未来

www.sankei.com/article/20230411-3OQGYOHZDBME7LNWWMBZHPFTVI/

国産初のジェット旅客機となるはずだったスペースジェットの開発が2月、正式に中止となった。

その落胆冷めやらぬ3月には日本次世代大型ロケット「H3」が打ち上げに失敗。

一方で中国ジェット旅客機の商用化に成功し、ロケット打ち上げ数でも米国と並ぶ規模だ。

スペースジェットと競合する小型機ではブラジル企業世界を制している。

日本は平均賃金労働生産性先進国下位になって久しいが、開発力も怪しくなってきた。

もはや新興国にも劣る国力になってしまったのか。



日本中国、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い

2023-04-23

anond:20230422124340

高校生の時に都立青山高校っていう東京都ど真ん中の高校に通ってた実情を書いてみる。

都会にいるっていうのが、どういう文化レベルなのかの一例となれば幸い。

具体例がみえないまま、議論が進んでも微妙からね。

青高は東京メトロ銀座線外苑前駅の近くにあって、ヤクルト本拠地神宮球場の目の前の高校

高校生クイズ選手権時の予選会が神宮球場にあったりしたんだけど、そこで一番近い学校だっていう事で注目されてた時もあった。すぐに敗退してたけど(笑)

国立競技場も近くて、僕は高校生の時はサッカー部だったんだけど、「いま一番国立近い学校から物理)」みたいな冗談はことは友達には言ってた。

まぁ、もっと近くに國學院高校っていう学校があって嘘なんだけど。

僕は大江戸線国立競技場前って駅から青高まで歩いてたんだけど、国立競技場敷地内を歩きながら学校に通ってたのは、なんか誇らしかった気持ちがあったかな。

あと高校生の時はお金がまじでなかったから(お小遣いが月3000円〜5000円だったから)滅多に行かなかったのだけど、ホープ軒で食べるラーメン美味しかった思い出がある。(今思うと全然美味しくないが)

立地はこんな感じ。


次にイベントについて書いていく。

確か5、6月ぐらいに体育祭があってその一環とし、応援団を作って、応援合戦みたいなのをやるのがあった。

応援団をやる人は2、3週間くらい応援団練習をするんだけど、練習場所代々木公園だった。

定期がある人は電車乗っていくんだけど、みんながみんな定期あるわけじゃなくて、代々木公園までは歩いていくってのが恒例になってた。

外苑前から原宿超えて代々木公園まで行く道ってのは結構面白くて、

インテリアショップとか眼鏡屋とかブラジル大使館とかあったり、

表参道を歩いたりとか、原宿竹下通を歩いたりとかしながら、代々木公園まで行ってた。

今はなき原宿のコンドマニアで「お前買ってこいよ」「やだよ、お前いけよ」「なんでだよ!じゃあ一緒に行こうぜ」みたいやりとりをやってたりした。結局買わないんだけど、当たり前だけど。しょうもないけどそういうの楽しかったような気がする。今思うと全然面白くないが。

11月には外苑祭っていう文化祭があるんだけど、外苑祭では1年生から3年生の全部のクラスが劇だったりミュージカルをやるってのが伝統になってて、夏休みから外苑祭の前までは、「神宮外苑絵画館」前のちょっとした広場的な場所練習をしてた。

正直僕は外苑祭に乗り気じゃなかったから、全然練習参加しなくて数回だけしか行ってないくても、なんか思い出にはなってるね。

文化レベルって観点では、絵画館建物自体がすごい美しい建物だったし、絵画館銀杏並木風景っていうのはすごく美しかったのは、高校生でも感じる部分があった。

イベント的にはそんなもんがメインで、その他の時期は普通に駅と学校を行ったり来たりするだけの生活してた。

個人的には、学校自転車を置いたのもあって、学校サボって自転車乗って、原宿行ったり、246を赤坂方面まで走らせて、皇居らへんまでいったりとかは楽しかったな。



あと僕は部活やってたかバイトはしてなかったけど、周りの人とかは学校周辺でバイトやってる奴もいた。そういう奴は結構大人世界垣間見えたんじゃないかな。お金も増えるしね。

僕は遊ぶ金なんて全くなかった。だから高校生場合都心のど真ん中にあったとしても、そこまでは楽しめてなかったんじゃないかな。

まぁでも表参道とかの建築を見て、建築学科に進むっていう決断をしたので影響は大きかったのかもしれない。

建築作品を見るのはタダだったからね(笑)

あと仲良かった奴が、「スイスヘルツォークアンドドムーロンの建築観てきて良かった!青山にもあるから観に行くと良い」って言ってくれたりして、周りの人間文化レベルたけぇなって思った。

お金が無いなりに楽しんだって思えるのは、原宿古着屋でHanjiroっていうお店が全盛期だったんだけど、そこで100円になってる服を買ってた。てかそれしか買えなかったんだけど、あれは楽しかったな。

あとはまぁ、今はもうない明治公園フリマがやってて、そこで 安く売られてる服とかを買ってたりしたな。


もちろん高校時代を都会で過ごした影響はかなり大きかったんだけど、僕の中で影響が大きかったのは、やっぱり大学ですね。100倍くらい大きいんじゃないかな?

高校の時は受動的にやること っていうのが多くて、能動的には動けなかった記憶があるけど、

大学生になったらぼぼ全部自分で考えて、行動するから大学生の時の方が、濃密な時間を過ごせたと思ってる。

まぁ今なら、文化ってインターネット発なのが多いし、都会にいなくても、最先端文化に触れられるのじゃないかな?

僕が好きなVtuberのぽこぴーとか滋賀県出身電車ない土地に住んでそうだけど、最先端いってる。

僕が高校生の時は、まだスマホとかなかったし(シャって開くタイプ携帯とか、インフォバーとかが流行ってた時期だったし)、高校生の時は家族パソコンしかなかったし、ニコニコ動画も知らないし2ちゃんねるも知らない。パソコンの授業の時に友達が「スーパーマリオTAS動画」見せてくれた時も「おもしれー!TASさんって人まじで超マリオ上手いやんけ!!!」って思ってたレベルだったから、住んでる場所の影響大きかったと思うが、今はどんどん差が縮まってきてる。

っていうのが 都心高校に通ってた一般男性の一例。

2023-04-19

anond:20230419120421

ばらまかれた飛沫が風に煽られてもエアロゾル化するんで、マスクけがエアロゾル製造機だという認識がアホ

そもそもマスク毎日変えるのが基本や

換気はもちろんしたほうがいい

スウェーデン感染して集団免疫つけようぜってパターンからの後付けだし、ブラジル経済優先で別に根拠はない

anond:20230419114847

唾の方がウイルス量は多いけど、エアロゾルって鼻腔や咽頭の奥に到達できるほど微細ですよね?

コロナウイルス空気で3時間日光で数分程度で不活化します。

一方でマスクの裏ではコロナウイルスは7日間も生き残り、エアロゾルします。

それならマスクをしてエアロゾル化をさせてしまうの逆効果じゃないですか?

  

換気を良くしたり不活化させることを考えた方が、結果的感染リスク健康リスクも低くないでしょうか?

それがブラジルスウェーデンノーマスク根拠でしょ?

多くの大規模RCTでは有意差なしといった結果も出ていますけどね。

この点はどうでしょうか?

2023-04-14

ジャニーズ告発した彼の強かさ

最初に言っておくが、彼の告発ものすごい価値のあることで、ジャニー喜多川性犯罪は今からでもしっかり検証しておくべきことなのであって、大手メディア報道姿勢にも風穴を開けたその功績は極めて大きいと思っている。

で、それはそれとして、この人なかなかしたたかだよなぁという話。

あの会見の映像を見たときちょっとした違和感のようなものはあったのである

それは服装

ブラックタイでばっちりキメたキラキラしたタキシード姿と、会見の内容が、なんだか微妙にズレている。

なんであのスタイリングをチョイスしたのだろう?という疑問は、この人のツイッターアカウントを見に行くと、少し氷解する。

アイコンもヘッダーも、あのカッコでばっちり決めてるのた。

トップに固定されたツイート2020年ブラジル歌番組(この人はブラジルとのハーフらしい)に出演した旨の報告。さらに遡ると新曲の発表を匂わせるツイートとか、“僕を救ってくれた数少ない大好きな先輩です”と山口達也とのツーショット載せてたり、さらに“先ほどYahoo!ニュースにもなりましたがジャニーズに訴えられてしまいました”というのでリンクをたどると、3.11募金への誘導で訴えられたというのは嘘だったり、なかなかトリッキーだ。

聞けば、この人の告発最初YouTubeでガーシーと組んでやってたそうで、それが文春から外国人特派員協会への会見へと繋がったそうで、順調に目標を達成しつつあるようだ。

ガーシーとの配信も一部切り抜きでみてみたが、、Jr時代の同期で、今では超人グループセンターを務め、独立騒動でも話題になった彼の名前を出して“3人でそういうことをやった”と暴露したり、もっと炎上商法っぽい感じでもあった。

と、ここまで見て思うのは、この人にとってもこの告発は“名前を売るためのチャンス”として勝負をかけたものなんだろうなあ、と。

いや、それが悪いって話をしてるわけじゃない。

タイミングと戦略を謝れば、逆に潰されかねない敵ではあるのだし、うまく戦って、売れる名前は売ればいいのだ。

ただ、なんというのかな?

この人自身は、多分そんなに“芸能界の闇を正そう”とか“児童への性的虐待を世の中からくそう”、そういう方向のモチベーションで動いてるわけでもなさそうだなあと。

となると、告発が終わったあとのことは世間がうまく引き受けないと、必ずしもはてなが期待してるような結末に物事は動いていかないような予感はある。

会見で自身の性被害を語るのに、思いの外あっけらかんとして見えたのは、“さんざん苦しんだ上なんとか乗りこえられた”からなのか、元々が割とそういう体験を軽く乗り越えられる気質(実際、そういう人はいると思う)なのかはよくわからないが、いずれにしろ中々にしたたかな男であるのは確かだと思う。

で、あるからこそ、ここまで来られたのであって、繊細な“被害者”ばかりだったら、事態またまた曖昧な闇にひきもどされていたのだろうが。

2023-04-13

ジャニー喜多川からの性被害告発した元ジャニーズJr.岡本カウアンとは

会見のネットの反応を読んでいても告発者の人物像にクローズアップした記事や論評がなさすぎて、「被害者」にもなってないというか、ジャニーズ事務所炎上させたいだけなんだなという感じ。それどころか増田で量産されてる記事は「ジャニーズを叩きたい」じゃなくて「ジャニーズ好きな(好きでなくても)女を叩きたい」ってやつばかりでMeTooとは大違い。増田アノンの連中も告白会見をアンフェに利用する前に自分ごととしてMeTooしようよ

告発したのは岡本カウアン氏。出稼ぎ日系ブラジル人の両親の元に日本で生まれ日系ブラジル人4世で、ジャニーズ事務所を辞めた後は個人プロデュース音楽活動をしている。

まだWikipediaの項目もできていないような日本では無名存在だが、そんな彼のプロフィールが一番詳しく書かれている記事が、日系ブラジル人向けのブラジルメディアブラジル日報である

ブラジル日報のカウアン・オカモト特集記事には彼の生い立ちが詳しく書かれており、これさえ読めば人物像がばっちり分かる。

 

はみ出し4世がアーティストに=ジャニーズ事務所辞めて挑戦!カウアン・オカモト (1) 強い孤立感「日本人じゃない」

2023年1月27日

https://www.brasilnippou.com/2023/230127-21colonia.html

はみ出し4世がアーティストジャニーズ事務所辞めて挑戦!カウアン・オカモト(2)喧嘩三昧の中で心の歌と出会

2023年1月28日

https://www.brasilnippou.com/2023/230128-21colonia.html

はみ出し4世がアーティストジャニーズ事務所辞めて挑戦!カウアン・オカモト(3)ジャニーさん「歌っちゃおうか」

2023年1月31日

https://www.brasilnippou.com/2023/230131-21colonia.html

はみ出し4世がアーティストジャニーズ事務所辞めて挑戦!カウアン・オカモト(4)「日伯股にかけたスターになる」

2023年2月1日

https://www.brasilnippou.com/2023/230201-21colonia.html

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん