「プロセス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プロセスとは

2023-09-25

メモ】(抜粋転載)「認知」という言葉 重要な2つの定義

以下のブログより抜粋して転載

私はブログ筆者ではないです。

https://inthevillege.com/ninchi-1/#toc4

認知」という言葉 重要な2つの定義

認知科学や認知心理学などの領域使用される場合意味と、心理療法の一つである認知行動療法の領域で使われる場合意味です。どちらも近年注目され、現場で用いられることが増えてきている言葉でありますので、それらの違いについてはしっかりと理解しておかないとかなり混乱してしまうことになるかと思います

定義① 認知心理学における「認知

認知心理学などの(広い意味での)認知科学の領域において認知という言葉は、人が五感を用いて外界の情報を取り入れ、保持や処理し、何らかの方法で出力する一連の情報処理プロセスのことを指すことが多いかと思います。つまり、人の知的能力構成する情報処理能力全体を指す言葉ですね。

定義①の使用例としてイメージして頂きやすいのは「認知症」という言葉です。この言葉は人が老人期になった時に加齢とともに認知機能が低下してしまい、様々な生活上の困難が発生してしま現象を指す言葉ですよね。

定義② 認知行動療法における「認知

定義②では、認知という言葉を「自覚された思考」「状況に対する意味づけ・解釈」というような意味使用しているということになります日常用語で言うならその人の「考え方や捉え方の癖や傾向、またその捉え方を通じて得られた考え」といったことを意味します。

定義②における認知という言葉の分かりやす使用例として「認知の歪み」という言葉があります認知行動療法が知られるようになることで、対人支援教育世界に広まった言葉ですので、ご存知の方も多くいらっしゃるかと思います

例えば「べき思考」なんかは有名な認知の歪みの例かと思います。「◯◯すべきだ」という考え方自体が駄目な訳ではありませんが、それがあまりにも過度で何でもかんでも「これはこうすべき」「あの人はこう振る舞うべき」などという考え方ばかりになってしまうと、やはりストレスフルで生きにくさにつながる可能性が高くなるかと思います

言葉区別と使い分けについて

「この人は認知機能に問題があるため、認知の歪みが大きく非常に残忍な性格になってしまった」などと言う、一見もっともらしい説明をそのまま鵜呑みにしてはいけないのです。この説明がなぜ良くないかというと、定義①と定義②の「認知」という言葉を一つの文章の中で区別せずに使用しているからです。

ポイ活と断捨離の違い

「ポイ活」と「断捨離」は、共に物を減らすことやシンプル生活を目指すコンセプトですが、違いがあります

定義起源

ポイ活:「ポイ」は「捨てる」を意味する俗語の「ポイ捨てから来ています。ポイ活は不要もの、使わなくなったもの積極的に捨てる活動や考え方を指します。短期間で大量に捨てることが特徴的です。

断捨離:「断」は不要ものを断ち切る、「捨」は物を捨てる、「離」は物への執着を離れる、という意味合いがあります。この言葉は、やましたひでこ氏が提唱して広まったものです。断捨離は単に物を捨てるだけでなく、物に対する価値観や考え方を見直し、本当に必要ものだけを持つライフスタイルを目指す哲学や考え方を含むものです。

アプローチ

ポイ活: 短期間での大量処分目的としていることが多く、急激にスペースを空けることが目的の時に効果的です。

断捨離: 物を捨てるプロセス自体重要な要素となっており、心の中での整理や過去との決別、物への依存から解放など、精神的な側面も強く含まれています

持続性

ポイ活: 一時的に大量に物を捨てることでスペースを確保することが主な目的です。

断捨離: 持続的なシンプル生活を目指し、断捨離を行った後もそのライフスタイル継続しようとする哲学があります

結論として、ポイ活は「物を捨てる」ことに重点を置いたアプローチであり、断捨離は「物やライフスタイルを見直す」ことに重点を置いたアプローチと言えます

独身28歳の日本人女性精子バンクを利用して子供を産むにはどうしたらいいですか?具体的な手続きを教えてください。

精子バンクを利用して子供を産む手続きは、日本国内で行う場合、以下の一般的ステップに従うことが一般的です。

ただし、法律規制が変更される可能性があるため、最新の情報確認することが重要です。

また、個々の状況に応じて手続きが異なることもありますので、専門家の助言を受けることをお勧めします。

 

1. 医師相談:

まず、精子バンクを利用する前に、医師相談しましょう。

医師あなた健康状態医学的な適格性を評価し、精子バンクを利用することが適しているかどうかを判断します。

 

2. 精子バンクの選定:

日本国内には精子提供者が認定された精子バンクがあります

適切な精子バンクを選び、そのバンク要件プロセス理解しましょう。

精子バンクは、提供されている精子情報遺伝子テストの結果を提供することがありますので、これらの情報確認しましょう。

 

3. 手続き評価:

精子提供者を選んだら、バンクの指示に従って申し込み手続きを進めます

これには、医学的な評価や法的な同意書の提出が含まれることがあります

 

4. 精子の選定:

精子バンクは、提供された精子の中から選択することができます

通常、提供者の匿名性が保たれ、提供者の個人情報は開示されません。

精子の選定に関する詳細は、バンクによって異なる場合があります

 

5. 人工授精:

精子を選定したら、医師指導のもとで人工授精を行います

これには、卵子受精と胚の培養が含まれます

 

6. 妊娠出産:

人工授精成功した場合妊娠し、出産します。

妊娠中には定期的な健康診断を受けることが重要です。

 

7. 法的手続き:

精子提供に関連する法的手続き(例:親権確立)については、専門家アドバイスを受けることをお勧めします。

 

精子バンクを利用するプロセスは複雑で個別の状況に依存します。

ですので、まずは医師精子バンクスタッフと連絡を取り、具体的な情報アドバイスを受けることが大切です。

また、法律規制が変更される可能性があるため、最新情報確認することも忘れないでください。

2023-09-24

叶わない夢

喪失とは、価値観アップデートだ。

ポジティブに捉えるならそうなると思う。

僕は人よりも物事を悲観的に捉えやすタイプだと思う。

人よりも答えを出すのに時間がかかるタイプだし、自分認識に対して懐疑的人間だ。いや、そうなってしまったと言った方が正しい。

僕にとって会社を大きくするということは、自己認識の誤りに気づいていくプロセスのように感じる。なぜならば組織は、会社は、社会との利害調整をどのように行ったかによって利潤の最大化が期待される。社会に求められる利害調整の最大公約数システムとして包括的に捉えたときに、会社は拡大する。大抵の場合自己認識が間違っていたことを認めることによって拡大の兆しを捉える。

他方で、自己認識の誤りに気づくということと、創業した会社をどうしたかったのかという点、理想を追求するという点で矛盾が起こる。この矛盾こそが、意思決定の歪みをもたらし、悩み、苦しみ、間違った判断を招いている。

まり、出発点が間違っていた場合継続意思をどのように保つのかという究極的な問いに戻りかねないのだ。

左派資本主義に向いてない」僕はそう思う。

学生時代から自分比較的左寄りの人間だったと思う。しかも、その左寄りの発想が稼ぎを生み出すという点で相応しくないかもしれないということもまた、おそらく大学生のうちからうっすらと気づいていたことなのかもしれない。

自身の持つ価値観のものが、欲望との接合点になかった場合、もれなく葛藤に堕ちる。社会適応することの難度が高くなっていることを実感する。

だけど自分は、今思えばその手の悩みを「生きるためには仕方ねえ部分もあるだろ。じゃあお前はもう一生社会構成員にはなれねえだろ」と一蹴できるタイプ人間でもあると思う。この社会のものが悪意駆動ということに対して、しかたないで済ませられる程度には理解があると思う。でもそれは、なぜそう思えるかでいったら、「たまたま自分能力的に言えば比較的上位レイヤーとして生まれ育つことができた」と自覚しているからだと思う。客観的に言えば自分は怖れられるタイプ人間だし、マッチョなことを言うタイプだと思う。そんな自分が「思想でいったら労働党寄りだし、保守層って感じでもない。」って言ったら驚かれるかもしれない。

これは自意識問題なのだ。なぜそのような自意識ねじれが起きてしまうかで言えば、理由一言で表される。つまり

成熟した社会では、どんな能力を持つ若者ですら相対的弱者であるから

その構造認識している。少なくともそう思う。

その中でも、「究極的な競争に身を置く」ことを決断したということでもある。これは正直普通決断じゃない。よっぽど深刻な悪意を孕んでいるか、よっぽど誠実かつ相当自分能力を過信していないとできないことだと思う。おそらく自分後者だった。

高い能力から繰り出される成熟社会における付加価値へのこだわりは、組織拡大に悪影響を及ぼす。自己認識社会認識のズレが引き起こす諸問題従業員困惑させる。

会社拡大は大まかにいって採用事業つのマーケットから価値を認められることが重要だ。正直うちらのようなサイズ会社採用マーケットで選ばれることの難度は鬼高い。

労働集約ビジネス個人能力依拠して成立するとするならば、その個人能力付加価値要素になると認められない限りは品質の維持ができないことを意味してしまうが、そもそもそのようなフィールド品質競争優位をもたらすことを兼ねてより企画してはいけないのだ。当然創業メンバーは気が狂っているので、その手のマーケットトップブトップの品質を出すことくらいできなければとても起業なんて博打を打ってでないだろう。だけど現実的採用できる人員構成のことを鼻っから検討もしていないことも同時にある。

自分場合は「未経験でも自分の想定している通りの経験を踏めば誰でもできるようになるだろう」って信じていたし、そのことが自分を常に悩ませてきたと思っている。

育成に取り組むことも組織拡大において一番最初に捉えてしまうかもしれないが、経験的に言って、それがもっと最後に取り組むべき課題であると言わざるを得ない。

なぜ銀行人件費に対して支出することを許容しないのかのその意味をずっと考え続けていたが、彼らはやはり確率的にそのような支出が取り返しのつかないことになる可能性を誰よりもよく理解している。

高い品質を維持することの難しさと、顧客定着の難しさを同時に学習する。理想論で言えば顧客定着のその割合が高ければ高い方がいいに決まっている。でもなぜ現実的にそうなっていないのかをもっと深刻に考えるべきだ。「自分であればその課題を克服できるのではないか」という安易な驕りが、成長を妨げる可能性を考慮していない浅はかさをまず呪うべきである

はっきり言おう。自分がつくりたかったのは自分平穏だっただろう。

そのために、自分と同じ夢を見てくれる人ができる限り多くいてほしいと願った。

それは、今もこれからも望むべきではない。

2023-09-23

anond:20230923003118

キリスト教信仰盲目的な受容ではなくて個人と神との間の契約なのであって、個人言葉を発して信仰告白をして洗礼を受けるというプロセス重要。(幼児洗礼という儀式もあるが、その場合は成長してから堅信礼がある。)

これは社会における人間関係にも反映されていて、キリスト教圏では盲目的な滅私奉公は決して良いものとは見なされない。中世ヨーロッパ封建制度における主従関係も主従の間の契約によって結ばれるものであって、家来に求められるのもあくまでも契約範囲内での忠誠であり、家来の方から主従関係契約を解消することもできる。この点が盲目的な忠誠を求められる日本封建制度における主従関係との大きな違い。

2023-09-22

anond:20230922160133

絵を上手く描くプロセスと字を上手く書くプロセスって全然違う気がする

絵は立体や骨格や構図、3D意識して描く

字は平面で立体じゃない

平行に書くこと、等間隔で線を引くこと、全体のバランスを整えること、文字を平行に書き連ねること……自分はこれが全然上手くできずチグハグになってしま

絵ならデッサンでおおよその輪郭を描き、そこから徐々に構成していって細部を詰めたり、気に入らなかったら最初から全部直せるけど字とか文章でそんなことしないでしょ

10年以上好きなゲームリメイクが出ることになった(中国から)

XX年、ずーっと大好きだったゲームリメイクが出ることになった!




……中国で……っ!




正直、とても複雑なきもちで、

10年以上も経って、公式に動きがあってうれしい」っていう気持ちと、「もう原作は”母語”じゃなくなるんだ……」というガッカリがあります

表では「うれしい」ということしか言えなくてしんどかったので

つらみのほうを吐き出すためのチラシの裏です。

(これだけでジャンルがわかる人にはわかっちゃうと思うんですが、それでもいいかなーと思っています。)

公式も、開発の人も、ファンにも一切悪いところはないんですが、

本音を言えば日本で出してほしかった!

どこそこの国が嫌いとか、

そういうものではなく、

単純に中心地が地元から遠ざかったのでくそーっと思っています

アメリカだろうとハンガリーだろうとくそーっと思った。

海外リメイクされるというのはどういうことか

補足すると作中の世界観的には、日本中国関係ないと思います

和製ファンタジーの流れにあるし、

日本人じゃないと「誰がわかるんだよ」ってパロディはたくさんあるけれども……。

中国で開発されることになってどうなったか、といいます

当然のことながら、SNSで回ってくる情報がぜんぶ中国語となりました。

開発をチラ見せする進捗のスクリーンショットとともに、説明文は中国語です。

もちろんこんな時代ですから翻訳ボタン一つで翻訳できるわけですが、

「さて、〇〇はどうなったでしょうか? 今後の開発に乞うご期待!」

という情報外国語で読まなくちゃならんの、

しんどーい!

海外ゲーのリリースノート普通にリーチしてたから、

もともとが母語情報が、

外国語翻訳しないと手に入らなくなることが

心理的に、こんなにしんどいとは思っていなかった……。

リメイク公式はそう悪い感じがしなくて、

丁寧に原作を拾ってくれる様子が見られていい感じです。

それでも、それでも!

それでもなお、

それでもなおだぞ!

ちょっとしんどい……。

クイズです!」って(日本語ではあんまり)ピンとこないクイズにされて、

リメイク情報小出しにされるのがしんどい~~~!!!

(これは私の広報の好みなので、どうでもいいポイントです)

外国語が一次情報になるのがどういうことかっつーと……。

原作では性別特に(ほぼ)明言されないキャラがいるんですが

プロモーションPVでは性別を確定させる人称になってて(彼とか彼女とか)

で、いったん「いや、そんなつもりはなかった」

否定とかされたりしました。

それは、ぜんぜん、大丈夫

そういうこともあると思う!

仕事が雑とかではないと思う!

そこはOK。そこはいいんだ……。

ただ、その流れが、プロセスが、

思ってた以上にしんどかった……。

一番力を持つ公式原典がある→日本語への翻訳→どうしても読み落とすニュアンスが発生する

の流れが本当につらかった~~~~~~!

これからたぶん

中国語で足される原文の、たくさんのニュアンス

たぶん日本に生きてたら生得できない感覚でつかめないもの

零れ落ちてくんだと思うと、つらい。

一人称二人称ちゃんとそのままだよな?

とか、

日本語だといまいちピンとこない謎解きとか追加されないでくれーっ!

とか、

「独特なキャラ解釈が足されないかな?」と思うのは

これはまあ日本パブリッシャーリメイクしても同じですね。

変なパロディ入らないでくれーーーっ!

例えば日本製のゲームスラムダンクの「諦めたらそこで試合終了ですよ」

みたいな有名なセリフが出てくるとして

まあ、それはぜんぜんわかるし……

(好きってわけでもないけど/世代が違いすぎるとわからなくなるかもだけど)

もとから海外製のゲームに、なんだ。海外ミームが入ってても気にならないけど、

リメイクでこっちじゃ通じないパロディを付け足されたりしたら、

いや……いやだなあ。

でもそれはおきもちである

実はUndertaleのSwitchの追加のおまけちょっとわけわかんなくで、

でもまあいいか、と思ったのは原作者が足してたかである

ちょっと毛色の違うおふざけをされたらくぅう~っとなるかも。

なるだけなんだけどね。

10年以上を経て作中の悪童と同じ年齢だったクソガキもなりに大人になりました。

そもそも日本で作る余力がないか海外になってるんだろというのもすげーわかる。

でも、

本音を言えば、

日本で出してほしかった!

日本語で 物語を 読みたかったよーーーー!

私の好きなゲーム原典は、ずーっと日本語であってほしかった!

どうしてかってーと、

日本語は私の母語アクセスが良いという理由しかないんで、

「今からでも日本リリースしてよ!」

っていう主張ではありません。

せっかく中国だし、

人たくさんいそうだしさ、

たくさん売れたらいいなー。

ウィッシュリスト入れて、無理なく応援して、すぐ買って、

それで、おいといて、

リリースされてしばらくしたら遊ぼうかなと思っています

どれかというと、良質なコンテンツのチャンスなのに、

国内でつくれない状況が

一番のしんどさかもしれない。

日本人の半分は文字は読めるけど文が読めない

TwitterXで話題になったこ

彼はお金がない( )車を2台買った。

「ここが”ので”じゃなくて”けれども”になる理由が分かりません」

これについて「文脈がわからいから、どちらか決まらない」とか「文法的にはどちらも成立する」とか、全然文が読めていません

「本当は3台買うつもりだったけど、お金がないから2台にした」とか、問題なのだから書かれている情報以外の事は考えてはダメなんです

ここで考えるのは「~がない」というネガティブ状態 と 「~を買った」というそれに反する行動結果

ネガティブ状態 → 行動した」

という矛盾対立関係を考えたら、接続詞は「のに」「けれども」という逆説しか選択肢はないんです

でもそれがわからないというのは、文が読めていないんです

文を読むというのは

「具体的な事柄抽象化判断

このプロセスのことです

文脈がわからいから」というのは、入力情報が少ないということです

これが多くなればもちろん正解する確率も上がりますが、それは大規模言語モデルであるChatGPTと同じレベルってことです

 

※参考

東京外国語大学言語モジュール

https://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/ja/gmod/contents/card/082.html

2023-09-21

Gastr del Sol 「Upgrade & Afterlife」 レビュー

だって聴いてる間、身体はこの世、魂はあの世だし。

世界最高のバンドGastr del Sol

その音楽ピークはとうとうあっちの世界に踏み込んじゃいました。

アメリカーナとは関係なく、フォークロア地域性に根を張った手垢のようなものを感じさせない普遍的天国的で透徹した音楽

(などと勝手に感じてしまってるけど勿論、この国の偏った舶来文化大勢意識の中で生きている一個人独りよがりですが)

全ての曲が完璧ですが、とりわけrebecca sylvesterはこのアルバムハイライトです。

そしてGastr del Solの最高到達点…のひとつでもあると思います

why did the sharks watch him drown?(なぜ 鮫たちは彼が溺れるのを見守ったのか)」

という述懐と共に奏でられフェードアウトしていくコーダの、夜空へ飛び立つような心地よさに何度涙したことか。

the sea incertainの複雑な和音を多用した繊細なピアノつぶやきは、大友良英さんのおっしゃる「恋をしている気分」そのもの

hello spiralはポストミニマルロックノイズと結びついた、明るみに向けてグラデーションを伴いながら上昇していく、

構造的ではあるものの、光の回廊を進んでいくようにみずみずしい喜びにあふれた名曲

バランスを失うとときに過剰な禁欲性を聴き手に要求しがちなミニマリズムの厭味がありません。

孤独とメランコリーの彼方を遠目に深呼吸するよう甘やかな浮き沈みを繰り返すthe relay、

our exquisite replica of “eternity”の一部分と同様のループの中で(この形態での)最後の爪弾きと独白のような歌を終えるGrubbs…。

そしてエンディングJohn Fahey名曲に、天かけるTony Conradの純正律バイオリンと、

わずかに3(4)回ピアノ和音が雨しずくのようにそっと寄り添う雄大もの

もちろん冒頭our exquisite replica of “eternity”はコラージュにおけるGastrでのO'Rourke畢生の大作。

そしてアメリカスイススウェーデンなどから参集した数々の即興ノイズ畑の実験音楽ミュージシャンとのインタラクションは壮絶です。

これは共同的な創造プロセスの成果としても音楽史に刻まれものではないでしょうか。

中核となる二人にしろ、誰が強固に支配的であってもこの音楽は生まれなかったのは間違いありません。

聴きすぎて一通りの音が頭に入ってしまった後は(それ俺です)自分聴く環境・コンディションの変化の中でいつまでも楽しみましょ~!

GrubbsとO'Rourkeの敬愛するLuc Ferrariが言っていました。

「結局、私の最も興味があることは擦ることのようだ」

深い含蓄と汎用性のある言葉だと思います

人にもモノにも、擦り合わせることで新しい何かが生まれる興奮があるっていう事でしょうね。

さまざまな異種の要素たちが無時間的感覚で摩擦し、それらの反発や調和が要素の単なる総和をはるかに超え、躍動的・神秘的に関わり合っていくGastr del Sol作品群も、その音楽大成者に違いないと思います

ああ、こんなすばらしい音楽たちに出会えてよかった!

anond:20230921210027

家を建てる際に考慮すべき重要ステップアドバイスを以下に示します。

これらのポイント考慮して、設計士との相談に臨む準備を整えましょう。

 

1. 予算設定:

家を建てる際に最も重要ステップは、予算の設定です。建築設計内装、外装、ランドスケープなど、すべてのコスト考慮し、予算を設定しましょう。予算内で計画を立てることが重要です。

 

2. 目標と優先事項:

家に求める目標や優先事項を明確にしましょう。家族の人数、将来の拡張可能性、エネルギー効率デザインの好みなどを考慮してください。

 

3. 土地調査:

土地の条件や規制事項を確認し、建設に適したかどうかを調査しましょう。地盤調査環境に関する情報を取得し、建物位置や基礎の設計に役立てます

 

4. デザイン間取り:

家のデザイン間取り検討し、家族ニーズに合ったものしましょう。将来的な変更や拡張可能性を考慮に入れた設計が望ましいです。

 

5. 資金調達:

予算を確保する方法検討し、必要資金を確保しましょう。住宅ローン貯金補助金助成金などが考えられます

 

6. 建設業者の選定:

質の高い建設業者を選ぶことは非常に重要です。複数業者見積もり比較し、信頼性や実績を確認しましょう。

 

7. 環境への配慮:

エネルギー効率の高い家を建てることで、将来のランニングコストを削減しましょう。太陽光発電断熱材の選定など、環境への配慮検討しましょう。

 

8. 許可規制:

地域建築許可規制に従うため、関連する文書許可を取得しましょう。これには建築許可環境許可都市計画に関する規制が含まれます

 

9. 保険:

建物保険建設中の保険検討し、建設プロジェクトリスクから守りましょう。

 

10. コミュニケーション:

設計士、建設業者、関連する専門家とのコミュニケーションを大切にしましょう。進捗状況や変更、予算について定期的に対話し、トラブルを避けましょう。

 

最終的なアドバイスは、あなた個別の状況とニーズに合わせて調整することが大切です。

設計士と協力して、理想の家を建てるプロセスを楽しんでください。

 


 

google:家建てるならこれをやっておけ!アドバイス求む 約 1,740,000 件 (0.34 秒)

レイヤー技術セキュリティ❤️ソフトウェア研究開発という職業

セキュリティソフトウェア研究開発、という仕事自分経験をもとに紹介します。主な想定読者は、情報セキュリティ関連を仕事にしたいと考えている学生や若手、特に、いわゆる「低レイヤー技術」に惹かれている人です。

背景

低レイヤ技術を間接的に仕事で生かしてきた経験の共有。元Linuxカーネル開発技術者の場合 - 覚書を読んで思い出したのですが、セキュリティキャンプなどで、セキュリティに興味のある学生とやり取りをしていて、ソフトウェアエンジニアリングの分野でセキュリティ関連のキャリア議論されることが少ないと感じました。自分セキュリティソフトウェア研究開発に10年以上携わっていることもあり、この職業は低レイヤー技術セキュリティに活かせる面白い選択肢だと思っているので、紹介してみることにしました。

どういう職業

セキュリティソフトウェア研究開発では、アンチウイルスEDRなど、文字通りセキュリティ機能提供するソフトウェア研究、開発します。

研究、開発」と書いたように、この職業には研究と開発の両面があります

研究は、実現可能性や価値が定かでないアイディア調査試験実装する、という仕事がその一部です。例えば、ファイルディスクに書き込まないマルウェアを検知したいが、どのような技術選択肢課題があるかを評価する。実現可能場合は、開発チームと協働して実装、出荷にこぎつける。あるいは、製品として実装された機能バイパスされないか調査したり、バイパスされてしまった場合にはその原因を究明したりして、製品改善するために開発チームと協働する、という場合もあります

開発は、研究との対比という意味においては、できると判っているアイディア保守性の高い状態で実現する作業だといえます保守性の重視は研究との大きな違いで、例えば、研究では、コメントテストものない書き殴りのコードで十分であっても、開発の工程では、5年後でも改修が必要になるため許容できなかったりします。製品という大きなコードの中での開発であるため、別のチームや利害関係者との連携も、研究場合よりずっと重要です。例えば、リードポジションであれば、研究工程で実現可能と分かったアイディアが、既存機能統合する形で実装されるべきか否かアーキテクトと議論したり、テスト計画品質保証のチームと練ったり、プロジェクトスケジュールを調整したりします。

研究は、既定の手法がなく、闇の中を手探りで進める面があり、最終的に製品レベルにこぎつけずに終わる場合も多いです。判りやすい成果が出ない場合があるので、好き嫌いが別れやすいです。自分は、職業としては研究3,開発7くらいのバランスが好きで、趣味では逆に研究8,開発2くらいになってます趣味では成果が出ようが出まいが過程が楽しければ満足、という個人的な考え方がこの違いとして出ているようです。

レイヤー技術価値

この職業のおいて、低レイヤー技術に明るいことは、ほかの多くのエンジニアができないことができるという付加価値、だと自分は考えています。例えば、特定分野の詳細を知っていることでその分野の研究、開発が効率よくできたり、新しいアイディアが生まれたりします。具体例をいくつか挙げると、OS仮想メモリ管理に親しみがあれば、プロセスメモリーを走査してメモリー上のみに存在するマルウェアを検出する機能をより効果的に設計実装できる。プロセッサー機能の詳細を知っていれば、CETという新しいプロセッサーしかないセキュリティ機能を、他のプロセッサー機能を使って疑似的に実現するというアイディアを思いつく。などです。脆弱性知識や探す技術も、とても価値があります脆弱性を知らない人と、知っている人では、どちらが脆弱性の少ない設計実装をできるでしょう。自社の製品脆弱性を、開発中に発見するのと、テスト・出荷後に発見、改修を加えるのではどちらのコストが少なくて済むでしょう。コンパイラーの知識は検出ロジックを書くための独自言語の開発に、エミュレーター実装経験マルウェア解析エンジンの開発に役立ちます

ただ、低レイヤー技術付加価値であることに注意してほしいです。

まず前提として、ほかの平均的なエンジニアができることに加えて低レイヤー技術があるべきです。セキュリティソフトウェア開発者の多くは、実はセキュリティや低レイヤーエキスパートではありません。優秀な開発者であることに加えてこれらを必要条件にしてしまうと、人が雇えなくなってしまうためです。そのため、一般的エンジニアリング能力に加えて低レイヤー技術セキュリティという強みがあると、大多数の開発者ができない(したがらない)ことを任せられる人、と差別化してもらえる可能性が高いです。一方、エンジニアリングに対する素養や意欲なしでは、セキュリティソフトウェア研究開発職は難しいです。その場合研究者のほうがあっています。(ちなみに自分は、脆弱性解析とマルウェア解析を専門とする研究職にも各2年ほど就いていました。)

やりたい仕事を得るためにできること

ここから一般論になりますが、OSに詳しくても、プロセッサーに詳しくても、バグハントが得意でも、それを会社が求める結果を出すために使えなくては意味がありません。会社は、あなたがやりたい仕事をくれません。会社は、会社必要としている仕事をもってくるだけです。

ではどうやって「会社必要とする仕事」と「あなたがやりたい仕事」の重複を最大化するか。

まずは、上司にどういう仕事をしたいかを明示的に、繰り返し話しておきますさらに、能動的に、自分からプロジェクトアイディア提案して意欲を示すことも心がけますあなた仕事を最終的に選ぶのは上司である以上、上司から理解必須です。良い上司(そして良い上司であることを可能する、良い上司上司)は、必ず、あなた能力に対する信頼度に応じて、あなた意向考慮してくれます。言い換えると、まずはやりたい仕事を主張する前に、与えられた仕事をこなして信頼を得る必要があります個人的経験では、これは1年あれば十分で、1年たっても状況に変化がない場合あなた仕事ぶりが上司の信頼を得るのに不十分か、あなたがやりたい仕事をうまく伝えられていないか上司やその上司あるいは会社問題があるか、あるいはこれらの組み合わせの可能性が高いです。

上記がうまくいかない場合、チームや会社を変えることを検討しましょう。チーム異動はリスクの少ない選択肢です。これも、実現するか否かは、上司からの信頼の程度に大きく依存します。会社を変えるのはリスクが大きいですが、上司やその上司を変えるよりも現実的です。新しい会社でもうまくいかなかったら、また新しい会社を探せばOKです。最終的にあった会社に行きつくか、自分能力コミュニケーション問題があることに気づくと思います

最後に、「会社必要とする仕事」と「あなたがやりたい仕事」の重複を追求しないことも視野にいれておきましょう。仕事あくまお金のためであって、やりたい仕事のほうが楽しい必要要件ではない。……という視点を持っておくと、些細なミスマッチで不満をためて、そこそこ良い環境から性急に転職してしまう、という状況を防ぎやすいです。隣の芝生は青い、ということを忘れないように。

まとめ

セキュリティソフトウェア研究開発は、セキュリティに深く関わりつつ低レイヤー技術付加価値として自分差別化できる面白い職業です。

ところで自分は7年務めた研究開発職を退職しました。おめでとう、ありがとう。これからは、また違う低レイヤー技術セキュリティ研究開発をしていきます

2023-09-19

anond:20230919154229

アメリカ大統領一人が狂っただけで核ミサイルが撃たれるとは思わんほうがいい、冷戦時の例で言うと何人もの人間が「あえて仕事をしなかったおかげ」で本来なら核ミサイルが放たれていたはずのプロセスが止められてる。

anond:20230919124325

知的ボーダー系の人間情報抽出比較検討決断って思考プロセスを一切無視していきなり結論を出したり他人にいきなり結論求めたりする。

よく見てみると思考する時間はほんの数秒でパターン認識判断をするだけで、あとは全てパターンで生きてるからほとんどの時間思考していない。

anond:20230919091918

魔界転生してITコンサルタントとして悪の組織をDXしていくラブコメ

悪の組織の非効率業務プロセス人材強化をDXで変革していく

覚醒剤密造販路拡大を描くスポ根漫画

シマの取り合い、反社から攻撃反社の懐に入る過程スポ根風に描く

30代後半独身女性婚活リアルに描くギャグ漫画

読者が感じるイライラギャグで笑いに変える

2023-09-18

anond:20230918075710

人間はな1日に使える喜怒哀楽の総エネルギーが決まってるんや

あんたは怒りと哀しみに99くらい使ってるから壊れたんや

その原因はあんたもわかっている通り、夫や

では、なぜ怒りと哀しみが起こるのか?

その原因は『理解しようとしている』からなんや

あんたはまだ夫のことを理解"できる"と思い込んでいて、理解しようとしているんや

でも、夫はあんたの範疇を超えた人間だった、それだけのことなんや

これからあんたがすべきことは、夫のことを『理解しようとしない』ことや

理解できない』が最大のストレス要因なんや

うなっちゃだめなんや、『理解しようとして、理解できない』の思考プロセスを辿るとだめなんや

から、『理解しようとしない』なんや

理解すんのを諦めてる状態

無視でもなんでもいい、あんたが『理解しようとしない』行動を起こすんや

すると、不思議なほどに怒りと哀しみから解き放たれる

あんたが使っていた怒りと哀しみのエネルギーを、喜びと楽しみにほとんど全て変換する

あんたが1日に使えるエネルギーを、怒りと哀しみに使うのは勿体ないから、そのぶんは喜びと楽しみに使おう、と唱えてみるんや

今は身動きとれん状況やろ

それは怒りと哀しみにエネルギーを使ってるからなんや

喜びと楽しみに目を向けられるようになったら、あんたの人生が再び始まるで

幸せになれよ

anond:20230918075710

あなたの状況は非常に複雑で困難です。感情的問題関係問題、そして精神的な健康に関連する問題が複合的に絡み合っています。以下はいくつかの観点からアドバイスですが、プロサポートが非常に必要です。

カウンセリング専門家の助けを受けること:

あなたと夫の問題は非常に深刻で複雑です。個別カウンセリング夫婦カウンセリングが不可欠です。カウンセラーは、感情の整理やコミュニケーションの向上に役立ちます。また、あなた自傷行為重要懸念ですので、専門家サポートを受けることが非常に重要です。

暴力絶対に受け入れられない:

あなたが夫に対して暴力を振るったことは重要問題です。どんな状況でも相手に対する暴力は許容できません。カウンセリングセッションで、自分自身感情と向き合い、暴力コントロールする方法を学ぶことが大切です。

夫婦間の信頼とコミュニケーション

信頼とコミュニケーション健全結婚生活の要です。お互いの立場尊重し、感情オープンに話し合うことが、問題解決に向けた第一歩です。しかし、このプロセスはカウンセリングを通じて行うことが望ましいです。

夫の行動に対する自己保護

夫の行動があなたにとって有害である場合自分自身を守るための措置検討することも大切です。安全でない状況に直面している場合サポートを受けるためのリソースを見つけることが必要です。

感情自己評価

自分自身を責めすぎず、感情を適切に処理する方法を学ぶことが大切です。カウンセリングを通じて、自分自身に対する健康的な評価を築くのに役立つでしょう。

最も重要なことは、専門家サポートを受けることです。あなたと夫の関係は修復可能かどうかはわかりませんが、カウンセリングを通じて問題解決し、適切な方向に進む手助けができるでしょう。あなた自身安全精神的な健康が最優先事項であることを忘れないでください。

2023-09-17

結果が大事と言うくせにプロセスチーズを喰う親父

anond:20230916165514

大人に言われたことはガチガチに守る子ども大人からは「周りに流されないしっかりした子」「自立している」「協調性がある」とか言われてたけど実際はまったくの逆だった

人に指示されたこしかできない、自分判断できない、友達の輪に加わることより大人に従うこと優先、明文化されていないもの理解できないということだから

小学生の時は手のかからない子として年配の先生にかわいがられても

社会人になると「そんなの言われなくても分かるだろ」っていうことができなくて人に迷惑かけまくる上に愛嬌が欠落してるから年配の上司にブチ切れられて怒鳴られる日々

世代とのコミュニケーションが取れないか助け合いの輪にも入れない

男でも女でも詰む、男だと当然弱者男性コース一直線だしこういう女は人を恫喝して気持ちよくなりたいモラハラ男にしか需要ない

小学生なんて歳相応に掃除サボって友達とおしゃべりしてるくらいがちょうどいい

そういうプロセスを経た子がちゃんと社内の規律を守り目標を達成できる大人になれるんだと思う

私はどう覚えているんだろう?

私は勉強をしてこなかった人間だ。そもそもチャレンジしていないため、自分が出来るライン出来ないラインすら分からないレベルでしてこなかった。

とは言え、しなきゃいけない時は嫌でも来る。その対象が何であれ覚えなければいけない。しかし、覚え方が分からない。用語を、文章を、理解し脳に定着させるプロセスが分からない。

この前テレビで見た「包丁研ぎの仕上げは新聞紙でやると良い」は覚えているのに”それをどうやって覚えたのか”が自覚できない。ついさっきプレイしてたゲームの内容はあやふやなのに、なぜ包丁を研がない自分がそれを覚えているのか私自説明が付かない。

つまるところ勉強方法が分からないという結論に至ってしまうのだが、覚えるという行為のものを会得出来ていないように感じる。

2023-09-16

anond:20230916212705

頭の中で設計できないのにコーディングに着手するやつはヤバいだろ。そういう奴は設計端折らずプロセスちゃんと踏め。

日本経済が衰退した原因=根性論は問題解決にならないから?

大人の発達障害」って職場環境問題点を透明化して個人押し付けるだけのもの

 

なるほど。

最近SIMPLE RULES」 [ASIN:4837957668] という本を読んだ。

物事シンプルにすることの重要性を考えさせられた。

 

簡単にできることを複雑にやる必要はない

何かやるとき、面倒くさいと感じた場合、その作業が複雑だから面倒と感じている場合がある。

複雑な作業でも簡単作業に分解すれば、その1つ1つのステップ簡単になって、面倒くさいとは思わなくなる。

ここで必要なことは、大きな塊を小さな断片に分解する「ブレークダウン」である

別の言い方をすれば、抽象的な内容を具体的な内容に変換する作業ともいえるだろう。

PMBOKなどプロジェクト管理を学べば当たり前の話でしかないのだが、日常生活の全てに渡ってブレークダウンを行うには、それなりのノウハウ必要であるように感じる。

 

仕事で失敗が多い場合、複雑な手順だから間違えやすいという可能性はあるだろう。

1+1=2という計算なら間違えない人でも、フェルマーの最終定理証明するような複雑な過程がある計算では、間違える可能性が出てくる。

 

戦いには、勝つ戦い方と負ける戦い方の2種類がある

仕事に取り組むときも、成功するやり方と失敗するやり方がある。

自分担当範囲で成果が出せない」「会社の業績が伸びない」といった場合、全体のプロセス見直して、個別プロセス最適化する余地が残されているだろう。

 

仕事ミスを連発する人に足りないのは、タスクを細分化して、1+1=2のような確実にできるレベル作業をやっていないからではないだろうか?

その蓄積によって、日本経済全体が停滞している。(塵も積もれば山となる)

国のトップ企業トップがアホだと、音頭取りに失敗して、負ける戦い方になってしまうと。

 

1円を笑う者は1円に泣く。

大金に見える5000兆円も、その実は1円の積み重ねでできていることを知らなければならない。

他人の失敗の影響をゼロにできない場合でも、自分の失敗を減らすことは(自分守備範囲内で)できるだろう。

anond:20230916103509

言語化能力って割と難しい話だから

最低限の単語力絶対条件だけど、あとは不明から

知的障害障害を伴う自閉症の人の言語習得コミュニケーション向上プロセスを見てると、

心理的安全性担保して、自発的に話す・書くが重要に見えるけど、

家庭に問題がなく高等教育も受けていてもダメな人はダメだし、教育や親・環境に恵まれなくても得意な人は得意

 

まぁそれはそれとして、この増田(https://anond.hatelabo.jp/20230915180455#)はナナ読みしかしてないけど、

やろうと思えばやる能力があるのにしない人のハラスメントがどうたらって話だと思うよ

 

まぁこれ以前もやったよね

 

「傷付いた」という嘘の概念(2020-09-07)

https://anond.hatelabo.jp/20200907223020#

2023-09-14

anond:20230914164500

当時も既にAndroid勢は無線充電対応してたと思うけど、それでワクワクできるならUSB-C対応にもワクワクできるだろうし、

能面では3nmプロセスGPU刷新レイトレとメッシュシェーダーに対応、で「性能アップでゲームサクサク」みたいなアバウトな感想に対抗できないとは思えないな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん