はてなキーワード: マイノリティとは
これ元増田はマイノリティだからってのもあるだろうけど、マジョリティである異性愛者でもそう思ってる人多いと思う。
パートナーとの関係が悪化していて考えたくない、パートナーと死別した、とか想像できるだけでも触れてほしくない状況って色々あるし。
そもそも思春期の学生ならともかく、社会人にもなって世間話としてプライベートに踏み込んでくる事自体が間違い。マイノリティとかマジョリティ関係なく声上げていいと思うんだ。
最初に誤解を与えないように書いておくと、別にLGBTの人たち自体が嫌いなわけではない。そこに好きも嫌いもない。
自分が単にLGBTに含まれないセクシャルマイノリティであって、LGBTだけがセクシャルマイノリティであると世間一般に認識されることを恐れている。
特別扱いしてほしいわけじゃない。ただ、LGBT以外のマイノリティもいるんだということを知ってほしいだけ。
自分はたぶん、アセクシャルである。説明すると長くなるので、アセクシャルって何?という方はググってほしい。
たぶんと書いているのは、無いものは証明できないからである。誰かが何処かに書いていていたけれど、真にアセクシャルであることの証明は死ぬまでできない。だから「おそらく」としか言えない。そういうことを言うと必ず返ってくるお決まりのセリフ、「まだ本当に好きな人に出会ってないだけだよ」という言葉をこちらに向けないでほしい。それはうんざりするほど聞いている。そういう問題ではないのは本人がよく分かっているから。私はどんな人間にも性的な魅力を全く感じないだけだ。
自分がアセクシャルだからかどうかは知らないが、基本的に仕事であれプライベートであれ、関わる人間の性別を意識することはあまりない。誰にも恋愛感情を持たないのだから、相手の性別なんてどうでもいい。そんなことよりその人が「何を考えているのか」「何ができるのか」ということの方に興味がある。
だから、とくに尖った才能のある人なんかには惹かれる。惹かれるが、それは単純な好奇心に似ている。極端にたとえるなら、スポーツ選手や歌手に憧れるようなものだ。憧れは同性異性に関わらずあると思う。そして、自分にとって他人への関心は能力に対する憧れ以上のものではない。
能力というと大げさだが、美味しいお店をたくさん知っているとか、ガンプラにくわしい、とかそういうレベルでも能力だと思っているので、つまり自分が持っていないものを持っている人と仲良くはなりたいと思うことはある。ただし、友情以上にはならない。
少し前に、LGBTが気持ち悪い人の話が話題に上がっていたけれど、あの記事に出てきた人は「本能的に同性愛者を拒否してしまう」と言っていた。もしあの記事で例えに出ていたのが同性愛者ではなく無性愛者だったらあの人はどう思うのだろう。それもまた「理解できない、気持ち悪い」と思うのだろうか。
アセクシャルであることで最も面倒だと思うのは、「全ての独身者は恋人(あるいはパートナー)を欲しがっている」と認識している人の対応だ。
「恋人いないの?なんで?」
「恋人いないなら付き合ってよ」
そういうことを言う人は少なからずいる。その人達は目の前にいる人間がアセクシャルである可能性なんて微塵も考えていないだろう。そういうところが悔しい。というか、そういう社会に不満がある。
それでも10年近く付き合いのある友人たちからはその手の話題は減ってきたので、理解してもらえたのかな(あるいは同性愛者だと思われているかのどちらか)と思っている。カミングアウトしたことは一度もない。何れにせよ、恋愛関係の話題を振られないのは助かっている。
問題は会社の人間など、そこまで付き合いの深くない人とそういう話題になったときの場合だ。これは非常にめんどくさい。
なぜ世のマジョリティの大半は、目の前にいる人間がマイノリティかもしれないということを考慮しないのだろう。おそらく自分がマジョリティだからそういう考えにすら至らないんだろうなというのはわかる。わかるが、それが悔しい。
じゃあどうしたらいいんだよ思われるかもしれないが、まず「相手が異性愛者である」という前提で恋愛の話を振るのが間違っていると思う。
たとえば話している相手が雑談の間に「結婚している」とか「好きな人がいる」とかもしくはその手の兆候のある話を聞いたら、「ああこの人は性愛者なんだろうな」という認識はできる。それからもう少し詳しく聞いてみれば、その人のパートナーが異性なのか同性なのか、年下なのか年上なのかどこの出身なのかわかる。そういうことがわかるまでは、異性愛者と思い込んだ状態で話をしないでほしいと思うだけだ。
今まで何度も「異性愛者である前提」で話を振られることが多くてうんざりしている。
どうして一度も「○○さんが好き」とかその手の話をしたことがない人に異性愛者だと思われているんだろう。それはアセクシャルである自分にとって長年の疑問だった。その人にとっては異性を好きになるのは当たり前のことだったのだろう。でも、自分はそうではない。だから、それが当たり前である社会が嫌いなのだ。
LGBTへ対する差別は話題になりつつあるが、その他のマイノリティの中のマイノリティについてはまだ知らない人が多いと思う。だから、LGBTという言葉だけがひとり歩きしているような現状が嫌なのだ。
さて、学校や会社で新しい出会いが増える時期だと思うが、皆様にはどうかセクシャルマイノリティのことを頭の片隅に置いてほしいと思う。理解し、賛同しろと言っているわけではない。ただそういう人がいるということを知識として知っておいてほしいだけだ。そして、初対面の人にはできるだけ「異性愛者である」前提で話を振らないでほしい。自分から言うのはお好きにどうぞ。だが、相手が話し出すまで恋愛の話題は避けてほしい。それで不愉快な思いをする人がいるかもしれないから。
こういうことを、前述した記事に出てきたような人に言ったら「いちいち異性愛者じゃないか気にしないといけない社会なんて息苦しい」とか言われるんだろうか、とふと思った。
でも、今までもこれからも我々はマジョリティの皆様に気を使って生きているわけで、少しだけ少数者のことを気にかけてもほしいと思うときがあるのだ。
ホモという呼び方は差別的文脈で使われてきたことからそこを掘り返すインセンティブはなさげ
その上でLGBTよりセクマイを使おうという人はいるがマイノリティとするのもあまりよくない(いろいろな面で)、という風潮であり、代わる呼称として何を持ってくるか、たとえばGSDとかがどれだけ市民権を得ていくのかが今後の課題であるかなあ、という感覚
今の社会の一部にある生き難さって増田が触れているように「当事者じゃない代弁者による正義の執行」なんじゃないかなーってよく思う
アメリカではソーシャルジャスティスウォーリアーなんて揶揄されてる部類の人たちだね
結局その人たちを守りたいからって理由も行き過ぎちゃったりとか、またはそんなことよりも自分が正義側になって気持ちよく相手を叩けるからとか
やましい内容でもないので、オープンにしてあるほうのはてなブログで書こうか迷った内容なのですが、
私のことをセクシャルマイノリティと知らない読者さんも多いことだと思いますので、念のため自衛のためにこちらに記させていただきます。
(メインの記事で当事者視点で語ってしまうと、自動的にカムアウトしてしまうことになるため、という意味です。)
LGBTが気持ち悪い人の本音 「ポリコレ棒で葬られるの怖い」
https://withnews.jp/article/f0180406003qq000000000000000W03j10101qq000017134A
昨今、こちらの記事が「いじめる側の理論」であると、かなりの勢いで燃え盛っていますが、
私の一読した感想としては、「どちらかといえば、「理解しよう」としてくださっている側」かな、と思いました。
たとえば、記事中の、
「同性パートナーだと保険金の受取人になれないんですよ! 3年前に知って驚きました。そんな不都合は、すぐ解消してあげたらいいと思うんです。」
こういったところに、このような感想がすぐ出てくるということは、ほんとうに忌み嫌っている側でもないし、共存したくないと思っている側ではないと思ったんです。
「そういう人はいてもいいと思うし、自分にはよさはわからないけれど、それが原因の不都合があるのは不平等だから解消されるべき」
急に風潮が変わってびっくりしている、とか、自分にとっての当たり前が急に当たり前ではなくなってしまって社会の変化の早さに戸惑っている、と言ったふうに、
この記事から感じられたのは、「戸惑い」の感情でした。不理解、ではなかったように思われます。
実のところ、何を美しいと感じたり、何を好ましいと感じたり、何を疎ましいと感じたり、何を吐き気がすると感じたり、するかは個人の思想の自由であって、見ず知らずの他人が正義感から(本音を語るような場ですら)「差別的だから発言してはいけない」、といって規制していいものではないと思うのです。
この方はじっさいゲイの活動家の方にあって話をし、その場で相手を怒らせたわけではなく和やかに話を終えて場を去ったことでしょう。
そして、別れた後から、「あれが、本当のLGBTか、良く解らない……。自分と同じ性別を愛するなんて理解不能だ」と自分の中で反芻する。
それで、とても、いいと思います。
自分は、LGBTのなかでも、(ここで具体例としてあげられた)ゲイではなく、T(トランスジェンダー)なので、
LGBTとひとくくりにされていますが、LGBとTは本質的に違うもので、おそらく、LGBの方の納得する「社会の理解」とTの納得する「社会の理解」は、
段階的にかなり異なっているものであるのではないかと思われます。
LGBは恋愛にまつわるマイノリティですから、恋愛(~結婚、家庭)に対する社会の捉え方が変化すればそれですべて問題が解決するのです。
そこで、現状のところ、上記で述べられたパートナーの保険金を受け取ることが不可能だといった制度上の不都合は、解消されるような流れになりかけているように見えます。
そして、制度上の不都合が解決された先に求めるのは、「同性愛をめぐる目線への不都合の解消」になることかと思われます。
一言で言えば、「同性愛は異性愛と同じぐらい自然なものだし、同性愛をからかったり、あるいは過度に神格化してほしくない」といった要望になることでしょう。
そういった段階の不都合に辟易しているLGBの方からすれば、先ほどの記事の人はそのようなからかうような視点をまだ拭えてはいないですし、おそらく、自分たちを攻撃してくる対象と映ることでしょう。
自分はTのほう、トランスジェンダーのほうであり、トランスジェンダーの中でも比較的少数派のTGなので、「身体の性別と性自認が異なり、かつ、身体的な改造を求めない」タイプになります。
社会的に性自認の方で生きられれば充分、といったタイプではあるので、自分が最も求めている「社会の理解」は、生まれつきの身体のまま、戸籍等を性自認のほうに変更することが可能になること、になります。
つまり、TGは「性別というものの捉え方」にまつわるマイノリティなので、性別そのものに対する社会の捉え方の変化を要求しているのです。
ちなみに、私の外見につきましては、初対面では99.999999パーセント身体の方の性別で認識されます。あくまで、中性的なファッションを好む人、と認識されています。
性自認のほうのファッションを購入し着用しておりますが、ジャストサイズの服で、かつ社会に紛れて違和感がないものをチョイスしていますので、変な話、異性装とすら認識されることはありません。
TGである私の求める「社会の理解」は、この状態で、どうみてもそういうふうに見えない「もう一つの性別」として扱え、と要求しているわけです。
……どうですか?受け入れられますか?
「うっ」と思いませんでしたか?
というのも、これは、今までの性別というものの概念をいったん壊して再構築するように社会に要求しているわけですから。ちょっとハードルが高いことだと思います。
目の前の男性/女性に見えるAさんについて、本人に聞くまで性別がわからないという状態です。
現代社会では、目の前のAさんはどうやら男性っぽいから男性だろう、と決め打ちしてかかることが当たり前のように許されていますが、
その行為自体が「失礼」になり、本人が「男性です」と答えるまで、どうみても男性でも「性別不明」として扱わなければいけない社会になりうるわけです。
とうてい達成されうる目標だとは思えませんし、それにこれがもし達成されてしまった場合、不利益を被る人が出てくるでしょう。
初対面でまだ性別を明かしていない相手からのスマートな男性/女性扱いやエスコートをしてもらえない社会になるわけですから。
多分、先述の記事の男性の困惑ってこういうタイプの「困惑」じゃないかと思うんです。
同性愛は違和感がないという人で、先述の男性の困惑や感想に否定的な感想を言っていた人は多いですが、確かに同性愛は理解しやすいんです。
でも、同性愛はすんなり理解できても、トランスジェンダーの中の狭義のTGを同じように理解することが出来ない人は結構いるんじゃないかと思います。
「初対面で性別不明扱いにするのは、中性的な外見の人に限定すればいいのでは?」というアイデアもありますが、それもまた、難しい問題を孕んでいます。
というのも、中性的だからといって必ずしもセクシャルマイノリティだというわけではないからです。確かに、中性的な男女に少なからずセクシャルマイノリティが紛れ込んでいるのも事実です。しかし、そうでない人も多いです。
学生のころ、中性的な雰囲気の同級生がたまにいましたが、その中で何人かは現在トランスジェンダーとしてカムアウトするようになりましたし、
そして、何人かは既婚者になりました。つまり、当たり前のようにいた中性的な学生たちの中には、多くの異性愛者と少数のトランスジェンダーがいたわけです。
彼らの性自認が「どっち側」なのかは、外見から見分けるのは困難だと思います。私も、彼らが大人になってカムアウトしたから「ああ、そうだったのか」と知っているにすぎないですし、当時はわかりませんでした。
文中で「レズよりのバイ」って書いてあるけど、「ヘテロだけど趣味で女の子好き」だよね?どう見ても彼氏が本命でレズ風俗のお姉さんは遊びじゃん
文中のお姉さんの「きっと女性同士はノーカウントと思ってるんでしょうね」って言葉に「そうかも!」と喜んでる感じからよくわかる
本当にバイだったら、男女間の性行為と同性間の性行為を同じくらい大切にしてほしい。自分のエゴだけどさ。
こんな事書くのは自分がバイだからです。性癖も性自認も人それぞれだけど、自分からしたらパートナーがいるのに風俗行くってことは彼女いるのに風俗行くのと一緒です。
「彼氏からオッケーもらったからいいだろ」とはもちろん思いますが、相手が男の風俗だったらオッケーもらえたでしょうか?相手が女だからオッケーしたのではないでしょうか?
「どうせ女は遊びだから男の自分に帰るでしょ」という揺るぎない自信があるんじゃないかな
それは作者にも言えることです。女は遊びでしょ?
バイの人のグラデーションって人それぞれだけど、本気でないなら「レズよりのバイ」なんて名乗らないでほしい
いつか彼氏より好きな女の子できたら、彼氏捨てて女の子と付き合うとかしないでしょ?ただたんにヘテロだけど趣味で女の子好きって言えばいいのに…
それと普段「LGBTがー」「女性搾取がー」とか言ってるブコメがなんも考えずに「百合サイコー!!」みたいな雰囲気で気持ち悪かった
この類の話ってのは、まあよくある話ですし、帰納することでLGBT以外のマイノリティにも同じように演繹できるんですよね。
で、わたしもそのLGBT以外の属性のマイノリティなんですけども(メンタル系)、社会を殴りたいのはありますよ。毎日。しかしいちおう働けて経済自立できているし、恋人は作れないけど性欲のほうは自己完結できてるし、そこまで困窮してないから冷静に言えるのだろうけども。困窮してたら冷静になれないだろうなーとは思う。保護してくれ。
ちなみに自分がどのくらい社会を殴りたいかというとこのくらい:https://anond.hatelabo.jp/20170817024451
わたしは例の記事から「LGBTは自戒として、力いっぱい社会を殴り続けるようなことをしてはらない。そんなの相手が辛いだけだ」という教訓を得ることを狙っている、と受けとったのですが、その狙いとは真逆の反応が多くて困惑した。
https://withnews.jp/article/f0180406003qq000000000000000W03j10101qq000017134A
だから、なおさらこの記事の狙いであろうことを今後も言い続けたほうがいいのでは、と思いました。何を言われているかちゃんと理解していますか?してないでしょ・・そんなだからこの記事を書かれてるんでしょう・・・。まさに。
しかし譲ってさらに突っ込んで考えると、「もはや冷静になって非LGBT者を対等な人間と考えてコミュニケーションを図る余裕すらないほどに深刻に困窮している」と捉えることができ、それはもはや自戒を課すことのできる状態ではなく、それ以前の問題であり、つまりは自立した人間でなく要保護・要介護のレベルと見なさざるを得ないことになるのですが・・、その判断をするにはちょっと躊躇している。
そんなことは無いですよね。
もちろん、自立できますよね。
もし本当に対等にコミュニケーションが取れないほどに困窮してるとなると、うーん生活保護とか、カウンセリングとかを申請することになるのでしょうか。よくわからないけども。