「オーバーフロー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オーバーフローとは

2023-04-12

anond:20230412235302

数値範囲の下限を下回るのもオーバーフローだよ

アンダーフロー表現できないほど絶対値が小さくなって情報が落ちる時を言う

2023-03-29

昭和初期から末期にかけてのスピード人口が増えてもどこかでオーバーフローするから貧乏人が子供産めない社会はそれでいいと思う

問題は予想より貧乏人が増えてしまった事なわけで。

2023-02-22

これを否定するエンジニア雑魚とわかるもの一覧

ソフトウェアエンジニアです。

COBOL

頭悪い人は使っていて脳みそオーバーフローしていたが、ある程度プログラミング能力が高い人には(勘定系システムの構築という一点においては)十分に良い言語

否定している人を見ると頭が悪いんだなと思う。

TDD

実績のある人が特定文脈でこれを否定すると、やったこともないやつがほれ見たことかと群がってくる。

十分な活躍の場があるということはわかっているのに、やったこともなくて否定する奴が多い。

システムインテグレーター

いわゆるSIerだが、大規模システムを構築する力に関しては否定できない。

Web企業10エンジニアをやった人よりもSIerの2年目の方がプロジェクトマネージメントスキルは高い。

顧客から要望を聞いて要件定義をできるWebエンジニアがどれだけいるのか。

React

今更否定しようがないほど当たり前になった技術だが使いこなせない頭の弱いエンジニアも多いらしく分断を作っている。

他にも思いついたら追記する。

2023-02-11

決算やばい上場企業

とある上場企業A。はっきり言って決算ボロボロ上場企業Aは不採算部門をかけ合わせて作った会社で、ゾンビ企業として有名。

さらに別の会社から金を出してもらって生き延びてる。けども、別の会社Bは投資会社だけど、たぶん新規事業関係投資経験ないんじゃないかなとは思う。

会社Bが新規事業関係投資経験がない理由絶望の谷に落ちるたびにやめて、他のテーマを探すのを繰り返してるから上場企業Aは上場企業なので株式掲示板がある。株式掲示板を見てみたら、他にも中途半端でやめてるテーマ一杯あるのか…と絶句してる。

上場企業Aは夢みたいなことを言ってる。夢の一つはとある大学Cで僕たちが研究していたテーマDだ。ただし問題解決できず僕は追い出されてる。

新しい技術をいろいろA社は言う。世界一だとか言う。だけど新しい技術なんで、ダニングクルーガー曲線みたいに少し進んだら絶望の谷に落ちる。それは当たり前だと思ってる。

そこで地道に歩めばいいんだけど、めちゃくちゃ短時間で結果出せなかったら終了だとかで実際辞めさせてる。僕なんかそれでやめさせられた。大方他の技術もそうだろう。

やめるに至る経緯も相当立腹しているし、僕は次の大学Eのめどがついたのでもう関係ないわとおもってる。

僕が辞めたのも、大学Cが僕がやってたテーマDで助成金が取れなくて、別のテーマFで助成金取れたからだからな。

一時期テーマDで頑張って結果出して企業Aの株価は倍ぐらいになった。僕もびっくりした。A社の株式掲示板は何事だ!?!?と色めいてた。

だけども、テーマDに問題があるのはわかってた。半年解決せよという話だった。テーマDの問題解決できなかった。企業Aの株価は半減している。僕は首になった。

問題点を踏まえて、僕はテーマDで次のアイデアを思いついてる。過去不連続から過去特許関係ない。

なんかテーマDの特許について最近ちょくちょく連絡してきてうざい。だけども、この期に及んで特許についてまだ買いたたこうとするかという話。そのくせ僕の論文放置論文書く時もテーマDに触れるなとうるさく言ってたのもだいぶ腹が立ってる。

一方で、次の大学Eも分野が全く関係なしというわけではない。時間と金が確保できるなら可能性はあるけど、正直期待できないうえに、ほかの会社の方が可能性あるだろうと思っている。特に中国韓国会社な。

僕はA社とか日本の将来とか関係なしに僕が財産築けるかどうかだけが関心ごとだ。僕もある程度は無理もするけど、無理をするから無理強い通じるわとしかA社が思ってるようにしか思えない。

先々組む可能性としては金と期間次第では否定していないけど、あまりA社とは組みたくない。

海外企業も少しだけかかわったことがあるんだけど、日本企業の弱い奴を買いたたこメンタルに比べたら、海外で実際新しい事業成功させた企業相手の方が時間と金吟味の大切さがわかるんじゃないかとも思う。

A社も、他のテーマFでも助成金取れた3年間はきちんと最後までやり切れ!とだけが思う。テーマFでどうなろうとも3年間きっちり走り抜けるぐらい、A社と大学Cの元上司根性入れ替えたら考えてもいいとは思う。

どうせ今の根性のままだったら、僕が戻ってもテーマDも引っ掻き回して待遇落としてまたやめるに決まってる。

上場企業Aは上場企業なので、株式掲示板もある。上場企業Aは完全にバカにされてる。全部ぶちまけてもう可能性が無いからつぶれるよと言ってやりたい気持ちもある。テーマDは僕がいないと絶対に進まないだろうし、テーマFも僕が勤務していた時にあまり展開を考えているようには見えなかった。

テーマFもテーマFで華々しいとは思う。だけど、僕がみるかぎり、どうアプローチするの?とはあまり考えているように見えてなかったし、大方作ってみて絶望の谷に落ちちゃったんだろう。だから僕に声をかけようってか。大学E決まったから、大学Eの任期が切れるまで戻る気はないよ。

いろいろ言いたいことは関係各所に言いたいし、大学Cの元上司にも怒りのメールは送ってる。けど、オーバーフロー気味だろうから上司がやるべきこと一つだけにしてる。

からここに怪文書として示す。

最後までテーマFをやり切れ。新しいものはうまくいかなくて当然だ。助成金があるから3年テーマFはできるだろう。今の段階で僕に声かけても絶対戻らない。

いっぽうで、上場企業Aはもうだめ。テーマDは僕がいないからもう終わり。テーマFを最後までやりきることだけが可能性がある。他にも今あるテーマをきちんとやり切れば可能性がある。だけども、儲かるかどうかわからないのが新規事業だし、今までのふわふわした腰が据わっていない状態では確実にうまくいかない。

義理があるからテーマFを完遂せよとは願うけども、上場企業Aはさっさとつぶれてくれた方が、僕にまとわりついて引っ掻き回す懸念がなくてうれしいとも半分思う。

2023-01-17

anond:20230117143910

再起処理って普通オーバーフローを避けるためにループに置き換えると思うんだが

2023-01-05

anond:20230105173132

からどうしたとしか思わん。

弁護士アカが言ったことが絶対なら、不正じゃないと言ってる弁護士アカもいるけど矛盾発生してオーバーフローやろ。

2022-12-17

anond:20221217134612

正確には、アメリカへの憎悪オーバーフローすると特定国への信頼度MAXになったまま下がらないバグだな

昔は日本人のかなりの割合がこのバグを有していたけど、バグ解消済みのロットに少しずつ入れ替わっていっていまや少数派になってしまった

この個体を引き当てて国家滅亡RTAやるのは日本ではほぼ不可能だけど、韓国あたりだとわりと成功やすいと思う

anond:20221217025818

マジでコラボで噴き上がってたヤツらは繊細ジャイアン感情派にして陰謀論マインドの、低知能型爆撃機から、文春記事のようなちょっと複雑な情報が入ってくるとオーバーフローして地平線の彼方へ墜落してしま

煽りカスたちよ、噴き上がっていたブコメ増田アーカイブを残し、キャプチャを撮るのだ

人の愚かさを忘れてはならぬ、千代八千代に語り継ぐのじゃ

2022-09-06

[]復帰と親抜き

はい、どーも。めだか日記です。

令和3年度は、家を出る時間が早くなって管理適当になってしまいました。

採卵も2回くらいしか行っていません。

この春は全滅かと思っていたのですが、110Lタライのおかげで、思いのほか生き残っており、令和4年度のタネ親となりました。ということで、めだか活動に復帰です。

3段方式水槽

今季は、36LタライにNVBOX13を載せ、その上にセリアのスタッキングボックスを載せる水槽構成を発案しました。それぞれ載せやすいようにタライの幅やNVBOX13の幅に合わせた杉板を用意しました。杉板はホームセンターカットしてもらうと楽です。

この3段方式水槽の使い方は、スタッキングボックス飼育水を入れ、採卵した産卵床を入れます。1cmくらいに成長したら、NVBOX13に移し、さらに成長したら36Lタライへ移します。

この方式メリットは、生まれたばかりの針子の観察がやりやすいことに尽きます。針子の中で成長の早い飛び子が出たら、すぐにNVBOX13へ移し共食いを防ぎます

2年前は、「水槽地面に直置き理論」「NVBOX13廃止」とか言っていたのに趣旨替えですね。

ゾウリムシの導入

針子のエサ対策として、ゾウリムシを使ってみました。

楽天でゾウリムシを発注して、そのゾウリムシを種にして、増殖させています

増殖の方法は、1.5Lペットボトル生茶を少々入れ、ゾウリムシを入れると3日くらいで増殖するというのをやっています。1ヶ月くらい続けていますが、そろそろ本当にいるのかわからなくなってきました。針子の生存率は2倍くらいに高まりました。

親抜き

昨年さぼったため、今季タライの空きが多いです。水替えが面倒なので、2週間くらいでタネ親のメダカを隣のタライへ移動させる運用を行っています。爆増えでした。

親抜きのメリットは次の3つです。

タライの底に落ちた卵も孵化できる

・親メダカ飼育水で針子を育てられる

・親メダカは新しい水で飼育できる

・水替えの回数を減らせる

4つのタライで、1ユニットを組んで運用しました。2週間で親を動かすので、2ヶ月で1ターンとなります。途中で、上に重ねたスタッキングボックスへ産卵床を動かしたりもしています

白い容器の導入

稚魚槽に利用しているスタッキングボックスとNVBOX13は、白を用意しました。透明でもよかったのですが、白が新発売ということで、ドライブがてら普段行かないホームセンターまで足を延ばして買ってきました。

白や透明のメリットは、グリーンウォーターができやすいことです。水面の上からだけでなく、側面から太陽光が当たるため、黒い容器と比べるとグリーンウォーターになるまでの時間が短いです。水温の上昇も抑えられます

NVBOXは、上から1cmくらいのところに手動のドリルでΦ3㎜の穴を開けて、あふれ対策をしています最近買ったタライも同様です。塩ビパイプオーバーフローを作る必要はないという結論に達しました。

バケツ飼い

強引な飼い方ですが、オオカナダモと採卵床とタネ親を入れ、2週間くらい飼います。そのあと、次のバケツに親を移します。親抜きのバケツ版です。バケツは、セリアキャンドゥ★で売っていた10Lの再生プラスチックのものです。水量も多く、持ち手も付いているので、移動がしやすいです。天候や気温に合わせて、庭と軒下を移動させます

エサ

キョーリン メダカのエサ 産卵繁殖用 とメダカの舞ベイビーに絞りました。入れ物は、前も書いたと思いますが、長野土産七味唐辛子の入れ物です。親用は唐辛子ゴマが入っている大きなもの稚魚用は通常の唐辛子サイズです。ふたを回して、エサの出る量を調整できるのと、振ればエサが出るので、短時間で給餌をすることができます

お玉

セリアで買った黒いナイロン製のお玉が、稚魚の移し替えに便利でした。丸い形状のため、角に追い込んでも逃げられるので、四角に近い形状のお玉をAmazonで探して発注こちらは1200円くらいしました。最終的に四角いほうしか使わなくなりました。

IKEAトロファスト

これもまとめて発注してみました。3段方式水槽には、少し合わないサイズでした。水量がNVBOX13の倍くらいあるので、重くなるため、タライの上に重ねると重さでたわんで危険でした。単体で地面に置くのはいいと思いますこちらもドリルで、あふれ防止用の穴を開けてあります

2022-04-19

[]ドル円が1ドル127ドルを超えるとオーバーフローが発生して1ドル-126円(ドルを支払うと何故か円がバーンされていく)になるってマ?

ドル円は8bit intで制御されていた……?

2022-02-06

電話口「資料メールで送りましたのでご確認をお願いいたします」←

残念ながら意味がある

その理由はもう現代メールは不確実だという一点に尽きる

機械学習濫用勝手迷惑メールに分類されたりそもそも届かなかったりする

・そうでなくとも膨大なメールを処理すれば見落としが発生する

・未読が数百件ある奴とか明らかに処理できずにオーバーフローしている

相手が読めたかどうかわからないものビジネス使用するなら、それには確認を行うに十分な理由がある

なぜ誰も指摘しないのか

2022-02-05

息子が熱でた

湿った咳を連発してる。

まじかこいつ。

小学校でも何人か出てたし、公園に行くっていうから後で迎えに行ったらそこで知りあった子供ブランコに二人乗りしてめちゃくちゃ濃厚接触してた。

とりあえず夫婦で話し合って、うちらは症状が出ない限りPCRをうけるのはやめようということになった。

本人も熱が下がれば感染力もなくなるんだから、週明けまでに熱が下がってればいちいち感染認定される必要もないだろうということで、病院学校にも伝えないつもり。

いざなってみて思ったけど、感染認定されたら社会生活2週間剥奪罰ゲームは重すぎる。発症しなくても濃厚接触で社外生活ごっそり剥奪とかマジでなんなん。

有給オーバーフローさせてる富豪じゃないかぎりこんなの貧困見殺し制度じゃん。

ようするに感染拡大させなきゃいいんですよね。

なので熱が下がったら普段生活に戻ります

ひとまず社会に殺される前にお気持ち表明しておきますね。

ワクチン反対しないけど、PCR検査全面的に反対しときますわ。

こんなの素直に聞く方がおかしい。なんでなる前に気づかなかったんだろ。

2022-02-01

宇宙シミュレーションでござる

宇宙ぶっ壊れねーかなーと思ってる。人間って基本的にクソなので。

もし宇宙シミュレーションのようなもの(つまり量子がシコシコと情報計算を行うことで物理実体を作るだけのもの)なら、何らかの方法オーバーフローを起こしてクラッシュさせて崩壊できるんじゃないかなと思ってる。

https://www.scientificamerican.com/article/could-we-force-the-universe-to-crash/

2022-01-25

anond:20220125085041

経験人数1023人まで数えた後オーバーフローして経験人数0人に戻る

経験人数511人まで数えた後オーバーフローして経験人数が-512になる

2022-01-09

anond:20220109211814

そりゃ困窮して余裕ないやつにいきなりめんどくさい事務手続きの紹介なんてしてもオーバーフローしてキレます

2022-01-02

無限初夢バグについて

初夢基本的強制イベントであり0回以下にならないようになっています

しかしここで発見された無限初夢バグを使う事で初夢の回数を65536回以上にする事ができ、オーバーフローによって−65535回初夢を見た状態を作り出すことが可能です。

これにより現実世界に歪みを生じさせることが可能となり、初夢内容の実現は勿論、本来干渉できない個人能力値や環約縺値、根源である◼️縺%阪?阪h繧?″繧]??短を行われれれれれれれれれ

2021-11-24

anond:20211123155359

ワイはペーパータオルをワンパックとアルコールスプレーを常備している。

出先で飲み物をこぼしたりおしっこオーバーフローした際に使いまくれる安心感は強い。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん