はてなキーワード: インテリとは
この話題でさあ、「じゃあこれからは、プロゲーマーも普段の生活から品行方正な言葉遣いにする必要があるし、視聴者とかゲームプレイヤーも自分の言葉遣いをよくし、またインフルエンサーの過激な言葉遣いを面白がらないようにするのが大事」みたいなことを大真面目に言う人いるけど、ヤバすぎるよな。
あのな、口が悪く、ガラが悪く、頭が悪く、アウトドアよりインドア派で、それでも生きてる人間達が楽しめてるのがゲームだったりするんだよ。
ハイソでインテリな皆様とは違う、ゲスで民度の低い会話が飛び交っておりますが、でも薄汚れたそこは大事なコミュニティであり文化なんだよ。
死ねとかキモとか雑魚とかが飛び交う、そんな泥沼でだけ呼吸できて救われるやつがいるんだよ。
「でもそれがネットで有名になるからにはキチンとしなきゃ」だって?
いや違うだろ。
薄汚れてはいるが誰かにとっては救いになるゲーム友達が作れなかったようなやつでも、ネットの発展によって、地方済みとか引きこもったままでも、そういうプレイヤー文化に混じれるようになったんだ。
情報リテラシーがなくて個人配信者を見つけられなかったやつにとっても、プロになって知名度上げて活動してくれるのは助かるんだ。
それを「有名になるから、プロだから」なんて清浄化しようとするのはやめてくれよな。
もちろんゲームの魅力は、ガラの悪さや野蛮さだけではない。
だから別に品行方正なプロゲーマーとか、優等生な配信者とかが出てくるなら、それは全然問題ない。
どんどんやってくれ。
だが、口が悪くてガラが悪くて差別的でそれでも人気のあるプロゲーマーや配信者だって、それはそういうものにしか馴染めない全国の少年少女おっさんおばさんのメシアになってんだから、そいつらはそいつらで堂々と活動させてくれよ。
大昔のロックンローラーがファックと叫んだりギターを燃やすのを見る時にだけ救われたやつ、人が死ぬ小説を読んでる時だけ救われたやつ、そして配信者が不道徳なジャーゴンでふざけてるのを楽しんでる時だけ救われるやつがいるんだ。
TheHabanero 2022/05/07
プライベートで「ガイジ」「(罵倒としての)障害者」「身長〜cm未満は人権なし」みたいなこと言ったことないし言ってる人間も周りにいないが、ゲーム界隈はそういうことを日常的に発する連中の集まりってこと?
ゲーム界隈全体ではないがゲームストリーマーの一部はそうである。そしてそれは何も悪くない。そいつらも、そういう発言を楽しむ奴らも、そうならざるをえなくてそうなったんだから、そのコミュニティ文化は肯定すべきだ。
定期的に死体蹴りするか
ユーザー名 | ブクマコメント | スター | 記事タイトル | 記事URL |
---|---|---|---|---|
bookleader | トランプが勝つ。アメリカ人が世間を気にするぐらいトランプ支持とは言いづらい雰囲気なだけ。隠れトランプの存在が世論調査を、無意味にしてる | nekochiyo Hige2323 | バイデン支持者も「勝利はトランプ」と思うその理由 ── 激戦州ラストベルト有権者の声(安部かすみ) - 個人 - Yahoo!ニュース | b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/byline/abekasumi/20201026-00203958/ |
dahlia_osaka | トランプ一択やろ。 | y-pak | Agnes Chow 周庭 on Twitter: "ちょっと気になるのですが、アメリカ大統領選挙について、日本の皆さんはどう思いますか?トランプとバイデン、どちらの立候補者を支持しますか?" | b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/chowtingagnes/status/1320997099073196033 |
dame_maru | 個人的に今回も最後の最後にトランプさんがひっくり返しそうな気がしてる | トランプが勝利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 | |
defender_21 | トランプが勝つだろうけど分断がますます進むのかな | トランプが勝利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 | |
iwiwtwy | 爺すぎる、ギフテッド・ヒラリーより小物副大統領、これは負ける | naruruu | 米大統領選トランプ氏優位に(Japan In-depth) - Yahoo!ニュース | b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/622fe8c277012d623b1cf68541f35d825cc9b378 |
james-ramen | 自分もトランプが勝つと思う/アメリカ・ファーストだから日本は利用するだけでしょ/日本でも本質的な意味で日本ファーストな政治家が出ることを望む | tobaritooth nreleariv | トランプが勝 利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 |
muramurax | ってかバイデンも微妙すぎてトランプ勝ちそう。 | トランプが勝利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 | |
necochan_cat | 正直、今回もトランプ氏再選しそうだなって思っている。ビーチで遊んでる人や、デモとかやってる人、アメリカのニュースで見ると、めちゃくちゃ多いみたいだし。 | uzusayuu | 「隠れトランプ」増えている 世論調査の精度、依然課題―米専門家:時事ドットコム | b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jiji.com/jc/article?k=2020080200186&g=int |
nunuc3 | 既にどっちが勝つかではなくて、どれくらいの圧勝になるのかって段階だしそれよりも三期四期、その後の二代目三代目と王朝が続いていく事を考えるべきでは | 「11月3日トランプ圧勝」で始まる米国の大混乱 ┃ 市場観測 ┃ 東洋経済オンライン ┃ 経済ニュースの新基準 | b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/377095 | |
nunuc3 | 支持層にはトランプの圧倒的なディベート力の前にバイデンはしゃべることさえ出来なかったと見えたし、これで勝利が確定したな | 【米大統領選2020】 初の大統領選討論会、司会者やルール無視の激しい応酬 - BBCニュース | b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bbc.com/japanese/54337019 | |
osakana110 | トランプはわからんこともやるけど経済わかってるだけかなりマシ バイデンは問題多過ぎて問題外 | Agnes Chow 周庭 on Twitter: "ちょっと気になるのですが、アメリカ大統領選挙について、日本の皆さ んはどう思いますか?トランプとバイデン、どちらの立候補者を支持しますか?" | b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/chowtingagnes/status/1320997099073196033 | |
proverb | トランプは勝つだろうけど、米国をここまで破壊と分断できた時点で反米陣営はほくそ笑んでるだろうね | nreleariv | トランプが勝利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 |
rider250 | BLM以前からトランプが勝つと思ってたよ、前回もそうだったろ?ありとあらゆる調査でヒラリーが勝つと予想されてたけど(確か一人だけトランプ勝利と言ってた研究者がいたな)蓋を開けたら・・・今回も同じだよ。 | colonoe nreleariv | トランプが勝利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 |
rider250 | いいや、トランプが勝つね。インテリ・リベラルはずーっと誤ってるよ、日本もな。「なぜ若者は自民党を支持するのか」などと寝言こいてる間は日本も米国もリベラルの勝利はない。被抑圧者の不平不満を甘く 見過ぎ。 | y-pak | ニーアル・ファーガソン「ジョー・バイデンが勝つ。でも彼はがらくた同然だ」 ┃ クーリエ・ジャポン | b.hatena.ne.jp/entry/s/courrier.jp/news/archives/216678/ |
shinobue679fbea | なんだかんだでトランプ勝つ気がしてたけど、流石にないかなこれは | トランプ大統領 ミシガン州知事を「刑務所に入れろ」と発言 ┃ アメリカ大統領選 ┃ NHKニュース | b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20201018/k10012669231000.html | |
subjunctive_past | アメリカでは武装抵抗権は憲法で保障されてる。 トランプが心理的にバックアップしているのでなおさら。トランプ勝つかもしれない。 | softwareassurance | 米国脅かす極右武装勢力「ミリシ ア」 ミシガン州知事の拉致未遂も 写真7枚 国際ニュース:AFPBB News | b.hatena.ne.jp/entry/s/www.afpbb.com/articles/-/3309191 |
takeishi | トランプ勝つだろうな。 | トランプが勝利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 | |
takeishi | トランプさん勝てそう | 米大統領選トランプ氏優位に(Japan In-depth) - Yahoo!ニュース | b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/622fe8c277012d623b1cf68541f35d825cc9b378 | |
thirty206 | 割とこの展開あり得ると思ってるけど、さてどうなるだろうか。 | cl-gaku | トランプが勝利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 |
tokage3 | 現地の集会の様子を見聞きする限りでは、トランプが負けるとはどうしても思えないのよね。記事の配信からは数日遅れたけど、選挙人310取って再選をマイ予想としておこう。 | 取材の感じ、まるで4年前 本当にトランプ氏再選ない? - アメリカ大統領選挙2020 [アメリカ大統領選2020]:朝日新聞デジタル | b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASNBW2Q69NBRUEHF005.html | |
ustam | まあ、トランプが勝つだろうね。勝因はUSAだから。 | ysync enmotakenawa777 nreleariv | トランプが勝利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 |
vbwmle | 蓋を開けたら今回も普通にトランプが勝ったりしそう | 「隠れトランプ」増えている 世論調査の精度、依然課題―米専門家:時事ドットコム | b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jiji.com/jc/article?k=2020080200186&g=int | |
YukeSkywalker | や、トランプやと思うよ。ヘロヘロの痴呆症なりかけロリコンおじいちゃんいらんわ。 | トランプが勝利するだろうな | b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200903151530 | |
YukeSkywalker | まーそれでもトランプやと思うけどね。 | 「11月3日トランプ圧勝」で始まる米国の大混乱 ┃ 市場観測 ┃ 東洋経済オンライン ┃ 経済ニュースの新基準 | b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/377095 | |
YukeSkywalker | 同じクズ野郎でもトランプの方がマシだと思ってる。逆にバイデンのどこがトランプよりマシなんやろ。 | aceraceae Hige2323 stamprally | Agnes Chow 周庭 on Twitter: " |
2ちゃんねるで女叩きがあったことは筆者自身見て知っているが、なぜそのような空気感が醸成されたのか?についてはニコニコ動画登場以降にインターネットへ新規参入した筆者にはわからない
便乗して、現時点で四十台の人間の視点からインターネットの文化の変遷について書く。
ごく普通の家庭からインターネットに接続するようになったのは 2000 年を過ぎた頃のことで、それ以前のインターネット参加者は限られていた。
あたりが主。
インターネットを利用するにあたって費用のハードルがどれくらいだったのか。
1990 年台の中頃では平均的なパソコンの値段が 30 万円前後くらいで、ガチなユーザなら 80 万~ 120 万円くらい (周辺機器を含む) は出してた。
回線はダイアルアップだったりするのでそれだけでも通話と同じ料金 (最低で三分十円、アクセスポイントまでの距離次第でもっと高額) がかかる。
バブル経済の残滓がまだ残っている時代ではあったが、普通の家庭でそれだけの額を出そうという人はそんなに多くなかっただろう。
テレホーダイサービスが始まってもそれが全国的なサービスとして提供されるまで少し時間がかかった。
2000 年を過ぎた頃にインターネットが急成長しはじめた。
この頃には田舎でも DSL 回線がまあまあ利用できるようになった。
女性が増えたというよりはインターネット人口そのものが爆発的に増えた。
私にとって「インターネット黎明期」とは 2000 年より前のことを指す。
(私の文章ではこの定義に基づいて「黎明期」と述べていると解していただきたい。)
私が用語を定義するなら 2000 年から 2010 年あたりを (日本における) インターネット成長期とでも呼ぶだろう。
私個人の経験で言うなら、このインターネット急成長前にも女性ユーザはいたが特に厄介だったという記憶はない。
インターネット急成長以後の新参のインターネット参加者は男女関係なくリアルの感覚をインターネットに持ち込んでいた。
ただ、元々の「リアルの感覚」が女性は「話題」ではなく「人」で分けがちなんだと思う。
話したい人には何でも話してあまり話したくない人とはやりとり自体をひかえ、場所ごとに違う話題を取り上げるという感覚が希薄なように見える。
あるスレに馴染んだらそこの人と仲良くなった気分になって別の話題でもよいと思ってしまったんだろう。
そこの人たちと仲良くなろうという意識はあったし、仲良くなるまでは何でも話そうという感じでもなかった。
ちょっとしたコメントの言葉尻に倫理観が測られうるというスタンスは、社会的ステータスも健全な生活も持ち合わせていない根無草でも有象無象の人間集団の中から己の知性とセンスでいじめられっ子から一発逆転を狙える幻想と同一平面上にあってさ。
おまえらが軽率に解釈違いの人間をブロックしたり、言及するしないや言説の真偽に対して異常なこだわりを持っているのは自分の価値を知的優越性にのみ置いていることから生じている弊害で、現実的課題の解決と社会生活の遂行とは全くのねじれの位置にあることに気付いた方がいいよ。
おまえらの中ではもうとっくに降りたことになっている土俵の上にいる真っ当な健常者たちを直視しろよ。自分の能力の低さを直視しろよ。
いつものメンツで毎晩毎晩「より良いインターネットユーザーであるには」とかなんとか議論するのもやめなよ。
誰も見向きもしないようなサブカル知識の重箱の隅をほじくり回してアレは良いコレは悪いの判断の線引きを行ったり来たりさせるのもやめなよ。
気付いてるんでしょ?それがピントのずれた行為だってことに。薄々わかっていても決定的な事柄に着手するのを遅らせ続けてさ、インターネットでのポジションを維持しようと思って我々は螺旋的に発展してるって自嘲するのもやめようよ。
助けてくれよ。こんなつまらないことばっか書かないと気分が落ち着かないんだよ。情動失禁にすぎない最悪の棚上げ行為をこんな場末の痰壷吹き溜りに書き散らさないと何も手につかないんだよ。もっとちゃんとしたい、海が見たい、人を愛したい。
わかるでしょ。何を言いたかったのかもわからないくらい、心がざわついていて、落ち着かないんだよ。
お前らがコソコソとSNSで気に食わないなと思ってそれとなくぼやかして言及している奴らはこんなに頭が悪いんだよ。
ほわせぷキッズより
madogiwahirasyain 病気を笑ってはいけないと言う最低限の良識すら米国に根付いてはいないと言うのが驚き
2022/03/30
アメリカでは許されてるならそれは異国文化として受け入れるべきで
つーか最高栄誉の式典でセレブな出席者の人生の困難ポイントをいじってみんなで笑うというのはそれなりに文化的に高度だと思うが。
個人的な敵意や嘲りで誰かの病気を揶揄するのはつまらんが、クリスロックは別に嫌いな相手だから病気をいじってるわけではなくてアカデミー賞の式に出てくる恵まれた人気者だからいじってる。
もちろんそのうえでもこの文化が好きじゃないなーとかはあっていいが
「病気を笑ってはいけないと言う最低限の良識がない」でバッサリ行くのはただの蛮人というものでは?
まあはてなは高学歴インテリなわりに実質的知性はバルバロりまくった人々の村落であるから、このブコメははてなの人気一位に相応しい傑作だけどな。
安倍を敵視するやつが政権批判のつもりで「アベゲリゾー」とか「所詮子無し」とか言ってるのは単に幼稚で不快なだけだが、
たとえば年に一度最高の芸人を行政最高機関に入れてパーソナルなアグレッションのないいじりを権力者層に満遍なくする文化があったらそれは高度ではある。
(ところでこれをやる芸人には高い知性と人格が必要で、特定の政治家や政党への個人的敵意や攻撃欲が燃え盛ってしまうような頭の悪い凡人には出来ない。出来ない奴ほどやろうとする。)
バイデンやボリスジョンソンはその儀式でのいじりを許すだろうがプーチン習近平は絶対そんなこと出来ない。心が狭いんじゃなくてそれ許したら一気に自分の首が危なくなるから。
最高の格の式典に出られるパワフルな人間にことさらえげつないいじりをするのは、いじりがいいものだと思ってるからじゃなくその逆だからじゃあないのか?彼等の権威や格にわざと傷を入れる儀式じゃあないのか?
ジェイダだって弱い女でも付き添いワイフでもなく押しも押されぬハリウッド女優で制作指揮にもかかわるようになってる権力者で、それがアカデミー賞の舞台に来て暴言ショーで言われてること。
日本のテレビで女芸人が先輩からブスいじりされてんのとはわけが違うし、小池百合子が彼女を敵視する政治家や有権者から「厚化粧ばばあ」呼ばわりされてんのとも意味が結構違う。
はてな民といえばかつては我が国ネットに冠たる開明·清潔の民だったものが、近年のコメントの蒙昧短絡ぶりたるやヤフコメや2chのえびすどもと変わるところがない。
物事の構造や背景まで脳に入らず、表面に現れるパターンを自分の知る最も卑しいものに当てはめてパターン認知で「ダメじゃないか!」と迷いなく断罪する。
脳にひとつ「病気を笑ってはいけない」と言うルールが入れば安心し、すぐさま金科玉条にしてその近辺の思考を停止する。
ほんとは元来ものを考えるのが嫌いなので、「ここは絶対のルールだよ」と言われると嬉しい。安心して思考を手放せるルールはたくさんあるほどいい。
他国でよくわからないことが起きても、絶対ルールを参照すれば他に調査も思考も要らない。病気を笑ったからこいつはダメ。こんなやつらの社会はダメ。
ほんまにこいつらのおつむはバババババである。
madogiwahirasyain
ブコメに増田で言及してもらえたのは初めてなので感激している。病気を嘲笑ってはいけないのは言われた人だけでなくその病気で苦しむ子供を含む多くの人々をより困難な状況にしてしまうから
2022/04/01
だからさあ
最高の舞台に出られるような強者のアル中歴や病気をいじるのは同病の人間にとって困難を増すか?
弱者の属性が笑われてその笑いが公認されるのとは構造が違うんじゃあないのか?
あんな強い人もこの病気に立ち向かっててオープンにいじられても平気で生きてるって言うのは
その病気の人間に対してネガティブないじめにしかならないのか?
ていうかさあ
散々説明した「一般的には許されないことをあの場だからやっている」っていう前提認識をわざと無視して強弁してるよね?
同じ社会の文化に生きててあれ見て「あ、許されるんや。俺も日常生活で同じ病気のやついじったろ!」になるのは
相当な頭プップクプーだよな?君の危惧して見せてることは本当に起きることか?
ていうか君の反応パターンから見て君自身もう間違ってたことに気付いてるよねこれ。
こういう論理の話で「子供」を持ち出したりするの、理屈で劣勢なの理解する程度のおつむがある証拠だよ。
間違ってたのがわかったならそれでいいんだよ間違いだったと認めれば。
正直、彼女の活動には部分的に賛同できない点が多くて正直改めて欲しい部分はすごくあるんだけど
全体を通した戦い方がとてもすごい。
法的な争いと非法的な争いの使い分けが非常に上手な点で。
アンチフェミはそれを猿真似してカウンター()とかやってたんだけど戦術家も存在しない中で戦うアホの群と
しっかり戦術的な戦いをしているリベラルサイドで戦いの結果が正反対になるのは明らかだったね。
まるでロシア軍とウクライナ軍の戦い方のようだ(戦術面の例え。どちらが正しいかは比喩の中では関係ありません)
法的な争い
・著作権侵害 アンチのスクショが著作権侵害として発信者開示を連打している。
非法的な争い
・MeToo 法的な争いになったら証拠が足りず勝てなさそうな戦いも私刑で乗り切る。
#KuTooとか注目があった時から切れた2016年頃のトラブルの手札を2022年まで温存しここぞというタイミングで披露した手腕は見事。
・KuToo 代表作。従業員規則や法的な争いも可能だったが、世間に訴えて勝ち取る
・クソリプ晒し 引用要件を満たしてリプライをクソ認定しながら晒し上げる。著作権侵害の訴訟されたが勝利。
・アニメ系炎上騒動 科学的根拠や正当性は薄いが、猛烈なクレームの嵐の炎上を起こして相手先を潰して回る
・炎上商法 炎上商法で集めたアンチからの被害もうまく使ってフェミ界のスターに登りつめる。
段々飽きてきて雑になってきたからこの辺で終わりにするけど、