「経済政策」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 経済政策とは

2023-05-28

anond:20230528054934

donovantree 無能日本人経営者放置最低賃金の低さ、非正規の緩和、円安頼みの観光政策、全部自民党がやってる事。自民党経済政策ブレーンを長年やってるのに何を他人事のように言っているのか。

げに

2023-05-27

なんの面白みもないガチ日本人給料上がらない問題の最終報告書

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/674402

以下に、日本賃金が上がらない原因についての分析と報告をまとめます

労働生産性の低さ: 日本労働生産性は他の先進国に比べて低いとされています労働生産性が低いと、企業利益が上がらず、それが賃金上昇の抑制要因となります

非正規雇用の増加: 日本では非正規雇用が増加しており、これらの労働者賃金正規雇用者に比べて低い傾向にあります非正規雇用者の増加は、全体の賃金水準を下げる要因となっています

高齢者労働力参加: 高齢者労働力参加が増えていることも、賃金上昇を抑制する要因となっています高齢者一般的若者よりも低賃金で働く傾向があり、これが全体の賃金水準を下げる影響を及ぼしています

企業利益重視の経営方針: 企業利益を優先し、労働者への賃金上昇を後回しにする傾向があると指摘されています。これは、企業経営方針労働市場構造によるもので、賃金上昇を抑制する要因となっています

国際的な傾向: グローバル化技術進歩の影響で、先進国全体で賃金格差が広がり、中間層賃金上春が抑制される傾向があります。また、非正規雇用の増加や労働市場の柔軟化も、賃金上昇を抑制する要因となっています

https://www.wolframcloud.com/obj/d454a035-d2be-4e97-9de3-97b252e4745f

これらの要素が組み合わさることで、日本賃金が上がらないという現象が生じていると考えられます

対策

日本賃金が上がらない原因に対する可能解決策は以下の通りです:

労働生産性の向上: 労働生産性を向上させるためには、技術革新や教育の質の向上が必要です。企業は新しい技術を導入し、労働者スキルを向上させるための研修提供することで生産性を向上させることができます。また、政府教育研究開発への投資を増やすことで、長期的な生産性の向上を促すことができます

非正規雇用問題解決: 非正規雇用者の賃金が低い問題解決するためには、労働法改革必要です。例えば、正規雇用者非正規雇用者の間で賃金待遇に差をつけることを制限する法律を導入することが考えられます。また、非正規雇用者が正規雇用に移行しやす環境を作るための支援重要です。

高齢者労働力参加: 高齢者労働市場に参加すること自体は悪いことではありませんが、高齢者低賃金仕事についている場合、それが全体の賃金水準を抑える可能性があります。この問題解決するためには、高齢者スキルを維持し、高賃金仕事につけるような環境を作ることが重要です。例えば、生涯学習の機会を提供することや、高齢者が働きやす職場環境を作ることが考えられます

企業利益重視の経営方針見直し: 企業利益を優先し、労働者賃金を抑える傾向がある問題解決するためには、企業経営方針見直し必要です。企業労働者賃金を上げることで、長期的には労働者モチベーションを向上させ、生産性を上げることができるという認識を広めることが重要です。

企業社会的責任を強調することも考えられます

経済政策見直し: 経済政策家計負担をかけ、消費を抑制する結果となっている問題解決するためには、政府経済政策見直し必要です。例えば、消費税増税を見直す、または低所得者への補助を増やすなどの政策が考えられます

教育政策見直し: 教育政策賃金上昇を抑制する直接的な影響を持つかは明確ではありませんが、教育労働者スキルを向上させ、生産性を上げる重要な要素です。そのため、教育の質を向上させる政策や、高等教育へのアクセス改善する政策などが考えられます

これらの解決策は、賃金が上がらない原因を直接的に解決するものではなく、その原因を緩和する可能性があるものです。それぞれの解決策が実際に効果を発揮するかどうかは、多くの要因に依存します。また、これらの解決策を実施するには、政府企業労働者など、社会全体の協力が必要です。

2023-05-24

もう自分政党作ろうかな

経済政策金融政策積極的財政政策消費税廃止含む)を行い、この三十年の凋落を招いた緊縮財政を葬り去る。

それ以外の政策G7中央値ローカライズする感じで。

これだけでどう転んでも今の日本からスーパー良くなる。上下左右関わらず誰もが得をする。

私の党の政治家は単に上記を実行するアクターなだけ。

日本人のほとんどは政治信条なんてどうてもいいノンポリばっかりなんだからちゃん経済成長させられて、その他は「先進諸国と同じ」な政治が一番でしょ。

クラウドファンディングお金集めてガチでやれないだろうか。

2023-05-08

少子高齢化、上手く行かない経済政策。こんなことじゃ日本未来

ウォウ ウォウ ウォウ ウォウだよ

2023-05-04

アメリカ、ついにLGBTクズだと気づきはじめる

ディラン・マルヴァニー、バドライトのフラップの後、トランスジェンダー議論に驚くべきひねり

トランスジェンダーリズムに関する意見は、政界の両側で変化しています

トランスジェンダーリズムの問​​題に関する全国的な会話は、私たちの目の前で変化しています。先週、民主党大統領候補ロバート・F・ケネディジュニアCNNに、生物学的に男性女性に対してスポーツをすることは不公平であると語り、共和党の穏健な大統領候補であるVivek RamaswamyはNBCニュースで、男性に対する彼の二元論に自信を持っていると語った.そして女性

これらはどちらも、わずか 1 年前でさえ、左寄りの主流メディアで公正な公聴会が行われそうになかった立場です。ジェンダー根本的な問題が、スポーツ女性シェルター刑務所、そして私たち教育システムにおける公共政策に真っ向から突っ込んでくると、ジェンダー論争の両側に突然、率直な議論妥協の機会が与えられます.

2022 年の 世論調査によると、アメリカ人の 60% が性別は出生時に固定されていると信じており、前年から 4 ポイント増加しましたが、依然として 38% が性別は流動的であると考えています。はっきりしているのは、この問題についてコンセンサスにはほど遠いことであり、妥協選択肢しか残されていません。

編注)アメリカ人馬鹿です。38%は粛清すれば済む話。

そのような妥協第一歩は左翼から来なければならない。なぜなら、この問題に関するほとんどすべての合理的な会話を止めたのは左翼からだ。それは今変えなければなりません。

過去 10 年間、進歩主義者たちは、男性女性になれるかどうかについて議論することさえ、トランス コミュニティに害を及ぼす暴力行為であると主張してきました。「ハリー・ポッター」の作者であるJKローリングのように、あえてジェンダーイデオロギーに疑問を投げかけたものは、議論されず、中傷され、取り消されました。

この極めて非自由レトリック上の立場は、何よりも、トランスジェンダー コミュニティに関する公共政策社会規範効果的に作成する私たち能力を妨げてきました。合理的配慮を求める代わりに、一方が他方を強引に強引にセックスジェンダーに関する形而上学的な考えを受け入れさせたのです。

編注)アメリカ人バカ

しかし、妥協双方向の道であり、最近では、生物学性別の優位性について正統なスタンスを取っている右派の人々と、左派の人々がジェンダー曲げに向かっている.

編注)そもそもトランスに熱を上げているアメリカ人バカ。なんの必要があるんだ。

Matt Walsh や Michael Knowles などの保守的批評家は、トランスジェンダーリズム精神障害であり、Walsh の言葉で「嘲笑されている」、Knowles の言葉で、それは精神障害であるに違いないと主張することで、一種囚人のような態度を採用しています。 「公の場から抹殺されました。」

編注)実際に性犯罪者ばかり。更に自閉症とかコミュ障を無理遣りトランス扱いする。この弊害がフェッターマン記憶障害

まともに喋れない。

右側のほとんどが許容できないことがいくつかあります。彼らは、自分が信じていないことを言わざるを得ず、女性専用の空間女性危害を加えるリスクを受け入れず、子供特に幼い子供自分性別選択できることを受け入れません。

同様に、左翼にも交差できない線があります。最も重要なことは、彼らは、トランスジェンダーであると自認する人々に、自分人生を生きさせ、出生時に割り当てられた生物学性別として自分自身を提示することを強制する法律社会規範を受け入れないということです.

と言ってるけど、現実に一切社会障害しかなっていない。トランスクズだ。大人しく生きていればだれも何も言わない。受容なんて期待する方がおかしい。GIDでもなんでもない。

https://www.foxnews.com/opinion/dylan-mulvaney-bud-light-flap-surprising-twist-transgender-debate

そもそも進歩的左派ってバカしかいない。経済政策的にありえない。財政破綻して当たり前。

2023-04-16

統一教会非難が再起したのは良いことだとは思うけど、「政権攻撃するネタだ!」とくらいつくのはいいんだけど。

立憲民主党政権攻撃するネタってことにしか関心がないから、一般庶民が忘れたら攻撃辞めるんだよね。統一教会政治に食らいつけば自分の身が安泰だから政治に食らいついてるわけで立憲民主党にも関係ある議員いかねないし。

でもまあ、一般庶民が忘れないことが一番大事か。経済政策が糞だから支持はできないけど。

2023-04-14

ネトウヨとか自公維支持者とかが批判されてるけど

本当は一番大変な目にあってる人たちなんだよな。

現代は最低限社会的要求されるモラルレベルも上がっているし、

日本を再興していく政策(とりわけ経済政策)を理解するためには多少なりとも脳みそを使わなくてはいけない。

マスメディアは乗っ取られていて、ある程度のリテラシーがなければ正しい情報も読み解けない。

民主主義理解できてないから彼らは批判されているんだけど、ガチ理解できてないんだよ。

頭使えといったところで本当に理解できない人たちなんだよ。ここが重要で、彼らはそういった能力生得的に持っていない。

批判している側が、自分達と同じ水準の脳機能を有していると勝手に思ってしまうことが、実際にはひどい差別になってしまっている。

彼らが現代フィットできないのはADHD等の高度機能障害と同じようなもので、

政治的問題から病気化はされないだろうにしても、

必要とされているのは実は介護ケアなんだよ。

差別反対とやっていることが、現代において最もケア必要としている人たちを追い込んでしまっている。

おぞましい劣等、邪悪しか表象されない彼らこそ、救う必要がある対象だったんだよ。

ここに左派リベラルの人等は気づかなくちゃいけない。

2023-04-09

江川紹子氏の発言について

あの文章を読んで”テロを賛美してる”とか言ってる人たちは名誉毀損で訴えられたら普通に負けそうみたいな話はともかくとして、

今まで問題無視してきた結果、無視出来ない問題が起きて解決のために政治が動いたというのは単なる事実なのではないかと思う。

消費者改正法は知らないが、被害者救済法については報道を読む限り事件を受けて立法化されたものという記述が多数確認出来るし、問題報道されるようになったのもメディア等の意図はどうあれ事件が原因であることに議論余地はないと思う。

事実事実として捉えるべきだと思うのだが、どうもヒトラーのやったことは全て悪でなくてはならない、みたいな人が散見されて少し驚いた。

(ここでいうヒトラーのやったこと、というのは失業率改善させた経済政策等の良い結果を起こした行為を含意している。まあ実際にヒトラー経済政策が良い効果を発揮したのかどうかは諸説あるようだが)

加えて日本民主主義国家であり憲法の第十二条理念的にも問題放置した責任政治家等だけでなく一般有権者にもあると思うのだがどうだろうか。

2023-04-04

anond:20230404083637

ずっと疑問なんだけど、インボイス制度実施するにしても今やるべきことなん?

バブルが弾けて不景気がずっと続いて経済政策微妙なまま、コロナで終わってるこのタイミングインボイス導入するのって

なんかメリットあんの?

追記

結局この疑問に対する答えが出ないのが増田なんだよね。

斜に構えて冷笑するだけ。

2023-03-24

アルゼンチン歴史

20世紀初頭、経済発展を成し遂げ大量の中流層が生まれ

中流層民主主義を拡充させ、経済は更に発展する   

1929年には世界5位の金持ち国になる

不景気を背景に政権交代を試みるが失敗に終わる

イギリス経済ブロックに入って経済を立て直そうとするが

それはイギリス経済植民地になる事を意味していた

少数の既得権益富裕層政治支配して格差が拡大

国民はなぜか支配者に反抗せず逆に右傾化していく

1946年、派手な経済政策を謳うウヨ大統領になる

当初はこの経済政策が成功たかに見えたが、裏では国富を失い続けた☜☜☜☜(´・ω・`)

急速に経済が衰退していくと共に、更に右傾化して軍部が影響力を増す

国民の不満をそらすため戦争を起こすと共に、左翼弾圧する

経済破綻、貧困国の仲間入り

2023-03-20

anond:20230318233133

人口減少はまだだけど、生産人口年齢は大幅に減ってるのでそれを補うために引張り出されている話ですよ。
それでも足りないから、老人まで引張り出したのが「一億総活躍社会」です。

いずれも経済政策が先行している。フ

2023-03-14

anond:20230314082353

日本マスコミ経済政策理解していたら

黒田の業績評価の前に白川もっと叩かれていただろう

日本マスコミ不思議で、なぜか経済的需要政策絶対やってはならない禁断の技だと思ってるんだよな

黒田の功績で就職率とか改善して円高も止まったの見て、金融緩和いけるやんって学習するのかと思ったけど、

結局黒田叩きで白川まで担ぎ出してきてるから、相変わらず何も学ばなかったらしい

終わってるよなこの国、ここまで金融緩和タブー視してるの世界でもアホジャップだけ

2023-03-12

アベノミクス批判しているみなさんは運用が悪いと言ってるのか方針が悪いと言ってるのかどっちなの?

黒田引退することだしここぞとばかりに叩かれているアベノミクスだが

経済理論上の基本路線としては金融緩和+財政出動古典的ケインズ政策だよな

別に安倍の独創でもなんでもなくて、単にいくつかある政策パッケージの中でケインズを取ったというだけ

アベノミクスが悪い、アベノミクス日本を衰退させたと喧しい左派の皆さんは

アベノミクス批判する時、安倍運用ダメだったかアベノミクスは失敗したと言ってるのか?

であればケインズ政策の正しさ自体は認めてるという話になるよな

安倍ではない"有能"が同じことやれば成功するという結論になる

そうではなくて、ケインズ的発想がダメだと言ってるのか?

どっちなんだよ

まあ実際のところ経済政策の中身なんか検討する能力はハナからなくて

安倍憎しが先にあって、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いで、中身も何もわから適当なこと喚いてるだけなんだろうな

俺知ってるよ

2023-03-02

れいわは

よくわからん経済政策より

身近な問題をまず一つ一つ解決する事だと思う。

2023-02-09

[]皮肉なことに、金利上昇が賃金上昇とインフレの上昇を意味する場合

Fed ウォッチャーの Philip Marey は、昨日の Fedパウエル議長チャットに応えて、2023 年に向けた Fed Funds のコールで 50bps の上方シフトを示しました。フィリップ氏は、来月の 25bps の利上げ後に 5.00% で一時停止するのではなく、FRB が年内にさらに 2 回の利上げを行うことで 5.50% まで利上げすると見ています。 . (「長い道のり」を参照してください。) 市場には金魚記憶があり、誰もが常に正しかたことは知っていますが、12 か月前であれば、その見方SF のように見なされていたでしょう。

事前に Philip が明確に署名たこ予測修正は、商品ディスインフレに関する Powell のコメントによるものではありません (ただし、1 月の米国中古車価格の 1 月の 2.5% 急上昇は、ある業界指標であることに注意してください)。むしろFRB議長現在米国労働市場ダイナミクスは「景気循環的というよりも構造的だと感じている」と述べたためであり、彼の最大の懸念は、住宅を除くコアサービスインフレと、新たな外因性ショックの可能性です。

構造」。市場にとって扱いにくい言葉があります。彼らは、「誰も予見できなかった外生的な出来事」のために厄介な循環的ショックがあったという考えに対処することができますしかし、経済に恒久的な変化が起こる可能性があるため、金利を高く維持しなければならないという考えは、誰も考えていません。連邦準備制度を含む。インフレ率が 2024 年までに 2% まで低下し、同時に失業率わずかに上昇するだけであると、彼らは他にどのように予測していますか? 内因性および外因性の面での構造変化は、18 か月で同時に解決しますか? どうやって?

関連して、寡占の専門家 @matthewstoller は次のようにツイートしています自動車業界巨人は、高い利幅に慣れており、需要を満たすために生産を増やしていません。」その見方は彼だけではありません。

2022 年 5 月、ボストン連銀は次のように結論付けました。チェーンの混乱と労働市場の逼迫。」2022 年 4 月、経済政策研究所は、「企業利益が不釣り合いにインフレ寄与している。政策立案者はどのように対応すべきですか?1979年から2019年までの米国企業部門の単価上昇への貢献は、企業利益11.4%)、非労働投入費用(26.8%)、および人件費であることを示すことにより、利上げではなく超過利益税を求めてロビー活動を行っています。 (61.8%) 対 2020 年第 4 四半期 – 2021 年第 4 四半期の企業利益 (53.9%)、非労働投入コスト (38.3%)、および人件費 (7.9%)。言い換えれば、集中した企業部門における供給ショックと「コストプラス」の価格上昇が、米国価格を上昇させた(緩やかな財政政策の後)。今、構造的に逼迫した労働市場が上にあるかもしれません!

これは、バイデン大統領一般教書演説で、「誰も置き去りにされない」「ブルーカラーアメリカ」を構築していると述べると伝えられている通りです。(ChatGPTに簡単に取って代わられるホワイトカラー労働者は別として?) 賃金プレッシャーは大きい!一方、FCC でのバイデンのリナ・カーンの任命は、企業の集中度をこれほどまでに高めたボルキアン革命ゆっくりと、痛烈な逆転を目の当たりにしている。 3年連続の「ブルーカラーホワイトハウス

実際、強力な企業がより高い金利と高い賃金を支払っても、それらをカバーするために価格を引き上げることができると想像してみてください。かつては賃金価格スパイラルと呼ばれていたと思います

さらに、中国国防総省から気球についての電話を受けることを拒否し、サウジアラビア通貨が固定されているにもかかわらず、米ドル以外の債務を発行し、ベラルーシ大統領が自慢して、「世界はすぐに新しいものを見るだろう」という内生的な問題があります。新しい準備通貨を備えた強力な通貨同盟。」(繰り返しになりますが、これらの試みが機能したり、世界平和や安定を提供したりするとは思いませんが、それは彼らが試みないという意味ではなく、西側中央銀行政策操作余地制限していません。)

しかし、心配する必要はありません。いずれにせよ、インフレ率は 2% に戻ります。どこにでも。理由があるからです。

もちろん、これは米国だけの問題ではありません。

たとえば、RBA の 25bps 利上げが予想どおり 3.35% に引き上げられた昨日の中央銀行の行動では、今後数か月でさらなる利上げが必要になるという声明が付随していました。言い換えれば、金利が 4% に近づくことはないだろうと言う地元住宅に夢中になっているアナリストは間違っていました。

逸話的ではありますが、オーストラリアの一部で展開されているのは、住宅ローン金利が上昇しているのに、投資賃貸物件保有している人々は保有を売却していないということです。代わりに、彼らは家賃を上げて、痛みを感じないようにしています。そして、住宅不足があり、金利が上昇するにつれて建設される家が少なくなることを考えると、賃借人は支払うか、路上生活する必要があります.

それは、より多くのお金社会底辺から家賃を払っている社会から資産階級の手に流れ込むにつれて、需要デフレ崩壊意味するかもしれません - これは新封建的政治経済資産ベース政策論理的収束することです. (そして、マーティンウルフ最近フィナンシャル・タイムズで主張したように、地価税に関するヘンリージョージの考えが論理的である理由.非常にタイト労働市場で、彼らは得ることができます

皮肉なことに、金利の上昇は賃金の伸びの上昇を意味し、インフレの上昇を意味します。

もちろんこれは予測ではありません。しかし、政治経済構造理解していなければ、経済を「ただ」正確に予測することはできないことを強調しています。これは、国際収支の危機バランス オブパワーの危機に関して英国ユーロ圏に対して行ったばかりの地政学モデリングの演習で行ったのと同じ議論です。

文字通り、経済サイエンス フィクション現在経済科学事実、つまり Fed Funds は 5.5% に向かっており、6% のピークのリスクがあるものとを区別できるようにしたい場合は、より適切に議論構成してください。

https://www.zerohedge.com/markets/irony-if-higher-rates-mean-higher-wage-growth-and-higher-inflation

2023-02-08

anond:20230204153346

辞書サイトいくらでも定義あるじゃない。

https://kotobank.jp/word/%E6%96%B0%E8%87%AA%E7%94%B1%E4%B8%BB%E7%BE%A9-298677

新自由主義ケインズ主義福祉国家所得再分配政策などがもたらす「過剰統治」と国家肥大化こそがシステム機能不全の原因として、規制緩和福祉削減、緊縮財政自己責任などを旗印に台頭した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E8%87%AA%E7%94%B1%E4%B8%BB%E7%BE%A9

自己責任を基本に小さな政府を推進し、均衡財政福祉公共サービスなどの縮小、公営事業民営化グローバル化を前提とした経済政策規制緩和による競争促進、労働者保護廃止などの経済政策の体系。

https://www.tnews.jp/entries/17582

もともとフリードマンは「リバタリアン」と呼ばれる、「人間にとって『自由』がもっとも大切だから他人迷惑をかけなければ何をしても『自由』にすべき」という考え方の持ち主でした。

それを経済政策適用しようというのが彼の考え方で、ケインズのような考え方の政策を、自由を阻害するものとして批判しました。

彼はその思想に基づき、規制緩和、減税、関税撤廃など14の提言を行いました。

-----

しかし、フラット税制志向は、累進課税を弱める考えだ。さらに近視眼的な費用対効果福祉公共福祉サービス削減をすると弱いものは救われない。さら教育や基礎応用研究破壊する。

さらに一度金融危機が起きると企業が金を貯め込み設備研究投資をしなくなる上に、法人税減税をするから、致命的に貨幣流通速度が落ちて不景気になる。そして労働者や起きたばかりの起業家なんかは食い物にされる。

から結果的弱肉強食社会になるというのは間違ってないな。結果論ではあるけど。

自民党経済政策って良くないわけなんだけど

それよりも酷いのが立憲をはじめとした野党から日本は救いようがねえんだよな。

リフレ政策反対!消費税増税!って現状ですら良い状態じゃないのに、お前ら日本経済どん底に突き落とすつもりかよっっw

2023-02-04

anond:20230204210526

バブルが弾けたのにまともに経済政策せず消費税導入して現在にまで渡る不景気を招いた30年前の自民党政権のことはすっかり忘れてそう

anond:20230204092231

経済政策ゴミクソの民主党を忘れたのか?

リーマンショック自体には責任はないが、それに対する経済政策をまともにやらずに消費税増税やったのが民主党だぞ。

マジでお前ら都合の悪いことはすぐ忘れるんだな。

anond:20230204045111

2010年くらいかカスハイトといった国産ビールのほかにかなり豊富海外ビールコンビニの店を埋めてる。国産ビールが味が薄いとして不人気だったところに海外ビールとりわけ日本ビールが、マッコリ焼酎の人気衰退とともに入ってきた。その後日本バッシングにより日本ビールシェアが消えドイツオーストリアビールが売れまくってそのあとクラフトビールブームがきた

日本でも日本酒が飲まれなくなってチューハイブームがきたように韓国にとって海外ビールは新しいお酒なんだよね

工場を建てるほどのシェアなのか、韓国税制または経済政策ビール会社に有利なのかは別の増田にきいてくれ

2023-02-03

anond:20230203111553

というか反緊縮、反増税経済第一

あれだけ安倍を持て囃したはてな右翼

経済政策についてはサッパリな岸田政権

必死擁護するダブスタが酷い

 

ただの自民マンセーじゃないところをそろそろ見せてくれ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん