はてなキーワード: 黒人とは
黒人はそろそろ見慣れたいところだけど、車椅子は幅取るし自閉はごくごくたまに暴れることもあるから雰囲気だけ感じ取りながら歩いているな
物落とした時とか助けられる時は助けてる感じだわ
多様性って聞いた時に
「色んな人種の役者がいなきゃダメ」というのがアメリカなんだよね
アメリカ人の感覚だと「少数派の権利を保護すべきだ」なんだよね
これって基本は自然なことだと思うんだ
ただ問題になってるのは「それで面白いものが作れるのか?」なんだと思う
日本人の感覚だと「面白くなる余地があるから少数派を出す」なんだろうけど
アメリカ人の感覚だと「少数派を出してかつ面白くするべき」なんだと思う
アメリカの中でも異論がたくさんあるのは、それが面白く出来てないからにほかならないんだよね
日本人の感覚も間違ってないんだけど、「自由にした結果、政治家の数が男女半々になりませんでした」が通じない
個人的には丸っきり日本人の感覚なんだけど、アメリカも同じ感覚という前提で議論するのは間違ってると思う
当然、一報を立てればもう一方が立たない状態も生まれるしね、日本でも「女性優遇ずるい」ってのが出てきてるんだからアメリカではもっとだろう
アメリカ映画だから知らん。どうでもいい。黒人でも白人でもないしどうでもいい。
デスノートのように結末すら変更する
白人→黒人への拒否反応(表現の自由を大義面分にしたポリコレ批判)が出るのは慣れていない『改変』が行われただけではないか
「作品としての説得力、納得感があれば問題にならない」というブコメもあったが、これも多くは慣れが解決してきたと思う
新約とかシンとか破とかつけておけば勝手に「新しいもの」として受け取った可能性は高いだろう
私は日本生まれ日本育ちの日本人で、テレビや映画で目にする人はほぼみんな日本人という社会で生きてきたので、そういうことについて考えたこともなかった、つまり、このキャスティングに文句を言う資格はない属性に属してるんだなと思ったのでした
【どう思った?】黒人の友達といっしょに実写版リトルマーメイドを観てきた - 月光とオランピア
マジョリティ側の自覚を持ってマイノリティに手を差し伸べるべき属性だろう
文句を言う資格はないだと私は知らんぷりすると言っているにすぎない
マイノリティが不利益を被ってきたと認識したのなら、それはマジョリティが利益を享受してきたということを認識したともいえる
であれば今までの利益をできる範囲で返してあげることがマジョリティの責務だろう
別の話題で自分がマイノリティ側に回ったときにどういう態度をとるかにも直結してくる
日本においてマジョリティとマイノリティの問題がゼロなのであればそれも一理あるが
「では自分の周りで言うとどうだろうか」と考えるきっかけにできるのが知性というものではないだろうか
まずはどんな表現でも「一旦は」受け入れろ
そして「ファンを蔑ろにした」などと子どもじみた発言をする前に
今まで出会ってきた改変との違いを考えろ
リトル・マーメイドの実写版ってエリック王子の母親の女王が黒人で、王子とは血の繋がりがないらしいんだけど
現在の女王マルグレーテ二世の産まれた1940年当時は女性の王位継承権が認められず、
男子の跡継ぎが目込めなくなった1953年になって初めて女性の王位継承権が認められるようになったんだよね
リトル・マーメイドの原作の人魚姫は1837年発表なので、この当時はデンマークに女王は有り得なかったしアンデルセンも想定していなかったと思われる