はてなキーワード: 造語とは
言語の変化を「合理的・客観的」に制御できると考えているとすれば、ちゃんちゃらおかしいとしか言えないな。歴史的に見れば、言語の変化は、生物の進化のようにとらえどころが無いものだよ。
言語は人間によって使われる…運用(パロール)の中で変化していくものであり、規律(ラング)によって生まれたりはしない。いかに「合理的・客観的」に整えられた言語であっても、それを使う人がいなければ消えていき、人々によって「使われる」言葉だけが生き残っていく。そして人々がそれを使う基準は、残念ながら「合理性や客観性」ではなく、もっと泥臭かったり、あるいは、単純に面白かったり心地よかったり、自分にぴったりと感じられるか否か、だ。ラテン語と欧州各国の言語を比べてみれば分かるだろう。
昨今、ケータイ小説から始まって、ネット文体、ラノベ文体やなろう系がかなり日本語をシンプルにアップデートするべく頑張っている
ここは全然わからないな。むしろその逆でネット文体やラノベなろう文体こそ文末表現等の多彩さや新語造語が見られるし、どんどん新しくなってどんどん陳腐になって入れ替わっている。その場そのときでしか通用しない独特の詩的な表現というのも当然無限に作られる。
だから、まさにその「無限に」生成され多様に複雑に生まれ消えていく言語使用の実態の中から、次なる時代の言語が誕生していくだろう、ということが言いたかったんだよ。誰もが気軽に表現し交流できるテクノロジーに支えられて、生物の進化における「爆発」のような状況がいま日本語に訪れている。もちろん、それらの言葉の大半は、馬鹿げていて、複雑すぎたり、一時の流行の中で消え去るものに過ぎない。だが、そのような大量の絶滅動物の中から、ほんの一握りの次代の覇者が生まれてくるんだよ。遺伝子の突然変異ほど無作為ではなく、しかも、他のDNAを取り入れることも素早くできる「言葉」の進化においては、100万年に相当する進化が100年もあれば可能だろうな。そして、それを支えるのは断じて「理」などではない。もっと感性的な何かであり、大量の試行錯誤こそがそれを成立させる鍵だ。
「頑張っている」と書いたのは、何も書き手個々の努力を指して言ったわけではないんだ。それはそれで貴いものだとは思うが、それよりも書き手/読み手が相互に関係し合い大量の人々によって大量の試行錯誤が生み出されている状況を鳥瞰して言ったものだ。あなたの見解は、その点で誤解が生じたものなのかもしれないな。
昨今、ケータイ小説から始まって、ネット文体、ラノベ文体やなろう系がかなり日本語をシンプルにアップデートするべく頑張っている
ここは全然わからないな。むしろその逆でネット文体やラノベなろう文体こそ文末表現等の多彩さや新語造語が見られるし、どんどん新しくなってどんどん陳腐になって入れ替わっている。その場そのときでしか通用しない独特の詩的な表現というのも当然無限に作られる。
シンプルで簡潔で正確な伝達に適した客観的な文体というのは、論文に使うような文体あるいはテクニカルライティングを意識した文体のようなもののことだろう。
ネット文体やラノベなろう文体は使用難易度が低い(音節が短い、極端に省略される、内容が幼稚)という意味で一見シンプルに見えても、表現の多彩さという意味では今までの言語変化よりも(ネットでの共有が圧倒的に速いので)もっと急激で爆発的な変化、進化を含んでいて、むしろシンプルではなくかなり技巧的で一般の日本語話者全体に定着させるのは難しいはず。
簡潔で曖昧性を克服し、正確な伝達を望むなら小説や詩などの文学的な形式からは距離を取るべきで、論文やマニュアルなどといった形式にならうべき。ラノベ文体(やそれに影響を受けたネット文体)といっても文学である以上詩の領分にあるし、詩は物事を一対一にシンプルに表現するものではない。
というか逆に「死ねばいい」を英訳するにしても何通りでもパターンは作れるし、そんなのは翻訳の不確定性の問題にすぎない。別に日本語の問題ではない。
ネット文体やラノベなろう文体に日本語をシンプルにする機能を期待しているならそれはまったく間違っていると思う。むしろこれからも幼稚ながらも複雑性を助長していくし、そのアドホックな表現や未知の言語変化や表現の多彩さ珍奇さこそが言語表現による娯楽なのだし。
インターネットでは発達障害当事者へのライフハックや支援、発達障害者の周囲の人間へ向けた配慮の方法なんかが沢山あって良い時代だなあと思う。
でも「発達障害はとことん配慮しなければならない」という風潮はしんどい。
今は二度と発達障害者に近寄るもんか、あっちが近寄って来ようものならほうきで追い立ててやる。とまでヘイトを持ってしまった。
発達障害(ADHDとASD双方)の症状と、それに由来するであろうその人の行動を列挙してみる。
・多動性
電車で隣合って座っていると突然激しい貧乏ゆすりをはじめる。普通にこわい。
なにかショックなことがあると鼻息を荒くして震えはじめる。普通にこわい。
・衝動性
自分の思い通りにならないとノータイムで叩いてくる。普通に暴力
・不注意
料理をしているのを見守っていて、初っ端から失敗の道に突き進んでいるのでやんわりと軌道修正しようとするもそのまま突き進み失敗作として完成させたものを押し付けてくる。普通に迷惑
例えば「○○ちゃん、大変だったけど治ったんだよ〜。世間の支援の少なさが〜」という話を唐突に切り出す。
でも私は○○ちゃんを知らないし、なにが大変でなにが治ったのかも分からない。
その時点で混乱するのに更に世間の支援の冷たさの話をされても理解のとっかかりすらない。けれど理解をされない怒る。普通に混乱する。
辞書にない、特別な造語を会話の中で多用する。もちろん話は通じない。
リサイクル提案という謎の単語、出陳を出先陳情という意味で使う。普通に話ができない。
・体のバランスが悪い
並んで歩くと進行方向も身体もなにもかも少しずつ斜めになるので、私が生垣や電柱などに押し付けられるハメになる。
後ろを歩こうと歩く速度を落とすと立ち止まる。なにがなんでも隣に並んで、私を建物側に寄せたいようだが無理。普通に物理的に無理。
・自他の境界が薄い
他人の家のものでも自分の判断で「この箪笥は漁っていい、これは使っていい、これは触っていい、この部屋には入っていい」と思えば家主に断りなくそうする。
後ほど何故そうしたのか聞いてもそうされた側としては到底納得がいかない理由しかない。
そうしたいと思ったからそうした、以上のことが読み取れないが本人はそれが正当な理由だと思っている。普通に人として無理。
また、自分がそう思ったから他人もそうなのだという思い込みが強い。
自分がAちゃんを好きなのはAちゃんが自分を好きだから、Bさんは自分を誘惑している。何故なら自分が欲情したから。
客観的な立場でそれらを見ると全くそんなことはないけど、本人にとってはそれが真実なのだから手に負えない。普通に逃げて。
特性だろうと、障害だろうと、それを避けることが差別であろうと、こんな人間とは交友関係は作れない。
発達障害が治らないものであるのならば、定型はこれを受け入れ続けなければならない。
私達には私達の平穏を守る権利があるはずだし、その権利に障害者相手もなにも関係ないはずだ。
仕事の場でなら合理的な配慮もしよう、困っている人がいたら手を差し伸べるのも当然の行為だ。
けど、差別だからって自分を削り切ってまで発達障害者に寄り添うなんて無理。
けど、そんなこと言ったら差別主義者だと叩かれるし発達障害者の特性にあてられて消耗して逃げようとすると追いかけられる。
上記のことを定型がやったら頭のおかしい人なのに、発達障害者だと一転して定型が受け入れるべきことになってしまう。
インターネットで発達障害者の悲痛な叫びを見る度に「だとしても絶対私に近づかないで欲しい」と思ってしまう差別主義者を許して欲しい。
アドベントチルドレンよりもかなりリアル寄りになってた
そのおかげでバトルシーンがだいぶ目で追えるレベルになってた
アドベントチルドレンは動きが激しすぎて何やってるかわからなさすぎたからなー
最初に1,2分くらいのモノローグ棒読み世界観説明で造語が頭に入らなさすぎて巻き戻して3回くらい聞いた
ルナフレーナとノクティスがきょうだいだと思ってたから、途中で結婚とかいう話になって???てなった
FF12のジャッジマンみたいな鎧きた将軍と過去の王様の声がボイスチェンジャー噛ませてる感じの声ですんげー聞き取りづらいっつーか何いってるのかほとんどわかんなかった
ボイスチェンジャーかけすぎだわ
主人公のニクスがインセプションのディカプリオの相棒の顔に似てるなと思った
スタッフロールみたらモデルがいるキャラといないキャラがいるらしくて、いないキャラがあからさまにリアリティライン?現実感がない人形みたいな顔だった
ラスト20分くらいのバトルは何やってるかいまいちわかんなかった
どっちがどっちかもわかんなかった
それにしてもニクスは綾野剛だったのか!
すげーうめーわ
ブラザーフッドもみたほうがいいのかなー
「スマホ依存」という言葉が普及しすっかり見なくなったが、一時期「ゲーム脳」という言葉が流行した。
「ゲーム脳」はテトリスというパズルゲームをしている際の脳波を測定したものである。要するにテトリスをずっとやっていると脳がお休みになってしまうということだと理解している。また、森昭雄はドラゴンクエストのようなストーリーのあるゲームは知らないという名言を吐いた。
「ゲーム脳」という造語の発案者である森昭雄は日本大学の教授である。この言葉を発案しただけで一世を風靡した感がある。
彼の事跡を永久に残すため「集団ストーカー」や「思考盗聴」とともに「ゲーム脳」をネット史に残る三大キーワードと称することを提案したい。
横だけど、オッサンはキャバレーにどれだけ思い込み強いんだよ。
それとも「死語」と指摘されて顔真っ赤か?
語源はフランス語からの「キャバレー」(cabaret)と、英語から由来の「クラブ」(club)を合成した造語だそうです。
略してキャバクラ。このような言葉は和製外来語というそうです。
ちなみにキャバレーとは、フランスで発達したダンスホールや舞台のある酒場のこと。歌、踊り、コメディショーなど、パフォーマンスを楽しめる飲食店をさすそうです。
キャバレーの特徴は明朗な時間制料金システム。そこへ「クラブ」の持つ高級感を与えることで日本独特のキャバレークラブが誕生したというわけ。
その手の造語を使っているのは、ただ一人。
"One Call Away(ワン・コール・アウェイ)" は米国人歌手、Charlie Puth(チャーリー・プース)の楽曲。
デビューアルバム"Nine Track Mind(ナイン・トラック・マインド)"からの2ndシングル。
2015年8月20日にリリースされBillboard" Hot 100で12位まで上り詰めた。
「one call away」とは、「one call(電話一つ)」の「away(別の場所)」という意味で、合わせると「電話一つで行ける場所」、
あるいは「すぐ近くにいる」という造語のようなモノです。
フック(サビ)では「I’m only one call away」となっており、「電話一つで駆けつける」、あるいは「いつもすぐ側にいるよ」
という意訳がピッタリ合うかと思います。
https://en.wikipedia.org/wiki/One_Call_Away_(Charlie_Puth_song)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Nine_Track_Mind
http://ongakugatomaranai.com/charlieputh_onecallaway/
https://www.youtube.com/watch?v=OFZBMPg2y3w
NTTソフトウェアは、NTTアジャリオンという社名になりかけた。
といってもその頃自分はもう在籍していなかった。
登記上面倒がない社名を、どこかのコンサルに考えて貰ったらしい。
10くらいの社名候補があって、他にも戦隊ロボみたいな社名があったが、NTTアジャリオンの衝撃が強すぎてもはや記憶の彼方である。
その後、そのあまりにひどいネーミングセンスにより、持ち株の偉い人に突き返され再考されて今の名前になったらしい。
退職した自分にも漏れ聞こえてきた話なので、おそらくNTTソフトウェアの中にいた人たちはほとんどがこのことを知っているはずだ。