「仕様変更」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 仕様変更とは

2023-09-21

性的消費って言葉保守性と拡張性ってすごいな

仕様変更に柔軟に対応出来る理想言葉だよこれ。

2023-09-17

anond:20230917104656

そうは言っても、3Gから4では丸みを帯びた本体からカクカクして本体に変更、4から5では長細くなった、5から6ではサイズが大きくなって、6から7はホームボタン仕様変更電子マネーの追加、7からXはホームボタン廃止ノッチ、Xから11カメラサイズが巨大化って感じで、そこそこ分かりやすい変化はあるじゃん

2023-09-16

anond:20230916210759

作り方にもよるけど、Webアプリとかなら、プロトタイプ(動くハリボテ)を作った時点でだいたい完成予想図となってますね?

「これで作りますよ」と確約を取ってから作れば、後から機能追加とか仕様変更とか工数が増えてなくて済むから

2023-09-12

てすと

2023-08-18

ストリートファイター6の対戦マッチング拒否

ストリートファイター6はネット対戦マッチング時に相手無線なのか有線か表示されるんだが、無線だと対戦拒否される。それも高確率で。

最近まであまり知らなかったが、「無線だとラグが発生する」だの「無線ユーザー回線速度なんて気にしないから」などの理由忌避されてるらしいのだ。

普通に考えると、いやいや!それは無線や有線の問題じゃなくね?と思うんだけど、プロゲーマーも似たような事言ってるのでこの界隈の底が知れるし、ジャンルとして衰退していった理由もわかるわ。新規ライト層をマッチングで蹴ってるんだもの

私の部屋の構造上有線にできないので、仕方がないから有線LAN付いた中継機使って有線表示されるようにした。めちゃくちゃバカバカしいけど、これでマッチングするようになったよ...

カプコン新規が離れる前に、この仕様変更したほうがいい。

2023-08-14

anond:20230814163623

いいこと聞けた!

女なら日傘を持っていても不自然じゃないから傘はいいね

護身用に仕様変更した日傘を売ったら儲かるかも?

男でも最近は化粧したり日傘を使うやつが出てきたね。

LGBTブームで私は心が女です!と言い張れば男が日傘を持っていても不自然じゃないかも)

検討してみます

2023-08-10

YouTubeが治った

昨日、youtube再生履歴が記録されない現象が起きて、設定をいじったり履歴を消去したりいろいろ試したけど治らなくて、今日はなにもしなくて復活してた。

ググったら、再生履歴ホーム画面のおすすめ表示を関連づけた仕様変更があったらしいけど、それに関連して起きたバグで、なんのアナウンスもなくしれっと修正したんやろうな。

2023-08-01

ビジネス上の「相手気持ちを察する能力」は古いか

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230730203009

↑これのコメント

shields-pikes この妻側を批判してる人は仕事ができなそう。バイトならいいけど、夫婦は家庭の共同経営者でしょ? まともなエンジニアなら仕様変更指示があれば、影響範囲まで見るのと同じ。文脈を推測しないのは責任感の欠如。

だけど、ちょっと問題ありなコメントだと思った。

会社でこんなエピソードがあった。

日本人女性が得意な「調整」という業務があった。顧客からIT技術の導入依頼を受けると、対応できる各所に連絡取りまくって日程や人員を調整する業務だ。顧客たちの曖昧不明瞭な依頼を処理することが大切だ。重要スキル

だ。

これらの能力男性よりも女性のほうが高い傾向がある。男性は調整が不得意で、調整が出来ずに心労で潰れる男性が3人も出て問題化した。日本人女性からこそ得意な業務なのだだろう、と思っていた。しかし、何と会社はこの業務中国アウトソーシングした。中国人の傾向として

  • 顧客に気を使ってこずに、反論してくる。
  • 言われたことは完璧にやるが、言われないと何もしない。
  • 日本語が苦手なので「察して欲しい」が全く通じない。

があった。そして、このアウトソーシング大成功だった。調整の業務は大幅に効率化し人員が削減できた。調整ミスも無くなって品質改善された。

何故かというと、反論してくる、言われないと何もしない、「察して欲しい」が全く通じない。ということで顧客たちの曖昧不明瞭な依頼が無くなったのだ。素晴らしい能力だと思われた「相手気持ちを察する」は、無駄コストを生み出し調整ミスを発生させる要因だった。

とはいえ顧客から見れば曖昧不明瞭な依頼が出来なくなったのはサービスレベルの低下だったかもしれない。ただ俺は以前から顧客側の姿勢傲慢だと感じていたので、ここが改善されたのが一番良かったと思っている。

もちろん「察する」は素晴らしい能力だ。「察する」が出来ない人を残念に感じる場面は俺も多い。ただ「察する」に頼りすぎる日本の現状は問題ありだと思っている。元の育児エントリも「察して欲しい」に頼った結果、妻の怒り爆発という失敗を誘発した。

id:shields-pikes さんのコメントに話を戻すけど、「文脈を推測しないのは責任感の欠如」というのは古いIT業界の考えで、「文脈を推測しないと読み取れないのなら、文脈が悪い」というのが現代的なIT業界だと思う。それと「仕事ができなそう。バイトならいいけど」というマウント悪口を使っているのは兼重宏一的な上司連想させる。

コメントへの意見

顧客とアウトソーサー関係ならその通りだろうけど、「夫婦は家庭の共同経営者でしょ?」の一文を引用しておきながらなぜ無視をするのか

顧客とアウトソーサー」の関係性を説明したエントリではなくて、作業のお願いの仕方を説明したエントリからです。id:shields-pikes さんの言うところの「仕事ができなそう。バイトならいいけど」という悪口は、あなたのような反論文を書く人にこそ当てはまると想いますよ。

ビジネス上の「相手気持ちを察する能力」は古いか

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230730203009

↑これのコメント

shields-pikes この妻側を批判してる人は仕事ができなそう。バイトならいいけど、夫婦は家庭の共同経営者でしょ? まともなエンジニアなら仕様変更指示があれば、影響範囲まで見るのと同じ。文脈を推測しないのは責任感の欠如。

だけど、ちょっと問題ありなコメントだと思った。

会社でこんなエピソードがあった。

日本人女性が得意な「調整」という業務があった。顧客からIT技術の導入依頼を受けると、対応できる各所に連絡取りまくって日程や人員を調整する業務だ。顧客たちの曖昧不明瞭な依頼を処理することが大切だ。重要スキル

だ。

これらの能力男性よりも女性のほうが高い傾向がある。男性は調整が不得意で、調整が出来ずに心労で潰れる男性が3人も出て問題化した。日本人女性からこそ得意な業務なのだだろう、と思っていた。しかし、何と会社はこの業務中国アウトソーシングした。中国人の傾向として

  • 顧客に気を使ってこずに、反論してくる。
  • 言われたことは完璧にやるが、言われないと何もしない。
  • 日本語が苦手なので「察して欲しい」が全く通じない。

があった。そして、このアウトソーシング大成功だった。調整の業務は大幅に効率化し人員が削減できた。調整ミスも無くなって品質改善された。

何故かというと、反論してくる、言われないと何もしない、「察して欲しい」が全く通じない。ということで顧客たちの曖昧不明瞭な依頼が無くなったのだ。素晴らしい能力だと思われた「相手気持ちを察する」は、無駄コストを生み出し調整ミスを発生させる要因だった。

とはいえ顧客から見れば曖昧不明瞭な依頼が出来なくなったのはサービスレベルの低下だったかもしれない。ただ俺は以前から顧客側の姿勢傲慢だと感じていたので、ここが改善されたのが一番良かったと思っている。

もちろん「察する」は素晴らしい能力だ。「察する」が出来ない人を残念に感じる場面は俺も多い。ただ「察する」に頼りすぎる日本の現状は問題ありだと思っている。元の育児エントリも「察して欲しい」に頼った結果、妻の怒り爆発という失敗を誘発した。

id:shields-pikes さんのコメントに話を戻すけど、「文脈を推測しないのは責任感の欠如」というのは古いIT業界の考えで、「文脈を推測しないと読み取れないのなら、文脈が悪い」というのが現代的なIT業界だと思う。それと「仕事ができなそう。バイトならいいけど」というマウント悪口を使っているのは兼重宏一的な上司連想させる。

ビジネス上の「相手気持ちを察する能力」は古いか

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230730203009

↑これのコメント

shields-pikes この妻側を批判してる人は仕事ができなそう。バイトならいいけど、夫婦は家庭の共同経営者でしょ? まともなエンジニアなら仕様変更指示があれば、影響範囲まで見るのと同じ。文脈を推測しないのは責任感の欠如。

だけど、ちょっと問題ありなコメントだと思った。

会社でこんなエピソードがあった。

日本人女性が得意な「調整」という業務があった。顧客からIT技術の導入依頼を受けると、対応できる各所に連絡取りまくって日程や人員を調整する業務だ。顧客たちの曖昧不明瞭な依頼を処理することが大切だ。重要スキル

だ。

これらの能力男性よりも女性のほうが高い傾向がある。男性は調整が不得意で、調整が出来ずに心労で潰れる男性が3人も出て問題化した。日本人女性からこそ得意な業務なのだだろう、と思っていた。しかし、何と会社はこの業務中国アウトソーシングした。中国人の傾向として

  • 顧客に気を使ってこずに、反論してくる。
  • 言われたことは完璧にやるが、言われないと何もしない。
  • 日本語が苦手なので「察して欲しい」が全く通じない。

があった。そして、このアウトソーシング大成功だった。調整の業務は大幅に効率化し人員が削減できた。調整ミスも無くなって品質改善された。

何故かというと、反論してくる、言われないと何もしない、「察して欲しい」が全く通じない。ということで顧客たちの曖昧不明瞭な依頼が無くなったのだ。素晴らしい能力だと思われた「相手気持ちを察する」は、無駄コストを生み出し調整ミスを発生させる要因だった。

とはいえ顧客から見れば曖昧不明瞭な依頼が出来なくなったのはサービスレベルの低下だったかもしれない。ただ俺は以前から顧客側の姿勢傲慢だと感じていたので、ここが改善されたのが一番良かったと思っている。

もちろん「察する」は素晴らしい能力だ。「察する」が出来ない人を残念に感じる場面は俺も多い。ただ「察する」に頼りすぎる日本の現状は問題ありだと思っている。元の育児エントリも「察して欲しい」に頼った結果、妻の怒り爆発という失敗を誘発した。

id:shields-pikes さんのコメントに話を戻すけど、「文脈を推測しないのは責任感の欠如」というのは古いIT業界の考えで、「文脈を推測しないと読み取れないのなら、文脈が悪い」というのが現代的なIT業界だと思う。それと「仕事ができなそう。バイトならいいけど」というマウント悪口を使っているのは兼重宏一的な上司連想させる。

2023-07-31

anond:20230731170412

連想配列ってぐにゃぐにゃしてて入れ子にしたりできるから、むしろ変更しやすいと思うけど

クラスとか構造体の仕様変更と同程度だよ

anond:20230731165100

ドキュメントフォルダだと思えば良いって説明はあるけど

辞書編集仕様変更)って大変じゃない…?

FirestoreみたいなNoSQL考えた人頭おかしいんじゃないのか

RDB脳が取れないのかまっっっっっったくわからん

なんとか作れたとして、仕様変更とか機能拡張に弱すぎない?というかほぼ無理じゃない?

例えばメルカリみたいなオークション機能を作るとする。

次のフェーズではマッチした人同士で取引DMができるようにする。

次のフェーズでは商品や出品者に対して評価口コミができるようにする。

みたいな機能拡充していこうと思ったらNoSQLでどうするのかわからんすぎる。

でも上は初期フェーズでは安く済ませたいからFirebase一択だという。

頼れる人もおらん。

辛すぎる。

2023-07-23

Twitterの凍結祭りひどいな

広告入らないので金が無いか課金に値する機能を加えるんじゃなくてDM制限など

課金しないとまともに使えないようにする仕様変更ってだけでひどいんだけど、2023/07/23の凍結祭り観測範囲だけで

暴言無しのアカウントを凍結しまくりでひどい。でもツイートを止めない日本語ツイッタラー。イーロンに完全に舐められてる

2023-07-11

Twitter仕様変更よりchmateで5ちゃん見られない方が困る

なんの仕様変更で見れないの?

janeが悪いの?

早く戻してくれ。

2023-07-06

なあ、もしかしてはてなの出番……なんじゃねーか?

ワンマン経営者の思い付きで仕様変更されることがない

ユーザー意見をそれなりに聞いてくれる

・公開済みデータの保存にある程度理解がある

・クソみたいなUIにはならなさそうという程度には信頼がある

国内サービス

……お前、どうなんだ?

2023-07-03

anond:20230703093651

自身SNS利用にマイナスな影響及ぼすような変更すら擁護するEアノン連中と違って

暇自信は、今回の閲覧制限DM仕様変更擁護したりはしてないし文句も溢してるけどな

 

からすれば、閲覧制限自身活動マイナスな影響しか及ぼさない変更だから

当たり前といえば当たり前なんだけど

その当たり前の反応できない人らがEアノンなんだよなあ

2023-07-02

twitter民カスハラがひどい

twitter仕様変更して、一日600ツイートしか表示できなくなった。

課金すれば6000ツイートまで可)

この変更に対して、twitter民は非難轟轟

いわくツイ廃軽視ですぐ潰れる、俺たちがtwitter支えてるのになど、金も払ってないのに謎の上から目線

典型的カスハラで草も生えない。

そんなにtwitter好きなら月1000円くらい払えよ。

サーバーに負荷かけるだけの乞食がいっちょ前に客面するんじゃねえ。

Twitter投稿アカと閲覧アカを分ける

イーロンマスク仕様変更にどう対処すべきか考えたが、「投稿アカと閲覧アカを分ける。閲覧アカ10個くらい作る」って感じかな

2023-07-01

20230701Twitterが見れないのは不具合っぽい

nitterも使えない。

仕様変更ではないようだ。

2023-06-30

https://anond.hatelabo.jp/20230629233830

世間知らずの戯言とみた。

じゃあ開発がカスタマーサポートした時に、カスタマーサポートは代わりに開発する気概があるの?

プログラミングって一生懸命作ってもバグが出てくるわけで、その原因を探すのも結構大変だし、なんなら作る経緯ではかなり仕様変更とかがあったりして振り回されて仕事してる側面もある。

開発があって初めてその支援たるカスタマーサポートがあるのだから文句言う前に産みの苦しみ、いくら気をつけてもバグが出る苦しみを知った方がいい。

https://anond.hatelabo.jp/20230629233830

世間知らずの戯言とみた。

じゃあ開発がカスタマーサポートした時に、カスタマーサポートは代わりに開発する気概があるの?

プログラミングって一生懸命作ってもバグが出てくるわけで、その原因を探すのも結構大変だし、なんなら作る経緯ではかなり仕様変更とかがあったりして振り回されて仕事してる側面もある。

開発があって初めてその支援たるカスタマーサポートがあるのだから文句言う前に産みの苦しみ、いくら気をつけてもバグが出る苦しみを知った方がいい。

https://anond.hatelabo.jp/20230629233830

世間知らずの戯言とみた。

じゃあ開発がカスタマーサポートした時に、カスタマーサポートは代わりに開発する気概があるの?

プログラミングって一生懸命作ってもバグが出てくるわけで、その原因を探すのも結構大変だし、なんなら作る経緯ではかなり仕様変更とかがあったりして振り回されて仕事してる側面もある。

開発があって初めてその支援たるカスタマーサポートがあるのだから文句言う前に産みの苦しみ、いくら気をつけてもバグが出る苦しみを知った方がいい。

Twitterで誰かの投稿野次飛ばすだけの人になってしまった

仕方ないじゃん?フォローしてる奴らの興味のある話は飛んでこずに、知らない誰かのバズったような投稿タイムラインに流れてくるんだから

仕様変更で見知らぬ他人ツイート自分タイムラインに流れてくるようになって暫く経つ。

みんな改悪だと言ってたけど、まあ、自分の興味の範囲からたまに面白いツイートが流れてくる事がたまにあって、自分的には設定変更などせずそのままにしていた。

変化が始まったのは数ヶ月前からで、明らかにしょうもないツイートが流れてくるようになってしまった。

正直、YouTubeのshortよりダルい。shortだったらスワイプで次の動画に切り替えてくれるけど、Twitterはそう簡単に切り替えてくれない。スワイプして投稿削除とか、タイムラインに表示しないようにするとか言う仕組みがない。クソツイートを視界から消したかったら三点タップして投稿者ごとミュートにするしかないというすごいだるい仕様。なんで会話ミュートで即座に画面上から消えてくれないのだろう。自分ツイート並みの手軽さで消せる仕組みがほしい。

そんなくさくさした気分で居ると、どや顔でつまんないツイート垂れ流してる奴に物言いたくなるのも仕方がない。

今頃、人がこなくて店が大変とか、それにツイッタラーが反応するだけで売上に繋がらないとか、いやもう何年も在庫余り詐欺やってた弊害だって気づいて。

マストドンから来たような限界オタクたちのツイートはひたすら楽しそうだけど、正直何言ってるかよく分からんからもう触ってない。

とにかく感情論しか動かない絵師様のお気持ちも見ててうるさいし。

明らかになんかの宗教じみた倫理観強制する奴とか見ててイヤになる

そんなのに試しに引用ツイートして感想述べたら、特にツイートから反応はないみたいだけど、引用ツイートしてる奴には自分に近い感想述べてる奴も居て、そういうのを眺めるのが楽しみになってしまっている。

2023-06-28

会社国家資格を取れと暗に示唆してくるが、労力と結果が見合わない

先日、課の会議幹部社員から国家資格を目指してみれば?との提案があった。

どうやら幹部社員社長などが集まる会議社長からそういった提案があったらしい。

まあ勉強自体は嫌いではないし、スキルアップには丁度良いし、社内評価も上がるし資格手当も貰えるし、双方良しだな、とか考えてた。

   

屋内の建具などを製造施工設計を行う会社で働いているのだが、建築施工管理技士2級を取得しろ、とのことであった。

ん?建築施工管理技士?よく知らんけど住宅メーカーとかがよくとる奴じゃない?

採光がどうとか、外壁の素材がどうとか、まあそりゃ弊社も関係ないとは言えないけどさぁ・・・

   

で、いくら資格手当くれんの?調べたら300時間勉強して受かる資格だってよ。

そりゃ月額10000円からだろうな、時給2000円だとして、5年でペイできるのは貰い過ぎ感あるけどまあその分業務で貢献できるし!大体会社の指示だし!!w

・・・は?え?なんて?今なんて言った?

3000円?毎月1.5時間分の残業代くれるって?300時間ペイするには200ヶ月(17年)かかるんすけど・・・

ま、まあ死ぬまで貰えるしな!!10000円はちょっと欲張りすぎたなw

   

会社「前年の売り上げは過去最高!なお600万円の赤字だよ!ゆえに予算達成していた時に出す約束だった期末手当もなしだよ!」

自社の帳簿を一般社員が見れるようにならないんですかね?内部保留エグそうだし、大体粗利15%で出してるのに赤字なわけないだろ。

そりゃ急な仕様変更とかで赤字になった現場はあるけど、お前会計に3年前建てた本社という名の自宅のローン入れてんだろ?

   

会社「昨今の原材料の値上げも赤字化した原因だが、人件費が高いのも問題である。」

会社「ゆえに資格手当は資格取得後3年のみ支給とする。」

会社「どんどん資格を取り個人能力底上げを図り、自社製品の改良や開発を盛んにし、弊社の強みとしていければいいなと思う。」

・・・弊社を爆破してもよい法律とかあります

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん