はてなキーワード: 総本山とは
最初から「神は自らたすくるものをたすく(西洋)」とか「人事を尽くして天命を待つ(日本)」といわれているとおりなんで、
学校の内申書みたいなものとしての善行を気にしてるならいちいち神のご機嫌を気にすることなく学校でいい人を演じればよい。
子供のうちは「迷惑をかけずに善く生きる」ということを気にするけれども、それは親の保護の下にいればの話。
社会にでてみれば善悪は混とんとしており、ただ助け合い生き抜くことだけが人としての善性であることに気づく。
西洋のキリスト教の神はたとえば巫女としてのアイドルのようなもの。この人にだけは恥じないように生きようという指針である。その後ろ盾になっているのがユダヤ教で、選民思想でいい子ちゃんだけ蘇生させるといわれているがこれは元増田のいうとおり現代ではほぼ破却されている。
日本の神は善悪ない。たとえば神道の総本山は天皇だが、戦争のあと天皇は神ではなく人かつ犯罪者ということになった。
仏教の仏にいたっては、悪人こそ悟れるし、全員100年経ったら骨になっちゃうからどうあがいても同じとまでいう。
つまり、サンタさんのようなご褒美は大人にはないしサンタにご褒美を請求するためのいい子ちゃんな善行も必要ない。
ただ自分がそうしたほうがよいとおもったことをするのが善だ。神はスマホより詳しくお前を監視したりはしない。
カノジョの前でいいかっこしたくてコンビニの箱に釣りを寄付するのは、自分(と、もしかしたらカノジョ)がそうしたほうが気分がいいからする。
それで充分な善なのだ。
うちの家族はとある宗教に入信していた。全国的に展開している宗教だが、名前を聞いてもパッとイメージできる人も少ないと思う。カルト寄りな宗教というわけではなく、教祖の教えは割と真っ当なものだったように思う。祖母が熱心な信者だったが、祖父と両親も毎日のお祈りなどは欠かさなかった。そして僕も物心ついた頃からお守りのようなものを24時間365日肌身離さず着けているよう言われ、毎日夕飯の前にお経?のようなものを唱え、両親や祖父母の言いつけを守り教祖のありがたい教えを聞いていた。子供の頃はそれが当たり前だったし、どの家でもそうしているものだと思っていた。
両親には「うちは貧乏だから」と言われて育った。誕生日とクリスマスのプレゼントがまとめられ、お小遣いや毎年のお年玉の額には常に不満を持っていたような気がする。もちろんうちより貧乏な家庭は他にごまんとあっただろうし、今思い返せばそこまで生活に不自由を感じたことはなかったと思う。しかし子供ながらに不満に思っていたのは年に一度もらえるお年玉よりも毎月両親や祖父母が宗教団体にしていたお布施の額の方がはるかに多かったことだった。そしてその少ないと感じていたお年玉すら祖母にはお布施するように言われたことがある。祖母いわくお布施をするとそれが何倍にもなって返ってくるよということだった。
祖母は家族よりも自分、自分よりも宗教を優先する人だった。毎月もらっている年金はほぼ全て宗教につぎ込み、毎月県外の総本山に足を運んでいた。家のローンで家計が苦しいのもわかっていながら家にお金を入れることは一切なかった。幼い頃は祖母のことが好きだった。宗教では色んなイベントをしていて、そこによく連れて行ってもらっていた。うちでは旅行なんてほとんど行くことはなかったが、総本山に連れて行ってもらった時は旅行気分で本当に楽しかった。何千人という人が祈りを捧げていて、子供ながらにスケールの大きさに感動したこともあった。しかしいつからか、何もかも宗教を優先して家族のことを顧みない祖母のことが嫌いになっていった。
僕は中学になる頃、思春期真っ只中だった。例に漏れず反抗期を迎え、その頃は前述のお布施のことに気付いた時期でもあった。夕食の前にわざわざ見ているテレビを消してお経を唱えるのが嫌だった。学校で着替える時に同級生にお守りのことを聞かれるのが嫌だった。年末はいつも唱えるお経が長くなるのが嫌だった。祖母に教祖の話を絡めて説教されるのが嫌だった。祖母や両親は宗教の教えに従っていれば必ず幸せになれるよと言った。お守りを持っていれば守ってもらえる、病気も治ると言った。僕は思った。うちは貧乏でお金がないのに本当に幸せなのだろうか?貧乏だというなら、宗教をやめてお布施しているお金を生活費に回したほうがよっぽどいい生活ができて幸せなのでは?お金が全てではないと思うが、お金持ちの家の方が確実に幸せだ。
高校生になる頃、僕はお守りを押し入れの引き出しの中にしまい、身につけるのをやめた。学校帰りに友達と遊ぶようになり、夜中まで帰らないことも多くなった。夕飯前のお経も参加するのをやめた。お布施の入っている箱から数万円抜いたりすることもたびたびした。祖母はそんな僕とほとんど口を聞かなくなり、顔を合わせるたび嫌みを言うようになった。僕はますます宗教が大嫌いになった。
そんな僕も祖父のことは大好きだった。昔から本当に優しくしてくれたし、毎年年末には二人で2000ピースほどの風景写真のジグソーパズルを作り、祖父の部屋に飾っていた。中学になる頃までは毎年欠かさずやっていて、今年は祖父がどんなパズルを買ってくるのかと毎年ワクワクした。高校生の頃、思春期でほとんど話さなくなってしまった時に亡くなってしまったのであの時はもっと話をしておけばと本当に後悔した。祖父が亡くなった後、祖母は邪魔だからと言って飾ってあったジグソーパズルも祖父の私物もすぐに全部処分してしまった。その頃から僕は早くこの家を出たいと思うようになった。
その後は高校を卒業し県外の大学に通うため実家を出た。自由になって実家のありがたみを感じたが宗教についての価値観は今でもあの頃と変わっていない。信者たちはそれぞれ宗教を拠り所にする理由があるのだろうが、僕にはやはり必要ないと思った。大学を卒業して地元に戻ったが、家族で僕だけは宗教に参加しなかった。
20代半ばで結婚してすぐの頃、祖母が亡くなった。その頃はもう実家を出ていて祖母にもたまにしか会うことはなかったが、祖母は最後まで教祖の教えを口にしていて、死ぬことは怖くないよと言っていて本当に幸せそうだった。教祖の教えに「肉を食べると凶暴になる」みたいなのがあった気がするのだが、祖母はそれをみて肉は一切口にしなかった。しかし結局それが根本的な原因の病気で亡くなったんだと聞き、なんとも言えない気持ちになった。遺産はなかった。祖母の通帳の中身もほとんど0に近かった。
しかし、祖母の葬式には本当にたくさんの人が来た。ほとんどが宗教の関係者で、みんな口を揃えて「祖母には本当にお世話になった」と言った。それを聞いて僕は改めて祖母はたくさんの人に愛されて幸せだったんだなと実感することができた。
僕は現在30代になり子供もできて思うのが、たとえ子供だろうと選択する自由はあって然るべきだということ。宗教を信じるも信じないも個人の自由だが、押し付けたりすることは絶対にいけないことだと思う。たとえそれが自分の子供であっても、子供の意見を尊重しないといけないと改めて感じた。子供の頃の体験は僕に、自分にとって何がベストなのかを常に考え行動することの大事さを教えてくれたように思う。
ディズニープリンセスは延々と批判され続けて今ではフェミ創作の総本山みたいになってるやん
1.創価学会系とは
創価学会は日蓮正宗という仏教の宗派の教えを受けた団体だった。
しかし後に関係性にひびが入り最終的に袂を分かつことになった。
なお創価学会・顕正会共に日蓮正宗から破門されたという事になっている。
それは日蓮正宗の教えを正しく守らなかったからと言われている。
創価学会名誉会長の池田大作氏と日蓮正宗総本山大石寺の日顕氏が対立したことが原因とも
言われている。
日蓮正宗自体は、日蓮の弟子の日興という人が日蓮の教えを受け継いで開祖した。
この日蓮の弟子たちは日蓮六老僧と言われたが、日興以外の5人は日蓮の教えを
正しく守らなかった、日蓮の教えを捻じ曲げたとして
これが数百年前の事件。
創価学会及び日蓮正宗では、日興以外の老僧たちは教えを守らなかったとして謗法である
としている。
そのため日蓮六老僧ではなく日興を除外した上で日蓮の文字を頭から外し五老僧と読んでいる。
3.日蓮宗
どんな教えを守らなかったと言うと例えば日蓮は神仏習合は間違いだとして
「鳥居をくぐらない」というようなことをしていた。
しかし日蓮宗はそれでは柔軟に対応が出来ないとか時代の流れと反目するとしてそのような
教えは撤廃した。
また、日蓮の思想自体を危惧した一部の権力者から弾圧されたときに自分たちは日蓮の弟子
ではなく天台宗などと嘘をついたことなどで日興から批判を浴びたとされている。
なおこれを五老僧たちは、弟子たちを守るために行ったとされるが真偽は定かではない。
元は天台宗で勉強をしていたが、後に釈迦の最高の教えは法華経、すなわち妙法蓮華経という経典
が最も素晴らしくこれこそが全ての仏教の原典(原点)のだとして天台宗から離れて行った。
創価学会系の人が言う「南無妙法蓮華経」とは「妙法蓮華経」の教えに「帰依」しますという意味になる。
そして妙法蓮華経という釈迦の最高の教えがあるのだから今こそ仏教は原点に戻るべきという
これが元になって佐渡に流罪されるなどのいわゆる法難というものにあっている。
が、法難にはあったものの生き長らえたことで法華経の教えこそが正しいものであると一層主張するようになった。
5.妙法蓮華経って何なの
仏教の開祖である釈迦の教えをその弟子たちが編纂した経典。つまり最も古い歴史を持った仏教経典。
釈迦の教えとは釈迦が悟りを開いたことで幸福の境涯に達したことを他者にも分け与えることを目的としている。
これらの釈迦の教えは時代とともに変化していったことで、今日の仏教は様々な宗派が分かれている。
なお創価学会では法華経二十八本のうち、方便品第二(ほうべんぼんだいに)と如来寿量品第十六(にょらいじゅりょうぼんだいじゅうろく)
を特に素晴らしい物であるとして、朝と夕に題目と合わせて唱えている。
6.釈迦って何なの
インドにあったとされる釈迦族の王子。本名はゴータマ・シッダールタ。
出家して数々の過酷な修行をした後に最終的に菩提樹の下で瞑想をして悟りを開いた。
この悟りとはあらゆる苦しみを克服し、あらゆる煩悩を消し去った最高の境地とされている。
しかしこの悟りについて他人に教えることはかなり難解であることから当初は躊躇したが
最終的には自分の教えで悟りを開く手助けになるのならと教えを広めた。
創価学会側の主張は日顕氏が池田大作氏に嫉妬して破門したから。
なお、一番対立があったのは、かつて大石寺という寺にあった、総本堂という物を
この建物は創価学会の信者からのお布施数百億円かけて作った物だったが
それを数十億円かけて解体したという日顕氏は謎の行動を起こした。
維持費がとんでもないものだったので解体したとも言われているが真偽は定かではない。
創価学会は広宣流布という日蓮の教えを広めるためには政治への参加が不可欠として立ち上げた政党。
しかし政教分離という観点から創価学会そのものがあってはならないという事を指摘されたために
現在は創価学会が支持母体となって公明党があると言った状態になっている。
日蓮の教えを守り、世界中に広宣流布して世界平和を目指している。
創価学会のSGIというのは創価学会インターナショナルであり、国際的組織となっている。
数々の国に支援を行っており、それはグラフSGIという書籍から知る事ができる。
関連した物に大白蓮華という書籍やら人間革命といった書籍も販売している。
また、聖教新聞社は創価学会の教えを広める会社であるし。公明新聞というのは公明党の新聞である。
一部の過激な信者がやらかしているというのは真実であり創価学会側も認識している。
しかし、創価学会は3代目までの会長、つまり初代牧口常三郎、二代目戸田城聖、三代目池田大作
までを特に崇めているような部分があるためこれはやはりよくない傾向である。
かつて池田大作氏は折伏大行進なることを行い、行列となって沢山の家に大して創価学会に入るように
説得をしまくったということがあった。これが大きな反響というか問題を大きく引き起こしたのも事実である。
だがこのような行為をしたことで信者が増大したというのもある。
11.お前はなんでそんなこと知ってるの?
教学試験とかいう創価学会の試験があってその試験を受けさせられて合格した。
更に牙城会だとかいう創価学会の警備員的な組織に親父に強制的に入れと言われた。
御書(日蓮が残した書物)を拝読させられ、題目を毎日あげさせられて、
神社には成人するまでは言った事が無く、お祭りの行事なども行けず散々苦しんだ。
当然クリスマスは無し。少年部とか男子部とかのイベントにも強制参加だった。
別に何もしてくれない。
金は貰えない。でも本部組織と言う人たちは本部勤めってことで給料を貰っている。
本部に入ればお金が貰えるなら俺も本部勤めになりたいと思うくらいには本部の仕事って
あまり大変そうには思えなかった。
もし俺が本部勤めとかいうので毎月50万円くらい貰えてたら今も信者をやっていただろう。
13.最後に
・お前がきちんと御書や人間革命を読まないから成長しないんだ!
こういう過激な信者がいるというのは本当の事であって、俺はだから創価学会は嫌いだ。
「ほしのゆうえんち」とかいう池田大作氏の絵本が原作のアニメを見せられたり
そもそも池田大作氏の絵本だとかなんだとかそんなものを読ませられたりしてきた。
ふしぎなパコちゃんとかハッスルパンチとかいう漫画も読ませられた。
さらに竜女の成仏・貧女の一灯という仏教系の漫画も読ませられた。
相当人生でストレスを溜め込んだが、親から開放されて面倒な勤行だとかしきたりとか