「学歴」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 学歴とは

2023-09-25

仕事が出来るらしい

自分の事をあまり評価していない。学歴良くない。やる気もない。器量良くない。

隙あらばサボるし、現にこれも仕事中の社用PCより書いている。

出世欲も結婚欲もなく生活趣味や交友に使えるお金が貰えれば文句はない。

それよりも出世などして責任が増えたり面倒ごとが増えるのが嫌だ。

部下の尻ぬぐいもしたくなければ残業もまっぴらごめんだ。

 

そう思って生きているのに何故か評価される。

自分的に、ネサフなんかを挟みながらゆーーーーーっくり作業時間を使って提出したものでも上司文句が無いようだし、

率先して仕事をもらいに行くようなこともしていないのに、サボりとも思われていないらしい。

 

そんな私が親会社社長にも評価されたらしく、仕事が忙しくなるそうだ。

お客様先に行くため通勤時間も倍になるらしい、趣味時間も減り給料は据え置き。

それが嫌だから遊びながら仕事してるのに……。クビになったりしない程度ほどほどに無能認定してもらうにはどうしたらいいんだろうか。

2023-09-24

anond:20230924214704

なんか気になることいろいろあるな

なんで親は学校いかせなかった?

親は頭いいとのことだが両親の学歴仕事は?

いま増田はどんな仕事してるの?

anond:20230924130011

Fラン私大じゃ急いで卒業したところでたいして稼げなくないか

学歴関係ないならそもそも大学(ましてFラン私大)行く意味ないし

KKO「ひらめいた!」

google:精子バンク 詐欺

 

精子取引トラブル訴訟京大独身日本人と信じたのに…経歴全部ウソ精子提供者を女性提訴 全国初か:東京新聞 TOKYO Web

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tokyo-np.co.jp/article/151342

 

精子提供訴訟の意外な事実》「学歴至上主義無責任自業自得」と批判された原告女性が“経歴詐称を許せなかった知られざる真実” | 文春オンライン

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/bunshun.jp/articles/-/52303

「シリンジ(注射器)を使うと、精子空気に触れリスクがある」

タイミング法(セックス)の方が妊娠確率は高い」

 

SNSで知り合った精子提供ドナーの男は、こう語って直接セックスをする提供方法にこだわった。

女性はしぶしぶ了承するが、男は行為時に身体を舐め回してくるなど、その姿勢精子提供というよりも文字通りの“セックス”だった。

これは本当に善意精子提供だったのか――。

anond:20230924001845

男女平等が進んでも、収入学歴が向上したぶん日本の女は下方婚せず精子バンクシングルマザーになるとか、やっぱり日本女には男女平等は早すぎたんだな。

早く男女平等を取り上げないと。

学歴コンプの人に対して持っている興味

学歴に対するコンプレックスを抱えている人が低所得である場合、その人たちに対して抱く感情は『でしょうね』感しかない

高学歴であるから努力たから高所得というわけではない

現代社会では、国ガチャ勝利し、高値で売れる能力があるからこそ、高所得を得られる

そういう人々は、ご家庭に問題がなければ学歴を得やすい、ただ、それだけのことであり、以上でも以下でもない

から低学歴でも高所得者存在し、高学歴でありながらワープーや無職の人も存在する

 

 

しかし、ご存知だろうか?世の中には、高所得者や有名企業に在籍している人々、ある界隈で有名な人々(価値があるかどうかは別として)でも、

学歴に対するコンプレックスを抱えている人々が存在する

 

 

 

ちなみにポンコツだけどペーパー得意って人もいるが、就活クリア出来ても、ちゃん大企業に入った後に落ちこぼれているので、

みんな落ち着くべきところにちゃんと落ち着いている感はある

 

ただ、学歴コンプどーたら関係なく、社会に本当に必要職業なのに社会的に給与を抑えられている職種については

感謝はしているけど改善方法思いつかない、すまん』としか言えない

ワイに限らずたぶんみんな感謝はしてる

anond:20230924020907

頭が良く学歴もよく国家公務員1種だけど

なよっとしてて、お前が男として見れない、SEXしたくないようなタイプ

anond:20230924010248

その身元確認は嘘だぞ。

そもそも本名とか住所とかよりも学歴とか勤務先の方が重要だろうけど、それらは簡単偽装・偽造できるからな。

2023-09-23

anond:20230923234653

その年齢ならペアーズとかでフィルタかけて同年代~少し年上の高学歴理系陰キャっぽいのを探して自分からいいねしまくれば多分余裕で良い感じの人を見つけられると思う。

陰キャっぽいのっていうのはお前には陰キャがお似合いみたいなこと言いたいわけじゃなくて、プロフキラキラ感で選ぶと学歴盛ってる遊び人とかも踏むかもってことね。

anond:20230923130344

別に50でインターンでも良いわけで

大学何年は何歳とかそういう感覚がないんやで

知らん分野のことなんか歳いくつでも学歴どんだけでも知らんし

anond:20230923125836

実際平均学歴は圧倒的に低いだろうな。誰でも奴隷商に登録すれば名ばかりエンジニアになれるし。

2023-09-22

anond:20230922215043

今、若くてプログラマー目指して入ってくる若者比較されるってい現実をしっかり見て欲しい。

新卒プログラマー学歴とか結構上がってきてるし、大卒じゃなくてもIT系の専門卒だったやつとか、自作ゲーム作ってましたみたいな人間結構増えてるんよ今。

そいつらと今まで何やってたか分からん初老おっさんが戦わないといけないのは辛すぎるでしょ。

anond:20230922120151

実家は確かに裕福そうだけど、学歴と勤務先はまぁうん…って感じやん

anond:20230922120151

庶民の出は論外、幼稚園受験候補に入る時点で客観性を感じない。世の中舐めてる。

立教東大と比べたら受験ごっこってのはまあわかる。私立特定教科のみだから馬鹿でもなんとかなる。

ただ学歴がないは言い過ぎ。そこそこ高校もいいとこっぽいし、平均と比べたらかなりいい。

勤め先も恥ずかしいは部分的にわかる。年収が高いけど、そもそもから金貸しは賤しい職業と言われるものの最たるものから

から倫理観ない人も多いだろうし、上司とか見てイライラすることも多くて大変なんだろうなあって感じ。ただ大半の職業もっとひどい条件だから視野が狭いんだなって感じ。

全体を通して、偏差65以上の人としか関わらず、それより低い人のこと欠片も知らないため、その世界常識のみを語ってる。

から言わんとすることはわからんでもないけど、それ普通の人にいうなよってなる。

世の中もっと大変な人も、もっと学歴がない人も、ひどい職業もあるだろとあなたがキレるのもわからんでもない。

anond:20230922103400

学歴低そう。

近大卒に踊らされる訳ですねぇ…。

3年間で0から350冊くらいまで本を読んだ話し

文章支離滅裂になるかと思うけど、許してほしい。

近々図書館司書さん達にお礼を言おうと思っている。その前にでも自分の頭の整理のために書いておきたい。

そして誰かの参考になればいいな思う。

タイトルの通り自分は3年前まで本が全くと言っていいほど読めなかった。本を開いても1~2行読んで「あ~もう無理」って感じですぐ閉じて、すぐ自己啓発youtubeに逃げていた。当時だと西野亮廣与沢翼メンタリストDaigo、よくわからない弱小自己啓発youtuber、俺的名言集など。

今でこそ笑い話だが、当時は「こんなに役に立つ情報無料で見られるなんて、youtubeってマジ天国じゃん! これを吸収して俺は人生を逆転するんだ!」とか本気で思っていて、与沢翼がアップした1時間尺くらい(人生本質とか何とか)の動画×5本くらい(10本くらいあったが途中で断念した)を1つ10時間くらいかけて見て、ノート一言一句書き写すとかっていうことをやっていた。

今考えたら馬鹿まりない。でもそういう知的レベルだった。

「本なんて読まなくても、youtube動画を見れば人生逆転できる!」って本気で信じていた。

そして自分はそんな自分のことを「俺、周りよりも頭いい!」と思い込んでいた。

今思えば、陰謀論者みたいだな。

ちなみにその時の自分は37歳。男性彼女なし。

高卒。ここまで正社員経験無し。公務員試験受験に落ちてから、ずっとコールセンターフリーター人生

それ以外の仕事倉庫作業新聞配達、どぶ板営業

そして35歳で借金風俗など)による自己破産

仕事も降格1回。会社もクビ2回。ナンパにも10年くらいハマったり。ってくらいに馬鹿である

毎日AV見てオナニー

あと、精神3級レベル精神疾患を持っている。

どうだ?

みんなよりもクソな人生だろう。

メンタルヘルス精神医学系の本を何冊か拾い読みした結果、おそらく自分にはADHDASD系統性格傾向があると思われることがわかった。だがこれはあくまで「傾向」だ。でも少なくとも100%定形ではないだろう。自分感覚だと3割くらいはその気があると思う。

話を戻す。

書いた通りのバカで、でも謎に「いつかは人生逆転してやる!」って息巻いていた。

でも実際はなかなか行動に移せず、その鬱憤を自宅に帰ってきてはyoutube自己啓発動画を見て「俺はやれるんだ!」って自分を高めては、翌日また現実世界に打ちひしがれて帰ってくる・・そしてまたyoutubeを見る、という日本全国どこにでも居そうな陰キャ生活を送っていた気がする。

図書館に行くきっか

そんな自分図書館に通うきっかけとなったのはパニック発作

仕事プレッシャー職場人間関係からなるストレスから発症したと思う。

(日付を見て気づいたが、ちょうど3年前の今頃だったと思う)

http://www.toyama.med.or.jp/wp/?page_id=1347

※「パニック障害」ってどんな病気? ~公益社団法人富山県医師会

症状としては死への恐怖が一番強かったかな。

主治医に診てもらっても、自分の辛さがなんだか伝わっていないような気がして。とりあえず薬を出されて終わり。そんな感じだった。

「めちゃくちゃしんどいのに、お医者さんは何もしてくれない。それなら自分で調べるしかない」

それが図書館に行くことの始まりだった。最初ポジティブ理由でもなんでもない。

「この病気自分で調べなきゃ自分が死んじゃう」そこがスタート地点。

最初メンタルヘルスうつ病パニック発作パニック障害とかの本をとりあえずひたすら読んでいった。

本の読み方とかもよくわからずに。ただむさぼるように読んで行った記憶がある。今の症状について、医者からほとんど何の説明もなかったからだ。だから知識が欲しかった。

本を読みいろいろな知識を得ていくうちに「あれ? 本ってもしかして人生を逆転出来るツールなのでは?」と思うようになる(単純)

ちなみに、この時の自分読書の本当の凄さにはまだ気づいていなかった。

ただなんとなく、当時見ていた自己啓発youtubeよりも多種多様情報図書館にはあるな。これを頭に入れることが出来れば、自分は今のクソみたいな環境から脱出出来るのでは? 

それくらいの解像度だった。

それから仕事帰りに、ほぼ毎日図書館に通うようになった。

たまたま18時に終わる仕事だったので、図書館直行して閉館の21時まで入り浸る毎日を過ごすようになった。

1冊読み終わったらまた1冊。そしてまた1冊と次々に違う本を読んでいった。

いわゆる「乱読」というやつである。ただその時は「よーし、乱読するぞ」なんて思っていなかった。

「目の前にモンスターが出てきたから、とりあえず倒す!」くらいの感覚だった。

幼少期に多少読書をしていたとはいえ、こんなにも本を読んでいない。ましてや大学にも行っていないし、仕事文章を読んでもいる訳でもない自分が、急に読めるようになる訳はない。

パニック症関連の本はある意味必要に迫られていたので、中身をなんとか頭に入れることが出来たが、当時の自分にとって自分に関連性のない分野の本は全くと言っていいほど頭に入ってこなかった。

なので自分写真多めの本から読むことにした。

図書館には「旅」のコーナーがあるので、旅日記旅行記それから写真集、絵本など、文章が少なく、写真や絵が多い本から初めてみることにした。これが意外と自分には合っていて徐々に自分を本に慣れさせて行くことが出来た。

旅行系の本は結構充実していて「一度は行ってみたい世界絶景」みたいな本とか、「島、海、空」に特化した写真集なんかも何度も読んだ。とっても楽しかった(書きながら思い出している)。ああいう本はたぶん知らないうちに、自分の心を豊かにしてくれたんだなと思う。

それから宗教学入門書を読んだ。

俺の実家宗教が複雑に入り乱れており、新興宗教に入信した兄弟もいたような家庭だったので、宗教には興味があったんだ。

宗教学? 宗教を信じるための学問?」って思っていたくらいよく知らなかった。

その後も、少しずつ少しずつ。1日30ページずつとかではあるけれど、読書は続けていった。

その頃のジャンル宗教学人間関係、旅、メンタルヘルスハンディキャップ、働き方、思考方法など。

そうして徐々に、文字が多い本(いわゆる新書など)も読めるようになっていったと思う。

余談だが図書館環境も良かったと思う。自分が通っている図書館音楽が流れソファが用意され、読書をするには最高の環境だった。

読書をするためにわざわざカフェに行って、お金を払う必要がなかったのは大きい。

選書もとても良く、新しい本から古い本、海外翻訳本まで次から次に読みたい本が見つかる。こんな素晴らしい図書館出会えたのは本当に運が良かった。

3年後

そうして3年が経った今年。

3年前には本を開いても1~2行しか読むことが出来ず、youtube自己啓発動画に逃げ、動画の先にいる配信者を盲信していた自分が、今では読書を3~4時間は平気で行うことが出来るようになり、読むジャンル法律社会学経済学起業関連など、多少難しい本を読めるようにもなった。

それから、これまで乱読に近い読み方をしてはきたが、これがいわゆる「リベラルアーツ」という学問に当たるということも最近知った。

https://www.obirin.ac.jp/academics/arts_sciences/what_is_liberal_arts.html

リベラルアーツとは ~ 桜美林大学

そして自己啓発動画現在も見るには見るけど、以前と違い盲信することは無くなった。

Twitter(現X)のバズツイートや、インフルエンサー情報発信を見ても、安直に信じることも無くなったし、必ず別の可能性を考えられるようになったと思う。

自分にとって本を読むことは、偉人、先輩方との対話であり、その本が入っている本棚図書館偉人たち、先人たちといつでも話が出来る場所だと思うようになって来た。

何かを考えるときも「あの本にはこんなことが書いてあったよなぁ・・」と頭の中で引用出来るようになってきた。

頭の中に様々な専門家が常時いるようなイメージだ。口寄せの術。

この3年。変な自己啓発本やビジネス書の類(書店平積みされているようなやつ)は、ほとんど読んで来なかったことも大きい。

今までは「与沢翼のブチ抜く力」とか「西野亮廣革命ファンファーレ」「あなたを癒やす100の名言」みたいな本ばかり読んで、わかった気になっていたが、そのような本に盲信することはもう無いだろう。

ただ、おかげさまで有益情報はある程度取捨選択出来るようになったので、その意味では今後は目を通すことはあると思う。

岡田斗司夫図書館のことを「貧乏人が行くところ」と評したが、自分は「司書さんがプロ目線有象無象の中から、適切な本を選んでくれる最高の場」と言いたい。

最近は「得た知識抽象化していつでも引き出せるように」訓練している。

読書を始めたきっかけは精神疾患とはいえ、本が読めるようになったこと。

本当の意味で本が読めるようになったことに感謝したい。

また、読書のおかげで新たに人とのつながりも出来るようになってきた。これは予想外の副産物でもあった。

新しい人に出会った時に「本を読んでいます」というと、話が発展することが多くなったし(今までは、AVの話しやナンパの話し。風俗借金の話ししか持ちネタがなかった)、読書サークルなんかにも通えるようになった。

そして今までは読んだ本(学問)同士のつながりを感じることが出来なかったのだけど、リベラルアーツという言葉を知ったおかげで、これまでの読書が一本の線でつながるような気がしてとても嬉しいんだ。

今後も引き続き勉強をして行きたい。 あと今後は文学作品も読んでいきたい。

だいたい、みんな「読書」って言うと、小説などの文学作品のことを語る人が多い。

自分のようにリベラルアーツ系の読書から入って数を重ねる人は一般的では無いのかもしれない。だからこそ小説を読むのは知らない世界を知れそうで楽しみである

自分はこれまで、生活に苦労してきて、かつ学歴にもコンプレックスがあったりしたが。

ここから先の人生読書が出来るということを武器にして、豊かに生きていきたい。

そして「自分って高卒なんだよな。結局大卒には勝てないんだよな」

ってひがんじゃう自分がいつかいなくなることを願って。

最後

読書楽しい死ぬまで続けたい。これから自分に心の豊かさをもたらしてくれるものだと思っている。

そして読書ができる人は実はそんなに多くない。だいたいの情報youtubeなどのネットで得られる世の中だからだ。

電車に乗っても、子供から学生、そしてサラリーマンに至るまでみんなスマホをいじっている。スマホに夢中だ。

そんな中、自分リュックから本を取り出し、ひとり本を読む。 

youtubeの切り抜き動画や対談動画にも、有益ものは非常に多いが、元をたどると古典などの本から情報であることが多く、だからこそ読書他人差別化が図れるものだと思っている。

これからも続けて行きたい。

いつか、通信制でもいいので大学にでも行こうかな。そんなことを最近は思う。

最後まで読んでくれてありがとう

そして図書館司書のみなさん。ほんとうにほんとうにありがとう

9/24追記

いろいろな人が読んでくれたようで本当にうれしい。

書いた後に、改めて自分でも振り返ってみたが、これほどまでに読書継続できた理由ひとつは、やはり図書館環境がとても良かったこと。

それからオンラインで参加していた読書サークルに私よりも知的な方々が沢山いて(博士課程の学生や、大学講師など)、「このまま読書を続けたらどう変わって行けるのか」という、少し先の未来自分に見せ続けてくれたということが、大きかったんだという事にも気づいた。

読書サークル内では日夜テキストチャット議論のようなものが繰り広げられていて、最初は会話に全くついて行けなかったけれど、だんだん話していることが理解できるようになってきた自分が嬉しかったりした。

自分ひとりでは絶対にここまで来られなかったと思う。

いろいろな意味で運もあったのだと思う。

それは、素晴らしい図書館が近くにあったこと。

読書サークルたまたま知的で素晴らしい方がいらっしゃった事。

友だちが少なく、親の介護も無く、仕事要職についている訳でも無かったがために、逆にプライベート時間を、読書にフルベット出来たこと。などなど。

この文章を書いてからナンパをしていた時代毎日の様に行って、よくたむろしていたビル飲み屋カラオケホストクラブダンスクラブが入店していて、たまり場になっていた)に用事があって行ってみたんだ。

歓楽街ということもあり、相変わらずの雰囲気だった。

派手な服装女性と、その女性口説き落とそうとしている男性

酔いつぶれた若い男性

ウェーイって騒いでいる学生

エレベーターで降りてきた勤務終わりのキャバ嬢

怖めの車で迎えに来た怖めのお兄さん。

仲間で歩いているホストくん達。

そして女性たちに声を掛ける男性

この世界から抜け出せただけでも本当に良かったなと。それだけでも100点以上だと思う。

これから読書は続けていきたい。

ありがとう

2023-09-21

anond:20230921175418

レッズファンと他のチームの学歴職業年収平均値とか見てみたいな

まあサッカーファン自体がそんなにアレだからあんま差はない気もするけど

想像上の陽キャ現実陽キャって違うよねー

やっぱさ、私達が普段想像する陽キャと、現実陽キャって全然違うよね。


想像上の陽キャ相手が誰でも分け隔てなく優しい。陰キャにも声を掛けてくれて仲間に混ぜてくれる

現実陽キャ…同質の仲間内だけで盛り上がる。陰キャに対しては、たとえ隣の席に座っていようとも空気の如くスルー。たまに声を掛けるとしても、相手容姿学歴といったメリットのある場合だけ。


ぼっち陰キャ積極的に話しかけてくれてグイグイくる陽キャなど存在しない。

からこそ夢見たくなるんだろうけどさ。

anond:20230921145232

今で言えば弱男なのかな

30〜50代で学歴の低い貧乏

社交不安障害持ちの三十路フリーターだがリモートワークしたい

スペック

学歴

高卒偏差値38)

職歴

データ入力派遣社員のみ 

所有資格

ITパスポート

・全経簿記2級

・OracleJavaBronze

全商ワープロ1級

秘書検定2級

電気工事士2級

・ボイラー技士2級

第二種冷凍機械責任者

危険物乙四

現在基本情報勉強

社交不安障害が一向に寛解せず、騙し騙し仕事している。人と対面で接すると疲れ切るので、出来るならリモートワークしたいが、私みたいな低スペに務まるリモートができる仕事なんてあるんだろうか。

有識者アドバイス欲しい。

ちなみに電気工事士職業訓練校で取ったが、あまりの手先の不器用さと周りの優しさに居た堪れなくなり、職業選択候補から外した。

身長

チアプとかで「身長170cm以上」みたいな条件をよく見る。

顔、年収学歴清潔感みたいな要素ならまだ努力次第でなんとかなるが(少なくとも自分努力してないしな、と思い込むことができる)、身長に関しては自分意志でこうなったわけじゃないか結構キツい。

追記

片親とかもそう

2023-09-19

銭湯という平和

湯の前で人は平等になる。

我々は日々、社会という闘いを生き抜くために色々な武装をして生きている。生きているだけでは、そのことに気づけないほどに、その重みは我々の身体に染み付いている。

入り口で靴を脱ぎ、「男湯」と書かれた暖簾をくぐる。その瞬間、少し軽くなる。

不思議もので、男と女区別するその暖簾こそが、僕を男であることから開放し、僕を「人間」にしてくれているのかもしれない。

脱衣所で服を脱いで、シャワーで全身の汚れを落とした時、更に身体が軽くなる。

軽くなった身体は僕を湯の前に連れて行き、そこに広がるのは、同じく「人間」の姿をした裸体の男達だ。だらしない身体をしたやつ、少し鍛えているやつ、加齢で皮膚が垂れてきてしまっているやつ。ここにはみんないる。

ああ。湯の前で人はあまりにも平等だ。

の子モテる為に買った服も、彼女に貰ったネックレスも、自慢する為に卒業した学歴も、必死に覚えたメイクも、湯の前に連れてくることはできない。

そんな平等さを前にしたとき社会という闘いから一息つくように、今日も僕は湯に浸かるのだ。

塾講師のクソ度合い

数学が好きであるという理由塾講師バイトをやっていたことがあるが、講師陣の負け犬たちはクソだった。

まず驚いたのは「○○ちゃん、超かわいいです」みたいな私語を仕事終わりにしている連中がいたことだ。

塾とは勉強を教える場である。誰が可愛いとかそんな話をするのは場違いだ。

さらに驚くことに、成績が伸びる可能性が高い生徒を教えようとする講師が多い。駄目な生徒だと判断すると私のところに来る。

そうして勉強する時間さえ確保すれば成績が上がるような優秀な生徒を教えて、それを実績にカウントする。愚かしいにも程がある。駄目生徒の成績を向上させてこそ講師の力が試されるというものだ。

腹がたった極めつけは「数学は暗記科目なんですよ」などと戯言を抜かす講師いたことだ。

学習には汎化というものがある。公式を覚えるのは前提条件としても、それだけでは対応できない問題など山ほどある。

沢山の問題の種類をすべて丸暗記させて解かせようとする講師が、宿題の量を馬鹿みたいに増やしていたのは言うまでもない。

まあ、田舎の塾とはそういう底辺だ。ニートフリーターも無学歴者も雇っている。

雇用時の中学校問題試験さえ合格すれば、異常人格のロリコンも雇っているので、もう近寄りたくはない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん