「自治体」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 自治体とは

2023-06-03

独り身が大雨で体育館に泊まった思い出

何年か前に住んでたところで、今日みたいに大雨で深夜に避難指示が出たことがある。

身寄りのない一人暮らしで一階のボロアパートだったから在宅待機はできなくて

貴重品と防災バッグ、少しの着替えを持ってカッパかぶって家を出た。夜中の一時くらいだった。

土砂降りの中近くの体育館まで、街灯も少ない住宅街を歩いた。

真っ暗で普段通らない道だったから少し迷っちゃって、20分くらいウロウロした。

学校の明かりが見えた時すごくホッとした記憶がある。

深夜なのに役所自治体かの人たちが出迎えてくれて、とにかく自分以外の人がいることに本当に安堵した。

当時転職引越しをしたばかりで、頼れる人が本当にいなかったから、行政に心から感謝した。

体育館はそこそこ人がいて、壁際はもう他の人がいて空きがなかったので、

真ん中あたりで、自分と同じく独り身っぽい人の近くに荷物を置かせてもらい

持参したエアベット空気を入れて横になった。

あんまり覚えてないが子どもがいる地域じゃなかったので、高齢のご夫妻か、自分みたいな独り身が多かったかな。話し声はあまりなくて、みんな静かにじっとしていた。

トイレに行く時は、近くの人に荷物を見ててもらうようにお願いした。

自分普段寝つきがいい方だが、さすがになかなか眠れなくて、ずっと川の水位情報を見ていた。

4時くらいに雨が減り始めて、明け方避難指示がなくなって、少し眠った。貴重品はリュックに入れて腹に抱えて寝た。

8時ごろ雨が止み、みんな帰宅し始めたので、自分行政の人に挨拶して体育館を出た。

結果的には自宅は無事だったし、避難明けの太陽はとても美しく感じたけど

家族がいないことが少しつらかったな。

2023-06-02

anond:20230602173740

自治体規定を満足しないため5月末で退園したって書いてあるなら想像力満点でもダメだったんじゃね?

ツイッタラー想像力

一週間くらい前、Twitterでの気になるポストがあった。

内容は、投稿者の子供が保育園に通っているが、色々な事情で勤務時間が短くなり、その結果自治体規定を満足しないため5月末で退園しなければならないことについて、結構な長さで連続ツイートしているものだった。

行政が柔軟ではないとか保育園も冷たいとか、感情のままツイートしているように感じた。

そのポストの返信には共感や慰めはもちろん、批判結構あったと思う。

鍵なしアカウント運用している以上、批判が来るのは当たり前。違反でないので問題は何もないと思う。

しかし、投稿者はそれらの批判に対してふてくされるというか、「そういうことを求めてるわけではない」とか「私が悪いのはわかってるから」などと引用リツイートスクショさらしをした後、とうとう鍵垢にしてしまった。

この人はツイートが全世界に公開されているとわかっていなかったのか?

だとすると、かなり思慮が足りなくないか

どういうつもりでツイートしているの?

なにを求めているの?

など、気になってしかたがない。

多分、想像力があまりないのだろうなと思う。

自分の思い通りにならないから、行政保育園を責め、批判ツイートを責める。矛先はそこじゃない。自分の浅慮を恨むべき。

こういうツイートはままに見ることがあるが、そんな彼らはどういう思考をしているのだろう。

言い方は悪いけど、そんな想像力から退園になったのだと思う。

市役所は市内の令和産まれの子どもからランダムで正職員採用を予約しておくべき

この自治体で産めば0.01%で将来が確約される!

となる

ただし不良になったら不採用

anond:20230602100206

晩婚化だけが問題論、まあ大きな誤りではないし別にいいんだけど、

出生率が2でまあ変化はない」とかお前が言っちゃったりするのは、やはり認識違いがある。

 

出生率2は既に十分低い。

少子化が始まってる数字だ。死んじゃう子供や、子孫を残さないやつもいるんだからね。人口が横ばい以下だ。危機感いか放置してただけで、昭和の初期で既に少子化は始まっていたということ。 

従って、晩婚化対策をすることが少子化対策である、これは1+1=2ぐらい明白である、というお前の認識は違う。

正しい認識は、「1+1=1になってるんだけどー1要素どこ?」であって、それはやっぱり結婚の子供の数、既婚夫婦財政状況者や社会支援不足が原因なんだよ。

 

から未婚対策しろ、というのは正しいが、未婚対策さえしとけばいいんだと思ってるとしたらそれは間違いだ(ああでも、増田は直接そこまでは言ってないか)。

やはり、子育て世帯対策もせねばならん。

っつーか、増田の言う通り、未婚のやつを結婚させるのって、金とかいうより気分の問題が先で、それは公共にどうにかできるんか?という話もあるしね。自治体主催マッチングパーティーとかやってるんだよ。でも他にどうするんのかい、っていう。大金をかけるポイントあんまりない。だから子育て世代予算がいく。

 

未婚が問題なんだから子育て補助すんな的外れだやめろとか、ネットで言う奴いるからな、それが気になってるんだよね俺は。

増田分析にもその萌芽が見えて、ちょっと絡んでしまった。

香川県高松街づくりからみる、高松の人たちの優秀さ、人材豊富

2022/5月GW岡山駅に、東京駅から深夜バスに乗り岡山に降り立った後、岡山高松徳島神戸東京って旅行した。その際に行ってきた各都市の特徴をまとめてみたい。

その第2弾。香川県高松です。第1弾は岡山。(anond:20230522023849

JR高松駅を降りると海が近い。だけど港湾って感じで海って感じでもない。そして駅前広場とかあるけどなんかパッとしない。ホテルとか高いビルもポツポツとあるけど、なんか閑散とした雰囲気。なんか機械的に作られた街って印象があって、血が通ってないように感じた。

だけどその印象はホテルチェックインしてから街に繰り出してからすぐにひっくり返った。JR駅前じゃ全然高松のこと知れないわ。

なんといっても高松の魅力は商店街商店街って言ってもそこら辺の町にある商店街とは全然違う。綺麗で、明るくて、新しいお店が入ってて、ちょっと格式とかも感じる雰囲気日本で一番雰囲気が良い商店街なのではないか?(それちょっと言い過ぎかもしれないが)

で、この商店街なんだけど、商店街自体が1つの建物みたいなイメージになってる。百貨店の中に商店街があるみたいなイメージBEAMSとかユナイテッドアローズみたいな東京資本が入ったお店もあって流行にも付いていけてるし、個人経営のお店もたくさんあって多様性があって面白い。(いやぁー言葉じゃわからりづいらいよね…。行って確かめてみて欲しい…。)

で、こういう商店街にするってやっぱりすごいことで、利害関係者がたくさんいる商店街で、ここまで美しく大規模に開発ができた商店街って他にはないと思う。

で、タイトル回収なんだけど、それぐらい高松 っていう場所には利害調整できる優秀な人材がいて、さらなにそういう人達が立てた経営計画・試算を受け入れることができる人たちがいるっていう、高松ポテンシャルの高さあるんだろうなぁって思うわけ。そりゃ、商店街にいろんな自治体から視察が来るわ。

商店街利害関係を調整するって凄い大変だと思うし、短期的・局所的な視点で見ると絶対にうまくいかない。長期的・俯瞰的視点じゃないとああい再開発はできない。(建物を潰して纏めて、代わりに駐車場商店街に入れ込むとか、局所最適に陥ってたら絶対実現しない)

日本でやれる人材がいるところって、三井不動産森ビルとかの一流デベくらいじゃないかな?

そういう一流企業じゃなきゃできないようなことを高松では、いち商店街がやってる。

商店街って一つの共同体に見えるけど、実体は、小さい個人商店が寄り集まってるだけだから、どういう人物音頭を取ったのか気になるなぁ。地主とか地元の名士みたいな人がいるのかな?内部事情わかんないけど、そういう人がいないとまとまんない気がする。まぁ大体いても纏まんないけどね。

2023-06-01

anond:20230601234919

自治体によっては安価なのはあるよね

あと無料にしたら成婚率めちゃくちゃ低くて税金無駄遣いって言われそう

anond:20230601204329

ちょっと大変すぎるなか悪いけど住んでる自治体の子育て支援課の電話番号探して明日朝イチで電話して。朝とか少しストレス緩和されてて気が引けるけど。で、担当の人に若干盛り気味で話して。おかしくなりそうだって

それがダメなら増田にまた書いて。頑張って。

少しだけでいいか公的機関使って

自由時間を作って。

anond:20230601001214

んで結婚支援って何すんの?

官製婚活とか新婚夫婦への住居支援なら既にしてる自治体あるけど(効果は出てないっぽいが)

それ以外で?

2023-05-31

重要なので今後も再投稿する予定ですが、健全精神とまともな社会性を持っている人が人間の親になるってガチ奇跡なんですよ。まずその大前提を抑えてください

『親が自分の子どもを愛せる』って当たり前じゃないんですよ
健全精神とまともな社会性を持っている人が人間の親になるってガチ奇跡なんです。所得はどうでもいいです

 

平然と共働きガーとか、土日が潰れるのガーとか、ぼくあたちの人生ガーとか、おれわたしの知ったこっちゃないって

のたまうのゴロゴロいるんです

 

自分は、多様性肯定する立場で、優生学NG派なので、そういうDQNを親にならぬよう排斥するべきとは言わないですけど、

こういうのって、結構認知能力感情制御するつもりがあるか?が関係してるので、

割と年収低めな傾向があるんですね(まぁ高所得サイコパスもいるけども)

自分自身に、どんな子どもでも愛し、必要であれば成人後もサポートする能力(健全精神とまともな社会性)あるのか、

胸に手を当てて真面目に考えた方がいいですよ、認知能力的に無理かも知れませんけど

 

ただ、既にペット飼ってたり(動物福祉に適った飼い方じゃないとダメだぞ)、

今までの人生でいろいろあって、いろんなことを受け入れる心の用意があるなら、

年収が少ないことは気にしなくていいです。なぜなら賃金平等では無いからです

なので収入が少ないことに関してはいくらでも公助に頼ればよく(色んな自治体子育てサポートをしてる。シッターヘルパー等)、

それで足りなかったら生活保護でも受けてください

 

お分かりになりましたか

anond:20230531184642 anond:20230531184416 anond:20230531190738 anond:20230531193208

anond:20230531182443

税金はそれぞれの収入にかかるし

子供への補助金も(自治体にもよるだろうが)最近所得制限なしが増えてる&

所得制限ありの場合貧困家庭レベルじゃないと貰えなかったりするしそれだと妻がパートになった程度じゃどっちみち貰えなさそうだし

収入多けりゃ将来貰える年金は当然増えるし

つーかパートだと保育園優先順位下がるんじゃね?

2023-05-30

遺伝子組み換えベビーを産むとき政治サイドが気を付けるべきこと

補助金のみで年収2000万円以上クラス生活が出来るようにする

地域で疎外された場合連帯責任でその自治体への交付金を少なくとも数年打ち切り市長校長警察署長など公務員は無給処分

いじめ防止のために警官またはSPを同行させる

嫉妬差別を防ぐために大学院までの教育無償化

偉そうな態度をとったものに対しての罰則を整備

新卒時に政治家または大企業の最高幹部の席を確保し空く稼働できるようにまた補佐出来るようにしておくことを義務

市内のどんな遺伝子より秀でている遺伝子に対するリスペクト

種がすべきことは優秀な遺伝子を「作って」のこすこと

遺伝子を残すのではない

2023-05-28

anond:20230527194908

なるべく実家から遠いところに行かせるといいよ

大阪だと生活保護通りやすいらしい

自治体によって差がある

あとはケースワーカー相談

2023-05-26

anond:20230526175957

そういう子を収容して他害癖を治したり、更正や自立支援に取り組む公営施設があればいいのになあ。

東京都あたりの巨大な自治体設立できないものか。

日本地域活性化は諦めろ

ちょっと前に土佐市カフェの件が炎上しましたが、もう日本まちづくり地域活性化については諦めた方がいい。

最近まで地域活性化関連の仕事をしていましたが、日本中どこもかしこも似たような話ばかりで、辟易とする。

田舎ってこうなんですか?」って言ってましたが、「ほぼそうです」としか言いようがない。

ヨッピー氏のまとめがすごくいいのでご一読を(https://news.yahoo.co.jp/byline/yoppy/20230524-00350545)。

今元気がない地域を元気にする、なんていうことは夢のまた夢。

役場の人は数年に一回担当が変わって、これまでの引き継ぎがうまくいかない事例も多いし、うまくいったとしても急に文句言ってくる人も多いし、大学かにお願いする自治体もあるけど、大学生は4年で卒業するし、大学教授がしっかり地域に入って人脈とか研究してくれることなんか、滅多にないのよ。

今の地域いかにしてソフトランディングさせるか、ということに注力した方がいい。

から人呼んで稼ぐとか賑わいを取り戻すなんていうのはマジで諦めて、今住んでいる住人・高齢者いかにして幸せ最後まで住んでもらうかというところに、人・もの・金を100%使って欲しい。

切に思います

2023-05-25

anond:20230523150946

男女じゃなくても男性同士、女性同士でも能力を補い合ってくらせたら幸せだよね

それが家庭や企業自治体などの共同体人間がつくる最初理由だったはずなんよね 

 

その手の本はあんまり読まないほうがいいとおもうよ

そろそろ気づきかけてるとおもうけど男女二元論だけにきりとってるからか、あまりいいことを言えてないと思う

少なくともあなたにはあってないよ

2023-05-23

anond:20230523205148

自治体によるっぽい

女性担任が高学年の体育とか教えるの無理あるよね

登山してると学校遠足とすれ違ったりするけどアレほとんど女の先生が疲れてバテバテで1番後ろだし

2023-05-22

原発ある自治体公立中を大学レベルにしなさい

豊かな自治体が幼保、小中をガチれば一気通貫教育で最速で学部レベルを輩出できるだろう

15で22の東大生レベルにしなさい

2023-05-20

anond:20230520200848

国や自治体にも予算に限りがあるからね!

しゃーない!切り替えてこ!

2023-05-19

anond:20230519105255

返事遅くなってごめん。

うちでは受け取ってたよ。というか、水際作戦やってる自治体の方が少ないんじゃないかな。

公務員は「根拠があって承認却下する」の方が楽なのよ。自分の一存じゃない=訴えられても勝てるから

逆に申請を受け取らないと「じゃあ訴えるね」って言われたら困るからそんなことはよほどのところじゃない限りやらない。

テレビで見た聞きかじりの知識だけで批判するのやめちくり~

 

よく自分で書いたものを読めよ

自分自治体ではやってないだけなのに「テレビで見た聞きかじりの知識」云々がいいたくて先走ってるだけだろ

どうみてもお前自身世間一般論に広げてるだろ

俺はそうではなく、あなた自治体特殊ですよ、テレビ知識ではなく実際に役所にいけば派遣社員が窓口やってますよと言ってるだけ

anond:20230518192033

返事遅くなってごめん。

うちでは受け取ってたよ。というか、水際作戦やってる自治体の方が少ないんじゃないかな。

公務員は「根拠があって承認却下する」の方が楽なのよ。自分の一存じゃない=訴えられても勝てるから

逆に申請を受け取らないと「じゃあ訴えるね」って言われたら困るからそんなことはよほどのところじゃない限りやらない。

テレビで見た聞きかじりの知識だけで批判するのやめちくり~

2023-05-18

子供の声は騒音」という苦情を自治体に出してる人間って(俺が知る限り)年配の人が多いんだよね

年配の人は大体の人間子育て経由してるはずなのに、「騒音迷惑」って突っぱねてるケース多いんだから

正直子育ての有無が直接の原因とは思えないんだよな

anond:20230518141912

本来はその通りだよね。考える必要すらない。

でも今や、「公園丸ごと無くしまーす!子供まらなくなるから静かでしょ?それでOK♪」って自治体まで出てきちゃってるワケよ。。。

ここまで来ると、マジで子供の声or大人の耳に、何らかの変容があったんじゃないかと思っちゃうのよね。。。もし本当に変容があったとしたら、「子供の声は騒音じゃない!!」なんて主張じゃ片付かない話になってくる。。。

2023-05-17

地元ゴミ廃棄所は持ち込みゴミリサイクルと称して無許可販売してるらしいんだがどこの自治体もそうなのか?

今日実家に帰って俺の昔のゴミ処分しようとしたらそんな話になったんだが…無知過ぎて初めて知ったわ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん