「ユーザ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ユーザとは

2023-05-26

anond:20230526134818

誹謗中傷侮辱罵倒など攻撃的な投稿をするユーザー

に該当しがちユーザが多いのよね

自分意見と反するユーザー馬鹿にする、攻撃的に否定するのが

anond:20230526095233

頭の中でだけ考えて誠実不誠実を断じた論。なんか若いなあ、って感じ。

故障以外でユーザによる自己解決を勧めるエラー表示なんて白物家電においてもいくらもある。メンテゼロなんてことはないぞ。きちんと調べたことはある?

汚れなんかそもそも気にしてないユーザが存外多数なのは他ツリーでも触れられている通り。本質機能(冷蔵庫でいえば「冷す」)以外の、例えば汚れセンサーかにコストかけてしまうと、過剰品質だとか、そんなんいらんから値段下げろとか、これだから国内メーカーは(藁)とか、マイナス評価になってしまうのだけど。そういう声に対してはどうすんの?

もしソフトウェアエンジニアがこれを書いているなら、例えば潜在的不具合可能性をすべて公開の上で顧客リリースするべきと考える人だろうか? ソフトウェアバグが付きものなのは周知の事実。この論に倣えば、そうしないのは「不誠実」になるのでは?(「そんなことは理論不可能」「ケースが違う」とか、ただでさえ自分の論に都合の良い前提を追加するのはやめてな。)

誠実なエンジニアなら、まず現状をその道の人にきちんとヒアリングして事実立脚した上で、他人他者を断ずるべきでは? 優秀な俺様が考える「あるべき論」はいらんのよ。

anond:20230525200542

出た、ミーレ信仰

ただ、ミーレってよく壊れるし、壊れない日本製家電日本車使ってるユーザからすると、

ドイツ製って壊れすぎてそもそもめんどい

修理対応も雑だし、高いし。

anond:20230525172029

あんまり個人攻撃してもしょうがないが

AI搭載エアコン!w (センサー感知のリブランディング)、カメラ付き冷蔵庫!w

だとか誰が喜ぶのか分からないプロダクトに予算割くなら、元増田みたいなユーザに届くような尖った製品開発にも投資しろ

とは、フラグシップ家電のアホ機能見るたびに思うな

2023-05-25

anond:20230524185844

賃貸暮らしだと知らないかもしれないけど、キッチンの高さってユーザが選べるんだよ。家を買うときちゃん自分身長に合わせたキッチンにしような。

とはいえ、指摘のとおり住宅設備メーカーが男のことを考えていないのは間違いない。メーカーは「身長/2+5cm」の高さを推奨してるけど、メーカーが用意してるのは90cmまでで、逆算すると身長170cmまでしか対応できない。男性の平均身長が170cmぐらいなので、ちょっと背が高いだけでメーカーの標準仕様からはずれてしまう。まじでクソ。

https://www.lixil.co.jp/lineup/kitchen/hint/system/

https://sumai.panasonic.jp/sumai_create/qa/kitchen008.html

家を買うときリフォームとき大工さんにお願いすればこれ以上の高さにすることもできるからやってもらえ。

anond:20230522080118

さっき見たけど、いつもは同じ正義体現するグループとして活動している人同士が、SNS上でお互いに潰し合うような批判をしていて、本当に悲しかった。

特に、はてぶでいつも女性の味方をしてくれているユーザTwitterアカウントも持っている人がいるんだけど、教授のことを冷たく突き放していた。

弱者男性界隈や人文系ホモソーシャル界隈を批判する時は一緒に活動できていたのに、なんで性分化や性転換の話題になるとこんなに正義同士の不毛で悲しい衝突が頻発してしまうんだろう。

2023-05-24

anond:20230524172114

がんばえー

私も明日スタバ行こう。ストロベリーフラペチーノまだある?

月末から始まるチーケーフラペチーノはどうだろうか?リユーザブルカップは買う予定

おすすめは…基本的カフェモカトールホットしか飲まない(ノンカスタマイズ)ので何も無いなあ

ごめんね

あと、食べ物別に美味しくないからすすめないし

個人的にはタリーズをすすめるよ

anond:20230524121255

「お手入れ」重視は5位で10%、商品コストアップに見合うほどユーザも選ぶ基準にしてないってのが実情なのだろうな。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000452.000093294.html

2023-05-21

VRChatをやめた

昨年Quest2を買ってBeat SaberとかゲームプレイするついでにVRChatを始めたけど、今回VRCをやめることにした。

理由は大体以下の通り:

・音声で他ユーザコミュニケーションを取るのが面倒

・面倒な割に他者との交流のもの面白くない(上辺だけのコミュニケーションに終始する)

アバターアップロードするのが煩雑

・苦労してアバターアップロードしたところで、ガワだけ美少女になるだけで内面の変化はない

・Questのみだとワールドが限られ、スペック関係で重い

・Questのヘッドセットを長時間装着すると顔や頭に負担がかかる

そもそもSecond Lifeだって今も細々と続いているようだが、メディアや一部界隈で騒がれたほどブームにはならなかった。

Facebookから社名を改めたMetaがメタバース事業で大赤字を出したり、Microsoft産業メタバース事業から撤退するといったニュースも、

VRCから抜け出そうと思っていた自分背中を押すきっかけになった。

爆発的に普及する起爆剤がない限り、今後もVRC含むメタバースは物好きの社交場以上の空間にはならないだろうというのが持論。

誰もがメタバースのために資金と手間を費やして高性能なゲーミングPCやらヘッドセットやらを用意できるわけではない。

5/26追記修正

2023-05-19

anond:20230519162615

想定してる「イベント」というのが割と具体的に書かれてる。増田が挙げてくれた効果アップやドロアップは入って無さそう。

ゲーム業界の間ではそういったパラメータ変化も「イベント」って呼ぶんだったら話は別だけど。

【0010】

そして、イベント発生用として設定された第1キャラクタまたは複数の第1キャラクタの組み合わせに応じて、イベント管理手段が、ゲーム中に第1キャラクタに関連するイベントを発生させる。ここで、第1キャラクタに関連するイベントとしては、例えばスポーツを題材にしたゲームでは、第1キャラクタ練習したり、ライバルと対決したりするイベントが考えられる。その他にも、第1キャラクタユーザ分身的なキャラクタ(マイキャラクタ)と一緒に行動する(例えば、練習する、食事する、旅行する)等であってもよい。なお、第1キャラクタに関連するイベントは、第1キャラクタが画面に登場するイベント限定されない。例えば、第1キャラクタに関連するクイズが出題されるイベントであってもよい。その他にも、第1キャラクタ関係のある他のキャラクタ友達、先輩、後輩、コーチライバル等)が第1キャラクタのことを語るイベントであったり、第1キャラクタライバルが第1キャラクタに勝つために練習するイベントであったりしてもよい。

【0011】

なお、第1キャラクタまたは複数の第1キャラクタイベント発生用として設定された場合、必ずイベントが発生するようにしてもよいし、所定の確率イベントが発生するようにしてもよいし、所定の条件を満たした場合イベントが発生するようにしてもよい。

【0012】

また、第1キャラクタに関連するイベントは、第1キャラクタパラメータ(特徴的パラメータ)に関連するイベントとすることができる。例えば、第1キャラクタが、特定能力の優れた(特定能力パラメータが所定の基準よりも高い)キャラクタであった場合には、当該第1キャラクタに関連するイベントは、その特定能力に関連する(特定能力活用した)イベントとする。具体例としては、第1キャラクタが打撃能力の優れた(打撃能力パラメータが所定の基準よりも高い)選手であった場合に、当該第1キャラクタに関連するイベントは、打撃に関するイベント、例えば打撃特訓、ホームラン競争等のイベントとすることができる。

【0013】

また、第1キャラクタに関連するイベントは、第1キャラクタと後述する第2キャラクタユーザのマイキャラクタ等)との関係に関連するイベントとすることができる。例えば、第1キャラクタと第2キャラクタとが、ゲーム上、ライバル関係であった場合には、当該第1キャラクタに関連するイベントは、両キャラクタの対決シーンのイベントとする。

anond:20230519161904

ユーザが所有する複数キャラクタの中から』という部分を「フレンドから借りてくる」ってのがそもそも満たさないという意味(少なくとも自分の手持ちを配置する構成じゃないといけない)

それと、「特定イベントを発生させる」という中に、(パラメータが変わるだけの)バフまでは含まれないんじゃないか、ということ。

請求項1】

ユーザが所有する複数キャラクタの中からユーザによって選択された少なくとも1つのキャラクタを、イベント発生用の第1キャラクタとして設定する設定手段と、

前記設定手段によって設定された前記第1キャラクタまたは複数の前記第1キャラクタの組み合わせに応じた特定イベントゲーム中に発生させるイベント管理手段と、を備えているゲーム管理装置

 

また、「発明解決する課題」には以下のように書かれています

 

通常、ゲーム中に発生するイベントとしては、複数の様々なイベントが予め用意されている。しかしながら、ゲーム中に発生するイベント固定化されているため、ユーザが何度もゲーム遊戯するうちに、同じイベントの発生が繰り替えされ、ゲームに飽きてしまうこともある。

発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザが飽きずに繰り返し遊戯できる興趣性の高いゲーム提供することである

anond:20230519160849

「バフの発生」は特定イベントの発生とまで言えるんかね?パラメータの変化ではあると思うけど。

あとフレンドから借りてくるのだと、請求項の前半を満たせなくなる

ユーザが所有する複数キャラクタの中からユーザによって選択された少なくとも1つのキャラクタ

2023-05-18

なぜ特許制度ってイビツなの

そもそも特許って

企業技術を秘匿して独占するのは社会発展に繋がらない」

っていう観点から

「公開してくれた技術には特別に(収入が貰えるような)権利を与える」

ってことで「特許」になったわけでしょ

その権利があるから公開するモチベーションになる設計

ここまでは良く分かる

それにもかかわらず「そもそも公開されることが前提になっているもの」にまで特許が与えられてるのはなぜ?

ゲームの仕組みなんてどう考えても公開されることが前提(公開しないとサービスにならない)なのに

それに特許を与えるのって、どういう社会発展の意味があるの?

サーバブラックボックスになって動いている謎の仕組みとかなら特許にすればいいと思うけど

遊んでるユーザが知り得る仕組みなんて特許になるの?

だって新しいボードゲームルールとかは特許にならない、って明確に書いてあるんだよ?

資本のある大企業が何にでも特許申請して、彼らに不当な権利を与えてるだけだと思うんだけど

まぁ特許査定なんて適当で実際に妥当かどうかは裁判で決める、っていう考え方は嫌いじゃないけど

そもそも査定の段階で秘匿にできないもの特許なんて与える必要ないと思うけどな

anond:20230517174357

特許というのは請求項を見るんだけど、たいていの特許請求項1が一番重要で、2以降はそれを制約する形で書く。なぜそういうことをするかというと、まさに今回のように裁判になった時に「その特許は先行技術があるから新規性がない」「進歩性がない」とかって争うことになるんだけど、仮に請求項1の有効性が否定された場合でも2以降が生き残れるようにするため。一般特許って一度登録されたらそれが絶対と思わているけど、そんなことは全くないんだよね。興味がある人は「無効審判」とかでググってみるといい。ぶっちゃけ特許庁の審査官も自分が調べた範囲しか判断しないし、できないので、それを前提に制度が作られている。たぶん問題いか登録するけど、もし異議があれば申し立てるなり裁判で争ってね、というわけ。

請求項1】

ユーザが所有する複数キャラクタの中からユーザによって選択された少なくとも1つのキャラクタを、イベント発生用の第1キャラクタとして設定する設定手段と、前記第1キャラクタまたは複数の前記第1キャラクタの組み合わせに応じて、ゲーム中に前記第1キャラクタに関連するイベントを発生させるイベント管理手段と、を備えているゲーム管理装置

逆に言うと、現時点ではまず請求項1を満たしているかだけを見ればいい。これと戦うには、請求項1およびその従属項が特許に値しないことを裁判所に認めさせる必要がある。

2023-05-17

至高のアクセス vs 究極のSQL

ユーザン、言ったはずだ!大規模なデータベースを作るならSQL一択だとな」

「馬脚をあらわしおって!100万人がアクセスするかもと言いながら実際は10人もアクセスしとらんではないか!高いSE長期間割り当てた上に、毎月の鯖代も盛りまくりおって!」

「ぐっ!だからと言ってベンダーロックを受け入れる理由にはならない!互換性が高いDBMS製品を選ぶのは当然の流れだ。システム屋がOfficeシステムを作るとか言語道断だ!」

「ならばMySQLPostgreSQLで十分だったのではないか

「ぐぐっ!」

技術自慢、鯖自慢に走るのは良くないぞ」

「ぐぐぐっ!」

2023-05-15

anond:20230515213800

あいつらは、俺ら絵師(俺みたいな弱小絵師は含まれいかもしれんが)の作品を無断で学習したAIを使って、一本も線を引かずに「俺らAI絵師っす!まだペン持ってるんすかwww教師データごちっすwwwwww」みたいに煽ってきてな?すげえわかる。弱小絵師の俺なんかでよければ200%その憎しみに寄り添ってやれるよ。憎いよなあいつら。

なんか絵師サイドってこういう認識の人多いように見えるけど、エロい絵で抜いてるだけのおっさんになりつつある増田観測する限りそんなAI絵師(?)おる?って思う

いやまあ多分0ではないだろうにせよ、ガワから見てる限り(指摘の通り)過剰反応感エグいんだよな 故に多分面白がって煽る奴も出てくるんだろうけど

タグ付けとかで検索妨害になってるからその辺はどうにかして欲しいが、同じように絵を投稿してるからといって同じようなモチベーションとかテンションでやってると勘違いしてるフシがあるような気がする

思うに、我々が目標達成によって獲得したい環境

a) 自分作品不本意な形で利用されない

b) 非AI絵とAI絵が適切な形で区別されている

c) 非AI絵を描くアーティストが適切に尊敬されている

の3つだと思う。

著作権云々AI規制云々に手を突っ込むと二次創作とかまで飛び火しそうだし、撤退線としては悪くないラインだと思う

ただ「尊敬」はこの消費社会じゃかなり程度による気がするけど...要は工芸ぐらいに世の中の関心は後退するだろうから...

それにある種の創造性はAIユーザでも認められるしね 今はまだ割とハンコ絵だけどツールの発展で差異はどんどんなくなっていくかもしれない

まあそのクリエティティすらAI模倣するかもしれんが笑

から現時点での議論が今後どの程度通用するかというのは結構疑問で、その意味でも持続性のある団体なり代表者なりを立てるのは悪くないアイデアだと思うよ

そもそも今の時点で絵師サイド内でも結構意見分散があるし「なんの代表者か?」というのは常に付きまとうだろうけどね

どれだけ「合意」を作ったとしても、人の数だけ当事者性があってポジショントークがあるんだから

2023-05-10

anond:20230510132216

しろブコメは今のままが良いと思う。

100文字制限レス機能無し。URL一つに一ブコメだけ。

このストイックさが多数のユーザから評価されている。

最初期のtwitterが人気だったのも140文字しか書けないところがウケた。

小学生英語学習

英語学習サービスをひたすらブクマに溜め込んだはてブユーザなら知ってるのではないかと思い増田を書くことにした。

小学生英語学習法を教えてほしい

以下蛇足

小4息子が突然英語にはまった。

日夜テレビリモコンを持ち「英語がわかるほうほう」「英語がうまくなる」とかでYoutube検索してるが碌な動画はヒットしないようだ

である私も英語には明るくなく、残念ながら英語コンテンツブクマしていない。

息子は小さい時から習い事が苦手なため、習い事以外の方法での学習法を教えてもらえないだろうか。

できれば息子がとっつきやすYoutubeiPadでできるようなアプリなど教えてもらえると有難い。

小1から英語を教える小学校に通っているが入学時はコロナ休校が2ヶ月ほど続いた。

英語勉強するよーとがんこちゃん見せただけで「英語わかんない」と泣いてた息子

子どもの成長は早いもんだ

anond:20230510100008

いや検索は「ユーザ目的サイトリーチさせる」機能提供していて、「人力でサイト情報をたくさん集めて整理しておく人」の仕事を横取ったんじゃん。

AIは「ユーザイラストを見せる」機能を全うして、「人力で努力して絵を描く人」の仕事を横取ってる。

反論になってない。

それともイラストを見せるという機能に何の価値もないか意味がないってことかな。

2023-05-09

pixivに求められているものまとめ

(詳しく調べた訳じゃないのでツッコミ歓迎です)

AI絵が出すぎ

AI絵は専用のタグがあるので、第一問題AI絵をアップしたくせにタグを付けないやつにある。

フィルタリング強化は当然として、他にpixivにできることとしては、AI絵を検知して自動的タグ付けすることか。

ただこれは技術的にはまだ難しい。日本の一企業には荷が重い

いい感じの通報システムがあれば良さそう(もうある?)

AIに絵をパクられたくない

ある意味ネットコンテンツを公開しつつ「ダウンロード禁止!」と言っているのと同じ滑稽さを感じる。

Pixivに言ったってどうしようもないんだよなぁ。

ただまあ、スクレイピングを難しくする対策可能だし、絵師様に安心して使ってもらえるプラットフォームを目指すなら

ここにもコストかけないといけないんだろうな。

この辺の対策現在進行中のようだ。

AIに絵柄を真似られる、それを販売される

→絵柄を模倣しているか否かの判定なんて人間にも困難である自動判定するのも、技術的にも非常に困難だろう。

まずは通報システムを作って、検証する人員を増やすしかいかな。

特定絵師名を出して、似せた絵柄のAI絵を販売しているアカウントは、取り締まりやすいしとっとと取り締まるべきだろう。

あと、元の絵の一部を塗りつぶしてinpaintで作られた剥ぎコラなどは自動検出できると思う。

・まとめ

pixivにできるのは地味だがコストのかかることばかりで、それを完遂してもせいぜいユーザ流出を止めることしかできない。

明らかにAIによって割を食ってる感じで、大変ですね。

2023-05-06

anond:20230506092406

安倍晋三のことを「低学歴www」とか馬鹿にしていたはてなブックマークユーザたちが

さすがにこんな学歴煽りは、はてなではそうそう見ないと思うけど。

5ちゃんねると勘違いしてないか

小泉今日子を持ち上げる心理が、よく分からない。

安倍晋三のことを「低学歴www」とか馬鹿にしていたはてなブックマークユーザたちが、何故か小泉"woke"今日子を持ち上げるという心理が、今一つよく分からない。

高校中退だよ?安倍晋三をも下回る低学歴だよ?

法学政治学歴史学経済学安全保障論、何一つ学問的に積み重ねたものを持たない人間だよ?

学が無いことに劣等感を覚えて「その代わりに読書している」と言って、読んでいたのは赤川次郎だよ?学が無いことの埋め合わせとして選ぶ本が、赤川次郎の本という時点で、もう絶望的に頭が悪いじゃん。

まだ、岩波文庫新書講談社学術文庫ちくま学芸文庫平凡社ライブラリー有斐閣ブックス辺りを熟読していたなら分かるよ?でも、赤川次郎だよ?

うちの両親は、経済的理由高校に行かせてもらえなかった中卒だから、それが悔しくて悲しくて、広辞苑をページの縁が手垢で真っ黒になるまで読み返して、スタンダールとかドフトエフスキーとかヘルマン・ヘッセとかトマスマンとか古典文学を読んでいたよ。そういう人間を見れば「ああ、心の底から勉強をしたかったんだな」と分かるけど、赤川次郎だよ?ちなみに、うちの両親は、わざわざ「スタンダールやドフトエフスキーを読んだ!」とか、家の外で他人アピールしたりしないよ?

事務所から独立して個人事務所設立しているから、小泉今日子は一味違うんだ」とか言っている人間もいるみたいだけど、学の無い代わりに個人経営者に成り上がった人間なんて別に珍しくもないよ。そういう学問的な下積みも持たない凡庸人間が、何かに目覚めたつもりになるなんて、歳がいってからネットde真実に目覚めた普通オッサン・オバサンの典型例じゃん。「ネットを見て、本当の日韓歴史を知った!」とか言っている学無し零細企業経営者と、知的水準で言えば小泉今日子はドッコイドッコイなんだよ。小泉今日子の場合は、その目覚めたきっかけが彼氏de真実というだけで、ネットde真実と五十歩百歩だよ。

小泉今日自身彼氏芸能界関係者からマスメディアから優先的に取り上げてもらえるという、恵まれ身分じゃん。その恵まれ環境にも気づかずに「元アイドルというだけで馬鹿扱いされるているんだ!声を取り上げて貰えないんだ!」とか言うから嗚呼元アイドルという肩書とは関係なく馬鹿なんだなと見抜かれているだけじゃん。

元アイドルじゃなくても、この前死んだ坂本龍一にしても、まだ生きているAsian Kungfu Generations後藤にしても、馬鹿なことやトンチンカンなことを言っている時には、ちゃん馬鹿扱いされているじゃん。

馬鹿馬鹿に相応しい扱いをされることは、不当じゃなくて妥当なんだよ。そんなに馬鹿扱いされるのが悔しいなら、金もあるんだから個人教授を受けて大検(今は高校卒業認定だっけ?)でも受けて合格すればいいじゃん。芸能人枠・有名人枠じゃない国立大学入学試験を受けて合格すればいいじゃん。でも、そういう地道な努力をするのは、目立てないからしたくないんだろ?だから、手っ取り早く目立てるように政治的発言をするわけだ。そういう安易さを見抜かれているんだよ。

もうさ、小泉今日子の政治的発言なんて、松本人志映画監督に挑戦していたのと何ら変わらないわけ。「映画なんかロクに観てへんかったし、脚本執筆絵コンテの切り方も勉強せえへんかったけど、別に映画監督ぐらい簡単に出来るやろ!」という姿勢だった松本人志と「学校勉強はしなかったし、法学政治学経済学も学んでいないけど、政治的発言民衆を導くジャンヌ・ダルクぐらい簡単になれるでしょ!」という姿勢小泉今日子は、同レベルだよ。

紅白歌合戦の出番が済んだら初日の出暴走に出掛けていたような人間を、神輿にするつもりなの? 神輿として持ち上げるにしても、他に選びようがない? そんなに人材難なの?

まあ、ジャニーズ批判して潰すとか、是枝裕和セクハラ批判して実写邦画業界から追放するとか、そういうことが出来たなら小泉今日子を評価しても良いと思うけどね。

2023-05-02

昔、友達iphoneをもらった。物理ホームボタンが付いてる4か5辺りのやつ。

simを入れずにはてブとか見てたんだけど(これ以外のスマートフォンは持ってない)

ずいぶん前にjavascript追随できなくなって、それ以降はアラームタイマー専用機として使っていた。

で、最近になって気付いたんだけど、siriに「何かお話をしてくれ」とたのむと小話をしてくれる。

多分、全日5種類(+機嫌が悪い時の1種類)と、厳密な条件は確認してないけど21:00-0:00まで限定の話がいくつか。

たまに寝る前に聞いたりする。

ただ気になるのは、うちのsiriさんは「行って」を常に「おこなって」と読んだり、他にもそこはそうは読まんだろという読みをいくつかする。

これは最新のiphoneなら、間違わず自然な読みをしてくれるの?

教えて!最新iphoneユーザの人!

はてなブックマークユーザ内山亜紀

https://togetter.com/li/2137031

はてなブックマーク著名人の一人が、実は内山亜紀ファンだったらしいことを、このTogetterまとめを読んで知った。

内山亜紀のことを知らない人のために解説すると、昭和時代ロリエロ漫画家である

ちなみに自分小学生の頃、少年チャンピオンで連載され(て直ぐに打ち切りになっ)た『あんどろトリオ』を読んで知った。内山亜紀の連載にゴーサインを出した、当時のチャンピオン編集部は、頭がどうかしていたとしか思えない。

なお、内山亜紀本業である十八禁作品については、小学生当時の同級生の一人が、或るルートを通じて成人向け雑誌を入手し、その鑑賞会を級友たちと開催したことによって知った。念のために言っておくが、その成人向け雑誌の入手方法は、別に非合法ものではなく、田んぼ用水路からサルベージである

ところで、同性愛であることをカミングアウトできない人の中には、時には自分のことを隠すために、他の同性愛者をバッシングしてスケープゴートにする人がいると聞いたことがある。

はてなブックマーク著名人さんが盛んにオタクバッシングするのは、もしかしたら、それと似たような心理状態なのかもしれないと思った。しかし、自分の口から内山亜紀作品を好きだとカミングアウトしているのだからいくら他のオタクを叩いてもカモフラージュとして効果が無いのではないかとも思った。

もうこの際だし、どうせなら、どういった経緯で内山亜紀作品に触れたのかについて、それに付随した思い出話と共に、はてなブックマーク著名人さんも書いて欲しいと思う。

ちなみに、自分場合、忘れられない思い出の一つは、同級生用水路からサルベージした成人向け雑誌を、級友たちとワクワクしながら開いたら、大きめの蛭が挟まっていて驚いたことです。

成人向け雑誌を級友たちと鑑賞する集まりを「エロ本シンジケート」と名付けたものの、やはり会合名前を出すのが憚られたので、結局「組織」と言っていたことも、今となっては良い思い出です。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん