「初任給」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 初任給とは

2023-05-30

850万円は間違いなく富裕層であるつの理由

日本人の平均世帯収入550万円の1.5倍

これは凄いことですよ。

偏差値で言えば75ぐらいあります

東大生レベルですね。

定年間近の役職付き公務員とほぼ同じ

定年間近の役職付き公務員といえば……そう日本においては勝ち組です。

それと同じレベルですよ?

高卒公務員の3倍以上

高卒公務員初任給はおよそ250万円。

公務員日本の平均を示す鏡なので、日本における高卒初任給における「中の上」がこの辺だといえるでしょう。

「中の上」なのは平均マジックを加味しています

(え?さっきは定年間近は勝ち組だと言った?年功序列社会において定年まで勤めて少しずつ駒を進めた人はそりゃ日本じゃ勝ち組ですよ。そういった勝ち組がいるピラミッドを支える底辺負け組なのとは矛盾しません。吸われてる、吸ってるの関係なんですもの

生活レベルを上げすぎなければ貯金額は高卒の10倍以上

250万円の高卒が200万円で暮らしたとして50万円。

同じレベル生活富裕層がしたらなんと650万円!

350万円の暮らしをしてもまだ500万円も貯金できます

高卒が10年働いてやっと貯まるお金が1年ですよ!高卒が50年かけて貯めるお金を5年で!50年富裕層が貯めたら高卒目線で500年分!すごすぎる!

20年で1億貯まるので子供3人を小学校から大学院まで私立に入れても大丈夫

圧倒的教育格差です!

1人3000万円使ってもまだ大丈夫

高卒の子が親に「うちの貯金じゃ高校までだよ……」と言われているとき富裕層の子供は小学校の頃から制服を着て、たまに海外旅行にも行ってるのです!

人生が……違いすぎる……!!!

この差を見てまだ「富裕層と持ち上げるほどの格差はない」と言えますか?

それとも「高卒の人たちがこの世界底辺を這い回るムシケラってだけじゃん。ベースが間違ってるよ」と言い放ちますか?

今、問われてるのはそこだって理解してましたか

僕は言えないな―。

高卒人達普通に暮らしてると思うし、それなら全然別世界みたいに暮らしてる人は富裕層だよね―って思っちゃうな―

anond:20230530183716

ごめん、俺の言い回しが悪かったかも。

リンク先読んで、

>平均初任給×12か月

ってのは見てるんだけどその下に

企業から支給される給料には、下記の項目が含まれています

>基本給

時間外労働手当(残業代

住宅手当

通勤手当交通費

資格手当 など

ってあるよね?これを読んで初月の初任給だったら諸手当含まれてるって思ったんよ。

んで、それ以外の諸手当ってボーナス以外で何かあるのかな?って思っただけなんよ。

anond:20230530183519

リンク先読めば分かるけど、平均初任給×12か月の単純計算なので諸手当は入ってないよ

anond:20230530091900

普通やな―――

社寮やら補助ありそうなものやがーーー

初任給22万手取り17万の新入社員現実ってのが流れてきて

YoutubeShortで初任給22万手取り17万の新入社員現実ってのが流れてきて

こんなんじゃ都内一人暮らしできないよ~って嘆いてたけど、都内住みで手取り17万の企業就職すな

金銭感覚ゼロ

2023-05-28

正社員は1軍正社員というカテゴリ必要

初任給40万円で1軍正社員を数名募集すればわんさか応募が来るだろう

本社2軍正社員グループ会社社員、協力会社社員というルート誘導できる

2023-05-25

初任給で親をガストに連れていった

なんでガストかって言うと子供の時よく行ってたか

おごったろうと思ったけど逆に金払ってもらった

弟の分まで親が払ってた

2023-05-24

anond:20230524103906

内定ゲット(就職留年できないなら)>>高収入初任給でなく生涯年収、平均年齢×平均年収)>>雰囲気やりがい

やで。

anond:20230523171637

高卒、専門卒だからって理由だけで大卒より初任給2万くらい低くしても文句わずに働くし

使いやすいよね

2023-05-07

anond:20230506165836

叩き上げで傑出した実績積む以外は、学歴無ければ開幕終了でしょ。

そもそも理系院卒の初任給残業無しで400-500万くらいだから、逆にどうやったら400万以下になるのか、こちら側から見ると謎。

2023-05-06

初任給は酒につかい保存しなさい

40年ものになるまで腐らせずにできたらすごい

2023-05-05

anond:20230504214128

それ、あんたの腕やないで。奥さんを大切にしないとあかんよ。

短大卒の保育士初任給で平均200万円切る給与から、7年で800万もためた上に、それを個人資産ではなく夫婦の共有財産差し出した。そんな女神出会えたのがあんたの人生を決めたんやで。

法的には結婚から持ち込んだ資産個人資産になるんや。だから何かあったときのためにとっておくのが定石や。

それをあんたに捧げたんやから実在するなら大切にせなあかんぞ。

2023-05-02

フォロワー2桁から始めるド底辺同人活動

当方男性、R18オリジナル活動中。

イラスト垢のTwitter歴はもう10年近くになる。

これで現在が万フォロワーの神絵師だったらアツい少年漫画なのだが、まっっったくそんなことはないことを先に断っておく。

ちなみに現在フォロワー数は500以上1000以下とだけ明記しよう。

これで読む気を失くした人は実に正しい。回れ右してもっと為になる記事を読んだ方がはるかに良い。

それでも読み進める酔狂紳士淑女たちはしばしお付き合いを願いたい。

(なお活動の内容はTwitterに絞り、pixivやskebについて言及しない。)

-----------

これはノートシャーペンで描いた絵を写メでパシャってた頃から今に至るまでの、大して伸びてない俺の、しかし愛と劣等感承認欲求と生きがいにまみれた記録である

-----------

かれこれ×年前、新卒で入った会社での馬車馬労働も落ち着いた頃。

「忙しくて絵描くヒマなんか無くなっちゃったよ〜☆」というまともな人のレールに乗りかけていた自分気づき、ゾッとなって作ったのが現在の主戦場イラストである

絵を描くのは物心いたこから大好きだ。中学ではお絵かき仲間と自作漫画()のノートを見せ合い、高校では漫研に入って己の井の中の蛙感を思い知らされ、美大にこそ進まなかったものの、大学でもなんやかや作ったり描いたりは続けていた。

それがなんだ、社会人になった途端に魔法が解けたようにぱったり辞めてしまうのか?ありえないだろう!気を確かに持て!!

ということでTwitterイラスト専用垢を作り、ノートに描いたオリジナル絵(この頃は全年齢)を写メで撮って画質調整すらせず手元の影が映り込んだような状態でアップする日々が始まった。

-----------

なんか最初気合入れて初任給で買ったコピックを使ってカラー絵なんかも上げてたが、「1日1枚更新、かつツイート数=アップした絵の枚数だったらカッコよくね?」という中学生の妄想じみたイキリで運用していたため数日で挫折上記の通り「とりまなんか描いて上げる」感じになった。

当時は「ハッシュタグ馴れ合い」というクソダサ固定観念があったため、ただひたすら黙々と上げていればそのうち報われる的なシンデレラストーリーを思い描いていた。

そして絵を数十枚上げた頃、ようやく気付く。

「このままじゃTwitter孤独死する」

当然である。当時はフォロワー数2桁、20くらい…?(お絵描き垢ということだけでフォロバしてくれた心優しい人々)だったうえ、絵もヘタクソでアナログであるイイネRTもある訳がなく、ただ孤独感ばかりが募っていった。

そこでいくつかハッシュタグを使うようになる。ワンドロ(1 drawing=特定のお題に沿って1時間で絵を仕上げてUPする企画)という存在を知ったので、好きな作品のワンドロを見つけてはこれまたドヘタクソな版権絵で参加しだす。ワンドロ公式から必ず1つはイイネRTを貰えるので、それを心の糧にしていた。

というかこの時期、アナログ民でも参加できる懐の深いワンドロに出会えていたことがマジで幸運だった。

フォロー祭り的な拡散系のタグは使わなかった。何も起きなくて落ち込むのは俺なのでね!

-----------

ともかくモチベーションが出来たことでまた同人誌作ろうかなーと思い始め、学生の頃2〜3回参加したことのあるコミティアに出ることに。この頃はまだストーリーもの4コマ?みたいなやつとか描いてた。

いっっっっや社畜やりながら本出すの無理ゲーじゃね?????

衣食住ぜんぶ自分で面倒見ながら可処分時間睡眠時間全ツッパして命からがら仕上げる、宝物のような24ページの本…!!!

そういう本が、1冊も売れないのがコミティアだよねー。

うーわしんどいな、これキッツイな……と痛感しながら座る長机(半分)で、それでも撤収する頃には「またここ座ろ☆」と思いなおす狂った思考回路と仲良ししながら活動を続けた。

社畜との両輪で参加したコミティアは2〜3回、頒布数は平均3冊くらいだったろうか。

一度だけドハマりした作品版権モノのオンリーイベントに参加したが、ここでの頒布数は1だった。

というかその直前のコミティア頒布数0をやらかしていたので、心機一転での二次創作だった。なのに開場から3時間経ってもガチマジで0冊。泣かないように奥歯を噛み締めながら、列のできる両隣のサークルの合間でモーゼ状態を耐え抜いた時のことは昨日のことのように思い出せるし、こん時に比べれば大抵のことは頑張れる俺である

でもね、閉会間際で1冊だけ売れたんだよ。

無配ペーパーを持ってってくれてたらしき人がたまたま再度通りかかり、「あ ここだ」と呟いて立ち読みし、悩んだ末に買ってくれた。

小さいオンリーイベントだったから起きた奇跡だ。

この1冊がなければ完全に心が折れて描くのを辞めてたかもしんない。

あのとき買って行ってくれた人、心より御礼申し上げますあなたがいなければド底辺絵師が一人消えてました。(キモい)

-----------

こうして3年ほど経った頃……

「伸びねーーーー増えねーーー」

と思っていた。

当然である

絵の読み込みにスキャナーを使うようになった程度で、別に大して上手くならない画力(描けてれば幸せ♡だったのであん練習とかしない民)に流行りでもなんでもない変な絵である特定性癖があるわけでもなく、今をときめく版権絵でもない。

伸びるワケがない。

「描けてれば幸せ♡なら伸びなくてもいいのでは…」と思われる諸氏。

無理やぞ???

ここTwitterやぞ?????

たまーにいるけどね、そういう良い意味無敵の人。ああなれたらマジで強いしカッコいいと思う。

けどな、俺ザコキャラから!!!絵上手くないくせに承認欲求人一倍から!!!豆腐メンタル麻婆豆腐から!!!

とはいえなんか絵の練習はせねば、まずは気軽にできるやつ…と超絶便利サイトポーズマニアックスを選び、1日8ポーズ10分足らずの練習を2ヶ月ほど続けてみた(結果的にこれはやってよかった)。

けっこう思い通りの線引けてるんだけどな、やっぱ根本的にド下手なんだよな……というモヤモヤした感覚を抱きつつ活動を続ける日々を送っていた。

-----------

そんな中、「これフルアナログなのが原因では……??」と思い始める(気づくのが遅すぎるネ☆)。

俺は「誰か父さんのメールアドレス知らない?」と聞いてくる父と「ケータイインターネットに繋いだら絶対

高額請求が来る」と信じて疑わない母からまれ生粋デジタル音痴であるアナログ民を脱することなど夢のまた夢だと思っていた。

ヨドバシカメラペンタブレットを触ってみても、「手元のペンと目の前の画面」の違和感がハンパなくて踏み切れなかった。

かといって液タブとかいう神のツール10フォロワー越えの神々が使うものだと考えていたので、実力的にも金銭的にも雲の上の存在だった。

かつて「描線デジタル化するボールペン」とかいう謎な商品に目が眩み、コツコツ溜めた3万(くらい…?)で買ったことがある。

もともと速記用のペンイラスト向けに改良したとかなんとかで「俺の求めていたものはコレだ!」と息巻いたが、レビュー全然見当たらん。なんか変だな…?と思いつつも意気揚々と購入したが、案の定まともに使えるようなものではなかった。当時の俺のPCは聞いたことねえメーカーのノパソだったため、なんかもうあらゆる意味ダメだったんだと思う。このへんの身の振り方がデジタル音痴たるゆえんである

これに懲りて俺は素直にデッサン教室に通いだした。

絵が上手くならない理由は「物を見る目があまりに歪んでいる」といまさら気づいた俺は、社畜の合間を縫ってデッサン教室の夜間クラスを探した。

死んだように寝て過ごす休日のうち気力で3時間を振り絞り、電車に乗って教室に通う。

ここで想定していたのは美大受験みたいな切磋琢磨の場だったのだが、俺が受講したのは社会人向けである

初心者の俺が「お上手ですね〜〜」と言われるぬる〜い空間だった。

当然である

周りは良き趣味のおばさまがた、ここは「継続的に金を落としてくださる生徒さん」の集まる場所だったのである

もどかしさを抱えつつ、それでも評価の中に混じる「ここはもうすこーしこうした方が…」という言葉金言のごとく握りしめ、反芻しながら目の前のモチーフを描いた。

が、爆睡家事で精一杯だった休日のうち、この習い事というミッションはかなりハードルが高かった。

そして疲弊の色が濃くなり、仕事の繁忙期と重なって半月ほど足が遠のいていたタイミングコロナ禍が始まった。

実は数年前にも断続的にクロッキー会に通っていた時期はあるんだが(この時は教室の遠さと値段の高さで数ヶ月で断念した)、コロナで「ぬる〜い場所」にすら集まれなくなったのは痛手だった。

-----------

一方Twitterでの活動は、そんな七転八倒をしながらもワンドロだけはコツコツ参加し続け(版権のワンドロはどれも垢が消えたのでオリジナルだけになっていた)、「いつもなんかいる人」という枠でフォローしてくれる人たちに支えられていた。

ワンドロ以外での反応は閑古鳥だが、もはやそれが普通であると納得してすっかり馴染んでいた。

UPした絵が100枚を越えたのを機に、アナログ絵をまとめた本を作った。

そしてイベントで売るついでにおっかなびっくり書店委託申請をしてみたことがある。

規定通りに虎の子の1冊を現本として送ったが、お祈りどころか受け取りの連絡すら来なかった。

問い合わせる勇気もなく、実力の無さと壁の高さを改めて感じた。

5年以上の活動期間でフォロワー数もやっとこさ100に到達したものの、しかし現状はさほど変わらず。

がむしゃらにやってきていた俺は次第に病んでいった。

-----------

少し距離をおこうと思って活動停止。

……が、余計に病んだ。

しかも「何も描かない人生なんて……俺……生きてて意味あんのか……?」と真剣に悩むレベルで、「別にTwitterに入り浸らなくても平気なんだな」と分かった一方で、「絵を描かない自分」にだけは耐えられなかった。かといって何か描いてしまえばまたムクムクと承認欲求が湧いてくるので、「俺から絵を取ったら何が残るのか」というif論の世界線にいるつもりで意識的に描くのをやめていた。

自分の手で何かを生み出さなくなった時間がヒマでヒマで仕方なく、かといって本を読むとか建設的な情報摂取もできなくて、大好きな漫画への興味もそれなりになっちゃって、虚な瞳で哲学ニュースとカラパイアを行き来する地獄の様な日々を送っていた。

(ちなみにこの期間、無意識に熱意を注ぐようになっていた料理スキルのおかげで自炊がだいぶラクになった)

ストレスが極まって真夜中にひたすら川沿いを歩き続けたりもした。

なんとなくチャリで長旅行きてえな(学生の頃はちょいちょいやってた)などと考えていたが、やはりその場合でも気づけば「旅先で撮った写真をいい感じに分類してアップするサイト作ってみたい」とかい思考がスッと出てきたのでもうダメだと思った。

なんか作ってないと死ぬヤツって天才とかだけだと思ってたんだけど、大して努力もできないような凡人の中にもいるんだな、そしてそれはなんだか残酷だなあと身をもって知った。

-----------

進むも地獄、戻るも地獄精神状態半年近く続き、同じ地獄 -hell- なら踊らにゃソンソン…?と思い始めたある日、ネットで調べ物をしている最中とあるバズツイを目にする。

お絵描き民にとってiPadはマジ神」みたいなやつである

さいわい俺はオタ活もソシャゲもしないぼっち根暗オタク社畜なので、好きにできる貯金くらいはある。

知り合いも「液タブに手が出ないならあいぱっよ」的なこと言ってたなーと思い出し、思い切って導入することに。

お絵描きソフトはいくつか試した末にProcreateを選んだ。クリスタの多機能さ()についていけなかった俺は、UI直感的でツールアイコンを極限まで絞ったプロクリがスッと手に馴染んだ。

ペーパーライクフィルムなるものを貼り、紙のザラザラ感を脳内で補完しながらApple Pencilで線を引く日々が始まった。

フルアナログ底辺野郎が、板切れ一枚でフルデジタル貴族に転生したのである

-----------

それが×年前のこと。

ここからオリジナル絵はもともと伸びにくいけど、ちょっとエッチだと訴求力が上がる」という観測結果をもとにR18に手を出す。

といっても乳首解禁程度で可愛いもんだが、方向性が定まったことで不安が少し減った。

フルデジタルで久しぶりにいつものワンドロに参加すると、反応が違う。イイネRTが3割増しといったところだろうか。(※ここでの3割増しとは3RT→4RTのような血で血を洗う話である)

デジタルバケツ塗りになったことで、アナログだった頃の癖の強さが軽減されたのかもしれない。

やっっっっっっと俎上に登れた、と思った。

いつでもどこででも描けるiPad社畜の俺にはピッタリで、しんどくて布団から出られない時でも通勤電車の中でも四六時中描けるようになった。

デジタル作画ワンタッチ消しゴムが使えるので描くこと自体ハードルが下がり(筆圧鬼強野郎なので消しゴムけが大変だった)、本を買って絵の勉強を始めた。まずは骨格と筋肉から!と、教本の図解をじっくり模写する方法自分なりに学ぼうとした。

だがデジタル音痴な上に加減も融通も効かない俺である。両手両足をやり切ったところで一度息切れしてしまった(でもこれはやってよかったと今でも思う)。

-----------

数ヶ月後、それらの勢いでオリジナル同人誌を1冊出す。そしてサイコパスな神絵師の友人の甘言に乗って再び「書店委託」なるものに挑戦(ふつーフォロワー100人前後人間にそういう話するか?)。

実力的には最低レベルにも達していない自覚があったので、何度もお断りされるなかでいつかOKもらえたらなーという気持ち申請

が、思ったよりあっさり通った。

同じような画力の低さでも、版権作品ではなく「オリジナルエロ」という切り口だけで「まぁ…いっすよ」と言ってもらえたのかもしれない。

やるなら徹底的に!と思い、紙の本を3社に委託そもそも30部とかしか刷ってない本を5部とか10部でも受け付けてくれるプロ仕事ぶりに、尊敬畏敬の念しかない。

ついでに大手電子書籍にも登録

みんながわいわいしている端っこに自分の席を置いてもらえたことで、ずっと憧れていた「輪の中に入る」ことがちょびっとだけできた気がしてめちゃめちゃ嬉しかった。

そもそも底辺自分がなぜ身分不相応にも書店委託電子販売なんぞを活発にやりはじめたのかといえば、

「そこでの売上が決して0冊ではない」

という確固たる事実である

作品作家も、露出しなければこの世に存在しえない。フォロワー数2桁でのたうち回っていた俺のつらさは「この世に認知されない」ことだった。

コミュ力さえあれば自力で輪を広げることも可能だが、そんな能力あったら初めからこんな苦労してねーよという話である

ならば厚顔無恥だろうとおこがましかろうと、一方的に「俺ココにいるよ!こんな本描いたんだよ!」と嬉しそうに手を振る方が100倍マシじゃねーか。

そんで委託した本を買ってくれた誰かが、「このページのこのコマのこの乳だけはイイな」とさえ思ってくれれば俺は大往生である

しかも誰かがその本のために払ってくれた数百円は、汗水垂らして働いたお金だったり数少ないお小遣いだったりするわけだ。

それと俺のエロ本を交換してくれるってコトである

そんな嬉しいことある

紆余曲折を経て、そういう肝の座り方と考え方を得られたのは一番の収穫だった。

とはいえピコ手ピコ手なので、委託先の売上振込最低金額に達するまでに長ーい年月を要するRTAに強制参加となる。そりゃ売上¥300だろうと申請すれば振り込んでもらえるんだが、それじゃロマンねーじゃん?

とあるサイトの最低金額¥5000に届くまでにマジで2年半かかったし、達成した時は三ツ矢サイダーで祝杯あげたよ(下戸)。

-----------

フルデジタルに移行したことで、イベントでの頒布数もギリギリ10冊を越えるようになる。

頒布数1も0も経験した身からすると、もはや恐いモノなんてないのだ。

1冊でも売れれば、それはすべて神の起こしてくれた奇跡なのである

普段活動ではオリジナルでとにかく節操なくいろいろなものを描き、月に1人とか2人とかじわじわフォロワーを増やしていった。

ごくまれに描いた絵がなんらかの界隈のハブになっているアカウントの目に留まりRTしてもらえることも出てきた。

その時のフォロワーの伸び率はびっくりするほどだったので、そのたびに「存在を知ってもらう」ことの生命線っぷりを痛感した。

まあとはいえタグなしの絵にはやっぱり無反応だけど、それが俺の平常運転である

「こいつ今日も描いてんなー」と読み流してくれる誰かがそこにいるってだけで嬉しかった。

UPした絵は、300枚を越えたあたりから数えるのをやめた。

-----------

そして20××年末コミケである

コミティアしか知らない門外漢の俺はドキドキだったが、入場者数の制限もあって全体的にまったりムードだった。

開場して1020分、宝の地図を手に通路を行き交っていたうちの一人が立ち止まり、俺のスペースに近付いて

新刊1冊ください」

と言い放った。

新刊1冊ください…

しんかんいっさつください…?

シンカンイッサツクダサイ…!?

げんしけんで見たアレだ!!!(うろ覚え)

それって、なんらかのルートで俺のこと知って、新刊あるっぽいって分かって、サークル配置を事前にチェックして、宝の地図に印つけて、「あっココだ」って気付いて来てくれたってこと?!?!?

マ?!!?!?!???!!?!?

つーか開場20分とかそこらだよ??あなた一般参加じゃなくてサークル参加なんじゃねーの??

シャッターサークルとか企業ブースの先頭にだって並べるはずなんじゃねーの???

それを俺のところに???こんな弱小サークルが出したエロ本買いに来てくれたの?????

マ?!!?!?!???!!?!??(2回目)

文字数制限引っかかったぽいから続く

anond:20230502230901

2023-05-01

anond:20230418213507

うちの子供も初任給貰ってアホみたいに使ってた

さすがに使いすぎると後が大変だって言っておいたけど

実家済みってめちゃくちゃ金余るんだなと思った

2023-04-25

東京家賃高すぎて給料は逆に安すぎて初任給ほぼほぼ家賃で消えて定期券買えずに毎朝泣きながら徒歩通勤してたの何年経ってもこの時期になると思い出す

初任給使って3Pした

4/20初任給が振り込まれた。

俺は初任給ソープに使うと決めていた、高級ソープで念願のNS3Pをすると。

から中出しものAVか女2男1の3PものAVばかりでオナニーしていた。性癖がわかりやすい。

しかし、彼女ができても学生ゆえに生でするわけにもいかないし、ましてや3Pする機会などあるわけない。

そんな俺は学生時代からソープでのNS3Pに大きな憧れを抱いていた。

入社直後のガイダンス初任給が振り込まれる日や給与面について具体的な数字確認し、

また、先月予期せぬ収入が多少あったので学生時代同様の貧乏暮らし5月給料までどうにかなる目処はたった。

GW風俗は混むという話も踏まえて、長年の夢を叶えるべく初任給振り込み直後の週末にソープを予約した。

風俗自体始めてなのでソープの待合室ではガチガチに緊張した。

大金を渡すことにも緊張したし、待合室が40〜50代ばかりで場違い感があることも緊張に拍車をかけた。

しかし、そんな緊張も嬢との対面で吹き飛んだ。

入念に調べておいただけあり2人とも美人だしスタイルも見事だった。

部屋に入ってからは夢のような時間を過ごせた。

2人から土下座のような状態あいさつをうけ、あれよあれよと服を脱がされたと思ったら

交互にディープキスをしたり両乳首を同時に舐められたり

2人から同時にフェラされてる時にはちんこが見たことないぐらい勃起していた。

ベッドに移り、2人とも股を開いた状態にさせ、交互挿入し、

最後は1人と正常位でセックスしながらもう1人とディープキスしながら射精し、人生中出し達成。

この後もマットとベッドで1回戦ずつ本当に夢のような体験と、とてつもない快感を味わえて大満足できた。

こうしてソープに行ってみて、

今後仕事が辛くてもこの体験を思い出して頑張れるだろうなと思ったし

頑張って仕事して金を稼ぎたいとモチベーションが高まった。

ソープに頻繁に行けなくてもたまーに夢の体験をしに行きたいなって思う。

言い方は悪いが、金で女を買い好き勝手できることの素晴らしさを知ってしまった。

明日仕事だ。頑張るぞ。

2023-04-24

新入社員初任給を受け取ってすぐに郵便局に駆け込んで行ったんだけど

貯金趣味のしみったれたやつだと思わない?

2023-04-18

anond:20230418163926

都内企業だと、初任給27万円ぐらいまで上げてるところ、結構あるよ

anond:20230417191314

まあ大卒初任給手取りは平均すると20万くらいだな。

家賃が8~10万でセキュリティ重視って言うなら化粧品とか服、靴、美容室かにもっと金かかってそうなんだけどな。

そうじゃないならもうちょっと安いところ住んどけやとは思う。

まあオートロック付きで駅徒歩10分くらいなら(治安ヤバいエリアじゃなくても)主要駅40分くらいで6万円とかでも普通にあるし、

手取り20万で8万のところに住むのは「そういうところやぞ」という部分はある。

昇給がどれくらいあるのかわからないけど、1年目は3000円でも5000円でもいいから積んでおいて

昇給した時にその半分を投資に回すとかすればいいじゃないですかね。

anond:20230417191314

DCガイダンスがあるようならそれなりの大企業っぽい

初任給安いの承知の上で大企業選んだわけでしょ?

順調に昇給して課長職までいけば年俸800から1000くらい見えるわけでしょ

夢あるやん

昨今は初任給30くらいに設定してる中堅企業も珍しくないわけで

それより将来の安定と将来の高年収を取ったなら文句言うなよ

anond:20230417191314

初任給手取り20万くらいある企業って家賃補助か寮くらい持ってそうだけど

2023-04-11

初任給って安すぎねぇ?????

大企業でも20万〜21万だって!?

そもそもちっせえ企業とたった数万円しか変わらないのもイカれてる

週40時間、月160時間働くとして

時給だいたい1300円!?

カスやん

で、昔ほど給料上がらなくて?物価は上がってる?

カスやん

2023-04-10

anond:20230410202836

ついでに気になっていなば食品ホームページに行ったら、初任給引き上げの案内が出ていた。

そうか、店頭の値上げが巡り巡ってお賃金になるのか…じゃあ仕方ないけど、このお賃金さらに巡りめぐって、はやく俺のお賃金の引き上げにならないかな。

にしても独身者には家賃の8割支給ちゃうのか。すごいな、いなば

https://www.inaba-foods.jp/topics/detail/1037

anond:20230409232615

初任給で1000万とかいうと外資系かな。GS とか Google とかかな。日本の伝統的な企業だと大手銀行でも初任給したことないもんな。敢えて低めに抑えているって話だけどさ。

人気Youtuberってやっぱりめちゃくちゃ儲かってるんだな

Youtubeでの動画投稿お金になる。というのは自分も昔から知るところではあったのだが、具体的にどの程度お金が入るのかは全く想像もつかなかった。

巷では1再生0.1円という噂だったりYoutuberの年収予測をするサイトがあったりと、その手の信憑性の無い情報枚挙にいとまがない。(この投稿自体ももちろん例外ではないが…)

まり、それだけ視聴者の関心も高いところではあるので、Youtuber本人がネタの1つとしてYoutubeの収支報告をするような動画も数多く存在するのだが、人気Youtuberにも大金を使う動画を上げる者も居る一方、同程度のチャンネル登録者数でも破産寸前と貧乏生活を押し出す者も居て、全て話半分に聞いていた。

そこで詳細は省くが、たまたま軽い気持ちで始めたチャンネル奇跡的に収益化を達成し、晴れて自分の懐にもGoogleからお小遣いが入り始めたことで、自分の知る人気Youtuber達がいかに儲かっているかということが見えてきた。

具体的な数値で言うと、自分チャンネルでは10分程度の動画10再生されると5万円前後お金が入ってくる。1再生0.5円。

この時点で1再生0.1円と言う数値とはかけ離れているのだが、この数値は動画の長さや表示される広告クリック率など様々な要素によって大きく左右される。

そのため、動画時間20分や30分を超える動画であれば1再生1円を超えることも普通にある。

(ちなみに動画時間が8分を超えると、投稿者が動画の間に自由広告を挟むことができるようになる。)

表示される広告の種類は投稿者側で一切指定はできないので、AI自動効果の高い広告を選んで表示しているようだ。長くチャンネル運営するとこの辺も最適化されて収益率もより高く、安定してくるようになる。

じゃ月収にしてみるとどうなのかというと、はっきり言って全く安定しない。

チャンネル登録者が数万人程度だった自分チャンネルで最も収益が高い月で60万円。

しかし、同じペースで動画を上げていても10万円前後になることもあった。兼業Youtuberが多いのはやっぱりこういうところだろうなと実感した。

この差は何かというと、結局「動画バズるか否か」だった。

一度動画がヒットすると、それに釣られて新たな視聴者流入し、過去動画もまとめて視聴されて一気に再生数が増える。

実際、チャンネルが伸びた時期は30万再生程度までバズッた動画が2本ほどあり、平均1万再生程度だった過去動画がそれにつられて数万再生まで伸びた。

だが、それが終わると本来再生数に落ち着く。

逆に言えば、バズらない動画の平均的な再生数がその投稿者の本来戦闘力と言える。

自分チャンネルでは、平時では週に2・3回投稿する動画が平均1万再生行くか行かないか

取るに足らない弱小チャンネルではあるが、これでも月に新卒初任給ぐらいは入っていた。

平均数十万、時に100万再生を超える動画コンスタントに上げている大人Youtuberの収益が数千万や億は下らないのは想像に難くないが、定期的に数万再生程度の動画を上げている中堅Youtuberでも、投稿数が安定すれば月収100万円をゆうに超えていたりする。

これぐらいの投稿者層は兼業も多く、日本でも数えきれない程度には存在している。

もちろん、収益自体にも高いハードルがあり、それに届かない投稿者も星の数ほど居るわけではあるが、HIKAKIN東海オンエアなどとは違い「一般人では名も知らないYoutuber程度」でも片手間で大金を稼いでいる現実を知ると、Youtuberには夢があるというのは間違いないのかなと思える。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん