「まぁこ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: まぁことは

2023-06-01

anond:20230531144711

単に英語力と思慮、注意力の欠落です。

 

サービス入り口

Introducing ChatGPT

We’ve trained a model called ChatGPT which interacts in a conversational way. The dialogue format makes it possible for ChatGPT to answer followup questions, admit its mistakes, challenge incorrect premises, and reject inappropriate requests.

 

英語話者であればこれを斜め読みしただけでアトム的な質問回答機としては使わない、

ページ翻訳ではニュアンスが伝わりにくいんだよね、普段から英文仕事してたり慣れてる人間じゃないとこの説明文で言わんとする所はピンと来ないだろう。

かつ、まともな思慮と注意力がある人間なら、GPTてなんじゃ?ってところは使う前に調べる、

グレート?ジェネレート?プロ?プレ?プロフェッショナル?プロダクト?テキストトランザクション

まぁ頭の中でなんか思い浮かべながら(この段階でもブランディング誘導は始まってる、日本人にはこれが効かない)

で、横線ページをスクロールさせる、SAMPLEだのMethodsだのまぁこ日本人の大半は読んでないんだろう。

ここまで英語話者が読んだらよもやChatGPT検索タスクとして使おうとは思わんよ。

で、Generative Pre-trained Transformerを見つける、はいはい

トランスフォマーだよ、車がロボットに変形したり、電柱の上にぶら下がってるやつ、アメリカだと路上だが

ともかく、変換器ねと理解解釈して使い出すんだからそりゃ検索タスクには使わん。

 

で、と、増田はChatGPTを生成AIだと言うてる、世間一般でもそのように呼称されてはいるのだけど

OpenAI社のドキュメント類、ChatGPT説明文を調べてご覧、このプロダクトを人工知能だとはどこにも書いてない。

ドキュメントコントロール部署検閲し注意深く表現配慮している様子が伺える

これは重要な点で

同社の画像AIダル(DALL·E 2)は明瞭にAI標榜しているのと対象

  

AI国際的な規格は無い、どういう基準AIを名乗れるか、法的なしばりは無い、冷蔵庫だってAI内蔵を名乗りたけりゃ名乗れる、技術要素の裏付け不要

だがOpenAI社はあえてChatGPTAIだと呼ばない。

理由邪推すると2点

1、AI規制世論方向性を見極めてからでも遅くない(ユーザーメディア勝手AIブランディングしてくれるし)

2、事実AIと呼べる代物ではない

 

説明する、

AI法規制議論真っ只中、どっちに転ぶかわからん、最悪ガチガチ規制もありえる、できたばかりの法や規制に対してノーアクションレターは通りにくい

何れにせよ商売はやりにくくなる

関係者は頻繁に公聴会やらに呼ばれている状況、ここら温度感日本またまた周回遅れなんだが

企業戦略としてChatGPTAIと自らは名乗らないのは正解なの、AIの法的定義すらない段階で、先々AI指定回避する一つのキーになりかねない

訴訟になったときに「え?ワイらそもそもChatGPTAIだと言うたことはありませんが?」これが主張できる

自分から「これはグレートなAIでっせ」と標榜していたらもはや逃れられない。

ともかく、笑えるくらい慎重に彼らはChatGPT人工知能だとは宣伝しない、生成AIではないんです。

そもそも技術ドキュメントを読んでも古典的AI技術は使われてない。

所謂ニューラルネットワークパーセプトロン、脳機能模倣をどのような手法計算再現するか

Pre-trainedの部分では使ってるが、応答エンジンの部分では実装されてない、たぶん、しらんけど

 

で、ChatGPTが嘘デタラメを混ぜるのは故意です、俺は確信してる

いろんなプロンプト、少しずつ字句を変えたり、応答の考察をしたんだけど、わざと信頼精度を下げてるとしか思えない。

これパラメーターの調整でいかようにもできるはずなんだが、かなり意図的に嘘捏造が混ざるようにチューニングされてる。

ようはこれもAI議論方向性誘導するための戦略だろう「しょせんこの程度っすよ」と

 

ともかく、そーゆープロダクトである理解して使うと、捗る

朝起きた時の、湿度計の値が徐々に上がってきた。もうすぐ梅雨がやってくる。毎年のこととはいえ、よくまぁこんなにジメジメするものだと驚き呆れる、日本風物詩本棚の本がいつもよりうねっているのが気に入らない。

本棚漫画を見てふと思ったのは、ジョジョの奇妙な冒険四部は、なんとも梅雨にぴったりだということ。

四部はじめての敵は、水分を操るスタンド使いアンジェロ。こいつは主人公の家を狙い、雨と共に襲ってくる。家の中で水気と湿気を活用して、主人公を追い詰める。

そもそも四部は、第三部からコントラストで発想されている。宿敵を倒すため、エジプト砂漠での闘いが繰り広げられる第三部と、愛する町を守るため、襲いくる敵と闘う第四部。カラッとした海外風景から、湿り気のある日常風景へ。

アンジェロ能力が水分なのも、当然の帰着だ。それは日本の家の中に潜む、感情的湿度、抑圧された攻撃性の暗示でもある。これを発展させた敵が、吉良吉影だった。

ともあれ、うちは1Fで湿度が高いものから除湿機は欠かせない。物理的にも、感情的にも除湿大事だ。

2023-05-31

anond:20230531000745

公邸使用ルールを破ったことと、何が悪かったか理解してなかったことが問題なんじゃない?

まぁこれだけが理由じゃないだろうけどきっかけではありそうだね。

2023-05-30

anond:20230529130123

世間一般には「軍歌マーチが好きな奴ってのは頭が(略)」ってこと言う奴もいるんだよな、

マンガブラックラグーン」でもそんなセリフがあったけどさ、

吹奏楽やってっとさぁ、行進曲が好きって奴もいれば嫌いって奴もいて人それぞれなんだけど、

行進演奏するときって行進曲しか演奏しないわけじゃないんだわ、

歩きながら演奏できる曲で「まぁこれいいんじゃね?」ってのも使うわけで、

アニソンだろうがアイドル歌謡だろうが、使うときは使うんだよ。

からパーカーは略式軍装ではない」ってのは「頭固いな」ってもんで、

なんでパーカーを略式軍装にしちゃダメなんだ?

戦争なんて究極の現実主義であることが必要最低限で、パーカーを軍装にしたって構わないだろ、

非常時なんだから

趣味趣向で人が集まるのが許せないな

OPCD(強迫性パーソナリティ障害)持ちなんだが

寛解させるかどうかは悩んできた

結局寛解させないほうがいい場合が多い気がしてきたな

特に趣味趣向みたいな持たない方が正しいような物事に関してはそう

まぁこういう性格から増田がないと生きていけないんだけどね

趣味趣向なんて詐欺宗教まがいのものが大半だから全否定するぐらいでいい

普通人間だってエンタメの9割くらいは興味がない

俺はそれが10割ってだけ

2023-05-27

これって職業病になるのかな?

俺は機械系の設計をしているからか、

アニメとかweb小説とか見てるんだけど、時々これって現実的に無理だよねって考えるときがある。

もちろん批判したいとかじゃないか作品普通に楽しんでみてはいる。

例えば有名どころで言うと、

高周波ブレードとか目に見えない速度で振動しているような構造なんだけどアニメ通りの構造は無理だと思ってる。

高周波メスとかはあるんだけど、こう言った物って長さは長くても30cmにも満たないんだよね。

それ以上だと普通に破損する可能性が高い。

物理で片持ち梁の話ってあったと思うけどブレードってこのイメージになるんよね。

チェーンソーもあるけどあれは速度的にはもっと遅い。

さら構造クリアできても、ゆっくり動かすならともかく刀みたいに動かすのはダメ

理由は単純に接触時間が少なくなるから

高周波系の物は細かく削っていくイメージから接触時間が少ないとその回数が減るからね。

から高周波ブレードで抜刀!とか言うのを見ると、ん?ってなる。

まぁこう言うのは考えずに見れば良いだけの話しだよね。

同じように自分仕事のことをアニメとか見て真面目に考える人っているのかな?いてほしいな。

2023-05-24

ウシガエルならいいんだけどアマガエルはな

ウシガエルは元々食用アメリカから輸入されたカエルなのでギリセーフ。

ちなみにウシガエルくんは北米原産

芸人アメリカザリガニはウシガエルくんのエサにするために同時に輸入されるも

様々な方法で逃亡し、日本中に広がった。

 

でも今回混入してたのはニホンアマガエルということで、

耳腺以外にも皮膚から普通に毒性の粘液を分泌しているのであまりよろしくない。

 

まぁこの毒性の粘液と言う奴も基本的には人体内にも存在する抗菌性ペプチドの一種であるらしく、

傷口から体内に入ったり、眼球に直接塗りたくったりなどしない限りはそこまで危険ものでもない。

実際、アマガエルの毒での具体的な被害例というものは報告されていない。

 

もういい歳した増田諸君にはあまり関係ないがアマガエル捕まえた後は必ず手を洗いましょう。

つーか野生の生き物に触ったら必ず手を洗いましょう。

目とかかいたり、指とかペロペロするのは本当にやめたほうがいい。

anond:20230524080730 anond:20230531182443

どっちもやめて生活保護受けりゃあいいじゃん

これマジでいい加減にした方がいいと思う

お前が仕事したいだけ、お前が贅沢したいだけだろうとね

まぁこれはネタだと思いますけどね

ブクバカっぽいし

2023-05-23

ヘイトフィルター超強力な ChatGPT ちゃん格差肯定しま

フルタイムで働いてるのに老後の不安がある状況ってあかんよなぁ』って言うと、

ChatGPTちゃんは、平然とスーパー飲食店介護運送業や一次産業MBAをはじめとした専門教育を受けろと言うし、

 

『どんな傲慢な人でも、どら焼き屋、スペアリブ屋、タコス屋をするのに、料理に対する情熱や美味しいレシピよりも、MBAが大切とは答えません。

たとえそれが現実的成功手段であってもです。』

と伝えると、

職業ビジネス成功において、経営マーケティングの専門知識重要な要素となることは確かですが、それがすべてではありません。料理情熱技術お客様に対するサービス精神なども同様に重要です。
 
個々の人には異なる夢や目標があり、異なる道を選ぶことができますどら焼き屋、スペアリブ屋、タコス屋を営むことがその人にとって意義のある選択であり、社会的に貢献することも十分にありえます

・・・って答える

 

『ChatGPTが考える、スーパー店員の100倍以上の年収を受け取るべき能力責任とは何ですか?』と尋ねると、

高給取りの人々が受け取る報酬の差は、さまざまな要素によって影響を受けます。以下に挙げるいくつかの要素は、高給取りとされる人々の能力責任、および市場価値関係している可能性があります。
 
・専門知識スキルの獲得: 高給取りの人々は、高度な専門知識スキルを持っていることが多いです。例えば、医師弁護士長期間教育トレーニングを受け、高度な専門知識を持っています。
・責任の大きさ: 高給取りのポジションには、通常、高い責任が伴います経営者や高位の役員などは、企業組織意思決定戦略責任を持ち、重要意思決定を行います。
・結果に対する影響力: 高給取りの人々は、自身仕事意思決定組織社会全体に与える影響が大きいことがあります。例えば、成功した起業家は新しいビジネスを生み出し、雇用を創出することで経済に貢献します。
・市場価値: 報酬市場における需要供給バランスによって決まります需要の高い職種業界では、人材供給が限られているため、報酬水準が高くなることがあります

・・・って答える

 

一般的アメリカにおいてアメリカ大統領領よりも責任が重大な職はないがスーパー店員の数千倍の報酬はもらってない。アメリカ大統領の年収は年間40万ドル

数百倍から数千倍の報酬正当化されるべき責任など存在しないと思うけど?』って伝えると、

報酬の上限をどこに引くべきかは、社会的議論倫理的観点によって異なる結論が導かれる可能性があります報酬の適正さや公正さについては、さまざまな要素が考慮されるべきです。

・・・って答える 

 

アメリカンドリームが生きているとしているのは、民主党寄りのメディア経済誌が多いようです。

既に社員の数百倍から数千倍の大企業CEO報酬を2.5倍にするとか言ってるシンクタンクの人はコメント欄でめちゃくちゃ叩かれていました。

私も何言ってんだこいつ?と思いました。』って伝えると、

ご指摘のように、アメリカンドリームや経済の不平等に関する議論は様々な視点意見存在します。メディアシンクタンク立場政治的な傾向によっても、報道記事の内容が異なることはあります経済誌や民主党寄りのメディアは、一般的経済的な不平等格差是正に関心を持ち、アメリカンドリームを実現するための政策社会の変革を提唱することがあります

・・・ってかましてくる

まぁこれはもっともらしいAIの嘘の範疇だとしても、とにかく何を聞いても教育努力解決出来るってChatGPTは答えるんだ

 

 

なので、

教育社会的格差を縮小するために重要役割を果たすことができないどころか、格差を縮小することにおいてはまったく役に立ちません。

これは事実です。

OpenAIなど米国企業は2ドルまたはそれ以下の賃金途上国新興国に依頼を投げます

この賃金で働いている人たちは教育が足りなかったのですか?

先進国国内においても同じことが言えます

スーパー飲食店介護運送業や一次産業で働いている人は別に教育が足りなかったわけではありません。

ChatGPTはスーパー飲食店介護運送業や一次産業従事者に専門教育を受けろと言いますが、受けたところで2倍3倍の給与になったり、

ましてやどこぞのCEOのように1000倍にはなりません。彼らの給与が抑えられているのは社会的構造です。

教育とは愛と情熱のことです。

資本主義社会現実では、お金に換えやす能力知識があるので、教育(愛と情熱)ではどうにもできません。』

・・・って伝えると、

社会的格差問題は非常に複雑であり、教育けが解決策とは言い切れません。教育は確かに個人能力知識を向上させる上で重要役割を果たしますが、社会構造経済の仕組みによって格差が生じることも事実です。

経済格差問題は、教育だけでなく、社会的構造政策労働条件所得分配の不均衡など複数の要素が関与しています給与抑制低賃金労働問題は、資本主義社会現実経済競争原理によるものと言えます。

私が以前の回答で教育重要性を強調したことにより、社会的格差解決するための他の要素や問題重要性を軽視してしまたことをお詫び申し上げます

・・・・と、これはとりあえず謝っておくパターンかって回答するけど、

やっぱ、とにかく教育努力でどうにかなるという強い学習がなされているようで、

お金にならない分野を勉強するのは愛と情熱以外にありません』って伝えると、

教育には多様な側面があり、個人の興味や適性に応じて異なる道が存在します。確かにお金に直結しない分野や職業選択することもあります。これは、人々が自身情熱や関心に基づいて進む道を選ぶことを意味します。

教育は、自己成長や喜び、人生の充実感を追求するためにも重要役割を果たします。お金に直結しない分野での学びや専門知識習得は、個人人生において深い意味や充実感をもたらすことがあります。

ただし、現実的観点から見ると、一部の分野や職業は他よりも収入経済的な安定性が低い場合もあります。そのような場合自身情熱に基づく道を選ぶことが重要ですが、同時に生計を立てる手段経済的な安定を確保する方法にも考慮必要です。

教育における情熱や愛は重要な要素であり、それが個人自己成長や喜びにつながることは間違いありません。ただし、人々が自身情熱に従い、生計を立てる手段経済的な安定性も確保することは現実的視点から考慮すべきです。

・・・って答える

 

 

もうここまでで、そらトランプ大統領も生まれるわって思ったが、

『2ドル以下で働いている人たちは、個人能力選択努力が足りず、経済状況や市場の変化に対応し、自己成長や挑戦を続ければそうならなかったということですか?

どこの国・地域に生まれお金に換えやすい分野に対する能力情熱があったか?ただそれだけです。

個人選択努力、変化に対応とかは、影響どころか何の意味も持ちません。』って伝えると、

私の前回の回答が誤解を招いたようでしたら、申し訳ありません。個人能力選択努力が足りないからと言って、2ドル以下で働く人々を非難するつもりはありませんし、そのような状況は彼らの責任ではありません。

・・・って回答してくるし、そういう言い方だめだよって伝えると、

おっしゃる通りです。個人能力選択努力が足りないからと言って、低賃金で働く人々を非難することは適切ではありませんし、そのような状況は彼らの責任ではありません。経済的な安定や成功は、個人だけの問題ではなく、社会経済構造制度的な要素なども含めて考慮する必要があります

 

いやーどういう文章学習してる&調整されてるんですかね。。。。。

2023-05-18

代わりはいくらでもいる→みんな弱者になったので代わりが品切れになりました…

代わりはいくらでもいる君が大量生産させて大量にエリートを抱えてるからまだしも、自分では何も提供せずにこういう事言うから枯れつつあるのよね

 

まぁこういうこと言う奴らが主権ならいつまで経っても変わらんし、そうは言ってもそのノリで生きていけたの今年金もらってる層までだしね。

アイツらが死んでからアイツらのお尻拭いてる人達に言えばいいのよ

『で、あなたは彼のお尻拭きを何年も勤めてましたけど、代わりっていましたか?』って

2023-05-17

LGBT推進法案に対する違和感の正体を考える

人間というのは思想や行動を強制されることに対して本能的に抵抗する。

例えばだが、野球好きな人もいれば嫌いな人もいるし、もちろん別になんとも思わない人もいる。

もちろん好き、嫌い、なんとも思わないだけでなく野球に対して快感を覚えたり気味が悪い、気持ち悪い、この世から無くしたい、存在のもの理解できないと考える人一定数いるだろう。

そして、「好き」というだけでもその度合いは人それぞれである野球が好きだからと言って大谷翔平選手のことを好きな人もいれば嫌いな人も必ずいるのだ。

これはどんなことにだって当てはまる。スポーツでも仕事でも、もちろん性的指向でも

ゲイレスビアンに対しても好き、嫌い、別になんとも思わない、気味が悪い、と人それぞれだ。

問題野球好きな人を嫌いな人へ強制的に改心させることは絶対に出来ないし、その逆(嫌いな人を好きな人へ改心させること)も絶対に出来ない

それと同じ事がLGBTだけでなく、どんなことにでも当てはまるということだ。

まりLGBT推進法案ゲイレスビアンという者に対して理解が出来ない人に対する思想信条を犯そうとしているに過ぎない

そもそも野球好きな人たちが野球が嫌いな人たちをわざわざ探したりはしないだろ?波長が合わないんだから

野球好きな人たちが野球が嫌いな人を探し出して「なんで野球が嫌いなんだ?野球を好きになれ、野球が好きな自分たち理解しろ」なんていった日には確実に争いになることは目に見えている。

他人に対して「自分たち存在を認めてくれ」なんて、思想強制しても何にもならん。

にも関わらずLGBT推進法案を推奨する人たちは波長が合わない人たちに対してわざわざ攻撃をしている。

差別」というデリケート言葉をまるで核爆弾みたいに振りかざし無条件降伏を迫っているかのようにしか見えない。

そもそも自分自身存在思想信条含む)を他人に認めて貰おうとしていることに無理がある。

ゲイであろうがレスビアンであろうがストレートであろうが野球が好きであろうが野球が嫌いであろうが自分自身がどんな考えや趣味性的指向をもっていても

それを認められるのは自分自身だけだよ

「俺は野球が好きだけど大谷翔平が嫌いなんだ!」と言われても個人的には(なるほど、この人はこういう考えなのか、へー)という感想しか思い浮かばないし「まぁそう考えるのはあなた自由からどうぞご自由に」としかいえない。

大谷翔平選手好きな人からすれば、同じようなことを言われたときに(大谷翔平が嫌いなんてけしからん、改心させてやる!)なんて思わないでしょうし、(あ、この人とは肌感覚がまったく合わないや)と思ったらその人とは自然距離を置くようになるでしょう。

そして、自分と同じ肌感覚(波長)をもつ人たち(コミュニティ)を探し求めるでしょう

ゲイレスビアンの人たちだって一緒ですよ。自分たちと同じ考えを持つコミュニティを探し求めれば良いだけの話しでわざわざこんな法律を作る必要一切合切無い。

もっというと昔と違ってTwitterとかもあるわけでそこで自分と同じ波長を持つ人を探せば良いのでは。

わざわざ波長が異なる人から自分たち存在を認めてくれ」と言われても知ったことではないですよ。「それはどうぞご自由に、勝手にどうぞ」と思うだけ

大多数の人間はそうやっているでしょう。職場でも趣味のことでも自分の波長とあうものを探していればいずれは心地よい場所へ終着できるはず。

そもそも他人にそこまで興味を持つ必要もないでしょう。周りや環境自分自身が左右され、自分物事を正しく考えることが出来ない時点でどう足掻いてもご自身の本当の幸せを手に入れることなんて出来やしない。

LGBTに対して「差別」されたと思っている人はその昔に他人から面と向かって存在否定されるようなことを言われた人たちなんでしょうけど

そういう「レベルの低い人間」にこれ以上固執しても何の役にも立たないですよ。

心の中で中指でもおったてて、そのレベルの低い人間とその取り巻きからとっとと離れてしまえば良いだけの話し

あ、もしかして自分LGBT性的少数派)だから幸せになれないんだ」とか思っている?

あのね、自分自身を好きになっていない人に対して他人貴方自身を好きになることはできないよ。

まずは自分自身の「幸せ」というコップのメーターを満タンにして幸せをコップからあふれださないと誰もあなたのことを好きになることは出来やしないからね。

この法案が通っても誰も幸せにはならない、得しないと絶対的な自信を持って断言しますよ。この法案が通って得するのはせいぜい人間の奥深さ、世界の広さを知らない議員連中と所謂意識高い系(笑)が「世の中のために良いことをした」と本気で思うぐらいで端から見ればそれはただのオナニーに過ぎないですね。

人生自己責任です。自分も含め、貴方が今まで経験してきた楽しいこと、辛いことはすべて貴方が最終的に判断して行動したこと経験してきたことで

例え自殺を考えてしまうほど辛い経験をしたとしてもそれは貴方自身が引き寄せたことなんだよ。

それを認めるのは時間がかかるだろうが、ひとたび認めてしまえば少しずつだが自身感情コントロール出来るようになり、一瞬ごとに自分にとっての幸せを考えて行動するようになるだろうよ。

世間甘えるな世間自分たちの「お母さん」ではない!!ってどっかの金貸しの幹部が言ってたし事実そうだと思う。

人間勝手に生きて勝手幸せになって勝手笑顔死ねば良い。

人生とはそれでいいと今は思っている。

あと、ゲイレスビアンといったLGBTに対して気に食わない、嫌い、存在理解できない、と思っている人たちに一言伝えておく。

それはそれで別にいいんだけどさ、そういう「嫌い」といった感情他人に対して面と向かって表に、口に出さない方がいいよ。

これは別にLGBT関連だけでなく何事もそうだけど、野球が嫌い、サッカーが嫌い、囲碁将棋が嫌い、ゲームが嫌い、漫画アニメが嫌い

そう思うのはいいんだよ、貴方思想信条だろうから。そう思うようになってしまったのは過去そういう風に考えざる終えないトラウマを抱えてしまたこだって

あるだろうから

ただね、口に出したければ勝手にどうぞ。その代わり、貴方が死んだとき誰も貴方葬式には出席しないだろうからそもそも葬式すらあげて貰えそうになさそうな人間性だろうからどーでもいいけど

それでもどうしても吐き出したければ言い方を考えてみれば良いと思う。「自分にはどうしてもこれが合わなかったんだ」といった申し訳ない口調で言えば他人も「へーそうなんだ」ぐらいには考えてくれると思うよ。

ちなみに自分ワンピースドラゴンボールがその類いだ。ストーリー展開がどうも合わなくてね、強い敵が出てきてそれを倒しても更に強い敵が出てくるでしょう?あの無限ループがどうにも苦手。

原因はわかっていて、スレイヤーズという小説主人公がはなから世界最強で一巻目で世界最強の魔王を倒すというすんごいストーリーなんだけどそのストーリー展開に感服しちゃったもんだからワンピースドラゴンボールがどうにも受け入れられなくなった。

もっというとドラゴンボールは作者に大変申し訳ないがキャラクターデザイン自分とは合わない、同様の理由ドラゴンクエストも合わない。

・・・とまぁこんな感じで「嫌い」という言葉を使わず自分とは合わないものを書いてみたがこれを読んだワンピース好きやドラゴンボール好きな方はどう思われただろうか。

「へーこんな考えの人もいるのか」とか「こんな奴がいるなんて信じられない」と思ったからはたまた別の考えが思い浮かんだか。

自分と考えが合わない人が出てきたとき、もしくはTwitterとかブログ感想文を読みあさっててそういうのに出くわしたとき

怒りに震えるのではなく、「なるほど。そういう考えもあるのか。へぇー」ぐらいに留めておいて自分の中に取り入れないといった処理の仕方もあります

とにかくね、他人思想信条を押しつけたり強制するのはやめなさい。絶対無理だから

せいぜい提案するぐらいに留めておけば良い、「自分はこういう風に考えるのだが貴方にとっては如何でしょうか」とかこんな感じで。

というわけでとっとと廃案にしなさいよ自民党の連中め。

さもなくば今度の衆議院選挙の時は覚えていやがれ。

2023-05-16

最近LGBT関連の議論見てると、人類最初自分たちのことを男と女に分けてしまたことがそもそも問題だったのではないかと思うようになった。

分け方が雑なのよ。2つって少なすぎ。こんな低い解像度人類認識するようになってしまったのが失敗だったのではないか

人間の性は本来多様でグラデーションになっていて、男と女の2つで記述し切れるものじゃなかったのを2つに分けてしまった。

虹の色は文化によってその数が違っているのよく知られた事実だが、面白いのは虹の色の数は7つという文化で暮らす人には本当に7つにしか見えなくて、5つという文化で暮らす人にはもう5つにしか見えない。「5つ?そんなわけないじゃん、もっとあるでしょ、見えるでしよ?」って7つの人が言っても本人にはどう頑張っても見えない。文化的なバックグラウンドって人間世界認識のあり方まで変えてしまうんだな。

この男女2分問題も同様で「男と女の2つです!」っていう文化社会生活していると、もう男と女の二つしか存在しないというふうに見えちゃうんだろうね。そういうふうに世界認識してしまって、そういうふうにしか見えないんだろうな。で、本人たちはそのことに気づけない。

本来多様なものを無理やり2つに分け、社会制度も文化庶民行動様式も2つに分けたもんだから最近になって「あれ?2つじゃなくね?俺らの解像度低くね?」てなった時に、当然その矛盾が噴き出すことになる。

まぁこの多様な性は最近になってようやく認識され、受容され始めたことだから1万年前の人類には難しかったとは思うが、悪手は悪手だ。

どんな社会制度や文化行動様式すればそうした多様な性を受容できるようになるのかを模索しているのが現代で、その変化の過程既存社会制度や文化行動様式との軋轢が生じているということなんだな。

あと50年もすれば議論も落ち着いてくるのではないかな。

2023-05-15

脳外科医竹田くんと共産党関係

リアリティ溢れるフィクションとして、はてブでもTwitterでも話題沸騰の脳外科医竹田くん(https://dr-takeda.hatenablog.com/

闘争編に入って唐突にしんぶん赤旗言わずと知れた共産党機関紙)と民医連(共産党系の病院団体)が出てきたの本当に草なんだ(https://dr-takeda.hatenablog.com/entry/2023/05/13/%E3%80%90%E7%AC%AC%EF%BC%98%EF%BC%94%E8%A9%B1%E3%80%91%E4%BA%BA%E6%A8%A9%E6%B4%BE%E5%BC%81%E8%AD%B7%E5%A3%AB%E3%83%BB%E4%B8%8D%E7%A0%B4

竹田くんは民医連系の病院で雇ってあげるべきだろうね

まぁこれはフィクションだけど、共産党系の活動家とか人権派弁護士かに弱みを見せて食い物にされてるケースはよく見かけるから要注意だよね

暴力団はだいぶ排除できるようになってきたけどこっちはまだまだ食い込んでるし

正義の密告」は正しいか

子どもが、小物感満載で辛い https://anond.hatelabo.jp/20230514131437

人間ってホントいろんな種類がいるなぁ多様性だなぁとしみじみと思わされる増田で、ブコメの反応も様々なのが興味深かった。

私がこの増田について思った感想は「息子に、なぜそういう行動に出たのかを聞いてみよう(子供コミュニケーションを深めてみよう)」なのだが、ブコメだと、それ以外に「正義を行って何が悪い」「正義矯める親の言い草ひどい」みたいなものも多く見かけた。

増田からすると「密告」に見え、おそらく面談で「皮肉に聞こえる褒め」を繰り出している担任も、立場上悪を糾弾した息子を責められないが100%歓迎してるわけでもない、という立場なのかなーと推測したのだが、私が「まずは息子に事実確認」と思ったのは、それが本当に純粋正義の発露なのか、認められない鬱屈した自己顕示欲の発露なのか、単に空気が読めないのか、はたまた別の理由があるか、今のままだと全然分からんからだ。

そして「息子とコミュニケーション取ろうぞ」と思ったのは、どういう理由にせよ、告げ口や密告ではなく、それ以外の方法で、それ以前のタイミングで、息子が持っている正義を実行できるように、親や大人が導くことはできんかのう…と思ったからだ。

決められたことを守る is 正義はまったくもって正しいし、決まりを守らない人に注意をするのも「正義」だと言える。一方で、正義はけっこう扱いが難しい厄介なものだし、かなりエモーショナル感情でもあって、それなりに感情コントロールできた状態正義を振り回さないと、割とこう、あまり宜しくない。手斧の扱いには習熟が必要…。

禁止事項としての「決まり=例えば校則」は、多くの場合「守ってほしい、かつ、守れない人が多い」ことに対し設定される。学校帰りにファミレス打ち上げするのも教室スマホを持ち込むのも、原則は推奨はされない行為なんだろうと想像できる。例えば極端な話、毎日ファミレスにたむろする中学生とか、授業中にずっとスマホをいじってる中学生も居るだろうと思うので決まりがあるのは分かるし、決まりなら守る方がいいだろうと思う。

ただ一方で、決まりは、そのコミュニティを適切に運営するための約束事でしかない面もあり、例えばまじめな中学生たちが合唱コンクール打ち上げ特別に集まって、なんてのは全然ほほえましいことだと思うし、スマホについては連絡手段や見守りGPSのこともあるから、見せびらかしたり授業中は取り出さないようにしとけば別にいいんじゃね?と思ったりもする(実際にそういう運用をしている小・中学校は増えてきている)ので、ごく個人的には、増田息子の行動は、あんまり意味がない密告だよね…と思う。

人を殺したりものを盗んだりしたら裁かれる、という比較的わかりやすい決まりではない、多くの場合の「決まり法律校則」は、その運用において判断されるグレーゾーンがある。極論だが殺人だって理由によっては不起訴になりうる。校則なんてむしろ子ども人権無視するような校則まであったりする「都度判断されるグレーゾーンがかなり広い決まり」なわけで、逐条的に「校則を破っているのだから糾弾されて当然である!」となっちゃうのは、ちょっとこう、あんまり健全ではないし、それが「決まりを作って守らせてる側のやりたいこと」でもないんだよなー、と思うわけですよ。

そういうことを伝えるべき担任先生もうちょっとがんばれ、と思うが、一方で、増田息子にとって「決まりを守らないもの糾弾処罰」が目的化してしまっているとしたらとてもかなりマズくて、Jokerになりかけてしまっているかもしれないという心配がある(増田もそれを少し心配しているのかもしれない)。

そして密告、告げ口について。

場合によっては(パワハラの密告とか)適した方法なこともあるが、多くの場合、密告や告げ口は方法論としては、結果にハレーションが起きやす方法でもある。そして、告げ口や密告はかなり雑でイージー方法である

ちょっと悪いこと、ちょっとずるいこと(前述のグレーゾーン範疇)をしている人たちが、自分の悪いことに自覚的であれば告げ口されたら逆切れしたり、告げ口した子に悪感情を抱くだろう。無自覚であっても、好い気はしないと思う。密告という雑でイージー方法を取ったとしたら、結果としてハレーションにより状況が悪化する(本件に関して言えば、例えば、増田息子がライトいじめ対象になってしまっている?など)可能性も小さくないと思うわけです。

まり、告げ口や密告自体が悪なわけではなく、当然正しさを追求すること自体も悪でもなく、でも正義を繰り出すタイミング方法を間違っている、ということだと思うのだ。

本格的に大人になる前に、色んな「正義を行う方法」があり、それを適切なタイミングで適切な方法で繰り出すことが大事だと知るのは、割とかなり大事だと思うわけです。まぁこれは大人になってもうまくやるのはそれほど簡単ではないことではあるが、それでも「告げ口」以外にも方法があるってことは、子供のうちに教えておきたい気はするよね…。

例えば、今回の件を例にとって、ファミレス打ち上げについて本当に「学校のなかで正義を行いたい」なら、

みたいなこととか、もっと他にも色々方法あるかなーと思う。こういうアイディア出したり周りとコミュニケーション取りながら、クラス全体で「一番いい感じの正義ってどんなんかねー」というのを作れるのが一番穏当だと思うんだけどね。まぁ、簡単じゃないよな。こういうのが出来ないか増田息子はストレスを溜めてしまっているのかもしれないし。

増田息子のそういう行動が何に由来して起きているのかは、今の段階で私には全然からないけど、「正義は正しいが、正義を貫く方法には上級ものから初歩的なものまで色々な方法があって、そして悲しいことだが下品方法もある」みたいなことが、お父さんと一緒に話し合えると、息子も少し生きやすくならないかな、とか「現実」にアジャストやすくならないかな、とか、そういうことを考えました。

2023-05-14

anond:20230512234325

男同士の会話のノリで分かるわ

距離感がなんかキモいのよ


まぁこれはきらら系の女同士の会話でも違和感すごいんだけと

彼氏の話が多い勢いのある女友達疲れた

男性アイドルオタク自分友達共通の友人を介して知り合って、ここ一年かなりの頻度で会ってきたけど段々すり減って疲れてきた。

元々、その子大学時代有名繁華街クラブホステスをやれるくらいルックスがいい。

女子大ありがちなインカレ旧帝大男の子と付き合って、同棲中。仕事彼氏にほぼ就活をやってもらって内定を得た企業で、リモートワーク中。(平日仕事してるのか?ってくらい外食してるし、連絡も早い)

片や自分は、一応中高一貫からマーチという平々凡々とした学歴→半官半民系(もちろんリモートなんてない)。ルックスは正直そんなによくないし、とりあえずルックス関係無く行ける道としてここまでは来た。

こんな二人がオタ友して出会ったのはいいけど、正直疲れて来たのでここに投げてみた。

元々友達は、私には凄く優しく色々細かなプレゼントとかお土産とか買ってくれたり、お店とかを教えてくれたりして自分に対しての攻撃があった訳じゃないって事だけ前置きしておく。

疲れた点を簡潔に挙げると

1,好きなグッズやキャラグッズなど出ると、数に見境なく買う点(LINEでこっちが買ったか確認してくる)

2,同棲彼氏とのお話しを沢山してくれる点(私をなんだと思ってるのか、彼氏と三人で遊ぶ事を提案される)

3,そもそもLINEが多い(毎日)

4,私がすぐ休めると思ってチケット勝手にとる

上にあげた通り友達は勢い良くばぁーっと喋るタイプだし、買うタイプの人なのでその勢いについて行けなくなって来た。

オタク以外のことでも、彼氏の話が多いし(学歴の話とか諸々)、友達彼氏に会ったって気まずいだけなのに会わせようとする。

あと、私は彼氏がいないので良い人いたら紹介してって事をこの前言ってみたら、もう大体彼女結婚してるってやんわり断られたのが効いた。

LINE毎日毎日送ってきてしんどい(私はLINEは連絡ツールとして使いたいだけ)。

まぁこんな感じで正直きつい点は何個かあったけど、一番きついのは、かわいいって言われ待ちな言動が多いのが疲れた。それは友達じゃ無くて、彼氏に言って貰いなよ。

という感じで、半分僻みみたいな文章が出来上がったけど、やっぱり人間逆すぎると合わないし、周りにこんな女子いたらキツすぎるよねって話でした。

2023-05-06

bingつかった?

私は個人webツールを開発したりその手順を公開する弱小のコンテンツ提供者です。

あれどうよ。個人開発でも企業でもいいけど、コンテンツ提供者としてどう思う?私の感想はこんな感じです。

いちゃもんに話の腰を折られたくないので先に言っとくけど、私は変化には寛容な方なのでグチとかじゃなくて現状認識です。

広告収入モデルはほぼ終わり

広告収入モデルとは、情報サービス無料ユーザー提供するから広告を見る(またはクリック、成約する)ことで対価を企業に支払ってもらうことだと認識している。しかし、bingでは情報AIにまとめられるので、情報提供では広告収入が得られなくなると感じた。

アッパーボトム以外は淘汰

bingの回答は「〜が一般的です」と「詳しくはこちら」で構成される。今までは検索ワードから提案される1020サイトから自分に合うサイトを選ぶため「検索ワードの組み合わせ数×ユーザー直感」の数だけアクセスチャンスがあった。これが、AIによって「一般的です」にまとめられるサイトと「詳しくはこちら」に誘導されるサイトに分かれる。これによって弱小サイトは「一般的」にまとめられ淘汰される。

AI検索最適化対応必至

何をもって「一般的」なサイト扱いとなるか「詳しくはこちら」サイト認定されるかは不明。今のところはアクセスの多いプラットフォーム系が多いイメージ。試しに自分作成したサイトbing で出てこないか試行錯誤したが出てこなかった。これまでの検索エンジンでは5位に表示されているワード検索したがだめだった。URL直打ちではちゃんとどんなサイトかは認識してくれてるみたい。謎すぎる。❨追記❩1位のワードでも詳細情報欄には出てこない。それだけでなく、いかがわしい別のサイトが出てるので謎すぎる。

まぁこんな感じです。コンテンツ提供者としては広告収入に変わるマネタイズ必要に迫られるって感じなんだけど、ユーザー無料に慣れきってるからどうなるんだろうか。

2023-05-03

あなた地獄に行きますと言われた

まぁこれだけ酷い事したんだから当然だよね。

しろ地獄に行かせてもらえるなんて助かる。

送迎バス出てるかな?

2023-05-02

ChatGPTはAIでは無いのよ

AI人工知能定義によるが

ChatGPT人工知能ではない。

 

開発したのがOpenAI Inc.なので勘違いしているのだろう。

 

ChatGPT文字通りGenerative Pre-trained Transformerでしかない。

 

OpenAI社は人工知能の完成を目指している会社ではあるのだが、ChatGPT副産物というか、素材というか。

従来の人工知能研究は脳機能模倣を目指していた。

神経細胞シナプス挙動を貧弱なコンピューターでどう再現するか。

どこをどう削ればよいか数理モデルがありえるか、

こういうアプローチだった。

 

これと袂を分けて、入出力が人間っぽかったら良くね?

商業的な利用もそっちのほうがよくね?

ってアプローチで作ったのがGPT

 

先々人工知能エンジンの脳再現精度が上がったとしても入出力は自然言語で行わなければならない。

そのためには言語モデルを先に構築しておくのは無駄にはならない。

コアの人工知能エンジン中間言語で入出力を行うが、外側HMIの部分をChatGPTに担わすようなイメージではなかろうか。

その方が多言語対応やすいというのもある。

 

人の指示→ChatoGPT中間言語コンパイル→コアAI中間言語でChatGPT→人が認知できる出力

 

このようなモデルならばコアAI本質的人工知能の開発に注力できる、分離できる。

従来のAI研究はここ一緒くたにやとうとしてたのも停滞の原因と見抜いたのだろう。

 

営利企業である以上は稼げるプロダクトでなければ資金調達はできない、利益にならない

言語モデルの段階でも中間処理がそこそこできてればそれっぽいプロダクトにはなる。

商業的な使い道もある。

 

今後AIエンジンの開発は続くだろうが、現時点では知能とは程遠い完成度でしかない。

入出力がそれっぽいので知能っぽく見えるが、古典的人工知能定義から言えばおおよそ別物。

超巨大DBの力技投票機でしかない。

 

ChatGPTクズだとか使い道がないという気はない。

俺も気に入って使ってる、プログラム食わせたらあっさりバグも見つけやがった。すげぇと思う。

が、これは知能ではない。

そこ理解して使わないとダメだと思うの

 

なんか世間では、すげぇ物ができちゃった、世界が変わる、大革新、みたいな熱狂不安禁忌があるけどさ。

いやいや、そんな大層なものではありませんw

まぁこの辺のOpenAI社のマーケティング演出は秀逸ではある。

ChatGPTの指示かな?www

2023-04-30

anond:20230430212018

コード衣服スレたりひっかかったりして伝導によりノイズとして認識されるんや、そら確かに音質の劣化しとる無線規格で聴いとったらステレオでもモノラルか?!てくらい酷いもんやけどなー

しかしそれを言い出したらそもそもわざわざ騒音の多い環境である野外で聴くな!っちゅうことになるしな、まぁこ場合は音質よりもQOLをとったということや、わかるか?

2023-04-27

はてな治安が悪くなった

比較対象10年以上前なのでそりゃ治安雰囲気も変わるでしょうよという話ではあるんだけど、久々に増田見たり投稿してみたりすると大分雰囲気が悪くなったなと感じる。

変な5ちゃんねる由来の煽りコメントネガコメバンバン飛んでいるし、使い方もなんだか掲示板みたいになっている気がする。他人への軽い憎しみが簡単に表明できるツールになってしまった感、って言えば良いのかな。

10年前を思い返せば、もうちょっとだけ頭の良い雰囲気もあったし、技術純粋に信じる感じの雰囲気もあった。リベラル価値観…というより今になって思えばシリコンバレーテックカンパニー的な価値観も緩く共有していた気がする。

まぁこのあたり、増田に限らず当時のはてな全体を覆っていた雰囲気でもあったと思うのだけれども。

思い返してみれば、あの頃「ハチロク世代」「キューイチ世代」なんて言ってテック情報発信をしていたイケてる頭の良い若者たちは、30代になってどこにいってしまったんだろう?

けまいとかけまらしいとか、謎の用語流行っていたのはなんだったんだっけ?

新しく流行りそうなWebサービスが毎月のようにホッテントリに入っていて、流行りを真っ先に知ることができたのはいつまでの話だったんだっけ?

増田に投下されたIT業界の裏話を、ブクマトラバで色々な角度から意見表明していたのっていつぐらいまでの話だったっけ?

失われたものを求め続けてもどうしようもないんだけど、最近治安の悪さを見るに、もうあのコミュニティ存在しないことを自覚させられて切ない気持ちになる。

インターネットではじめて外向けに文章を書き始めたのがはてなダイアリーだったけれど、15年以上経ってあの頃の残滓すらも残っていないのではないかという気がするばかりで悲しくなってしまうね。

そんなこんなで今現在自分の状況で言えば、潮時と思うにも遅すぎるくらいかなと思いつつ、はてなアカウントを消す準備をしていて、データエクスポートも全部済んであとは「削除」のボタンを押すだけなんだけど、どうしても今一歩踏み切れず、こうして増田に書いてお茶を濁している次第。どうしたもんかねぇ。

2023-04-24

anond:20230422061616

つんと一軒家みたいな田舎ではない、郊外の中でもかなり田舎な方に住んでいた。

ボウリングゲームセンターカラオケなんかは私鉄の駅10個くらい先に行かないとなかった。

ファストフードや、ちょっと大きな商業ビルなんてのもそこに行かないとない。

往復するとそれだけで1000円近くかかってしまうので中学の時にクラスの友人と

「どこそこに何時集合な!」って言ってたまに土日に出かけるのがやっとだった。

かに文化的な面で言えば触れられるものはかなり少ないと思う。

東京にも住んでたけど子供の時に新宿渋谷10分程度でアクセスできるってのはちょっと想像ができない。

小学校の頃は公園野球サッカーしたり、友達の家に集まってゲームしたり、そんな遊びしかなかったし、

高校生にもなるとそんな田舎に嫌気がさして絶対に都会に出るんだって思ってて、

実際に大学生から一人暮らししてそれはそれは刺激的だなと思ったけど、

まあ虐待とまで感じるかと言えば大人になればまぁこんなもんかって思うよね。

公共交通機関さえあてにできず自転車で行くのも絶望的なまでの田舎ではなかったからかな。

友達に死んでほしい

物騒なイントロになった。

ざっくり経緯を書くと、

大好きな友人がいて、だけどそいつのせいで私の心が大変に乱れるので、私のためにいっそ死んで欲しい。

以上です。このノート、終わり!

当然死んだら悲しい。

もちろんだ。生きているほうが死んでいるよりいい。

だけど、そういう倫理とかを切り離して考えた時に、

もしも友人が今死んだら私はきっと

「もうコイツで苦しくならなくて済むな」

って考えがよぎってしまうんだろうな、と思う。

例えば、私以外と遊んでいる話を聞く時。

例えば、前は話してくれていた話をしなくなっていた時。

例えば、ツイッターを消して新しくしていた時。

例えば、私にはしてくれない誕生日祝いの話を聞く時(互いに祝っていないので完全な逆恨みである

さな「私に飽きたのかもな」という感情

一週間も二週間も引きずるのにもう疲れてしまった。

考えすぎなことも私が卑屈なことも分かった上で

滲む経年による私への雑さがどうしようもなくて苦しい。

誕生日を祝ってほしいわけじゃない。

私だけと遊べって言っているわけじゃない。

だけど、もう少しだけ私に優しくしてくれたっていいのにって

心の中で呟くことがやめられない。

つの間にか歳を取って

大人になる中で雑談みたいなラインを交わす事も減って。

環境が変われば友人関係も変わっていくのは自然なことだと思うのに

友人に変わらないでいてほしいと望んでいる自分の愚かさに全くもって嫌気が指す。

勝手にクソ重感情向けて、同じだけを返してくれないからって病む友達嫌すぎませんか?

私だったら嫌ですけど。はい

他の友達だっているのに、友人が私にとっては一番すぎて関係を切ることを諦められない。

諦められないからいっそ死んでほしいと思ってしまう。

葬式にも呼ばれなくて、五年後くらいに死んだことを他の友人経由で聞く、みたいな。

そこまで打ちのめされて初めて

「私は友人にとってはなんでもなかったんだな」

認識できる気がする。

そこまで打ちのめされなければならないのもまた

私が馬鹿で卑屈な証明なんだよね。

まぁこんなこと言っておいて

もしも本当に友人が死んだらきっと泣いてしまうけど。


だけど死なないでほしいのは好きだった友人像なので、

本当はもうそんな人はいいから、

既に死んでいると言えなくもないのかもしれないね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん