はてなキーワード: とあるとは
枝葉末節の部分は比較的新しく更新されているが、理由は寿命が短いから。
さすがに根幹部分もかなり危険な状態で一刻も早い更新が必要なんだが、なんと言ってもまず金がない。
更に大きな問題がある。
昭和の設計は古くなったら別の場所に作れば良い、どんどん新しく作って古いのは廃止していけば良いという発想だったのだろう。
バルブ一つの交換の為に施設全体を相当期間止めないといけない構造になっていて手を入れられないんだ。
もう一つ言うと、施工時にその場のアドリブで設計を変えたりする事も多くまともな図面が少ないのも困っている。
子供が描いたようなフリーハンドの線が引いてあるだけの図面もザラにある。
その為問題が先送りされてきたが、いよいよいつ崩壊してもおかしくない。
ある日全てが一斉に朽ち果てると思う。
カタストロフィの日は近い。
そんなことある? 何かの言い間違えじゃないのw
無料版。シングルプレイヤー。Classic Mode。マップは「World」。時間は無制限。
出てみると「Beach Cities RV STORAGE」っていう看板があった。
他にもクソでかいショッピングモールみたいなのが建ち並んでいる。
道路名の標識に小さく「Costa Mesa」って書いてある。街の名前かな。
なんとなくフロリダとかカリフォルニアみたいな南部の海沿いの雰囲気。
道路標識に「San Diego」とある。高速道路405号。しかし地図を見るとサンディエゴの周辺に405号は無いな。
ロサンゼルスに近いあたりにコスタメサを見つけた。ハーバー・ブルーバードを辿って適当なところで回答。
誤差は100m。5000ptだった。
なんもない平野に道路だけ通ってる。こういうパターンほんと嫌だな。
かなり進んで小さな町に到着。
看板の言語は中南米っぽい。ウェブサイトのドメインが「ar」だからアルゼンチンかな。
町中の道路標識がこんな錆び錆びで読めないのすごいな。
うーん、初期地点がひどいのでたぶん正確な地点はわからんのだよな。
いくつかわかる地名(Cordoba・Rio Tercero・Hernando)からするとこのあたりかな、というところで回答。
誤差16kmで4946ptだった。意外に外してなかったな。
パーキングエリアっぽい感じだけど何故か道路とつながってないな。どうやって行くんだろ。
道路の番号は422。このワッペンみたいなデザインはアメリカの国道だな。
北西に向かって進んでいくと「Sanatoga」という案内が。
南東に向かって進んでいくと「Linfield」という案内が。
なんかやたら自動車店が多いな。トヨタ・スバル・ホンダ・ジープ・ヒュンダイ。
アメリカで自動車と言えばデトロイト…と思ったら本当にデトロイトの近くで422番を見つけた。
そこからずっと南に辿っていってフィラデルフィアのあたりでサナトガやリンフィールドを発見。
回答して誤差は600m。4998ptだった。
また広めの道路。だが周囲は木々に囲まれていて市街地からは離れているようだ。
標識に「23」「Queanbeyan」「Cooma」などとある。
この盾みたいな番号の書き方はカナダじゃなかったっけ。と思ったけどオーストラリアかもしれん。
カナダは右側走行でオーストラリアは左側走行だっけ。ここは左側走行だなあ。
と思っていたら看板に「Canberra」とあったのでオーストラリアだ。
Queanbeyanも発見。でもCoomaはかなり離れている。距離感覚がわからん。
「Adelaide Ave」という道路を探してみるとキャンベラのど真ん中にある。
それで「街から遠い」と勘違いしただけで、むしろ街の中心だったわけか。
誤差15m。5000ptだった。
看板に「Килифарево」と書いてある。
Google Mapの他の地名表記から考えるに「Kilifarevo キリファレヴォ」みたいな読み方のはず。
標識に「Гурково」「Я∧ово」と書いてあり、おそらく地名だろう。
「Гурково」は「Gurkovo グルコヴォ」という感じか。
「Я∧ово」は…「∧」が「л」のことだとしたら「Yalovo ヤロヴォ」?
って下の看板にまんま「YALOVO」って書いてあるな。
「ワイナリー」と書いてあるからそんな寒冷な地域ではないのか。
というわけでロシアの南西部、ウクライナとの国境付近で回答してみた。
誤差は1253km。2159pt。致命傷は避けたか。
スクエニとかほどではないけど無名というほどマイナーでもない知名度の会社のゲーム
サポートから問い合わせたら「再現できんかったわすまん そのバグが起きる前のセーブデータを使うか、最初からやってくれ」とか最初言われた
はあ!?新品で買ってるしセーブデータ破損とか想定して分けることとかしてないしもう何十時間もやってんのに何いってんの!?致命的なバグだよこれ!?ってのをオブラートに包んで言ったら、
一応まともに調査をしはじめたみたいで、週一くらいでメールがくるようになった
んで今回は今の状況を詳しく教えてくれってことでいくつか質問きたから週末それ確認して回答する予定
フラグ管理が大変なオープンワールド系ならわかるけど、全然そんな大規模なゲームじゃないし、むしろクエスト系でメインとサブがある程度のごくごくSIMPLEなつくりなのになんでこんなバグが残ってんだよとマジで頭かかえる
さておき増田が行ったのは結構しっかりした式場だなぁ。セレモニーホールでバイトしてたことあるが、冠婚葬祭の婚なんて幸せキマリまくって金ボロボロ落とすもんだから、マジでぼったくりまくりだ。そのくせ低コスト化(というか手抜き)させる部分は一番多い。
リハ見ちゃダメとかそんなことまで気を配ってくれるのはすごいわ。
https://togetter.com/li/2061250
これ読んでてさ、こないだ大阪の万博記念公園に行った時のこと思い出したのよ。
あの場所は子どものころに何度も行ったことあるけど、あくまで「太陽の塔があるだだっ広い公園」くらいのイメージだったのね。でもこないだ久しぶりに遊びにいったら、いつの間にか「EXPO’70 パビリオン」って施設ができてたんよ。見覚えがない施設だけど、2010年に開館したらしいのでたしかに子どもの頃にはなかったわ。
入ってみたらさ、当時の1970大阪万博に関する解説展示が書かれてるのね。世界中の国が集まってパビリオンを用意するとかさ、電気自動車だのリニアモーターカーだの、当時の最先端の技術が一堂に集結して未来の希望とかバンバン語ってるわけよ。来場者6000万人超えてるんだぜ? 単純計算で日本人の2人に1人が参加してる(実際は1人で何回も入場した人が多いんだろうけど)。
もうさ、そこには「未来」があったのよ。世界が良くなっていくという希望があった。
もちろん当時が今より良かったなんてことはないと思うんだわ。少なくとも差別やジェンダー問題は大概ヤバかったはずじゃん。でもさ、それでも漠然とした「これから世界は良くなっていく」という希望があったと思うんだよ。
今ってそういう希望なくない? 俺が30代になったからなのかもしれないけど。
本題に戻るけど、みんなにとっての「良かった時代」っていつ?
https://togetter.com/li/2061250
これ読んでてさ、こないだ大阪の万博記念公園に行った時のこと思い出したのよ。
あの場所は子どものころに何度も行ったことあるけど、あくまで「太陽の塔があるだだっ広い公園」くらいのイメージだったのね。でもこないだ久しぶりに遊びにいったら、いつの間にか「EXPO’70 パビリオン」って施設ができてたんよ。見覚えがない施設だけど、2010年に開館したらしいのでたしかに子どもの頃にはなかったわ。
入ってみたらさ、当時の1970大阪万博に関する解説展示が書かれてるのね。世界中の国が集まってパビリオンを用意するとかさ、電気自動車だのリニアモーターカーだの、当時の最先端の技術が一堂に集結して未来の希望とかバンバン語ってるわけよ。来場者6000万人超えてるんだぜ? 単純計算で日本人の2人に1人が参加してる(実際は1人で何回も入場した人が多いんだろうけど)。
もうさ、そこには「未来」があったのよ。世界が良くなっていくという希望があった。
もちろん当時が今より良かったなんてことはないと思うんだわ。少なくとも差別やジェンダー問題は大概ヤバかったはずじゃん。でもさ、それでも漠然とした「これから世界は良くなっていく」という希望があったと思うんだよ。
今ってそういう希望なくない? 俺が30代になったからなのかもしれないけど。
本題に戻るけど、みんなにとっての「良かった時代」っていつ?
https://togetter.com/li/2061250
これ読んでてさ、こないだ大阪の万博記念公園に行った時のこと思い出したのよ。
あの場所は子どものころに何度も行ったことあるけど、あくまで「太陽の塔があるだだっ広い公園」くらいのイメージだったのね。でもこないだ久しぶりに遊びにいったら、いつの間にか「EXPO’70 パビリオン」って施設ができてたんよ。見覚えがない施設だけど、2010年に開館したらしいのでたしかに子どもの頃にはなかったわ。
入ってみたらさ、当時の1970大阪万博に関する解説展示が書かれてるのね。世界中の国が集まってパビリオンを用意するとかさ、電気自動車だのリニアモーターカーだの、当時の最先端の技術が一堂に集結して未来の希望とかバンバン語ってるわけよ。来場者6000万人超えてるんだぜ? 単純計算で日本人の2人に1人が参加してる(実際は1人で何回も入場した人が多いんだろうけど)。
もうさ、そこには「未来」があったのよ。世界が良くなっていくという希望があった。
もちろん当時が今より良かったなんてことはないと思うんだわ。少なくとも差別やジェンダー問題は大概ヤバかったはずじゃん。でもさ、それでも漠然とした「これから世界は良くなっていく」という希望があったと思うんだよ。
今ってそういう希望なくない? 俺が30代になったからなのかもしれないけど。
本題に戻るけど、みんなにとっての「良かった時代」っていつ?
下線部 a に、「90年間、台所に包丁を持ち、 大したことはできんとよ、と豪語した町子でさえ、自身がマンコであることはとうとう打ち明けられなかった」 とあるがどういうことか。説明せよ。
下線部 b に、「ドラゴンクエスト3のジパングの洞窟にはヒミコの正体であるヤマタノオロチが潜んでいるが、ゲームの作者は、それでも、それがマンコであることの表現に失敗した」とあるがどういうことか。
説明せよ。
下線部 c で「 最近のマンガ雑誌には凄まじくグロテスクで残酷な表現が多いが、 もしかしたらこれが日本人の正体なのではないかとさえ思うようになった」 とあるが、どういうことか説明せよ。
親ガーになってしまうけど、大学時代、女の分際で浪人は許さない、いい大学に編入学しろって言われて、編入学したから就職活動があまりできなかったんだ。
以前「ガンダムが!!おもしろい!!」っていう投稿をした増田です。
https://anond.hatelabo.jp/20221002214201
.
この投稿のときファーストガンダムは劇場版三部作のみ見ていたのだが、TVアニメ版を全部見るべきだろうというご意見を頂戴していたのと、映画の「ククルス・ドアンの島」を見るに当たりTVアニメ全話を見たので感想を書く。
あと水星の魔女も面白いけど話を聞いてくれる人がいないので書く。
.
三部作はよくまとまっているけどやっぱり端折ってしまっていてTVアニメ版を全話見ると情緒に欠けるなと思った。
.
リュウ・ホセイが死んだときの絶望感やばい。ちょっとアレな上司を一番うまく扱ってくれてた人が急に退職したときの絶望感を思い出してしまった。
ことあるごとにリュウがいれば…と言ってしまうミライさんの気持ちもわかるよ。
でもなんとかなるんだよな、なんとかなっていくんだよ。ブラック企業で働いててまだ理性残ってる人は勇気出して辞めよう。リュウ・ホセイほどの人がいなくなってもホワイトベースがなんとかなったように御社もだいたいなんとかなるんだよ。
.
機械いじりが好きな少年アムロが弱音を吐いたり叱られたり二度も打たれたりしながら戦士として成長していく…、と言えば聞こえは良いのかもしれないけど、
やっぱ自分としてはただの機械好きの男の子が戦禍の中で戦士にならざるを得なかったのが悲しくもある。
何よりアムロが自分から父親とも母親とも決別するところは本当に悲しい。
死んだわけでもないのに10代の男の子が自ら親と決別する道を選ばざるをえない状況が悲しすぎる。
序盤はあんなに拗ねたりいじけたり、年頃の男の子らしかったアムロがア・バオア・クーの攻略戦のときにはホワイトベースのクルーでニュータイプでガンダムのパイロットという立場を認識して、皆の士気を気にして嘘を言っているのがさ…。
そこがあるから家族と決別したアムロが、最終回で「僕には帰れるところがある」と涙を浮かべて言うところは良かったというか、安心した。
ホワイトベースはある種の疑似家族でアムロの拠り所になってたんだなと感じたし、だからこそ数年後のZガンダムの時点で地球で重力の塩漬けにされてんのが悲しいよな…。
.
もともとthe originを見てハマったのもあって、シャアとザビ家の関係というのはある程度頭に入った状態で見たけど、物語としてもうちょっとこの辺掘り下げて書いた方が面白かったのではと思った。
ただファーストは打ち切りになった作品とも聴いてたのでまあしゃあないか。
でも全話見た上でこのときめっちゃやり合ってるシャアとアムロがZガンダムで酒酌み交わしてるの胸熱すぎるなと改めて思ってZも見返したくなった。
.
ククルス・ドアンも見た。
スレッガー中尉とかいたからTVアニメ版とちょっと時系列を変えてるんだな。
この映画はどれだけ多くのツッコミをするかというところが見どころなんだろうか。教えてくれ詳しい人。
個人的にはヤギ1頭で20人近い子どもたちの乳製品を賄うのは無理があるのではと心配でならなかった。
しかも1頭だけでは繁殖できないので近い将来、子どもたちのカルシウム源がなくなってしまうのも気になるし、
ドアンはちゃんと近隣地域と交流して子どもたちに教育を受けさせてやってほしい。
10年くらい前に見た「東京島」っていう映画を思い出してしまった。ククルス・ドアンの島が東京島みたいになっていかないか不安でならない。
良い点としてはファースト見た直後だったのでキレイな画質と作画で生き生きと動くアムロたちが見れたのは嬉しかった。以上!
.
前の投稿のときにはまだ1話とプロローグのみだったと思う。水星の魔女はジェンダー問題やフェミニズムも意識してんのかな、みたいなことを書いた気がする。
その後見たスタッフインタビューで「特別その辺を意識したわけじゃないけど、会社見学に来た若い子にガンダムは若者のものじゃないと言われてショックで、若者に見てもらえるよう意識した」みたいなことが書いてあって、特別ジェンダーやなんやを意識してないのに若者が見ることを意識して作品をつくったらジェンダー問題を意識しているように見える作品になってるのはすごく不思議で面白いなと思った。
見ていてやっぱミオリネをトロフィーワイフ扱いしたり同性婚とか家族関係にかなり踏み込んでいる印象があるんだよな。
「花婿」「花嫁」という旧来的な言葉を使いながらも(たぶんそこを問い直す意味でもあえてやってるんだろうけど)、ここまでしっかり踏み込んで描いていると、むしろ今後やっぱミオリネとスレッタは結婚しませ~んってやるのはすごく不誠実なのでは、と思うし、そうでなくともかなり2人に感情移入してしまっているのでスレミオを結婚させてくれないと俺が泣いてしまう。
前にも書いた気がするけど富野監督は結構女性の描き方について踏み込んでいる印象を持っていて、いろんな女性像を描いてたけどあくまで主人公もメインターゲットも少年の作品というのもあって男社会に抗ったりやりきれない状態の女性(エマ中尉とレコアさんとか)なんかは描いていても最近よく聞くシスターフッド的な女性同士の連帯関係まではなかったんじゃないかと思う。∀のキエルお嬢様とディアナさんは近いかもしれん。(富野作品すべてを見ていないのでもしあるんだったらすまない、教えて欲しい)
水星の魔女は富野作品じゃないけど日和らず突き抜けてほしいし、新しいことやってほしいなあと思う。
アムロにとってのホワイトベースとか、ジュドーとガンダムチームの仲間とか、いま見てる途中だけどVガンダムのウッソとシャクティとか、疑似家族的な拠り所であったり、血の繋がりはないけど家族と同じように大切な関係っていうのを、これまでの作品でも描いてきているから、株式会社ガンダムの仲間がミオリネとスレッタにとって1つの居場所になったり、最近の言葉だとchosen familyになっていったら良いなと思う。なんならダーティペアみたいになってもおもしろいと思う。
ミオリネがスレッタに「ずっとそばにいて」と伝えたみたいに、女の子同士は百合とかでなくても現実の女性同士もだけど、互いに「大好きだ」とか「大切だ」とかを伝え合う傾向があると思う。
ボブ…いやグエルとシャディクとか男同士も互いにふざけたり冗談ぽくとかでなく、大切に思っているとか、大好きな仲間だとかそういうことを伝え会える関係が描かれると良いなあと思う。
男同士はそういうこと言うとすぐにホモネタ(あえて侮蔑語を使ってる)扱いだし、どんなに信頼できる大切な友人だと思ってても「好き」とかは言えないからな。
職場で昨日も「◯◯さんのそういうとこすごい、もう大好き〜」って言ってる女性がいて、改めて思った。「好き」を伝えるハードルが低いと互いを思いやりやすい。
.
ここからはオタクの自分語りという一番恥ずかしくて気持ち悪いやつだから無視してくれて良い。
ここ数年、仕事の関係で様々な理由で困難な状況にある子どもたちに間接的に(たまに直接的に)支援する業務にかかわることがあって、
そのせいか、つい俺は10代のアムロとかカミーユとか見て悲しくなったり誰か守ってやる大人はいなかったのかと思ってしまう。
実際にそういう子どもたちがいるという事実とか抱えている事情にふれるだけで結構悲しくなってしまうものなんだよな。ニュースとかで見聞きするのとまた違うというか。
悲しい気持ちになることもあれば、酸素欠乏症のテム・レイのごとく自分がひどい状態であることすら理解できない子もいて、支援を突っぱねたり自暴自棄なケースもあり、
そういう場合にはしんどい中で頑張ってる子もいるのに拗ねやがって、とか自己責任論とかが頭をよぎってしまうこともある。
もともと保育とか児童心理とかケアとかジェンダー論とかそういうのを勉強したこともなかったから、ここ数年は直接関わらなくとも業務上必要となることもあるので
仕事で関わる専門家的な人の話を聞いたり本を読んだりしながら、自分の中の差別心に気づいたり、それを言い訳しようとしたりとか自分の中のバックラッシュ?みたいなものと戦い、
行きつ戻りつしながら、めちゃくちゃ綺麗事で恥ずかしいけど1人でも多くの子どもが幸せになってほしいって思っているし、
マイノリティ性のある子どもたちとか、困難な状況の子どもの支援をしている人は本当にすごいと思う、尊敬する。とてつもなく辛くて大変なことなんだよほんと。
そういう中でガンダムにハマって見てたらなんかもう「親父に殴られたことのない甘ったれのアムロ」とか「すぐ大人に噛みついて口答えするカミーユ」とか「自惚れ増長クソガキのシン」みたいには単純に見れないんだよな。
どんなに辛かっただろうとか考えてしまって。
ちょっとだけいいパパっぽさ出しただけで「愛情のすれ違いなだけで実は良いパパ」みたいな印象になりつつあるデリングのことも愛があっても子どもに伝わらなきゃ意味ないだろ!!子どもの心が傷ついてたらダメだろうが馬鹿野郎!って思ってしまうし。
でもこういう目線で見れるようになったことで富野監督の作品やガンダムの今まで気づけなかった面白さにも気づけたと思うのでまたガンダムシリーズを見たら感想を書きたいと思う。
1. ノーマスクで黙って通勤・通学・買い物 してる限り感染リスクはかなり少ない
2. 外食は「完全個室+100%黙食」くらい徹底しない限り感染リスクは高い。今までの感染経路の大半は飲食店であることがデータで証明されてる
1も2もこの数年完全に徹底してる人は理解できる。真似できないけどすごいなーと思う。
ただ 2 はオッケーで 1 はダメって言ってる人はどういう思考回路をしてるのかが全く理解不能なんよ。
5類移行や屋内マスク外すとかのニュースに対して「マスクは絶対に徹底しろ」って言ってる人たちの多くはこの数年で一度ぐらい外食いったことあるだろ?
まじで純粋に知りたい。単純に頭が悪い人なのか、おれが考えたこともなかったような理屈を持ってるのか。どっちなんだろう。
もっと言うと不要不急の外出(※買い物はネットスーパーやアマゾンで済む時代なので通勤通学通院以外はほぼ全て不要不急)はリスク。
マスク徹底しろって言ってる人たちもみんなそこまでは守れてないだろ?不便だとか不快だとか言い訳をつけて一定のリスクを許容してるんだろ?
自分たちのリスク許容は正しくて「マスクを外す」というリスク許容は間違ってると信じ込んじゃってる?
おれみたいなノーマスクの人はマスクが不快だし不便だから外してる。それだけなんだよ。
みんなもZOOM飲みやZOOM外食だけだと不便だし楽しくないから外食というリスクを冒してるんだろ。
おたがい違ったリスクを違ったところで冒してる。最悪それでコロナにかかってもしょうがないと思って生きてる。ただそれだけ。
これからはノーマスクの人を見ても「あの人も私もおたがい別々のところでリスクを許容して生きてるだけなんだなあ」と普通に見ればいいだけだよ。そうすれば周りにイライラせずに普通に生活できるから。マスク徹底しろって声高にネットや実世界で言ってる人たちはそう意識してみてほしい。
昔、会社の帰りに、夜空に光が浮いていて「あれ!なに!なに!」ってその場にいた数人で一瞬騒然となったけどよく見たら飛行船が飛んでいて、それについてるライトだったってことがあったわ。
なぁんだ、ワハハって笑ったわ。
本物のUFO見てえなぁ。
心霊番組のナレーターに抜擢されたタレントのあびる優、岩佐真悠子、入来茉里の3人は霊能力者を連れてとある家族の家に行くんだけど……といったモキュメンタリーホラー映画。
後に「貞子vs伽椰子」「不能犯」「地獄少女」などを撮る白石監督だが
初期の映画は低予算のモキュメンタリー形式のホラー作品が多かった
元々「ほんとにあった! 呪いのビデオ」等の心霊ビデオ方面で活躍していた監督なので
私の周りには可愛い子が多かった
友達と一緒に出かけて撮った写真をストーリーにあげたりすると、「増田をフォローしてると〇〇ちゃんの可愛い写真が見れるから助かる」とサークルの同期に言われた
クラスメイトにとある友達と飲み会をしたいからセッティングをして欲しいと言われ、友達に確認したところ「そういうのは苦手なので断って欲しい」と言われたので「最近忙しくて時間が空いてない」と断ったら、「あいつなんなの」「何のために△△ちゃんと仲良いの」と男性陣から色々言われた
社会人になったあとも、同じ部署に配属された同期の女性といつも比較され、「□□は可愛いけどお前はブス」と面と向かって言われ続けた(この時周りの男性陣が笑うまでセット)さすがに面と向かってブスと言われたことは初めてでショックで、直属のトレーナーに相談したが「可愛いってチヤホヤされるのと、仕事ができるって評価されるのどっちがいいの?」とよくわからないことを言われ、結局部を異動するまでその扱いは続いた
なんだが自分の人生、いつも他人が自分をいいように使うことを前提になっている気がする