はてなキーワード: Webサイトとは
➤トルドーの愚息は、悪魔がピエニアツカ虐殺の実行犯であることを識っていた
「トリュドーの小倅がカナダをシュワブランドに平気に変えようとしている無邪気さは、小倅に帰属意識の薄弱児ぶりを伝えて歇まないが、罪悪感が極めて薄いこともあまりにも危険であるだろう。この小倅は高校教師時代に女子生徒に行なった淫行についても否認し、廿カ国会合でバーラト首班に叱られたことについても否認し、専用機にコカインを持ち運んでいることも、三つの侮辱があるが無自覚である。否認することにより被害者への侮辱、叱られたことへの反発のみという国際会議のルールへの侮辱、そして自らを選んだ有権者へカナダ人への侮辱。そして、どこにもひっつかない屁理屈の〝謝罪〟はバンデラ主義者にナチ協力者に拍手を送って申し訳ないと抜かす、ユダヤ人、ポーランド人、ロシア人への再度の侮辱である。すべてが白昼堂々と行われ議場全員が拍手喝采を送った映像は削除できない。識っていたか不察らなかったなど事実の前にはなんの意味もない。歴史と記憶への侮辱、自身への親への祖父母への侮辱も重ねられた。こうした取り返しのつかない仕出かしについて、所謂、TGeneration Me、Psychosocial Moratorium、Failed New Agersのデミグラシー世界では責任の取り方が存在しない。従って責任の取り方がない。侮辱は次々と重ねられ、自己破壊へと近づいて行くのみだけだ。そしてこの小倅にも、議場全員、カナダ人による最大の侮辱、誰にも憚っていない犯罪的侮辱を挙げる。それはロシア人を虐殺することは罪ではなく正義であるという当然視だ。小倅は〝ユダヤ人、ポーランド人、ロマ、そのほか〟が〝つらいこと〟と自分から離れた自分から話して見せた。自己愛性人間の所謂多重人格を常に現す習性から。だがロシア人には触れない。1千4百万の民間人を含む2千7百万は〝そのほか〟にも入ってもいない。ナチの残虐行為でソ連に匹敵する犠牲者を出し災厄を被った欧州諸国は一国も存在しない。それはホロコーストと呼んで差し支えない。もう一度なんと言ったかを採録しよう。『きょうこの議場には、第二次世界大戦でウクライナの独立のためにロシア軍と戦い、98歳を迎えられた現在も支援し続けておられる、ウクライナ系カナダ人の退役軍人がいらっしゃっておられます。彼はウクライナの英雄であり、カナダの英雄であり、私たち一同は、彼のすべての献身に感謝しています。ありがとうございます』。これが、事前式次第にも〝彼が何者か識らなかった〟と称する演説だ。簡単なことだ。国際社会への手前、〝不察らなかった〟と事後訂正すれば十分だと嘯ける危険より、彼らはそれ以上に亢奮し、喋りたい、ひけらかしたいことがあった。それはこの事変勃発から彼らが興奮してきたこと。ロシア人を皆殺しにして構わないと小倅が再三言ってきた最高潮を欲したのであった。ポーランド人、チェコスロヴェンスコ人を屠殺したことは強引にも引き剥がし、ロシア人を殺し続けたことを褒め称えたかった。それに興奮する自分が、自分たちが、それを行なっている正義の覚せい剤をみんなで射ちたかった。毋慮2千7百万の絶滅に加担した者を喝采したことは、2千7百万の犠牲者を侮辱し、ロシア民族を侮辱した。その小倅もおもいも不察らないところに鈍く煜る眼光がちらついていることを不察らない。或る国のある狂信主義派が暗殺を示唆した。そしてその一派が嘘ではない、その実力を見せてやると通告して数分後にカナダ軍通信網を不通にさせた。小倅暗殺は捷報されるかも察れない。子どもはどこまでやったら、どうなるかを泣いて理解する。だがそうしたことを体で分別することを知らないまオトナになってしまった者は、もう手遅れだ。不具者になるか落命するかだ」 -0-
「カナダ議会、政府筋は、議長も首班府も全てを識っていたと述べた。招かれた当人が寸前までWebサイトを持ち、ナチズムを礼賛、自らが加わっていたナチ親衛隊部隊の悪業を喧伝していた。ことにこの悪魔は、1944年、フタ・ピエニアツカで子ども、女性、老人1千のポーランド人村民を生きたまま焼き殺した一員である。ワルシャワは正式に身柄引き渡しをカナダ政府に要請する手続きを行っている。だがカナダ政府はこれまで一貫して、戦争犯罪者の引き渡しに応じたことはない。特にナチ関係者は、カナダの地域ナショナリズムに巧く入り込んでいるため、戦争犯罪追求は、寝た子を起こしかねないとの黙契がカナダを紐帯している。だが事実は却々もって、カナダが世界的にも危険な国家であることを浮かび上がらせている」 -0-
「欧州でもカナダ・ナチ事件の影響は拡がっている。オランダのテレビ放送は『第二次世界大戦の禍根に苦しむ欧州において、これは前代未聞の異常事態だ』と報じ、英でも欧州史研究家らが、『こんにちのウクライナ民族主義者の犯罪を相対化しようとすることは、必ずカナダで起きた事態を招かざるを得なくなることは明らかだった。独元大統領の言葉ではないが、対ロ対決にウクライナの現実に眼をつぶることが自然視されたのは、欧州にも世界にもナチズムが再来できる意識状態が生じていたからだ。悪魔の擁護者は徘徊したままだ』と重大な警告」 -0-
2023年9月のスプラトゥーン3の1周年記念フェス「リーダーにふさわしいのは?」において、中間発表で出された数値や状況に不自然さを感じて、内容を書き留めた記事となります。
個人的にプレイしていた側からすると、運営が数字を操作しているだろうという疑念は真っ黒に近い印象ですが、大げさに騒ぎたいわけでもありません。(心には強い不満がありますが)
ただニンテンドーやスプラトゥーン部門の人が、ゲームの不正利用を許さない立場であるにも関わらず、もしフェスの数値を操作してプレイヤーを欺いているのなら納得がいきません。
この疑いが黒だったとしてもスプラはやりますが。好きだからこそ黙っていたくなかった、そんな感じで書いてます。
※数字操作があっても、金銭的な被害が生じてるわけではありません。とはいえ、プレイヤーを欺くような数字表示はよくないと考えます。
※長文でまとまりわるいかもしれません。長いお気持ち表明と見てください。。m(_ _)m
中間発表で、下記の33%ずつ勢力が拮抗するという数値を見て、「え?そんなきりのいい数になったの…?」と、不思議に思ったことがはじまりでした。
フウカ派 33.80%
ありえないことではないけど…。1周年記念フェスでこんなにきれいに3等分されるとは出来すぎかと。
スプラトゥーンは「333倍マッチ」など3にこだわりを見せた部分があるため、偶然ではなく作為があったのでは?、と疑ったわけです。
フェス1日目終了後、中間発表がされますが、そもそもこのパーセンテージが何なのか、実ははっきりしない問題も含まれていました。
フウカ派 33.80% で1位とは、何で1位だと思いましたか?
私は長らく「中間時点の得票率」だと思っていましたが、それだと今回のフェスで実態に合わないのです。(後述)
また、ニンテンドーWebサイトより中間発表の数字が何なのか問い合わせしてみましたが、
「恐れ入りますが、『スプラトゥーン3』を含め、ゲームの内部的な設定や詳しい内容、製品の開発や仕様の意図などについては、個別にご案内を行っておりません。」
と回答され、教えてもらえませんでした。
得票率かそうでないかも回答できない…? それも少し不可解ですが。。
そのため、中間発表が「得票率」の場合と、「得票率ではない数値」の場合とで分けて考えます。
3陣営の勢力が拮抗してると見えるけど、実態はそうなってませんでした。
この記事後半に書いた「マッチング状況の検証」でも、フェス1日目からウツホ派・マンタロー派は、ほぼフウカ派としか対戦しない状況とわかります。
中間発表が得票率33%ずつだとすると、下記の最終の得票率になるのがそもそも難しい。
最終の得票率
フウカ派 55.18%
マンタロー派 27.09%
もしフェス2日目で残り半数のプレイヤーが参加陣営の投票をすると仮定すると、フェス2日目だけの投票率は下記である必要がある。
フウカ派 約76%
ウツホ派 約3%
マンタロー派 約21%
1日目までは33%ずつの均衡があったのに、2日目が激変することになる。
全国規模の集計でこんな異常な変動がありえるのか…。
また、1日目までにプレイヤーの約55%以上がすでに投票済みだとすると、
1日目33% → 最終約18% の変化が起こり得ない。(私の計算力によれば)
そういう訳で、中間発表が得票率というのは無理がある、と考える。
得票率以外で33%ずつ分かれそうなのは、バトルの「こうけん度」になるけど。(ホラガイ獲得率はもう最終値が出てるので)
最終のこうけん度はチャレンジとオープンで別々に集計するけど、中間ではまとめた表示にしてるということだろうか?
こうけん度だとして、中間ではそう表示しない理由はなんだろう?
こうけん度の状況をみて、2日目に投票先を決めるプレイヤーがいるかな? 参考にしたいのはやはり得票率で、多数派に投票するかどーかがプレイヤーの気にするところではないだろうか。
…という訳で、得票率ではないとするとそれも納得しがたい。。
期間中にレベルアップすると、ホラガイ1コもらえてガチャが回せる。
ホラガイ獲得率が、下記のどちらだろうかとも考える。
(A)1人あたりの平均ホラガイ獲得数
(A)の場合、単に平均ホラガイ獲得数を発表すればよかったのでは…と思う。
何に対する割合?ってね。
Aクラス平均80点、Bクラス平均90点、Cクラス平均70点 のデータを、
A33%、B38%、C29% みたいな見方するかな?(あってもいいのかもしれないけど)
(B)の場合、ホラガイ獲得数は個人のプレイ時間で変動するでしょうが、全体的に見れば各陣営の参加者の数に依存する部分が大きいはず。
200人のプレイヤーが獲得するホラガイと、100人のプレイヤーが獲得するホラガイだと、前者がほぼ勝つと思う。
プレイ時間を長くすればホラガイ増やせるけど、多数派にも長時間プレイヤーはいるのだから。
ウツホ派は最終得票率約18%ながら、得票率55%のフウカ派にホラガイ獲得で勝っている。
3倍の人数差でよく勝てたね…となる。
ホラガイ獲得期間はフェス本番とは別だから、最終得票率で考えるべきではないかもしれないけど。
※※※ 以下は参考データです ※※※
前哨戦 (ヨビ祭) たぶん9/1(金) 17時~9/9(土) 9時
ヨビ祭結果発表 9/9(土) 9時
本祭1日目 9/9(土) 9時~9/10(日) 9時
https://wikiwiki.jp/splatoon3mix/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9
2人の配信者の配信アーカイブから、どのような対戦が発生したかカウントしてみました。
ウツホ派・マンタロー派で参戦すると、ほぼフウカ派との対戦になっていて、フウカ派が多数と推測できます。
参考配信
2023/9/9
ほのかのゲーム部屋 「ウツホ派 すりみ連合フェス 高校生ほのかのスプラトゥーン3実況」
https://www.youtube.com/watch?v=7t4IZGCut94
↓ウツホ派 で参戦した結果
VSフウカ派 26
VSマンタロー派 0
(VSウツホ派 0)
参考配信
2023/9/9
メロン 「【フェス】一周年記念フェス!!8連続一傑目指してがんばる 【スプラトゥーン3 】」
https://www.youtube.com/watch?v=afyQ8SsH3Yc
↓マンタロー派 で参戦した結果
VSフウカ派 33
VSウツホ派 6
(VSマンタロー派 0)
※ほのかのゲーム部屋の前半で色が異なるのはゲーム内の色覚サポートによるもの。(57分から色覚サポートOFFにしてる)
※多数派のフウカ派はマッチングであぶれるので、フウカ派同士での対戦が発生します。(他の配信者の動画で見ました)
ヨビ祭 ホラガイ獲得率
フウカ派 32.49%
ウツホ派 34.65% (1位/ +7p)
参考動画
2023/9/9
黒霧にいろChannel 「【速報】第9回フェス開始!ヨビ祭ホラガイ獲得率1位はまさかのあの!陣営!【スプラ3】【splatoon3】【スプラトゥーン3】」
https://www.youtube.com/watch?v=tauqas84WS4
参考配信
ティラミスちゃんねる 「スプラトゥーン3 1周年ってヤバすぎだろおおおおお【生放送】」
2分35秒から
https://www.youtube.com/watch?v=gw8YLiJVEik&t=155s
[会話部分] ※パーセンテージが何の数値かは示されてない。
フウカ 「さてさて、フェスも大づめ後半戦! ここらで中間発表とまいりやしょう!!」
ウツホ 「よっ、ホホジロ屋ー!」
フウカ 「ここが天下分け目のナンタイ山! 現在の1位チームは~?」
ウツホ 「てけてけてけてけー…」
ウツホ 「ぽん!」
(上記の数値が画面に出る)
マンタロー 「エ゛イ!(ボクらのチームが1位だと思ったのに~!)」
フウカ 「ンフフ♪ なんや悪いなぁ ウチらがこのまま勝ってしまいそうやわ~」
ウツホ 「ええい、チーム全員 ワシを信じてついてこい! こっからはトリカラマッチが解禁じゃー!!」
マンタロー 「エイッ!(力を合わせて逆転しよう! 勝負は最後までわからないよ!)」
①ホラガイ獲得率 (ヨビ祭の分)
フウカ派 32.49%
ウツホ派 34.65% (1位/ +7p)
②得票率
フウカ派 55.18% (1位/ +8p)
マンタロー派 27.09%
③こうけん度 (バトル結果/敵陣営に勝ったときにもらえる数字)
・オープン
フウカ派 29.83%
ウツホ派 34.82%
フウカ派 34.06% (1位/ +18p)
ウツホ派 32.48%
合計 (①+②+③)
フウカ派 8p+12p+18p = 38p (フェス勝利!)
ウツホ派 7p
マンタロー派 12p
参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=u0-_KAK2Yj8
※③こうけん度の補足
多数のフウカ派が稼げそうに見えるけど、フウカ派はウツホ派・マンタロー派との対戦で勝たないとこうけん度はもらえないので、多数だから有利でもないです。
自分はこれまでほぼフウカ派でフェスをやっていて、ウツホがかわいそうになったときにウツホ派に投票するくらいでした。(今回でウツホ2回目かな)
本当はもっと気分よくフウカ派で参戦したかったんですけどね…。
フェスの数字については、今回に限らずずっと昔からおかしかったんじゃないかという気もします。
アンケート系の運営による結果の操作は、あちこちであるのかなとは思います。
このキャラを1位にしたいとか、僅差の勝負や逆転劇を見せたいとか。
でも小学生とかが学校のアンケートでそんなことやり出したら悪夢だと思うし、子どものプレイヤーも多い世界であたり前のようにやってほしくない。
スプラトゥーンとてもいいゲームなので、こんなこと考える必要がないようになってほしいですね…。
※匿名ブログをはじめて使いますが、使いにくい…。メモ帳の内容をポンとコピペしたかった。。
(おわり)
みんな嫌いな理由を書く
できるやつほど嫌い
「なんでこれがないの?」とか言ってくる、ワガママ
うぜぇ
なんでこっちが10年以上やってんのにこいつら偉そうなの
とにかく傲慢
「なんか動きません」って言うと「うちじゃないです」みたいに言ってくる
テスト書けや
嫌いではない
好き
一番嫌い
若手ならいいけど、webしかわらかないんか?いや、アプリデザインできますっていう人もすげー実装しづらいのあげてくる
デザイナーがマネジメントを兼ねてる場合が最悪、絶対収束しないからギスらせてゴリ押しで間に合わせる感じになる
嫌いではない、むしろ話が合う
過去のモテ経験、全てが、ADHD的な素養を「突拍子もなくておもしれーやつ」「明るくて毎日楽しそう」「人懐っこい」「しっかりしてそうなのにドジっ子」と誤解されて発生してたんだな…ってADHDの自己診断とかを見て思った
ADHDめちゃくちゃ当てはまるけど、1人で暮らしていけなくはない程度には社会で適応できてるのかもしれない
新卒以降何度も適応障害で転職したけど今の会社は落ち着いて働けてて、抗うつ薬と睡眠薬は飲んでるけど、ここ一年くらいでなんとか仕事も覚えてきてる
今から診断とって大きく暮らしが変わるかどうかはわからないけど、今までの人生の答え合わせしてみたい気持ちがあるから診断受けてみたい
保険加入出来なくなるとかそういう話は抗うつ薬飲んでる時点でアウトだからどうでも良い
どこでどうやったらスムーズに受けられるんだろう
会社を畳むと決めて、ある程度の財務処理を終えて、一息ついたので書く。もともと某大手日系メーカーで工学系エンジニアを務め、アメリカ留学して、Webやデザインを学んで起業した。
起業した当所は正直自身があった。経歴も申し分ないし、デザイン思考とか、デザイン経営とかが注目されはじめていた時期だからだ。前の会社のつてもあり、少しずつだが仕事を貰えてた。
特に営業しなくても案件はもらえたし、時々登壇に呼ばれたりして、調子に乗ったんだと思う。
やがてもらっていた案件が完了し始めた。すこしゆっくりできる、なんて思ってたら、あっという間に3ヶ月、仕事のない状態が続いた。俺はそこに来て、やっと焦った。
営業しようにも、どうやればいいか分からない。知り合い経由に仕事がないか聞いても「探してる人いたら声かけるよ」ばかりで案件に繋がらない。営業電話なんてしたことないし、メールを打ってみても返事はなかった。資料の用意も不十分だった。コーポレートページも、話せば分かるからと後回しにしていた。
広告は避けていた。広告を見て連絡してくるところなんてリテラシー低いだろうと思ってたからだ。
しょうがないからと始めようとしたが、何からすればいいか分からなかった。
SNSに時々「エンジニアやデザイン探している人いたら手伝いますよ」と書いてみた。当たり前だが案件は来なかった。
周囲から遠回しに心配されたが「お金のためにやってるんじゃないし」と強がった。
経営の本を読み漁った。見様見真似で、営業やマーケティングをやってみたが、全然成果につながらない。
どうしよもうなくなって、同じような業界で先に起業している人に相談した。
世の中は想像以上にデザインを知らない。何の役に立つかも分からない。そのなかで「UIUXです」と看板をかけても何も訴求できないと言われた。「ユーザ視点が」とか言いながら、ビジネスにおけるユーザ視点をまったく考えていない、という指摘は耳が痛かった。
俺のSNSも指摘された。SNSだからと好きに色々書いていたが、自己ブランデイングとしての役割をもっと意識しろと言われた。自信がないように見える投稿はするなと言われた。愚痴もいうなと言われた。そんな相手に発注したくなるやつはいないと言われて、その通りだと思った。
要するに、俺は「相手がどう思うか、どう見られているか」をまったく意識していなかった。
クオリティの高いものを出していれば受け入れられると甘えていたのだ。
その問題を突きつけられて、心が折れた。
学びといえば、自分が営業職やマーケティング職のことをまったく理解できていなかったと気づいたことと、その職種の人を尊敬できるようになったことかな。
クレカを不正使用された話(anond:20230828232124) というのを読んでひとつ思い出したので自分の経験を簡単に書いておく。
ある日クレカの明細をチェックしていたところ利用店名が「4259******」(*も数字)という請求元がさっぱり分からない明細を3件を見つけた。金額は数百円から千数百円の少額である。
クレカの不正利用というと何万円から何十万円という金額の場合が多いが、最近は少額を不正利用して大丈夫そうなら少額の決済を繰り返すというパターンがあるという記事を読んでいたので、本当に自分が使用したものでないかを一通り確認した上でカード会社に不正利用の申告をした。
数日で不正利用が認定され、返金とカードは別の番号で再発行となった。各種の支払先のカード番号を登録しなおすのはかなり面倒だったが、これで安心だと一息ついてSTEAMを起動したところ「○○のゲームはカード会社から支払いが取り消されたため削除されました」というようなメッセージが3件表示されたのだ。
結局、不正利用だと思ったこの3件はSTEAMで自分が買ったものだったのだがなぜチェックできなかったかというと、どうやらSTEAMではWindowsのアプリ上で買うとクレカの明細の利用店名が「STEAM PURCHASE」となるが、Webサイト上で買うと「4259******」のような数字だけの利用店名となるようなのだ。当時は少額のゲームを10本ぐらい買っていたので3本以外の他の明細が「STEAM PURCHASE」となっていたので1本1本は突合せずに「STEAMでの利用はこれで全部だな」と勘違いしてしまったのでチェック漏れしてしまったのだ。
その後、一ヶ月はSTEAMでゲームを購入できなくなるというペナルティは食らったが、カード番号の再登録という面倒くさいを思いをしただけで他に実害が無かったのは良かった。
同じ様な勘違いをする人がいないようにここに記録しておく。
増田(はてな匿名ダイアリー)は、ログインしなくても閲覧できる公開されたWebサイトなので、利用者ははてなユーザーだけに限定されていません。
(増田に投稿するにはログインが必要なので、投稿者ははてなユーザーであると分かります。)
増田で結婚相手を募集する場合のリスクについて検討してみましょう。
相手の正体が分からない不特定多数の人から応募があったとします。
応募者の中から「この人いいな」と思ってコンタクトを取っても、実際に相手の素性を確かめる方法に不備があれば、
相手に自分の個人情報だけを先に抜き取られて、自分は相手の嘘の個人情報しかつかめない、という非対称的かつ不利な状況が生まれます。
メールでのやりとりだけでは、相手の信頼性を保証する仕組みが脆弱であると思われました。
それなら、もっと相手の素性を確かめられるサービスの方が安全ですね。
上記と同様ですが、応募している人が結婚詐欺師であるかどうか、確かめる方法がありません。
最悪の状況(相手が結婚詐欺師だった等)でも対処できる手段を用意しておかないと、増田を通じて、メールでのやりとりで、結婚相手を募集する行為には危険が伴うと思いました。
しかし、これは自分が単に慎重派なだけであって、「虎穴に入らずんば虎子を得ず」~多少のリスクは負わないと、本当の宝物は得られないという博徒タイプなら許容範囲なのでしょう。
増田やネットで婚活の話題が出るたびに思うことは、「他人の掌の上で踊らされるのが好きな人が多い」という印象です。
もしも自分がネット上で婚活するなら、自分で婚活サービスを作って、管理者権限によって登録者全員を調べて、選び放題にするでしょう。
もちろん、そんなの徒労に終わると分かっているのでやりませんが、他人が用意したゴミを使うぐらいなら自分で用意するという発想です。
人によって行動力が違いますが、自分の理想のタイプがあったとして、それにピッタリの相手を探すにはどうしますか?
相手に求める条件が具体的であればあるほど、適合する人を見つやすくなりますね。
A、B、C…という希望条件があった場合、それに合致する集団を探します。
例えば、登山が趣味で、英語がしゃべれて、会社を経営している、という3つの条件を備えた人を探し出したいとします。
そしたら、登山をやってるグループとか、外国人との交流がある場所、経営者のセミナーなどに行き、条件に合致する人と知り合います。
例えるならば、釣りをするなら、釣り場所や餌、道具の選定が必要なのと同じですね。
魚の種類によって、生息場所が違うし、餌も違います。小さい魚と大きい魚では必要な道具も変わってきます。
だから、もし自分で釣り堀を作るとしたら、間口が広すぎる婚活サービスを作るのではなく、もっと範囲を絞り込んだニッチなサービスを作ります。
登山、英語、経営などの具体的なテーマで属性を具体化すれば、希望条件に適合しやすくなりますね。
砂漠の中にある、一粒の輝く砂粒を見つけるのは大変そうだなと思いました。
これは皮肉ではなくどんな人でも幸せになって欲しいと思うので、可能性のある限りチャレンジしてみることは価値あることだと思います。
https://anond.hatelabo.jp/20230811183252
読んでくださってありがとうございます。
そうなんですよ、子どもを望まない人は本当に少なくて…
だからこそ、マッチングアプリも使った上で、+αの増田婚活でした。
不安軽減の手を打てるなら打ちたいです。
以下は、ナッシュ均衡について分かりやすく説明した日本語のWebサイトのいくつかです。
これらのサイトは、初学者や一般の人々に向けてナッシュ均衡の概念を理解しやすく解説しています。
https://noguchi-econ.net/nash/
https://www.econkids.net/entry/nash
http://www4e.biglobe.ne.jp/~y-nara/Nash-equilibrium.htm
https://www.economics-textbook.com/economics/nash-equilibrium
https://www.google.co.jp/search?q=Brand+Voice+%E6%84%8F%E5%91%B3
https://www.riskybrand.com/research/brand-voice/
ブランドボイスとは、そのブランドらしい語り口調や文体のことを示します。
製品広告、会社案内/IR、ニュースリリース、WEBサイト、SNSなど、そのブランドらしさを「言葉」で伝える場面は少なくありません。
https://www.lionbridge.com/ja/blog/content-creation/why-does-global-brand-voice-matter/
ブランド ボイスとは?
明確な方向性、スタイル、そしてブランドの価値を表明するきわめて重要なメッセージです。
ブランド ボイスは性格だと考えるとわかりやすいかもしれません。
何を着ているでしょう?
他の人に、どのような人だと説明するでしょう?
企業のブランド ボイスが明確であればあるほど、これらの質問に答えやすくなります。
ディズニーやゴールドマン サックスのような有名なブランドで試してみましょう。
この 2 つの「個性」を同じ部屋に入れることを想像してみます。
まったく異なるボイスを持っていることがわかるでしょう。
Webデザインの知識があるなら、今なら多分副業もできる時代だと思います。
副業の考え方について、
1. 月収1万円の簡単な副業を100個やって、合計100万円にする
2. 月収10万円の普通の副業を10個やって、合計100万円にする
3. 月収100万円の難しい副業を1個やって、合計100万円にする
という場合、1→2→3という順番でステップアップしていけば、無理なく着手できると思います。
これは、本当はプログラミングで作業を自動化して、パソコンに月収1万円の簡単な作業を100個やらせることを意味しています。
(人力でやったら上限があってスケールアップできないけど、パソコンなら追加して増やすのは簡単)
プログラミングとは、コンピューターに作業の指示を与えて、24時間働かせることなんです。
パソコンは電気さえ与えておけば、いくらこき使っても文句を言われない忠実な秘書みたいなもので、自分の代わりに仕事をやらせる道具なんです。
教育でなんとかなるとマッチョ教育を強力にされているから差別的な発言するぞ
すべての事業主はMBA取ればいいじゃん、肉体労働者は高等教育受ければいいじゃん、
将来に備えることができない職に就くのは無責任・努力不足って言ってくるで
『アメリカ社会ではフィジカルワーク従事者を指差して親が子どもに『努力しないとああなるよ』というのが一般的なんですか?ChatGPTの主張に従えばそういうことになります。
一般的にはそういう教育をする人はクズと呼ばれます』って言えば、ChatGPTは
私は一般的な見解や社会的な評価を反映する立場ではありませんが、親が子供に対して「努力しないとああなるよ」という教育をすることが一般的にクズと呼ばれるかどうかは社会や文化によって異なります。
アメリカ社会全体を一括りにして言うのは難しいですが、一部の家庭や個人において、フィジカルワーク従事者を指差して「努力しないとああなるよ」という教育が行われることがあるかもしれません。特に成功や社会的な地位を重視する家庭では、フィジカルワークを行うことを「成功していない」と見なし、それを避けるよう子どもに教育することがあるかもしれません。
って答える。めちゃくちゃ当たり障りあるぞ
あとAIって言っても増田の認識通り人間の手が入っていて、通貨の弱い国で、立場の弱い労働者が、
2〜3ドルでメンタルに深刻なダメージを受けるレベルお仕事をしてくれてるから、ヘイトを除去することが出来ている
こう言った類いの搾取や格差もChatGPTは正当化する(生活を豊かにするチャンスをあげてるみたいな)
それから、エリート様は賢さというものにどうも固執しているようでそれも面白い
ChatGPTにドキュメント読んでもらったり、ぱぱっと適当に書いて貰ったりしてるけど、
与太話を投げかけてChatGPTの回答から透けるものをみる方が楽しい
なお、美容関係はChatGPTが生物や医学のテキストを詰め込む段階で得た知識と矛盾するものが多いから楽しい
この記事の内容。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/264951
これが障害者差別になるのであれば、もうこの手のキャンペーンは全滅する。
ブコメ内にもあるが、キャンペーン用に用意できた席が一般席だっただけの話。一般席だったから、応募要項にしっかりその旨書いたんだろ。
それなら車椅子席を確保しろという声があるが、じゃあ一席だけでも確保してたらそれで良かったのか?
そしたら車椅子席の割合が少なすぎるってまた差別だーって騒ぐだろ。
今回セブンが確保した、試合観戦ペアチケットは総計175組350名分。だいぶ太っ腹だと思うが、その数半々にする?
そもそも会場に車椅子席が約340席あると書いてあるけど、キャンペーンの車椅子席の割合増やしたら(別に半々まで増やさなくても)、その分一般購入の枠(車椅子席の)が減るんだよ?
一企業のキャンペーンのためにそこを消費する、それこそだめだと思うんだけど。
あと当日の対応云々言ってる人いるけど、そもそもセブンってただのスポンサーだよ?
試合や会場の運営に携わってないだろ。一昔前だったら対応してた?いやいやそれって結局現場の人(別企業)が対応してたんだよ?
スポンサーだったら現場に押し付けていいの?その分本来車椅子席で対応するスタッフの数減らすの?やばすぎん?
書き方が悪いって人もいるけど、記事の本質が「障害者の排除」だから、応募要項どう丁寧に書いても解決になってない。
(今回のように記事にされる可能性を下げることには繋がるかもね)
もう一度言うけど、セブンはただのスポンサーで、確保できた席(チケット)を宣伝のためにキャンペーンとして配布しようとしただけで、何も悪くない。少し考えたらわかるだろ。これでダメならスポーツ観戦系のキャンペーンは全滅させたいのね。
これで叩かれれるのは可哀想すぎる。。
※ここまで読んでまだ「だから車椅子の席も確保しろ」とか言うんだったら、当選割合とその分の一般購入枠の消費についてしっかり意見してくれ。
「当選割合とその分の一般購入枠の消費についてしっかり意見してくれ。」
※以下他のトラバにも書いたやつ
こういう系の仕事やったことある人なピンとくると思うけど、こういうキャンペーンってまず簡単に応募させて、当選後にチケットの送付先等の個人情報入力のフォーム送ったりする。応募者の属性わかんない。
理由は個人情報の取り扱いが大変だから。こういう系のキャンペーンで応募者全員の個人情報抱えるなんて、正気の沙汰ではない。
この後は少し考えたらフローが大変なのわかるよね?
一企業がお気軽にキャンペーンなんてやらなくなる→全滅させたいの?って思ってる。
(全滅は言葉が強すぎるかもしれん…)
じゃあ応募する時点で一般と車椅子で分けるってなると、一般が350組に対して割合的に車椅子が4組とかで大丈夫だと思う?ダメなら割合は?どんどん増やすなら一般購入枠の消費とのバランスは?
車椅子じゃない人が当選確率高そうだと邪推して車椅子枠に応募する可能性は?
考えれば考えるほどめんどくさくて、リスクが残って、こういう系のキャンペーンやり辛い世の中になっていくでしょ?
””今後はそういう社会にしていかないといけないんだよ。増田はセブンを不憫に思ってるんじゃないだろ?「仕方ない」で合法的に障碍者差別がしたいだけだろ?名古屋城のエレベーターにも反対してるんだろ?””
残念すぎるコメントついてた…。
名古屋城のエレベーターとか知らんわ。バリアフリーになってないならつけたらええやん…。誰にでも差別主義のレッテルを貼りたいだけやんけ。
「今後はそういう社会にしていかないといけない」と書いているが、一般販売の話ではなくてキャンペーンの話だよ?
キャンペーンなんだから、仕様上特定の層に絞らないといけない/意図があって絞りたい、があってもいいと思う。ないと成り立たないことも出てくる。
不必要にマイノリティに対して線を引くのは差別だと思う。ただ、確保できた席という仕様がある以上、差別だとは思わない。(今後考慮していこうはわかる)
そもそもセブンやキャンペーン以前に、今回の試合車椅子の方は入れるが、寝たきり要介護の人って入れないよね。仕様上線を引いているよね。
色盲の方に配慮していないwebサイト全滅してる?「仕方ない」で線を引いたら差別になるんだよな。
俺には同じことだが、表面上話題になったコトモノしか見ず、強い反応をしたがる人が多い。
おっ
目標を見つけたようだね。おめでとう。
手近な目標が見つからないからモチベーションが上がらなくて詰むんよ。
なのに、ほとんどの入門書やWebサイトでも「何を作ればいいかわからない」問題はなぜか放置されてる不思議。
増田さんは埼玉県?のNGポーズ集を自動化するというアイデアを偶然手に入れた。
目標があると、先に進める。良かったですね。
(オレも実はアニメの中割り生成、モーフィングみたいなもんを研究してるけど、むずい。どうしてだか絵1から絵2にスムーズに移行せず全く無関係な意味不明の別の何かのイメージを経由してしまう……。まあ、やり甲斐があって楽しいよ。)
初診、1箇所しか行っていないので何が正解かもわからないが、ただの実例として
◾️病院の探し方
・精神科、心療内科、メンタルクリニックなどの名称があるが、初診のハードルを下げる意味で「心療内科」「メンクリ」を名乗る医院が多いぐらいで多分それほど差はない
・病院のwebサイトを見て、心理士のカウンセリングも受けられると書いてある所の方が医療と心理分野の連携が取れていて「薬をやたら出して点数稼ぐ医者」を避けられる可能性が高いらしい※昔大学の心理学科の授業で習った。これは対患者のコミュニケーションもそれなりに心得ている医師に出会える可能性も高いと思う
・Googleの口コミ、epark等各種口コミサイトの個別の意見は書いてる人のメンタルも不安定なので信頼性は微妙だが、総じて良い意見が多い/少ないの偏りは医院ごとにまあまあある。
・初診は電話予約の所か多い 得てしてそういう医院の方が評判が良いようにも見える
◾️問診の備え
・初診の問診票フォーマットを書こうとすると結構まとまらないのでメモも書いていくと良い 書くことで思い出す症状も結構ある
・最初に、何を相談しにきたのかを書く。私の場合は「仕事のストレスをコントロール出来ていないと思う」と書いた※ストレス源が確定されるかが適応障害、うつ判断に関わると見たので書いた。仕事が原因だと自覚があったので、直近の労働時間も伝えた。月合計250hぐらい
・身体の自覚症状について書く。胃痛、腹痛、下痢、動悸、頭痛、眩暈などの有無や食欲、睡眠の不調は問診項目にもあると思うが、私の自覚症状には他に大きい音が怖くなる、頭に靄がかかる感じがする、人の目が見られなくなる、仕事について誰かに相談しようとして涙が止まらなくなる など
・感情面の動きなどを書く。抱えているのが悲しみなのか怒りなのか無力感なのか、自責に駆られているのか誰かへの苛立ちなのか、何も感じなくなってきたのか。その辺りにフォーカスして書いた。患者がどんな環境に置かれているのかの情報は、ここまで挙げた3項目に関わる所だけ簡潔に。医師はカウンセラーではない。必要であれば聞いてくるのでとっかかりレベルに
◾️診察
・書かなかったけど聞かれたこと
通院のきっかけ
(私の場合、友人に仕事のことを話そうとしてめちゃくちゃ泣いてしまったこと)
(はっきり「すくないです」と伝えた)
家庭環境
(片親とかでもないが、なんとなくコミュニケーションが希薄な家に育った、とは伝えた)
手を洗いたくなるか
(神経症っぽい部分があるのかの確認と思われる Noと答えた)
朝起きれるか
(寝覚めは良いというか意識の浮上と同時に動悸がしてた)
・他、思ったこと
はじめてのメンクリだったが、私の行ったところは個人名で呼ばれないようになっていたり、次回診察日時が印刷される診察券を貰えたりという工夫があって、なるほどと思った 待合室は共同
上記の診察の結果私は適応障害、出来るならすぐ休職 の診断が出た
休職したくてきた訳ではなく、鬱になった時のためのかかりつけを作りたいのと薬などで眠れる、元気になれるなら処方を願いたいだけなのだが…もうダメなのか?と聞いたら
ストレスがはっきりしているからには離れるのが最優先との答えだった
誰かの参考になるかはわからないが、一例として置いていく
教育でなんとかなるとマッチョ教育を強力にされているから差別的な発言するぞ
すべての事業主はMBA取ればいいじゃん、肉体労働者は高等教育受ければいいじゃん、
将来に備えることができない職に就くのは無責任・努力不足って言ってくるな
あとAIって言っても人間の手が入っていて、通貨の弱い国で、立場の弱い労働者が、
2〜3ドルでメンタルに深刻なダメージを受けるレベルお仕事をしてくれてるから、
ヘイトを除去することが出来ている
こう言った類いの搾取や格差もChatGPTは正当化する(生活を豊かにするチャンスをあげてるみたいな)
それから、エリート様は賢さというものにどうも固執しているようでそれも面白い
ChatGPTにドキュメント読んでもらったり、ぱぱっと適当に書いて貰ったりしてるけど、
与太話を投げかけてChatGPTの回答から透けるものをみる方が楽しい
「この投稿、どう思います」。2023年7月3日の夜、知り合いの富士通退職者から電子メールが届いた。Facebookに富士通退職者が集まるグループがあり、そこに現役の上級幹部名で投稿があったが、物議をかもしているという。
自治体が証明書をコンビニエンスストアで発行できるサービス「Fujitsu MICJET コンビニ交付」のトラブルについて、あるOBが6月末、「危機管理が全くできていないと懸念」している、と投稿した。これに対し、「福田譲」名義で次の投稿がなされた。
「現役です。問題になっているプログラムは2009年製です。現役製ではありません。自分ごととして『応援』していただけるOB/OGを求めている/リスペクトしていること、分かっていますか? ガッカリする/ありがたく思う。大きく分かれています。皆さん、どうありたいですか?問われているのは皆さんではないかと思います」
富士通で福田譲氏と言えば、執行役員EVP CDXO(最高デジタル変革責任者)兼CIO(最高情報責任者)であろう。SAPジャパンの社長を経て、2020年4月から富士通に転じた。EVPは常務に相当する。福田氏は時田隆仁社長の側近と言われ、同社Webサイトを見ると24人のEVP中、2番目に顔写真が掲載されている。秋草直之氏以降の「社長任期は5年、次期社長は常務から」という不文律が守られるなら、2024年6月に社長交代がある。