「政治力」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 政治力とは

2023-09-12

ブコメ見て自動運転交通事故が減ることはないなと思った

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/forbesjapan.com/articles/detail/65449

上のブコメの上位意見をざっくりまとめると

 

技術開発が優先

人間運転よりは事故が減る

問題点はわかっているか改善は容易

 

という理由交通事故は仕方ないね、という結論になってる。

 

これ見て「あ、これは事故減らないな」と思った。

 

まず、自動運転プログラムが優先するのは法律と金であって命ではない。

たとえば損害賠償金額プログラム修正の経費を天秤にかけて、損害賠償負担したほうが経費がかからないと判断したらそっちを選ぶ。

車種が1,2種類で実験してるうちはともかく、法規制が変わるたび(法律の違う国へ輸出するたび)、

車種が増えるたび、あるいは原価見直し部品を入れ替えるたび、

プログラム修正するんだろうか。

途上国あたりにもっていくとき、この国なら修正より人の命のほうが安いと判断したら、修正の手間をケチるよね。

 

第二に、プログラミングの話だけしてる点。実車の整備状況とか考える気がなさげ

でも、実際に事故に結びつくのはタイヤブレーキパッドが酷使されてたりの整備不良だったりする。

そのへんを自動車管理事業者が経費削減でケチったら普通に事故率上がるよね。

今は整備不良含め、自動車コントロールは全部運転者、事業会社責任になってるけど、

自動運転普及後はおそらく企業間責任関係押し付け合いになるはず。

今はさ、運転する個人ってのがいちばん政治力が弱いか運転主の責任が重い、その運転主を雇ってる会社が悪いってなるわけだけど、

その弱者としての運転個人が消えたら、最大の弱者事故被害者という個人になる。

政治力の圧倒的な差で、メーカー運営事業者も、免責の領域が拡大するんじゃないですかね。

 

第三に、事故についての基準が「事故絶対数を減らす」ではなく「人間運転するより事故率が低い」で判断してる。

これも、「人間運転する際の事故率」、どこを見て判断するんだろう?

人間」とは、全体の平均だろうか、特定の層だろうか。

アメリカだろうか、日本だろうか。

高齢者だろうか、若者だろうか。

田舎だろうか。都心部だろうか。

トラックだろうか。乗用車だろうか。

令和5年だろうか。昭和30年だろうか。

本来なら、現時点の、最新のセーフティ装備での、同クラス車種、同一エリア内での対比をみるべきだろうけど。

たとえば自動運転が完全普及するのが2040年だと仮定するなら、2040年時点での最良の運転アシスト機能付き人運転手との対比だね。

けど、自動運転オンリーになったら、その対比先の「人間運転した場合」はどこになるんだろう。

その後、自動運転事故率にあわせて、「人間運転する場合事故率」も、なぜかちょっとづつ変わって、

2050年あたりには、気が付いたら「昭和30年代、40年代事故率より低い」なんてのが自動運転事故基準になってるんじゃないかな。

 

たぶんそういう図表を見てブクマカは「科学的だ!」って言うんだろうな。そうなりゃ、もう勝負は決まり

ブクマで何を言っても何でも星つく。

路上を徒歩で移動すること自体が悪い、必ず自動車に乗れ、そもそも外出するな、あたりは言いそう。

自動運転向けに整備されない道路行政が悪い、未整備道路があるようなエリアに住むこと自体が悪い、言いそうだね。

日本の敗因は自動運転に適した国土区画整理を整備しなかったことにある、経済評論家が言いそう。

こうしてみると、便利だなあ自動運転。だいたいの問題事故被害者責任が行く。それ以外は自治体責任国の責任

IT無罪、さすがだねテックブロとその取巻きはてブ軍団

2023-09-07

anond:20230907024140

自分がやっている業務とは異なるのでほぼ部外者感想だけどリーガルチェックとかは数年以内には代替されると思います

今は弁護士作成した契約書の誤字脱字をチェックする程度にしか使えないレベルみたいだけど学習を重ねればクオリティは上がっていくだろうし

弁護士法との兼ね合いになるけどAIから弁護士業を守れ!みたいな政治力があるわけないし

扱う業務法律のものに近い人(まさにリーガルチェックとか企業法務の分野)はAIの影響を受けやすいと思います

2023-09-06

JTCの大半って長く勤めて手に入るスキルって政治力だよな

役員の○○さんには事前に筋を通す」とか「○○本部長はちゃんと前準備したことアピールしないと反対してくる」とか

そういう社内政治的な事しか身につかない

から他社に行っても役に立たないことが多い

2023-08-27

anond:20230827063044

中国政府水産物禁輸により、あるいは日本原発再稼働プロセスを妨げたいらしいのは、次のような理由が考えられます

  1. エネルギー貿易で優位に立ちたいロシアへの協力
  2. 中露はBRICs+7になることになったばかりなので、ここで日本に対する政治力を示しておきたい
  3. 日本化学製薬業界のヤバさ

アステラス製薬社員中国スパイ容疑で拘束されたが、この会社イギリスでもやらかしていた

世界で警戒されている企業がまた原発を手に入れたら…という不安

2023-08-21

[] HoI4 v1.12.14 イギリス領インド 民主主義 プレイメモ

適当にやってたら間が悪く人的資源を使い果たしたタイミング隣国が敵として参戦してきて詰んでしまった。次回プレイに向けてメモ書き。

自治度稼ぎ

NF地方選挙」を取れるようになったらすぐに取って、それ以後のNFを取って自治度を上げていく。

自治領まで上げると、NF で「飢餓の恐れ」を解除できるようになってバッドイベント回避できる。それ以外はあんまり効果はない。

この後は、自治領に留まってダラダラするかさっさと独立するかを決めてNFを取って行った方がよい。中途半端にするとただ遅いだけになる。

NFで日々の自治度獲得を上げた後は、結局戦争で貢献して自治度を稼ぐのが一番いい。レンドリースには全然工業力が足らないし、資源の輸出は受けてくれない。駐在武官派遣は忘れてたけどいいかもしれない。

傀儡国の時は支持政党を気にしなくてよい

初期状態では中道80%くらいで始まる。政治力が余った時期があったので、ディシジョンで民主主義を削って安定度の足しにしようとなんかやっていた。しか自治度が上がって自治領になると、指導者の変化と同時にイベントが発生して政体構成が大きく入れ替わって無駄になる。そのため、わざわざディシジョンを実行しなくてよい。

独立効果

長期的には独立した方がいいが、独立してしばらくは人的資源工業力共に減少してしまう。今回のプレイではこれらが必要な時に独立してしまい、軍が維持できなくなって酷いことになった。

メリット
デメリット

徴兵可能人口増加と消費財減少は強い。これらは取ってから独立してもいいかもしれない。工場がもらえるNF独立を目指すなら効果の割に時間がかかりすぎる。自治領に留まるつもりなら暇つぶしにいいかも。

今回のプレイ

序盤は自治度を上げるNFを取りつつ適当に内政。大戦開始前に20師団ほど出してリビア国境に並べた。編成は燃料を食わないようにしておいた。対枢軸戦が始まってイタリアが参戦したら行動開始。リビアイタリア軍を殲滅して貢献度稼ぎする。その後はイタリア領東アフリカに走り、アフリカにいる枢軸軍殲滅。この時点でイタリア軍死傷者の半分以上がインドのせいになっていた。アフリカが終わった時点で 1941年になったところだったので、対日開戦に備えて軍を戻す。ここまではいい感じだったが・・

日本が対米開戦したので対日戦に参加できるようになり、日中戦争と、よせばいいのにフィリピンに援軍を送って本土空っぽにしてしまう。フィリピンに送った軍で抵抗を試みるが、日本はいろいろなところから上陸を仕掛けてくるので支えきれず、結局フィリピン降伏。なんとか粘って一島を沿岸防衛する形で耐えたが、海上封鎖されて出られなくなってしまう。これと並行して戦争で稼いだ自治度があったので独立してしまい、徴兵可能人口工場が減ってしまって追加の軍を出せなくなる。徴兵法を上げなきゃ、と思ったところでシャム大東亜共栄圏に参加して参戦してしまった。全裸領土を殴られているのに見ていることしか出来ず投了

防衛部隊を残す、独立タイミングを考えるなどすればもう少しやりようがあったはず。

2023-08-12

勝たなければならない戦争に勝てないとなると人はどうなっていくのか?

ウクライナの戦況評価として反転攻勢の進捗は遅いということで一致している。

しかし、それでもウクライナが押していくのか、やがて息切れして停止するのかの判断は降されていない。

どうにも戦争が思い通りにならなくなったときウクライナはどうするのか。

ロシア領に侵攻するとか、モスクワで大テロを起こすとか苦し紛れの一手を打ち込む可能性もなくはない。

ヨーロッパを巻き込む大紛争へと戦争を発展させていく方法なんかがあるならばやってしまうかもしれない。

ゼレンスキー大統領の真の政治力評価されるのはこれからだろう。

戦争はいずれ休戦して和平しなければならない。

しかし、プーチンの思い通りにさせることをしてしまえば、それは第三次世界大戦への布石しかならない。

それならば、いっそ今、と考えることも出来なくはない。

2023-08-06

anond:20230806102941

道理では旦那が悪いよね。でもこの状況で利を得ているのは悪い方の旦那

何か社会の縮図やね。

会社でもあるじゃん責任負って実務をバリバリ頑張って会社利益を生んでる奴はそれが当たり前とされてなにも評価されない一方、立ち回りの上手い奴は人に義務責任押し付けつつ成果をかっさらい良い評価を得る。でも社会では前者の奴が愚鈍政治力が低いお前が悪いと非難される。

家の中までそのルールが入ってくるのは辛いね

2023-07-31

ある奴隷少女に起こった出来事』の翻訳炎上した件について

5つ星のうち3.0 翻訳がまずい

2023年6月10日日本レビュー済み

奴隷本人が書いたノンフィクションという点で貴重だし、内容には考えせされらる。

ただ翻訳がまずい。主語が抜けていたり、接続詞おかしかったり、読んでいて頻繁に違和感を覚える。なぜプロ翻訳家に翻訳させなかったのかはなはだ疑問だし、研究者でもなんでもない訳者物語を一部省略させるのを許したのかも分からない。とてももったいなく思う。

https://amazon.co.jp/gp/product/4102201114

翻訳ってカンタンにとらえられがちだけど、文化や背景をかなり深く理解していないと正確な翻訳はできない。

ぐぐったら外資系コンサルタント?とのことで、何か強烈なコネ政治力が働いたものと思われるが、

2017年くらいはまだまだそういう「昭和」なバタ臭いコネとか談合がある時代だったな、となつかしくなった。

今回のビックの件でもそうだし、昭和のままの企業はいずれ淘汰される。

コロナは良くも悪くも、日本人を浄化してくれたと思う。

2023-07-27

[] HoI4 v1.12.14 ドイツ 実績 "True Blitzkrieg" 取得

1940年1月1日までにポーランドフランス降伏させれば達成できる。

1936年ポーランド自力正当化して1937年併合1938年1939年フランス戦(連合国戦)やって降伏させて達成。

1936年

NF

ラインラント」は取らない。戦争することで非武装地帯が解除されるので自動達成できるため。

「四ヶ年計画から始まる工場がもらえるツリー適当に取る。あと「陸軍の諸改革」を取った。師団速度が上がる陸軍長官が好きなので。

政治力用途

政治力+15% の閣僚を二人雇ったらポーランド正当化、という手順をやった。でもこれ、たぶん閣僚雇う前に正当化始めたほうがよかった気がする。その後は「労働条件改善」をしたり、陸軍長官空軍長官を雇ったり、「幻惑の紳士」を雇ったりする。

建設

最初になんとなく民需工場を二つ建てて、あとはずっと軍需工場を立てた。たぶんずっと軍需でいいと思う。

徴兵など

歩兵装備の出る数だけ歩兵徴兵する。ポーランド国境に並べる。開戦までに歩兵24師団の追加を目論む。

空軍パイロット訓練させる。海軍適当に訓練。

諜報

諜報機関設立して暗号部門を五つ強化するまで進めて、諜報員を二人出す。その後はしばらく強化しない。アンシュルスなど済んで民需に余裕が出来たら再開する。諜報員ポーランドに仕込む。

1936年末〜1937年

ポーランド

正当化が終わったらすぐに宣戦。東側飛び地の東プロイセン国境24師団歩兵を並べておき、ここは動かさず固めておく。広い方の国境歩兵24師団を並べて開戦と同時に突っ込ませる。戦車騎兵は別の軍団にして、西プロイセンとダンツィヒ突撃して東プロイセン繋ぎに行く。飛行機を全て西ポーランド飛ばして補助。

海軍特にすることはない。暇なのでバルト海通商破壊したり機雷撒いたりしとく。

ある程度押し込んで東プロイセンと繋がったら、東プロイセン軍団も南下を開始。ワルシャワとあと少しを押さえたらポーランド降伏する。

講和会議では全併合する。国際緊張度が上がるが仕方ない。傀儡化するとたぶん実績が取れなくなる。(一敗)

NF

ラインラント」が自動達成できるので取る。「アンシュルス」が取れるようになったらすぐ取る。

その後は産業系を適当に取って内政。あらかた取ったら「東方地帯の再要求」の後、「ダンツィヒ戦争か」をポーランドがいないので自動達成、「マジノ線迂回」で開戦事由を取りに行った。でも NF で開戦事由取るより、自力正当化した方がよかったような気もする。

諜報

ポーランド戦が終わったら諜報員フランスに仕込む。「協力政府作成」を一段階やって降伏を早めておく。その後はフランスの諜報網は休止、ベルギーオランダ諜報員を入れて開戦に備える。

建設

軍需工場や合成精製所を建てる。対仏戦直前は、レーダー建てたり対空砲建てたりしてた。

徴兵など

歩兵師団と軽戦車師団適当徴兵する。出せれば中戦車を出したかったが、間に合わなかったのでこれで押し切った。

1938年中頃〜

連合国

NFで得た開戦事由で低地地方にまとめて宣戦。すると英仏が宣戦してくるので世界大戦勃発。歩兵師団仏国境に並べて固めておく。マジノ線突撃するのは無謀なのでここは動かさない。残りの歩兵師団戦車師団補給ができそうな数だけ低地地方に突っ込ませる。予備の師団オーストリアで待機。

空軍戦闘機を少しドイツ領の防空に配置し、残りを全部低地地方に飛ばす。

海軍は動かしてもボコボコにされるだけ。交戦を避けながら機雷を撒いたり、スペイン沖の深海ちょっと通商破壊したり位しかできない。

しばらくするとイタリアが枢軸に加盟してくれるので、すぐに予備師団を伊仏国境に貼り付ける。準備ができたらイタリアを参戦させて攻撃開始。

低地地方が終わったら南下。諜報網も再開。フランス勝利点を少し取ったら降伏してくれて実績が達成できた。実績が取れたのでここで終わり。

他の方法など

2023-07-22

anond:20230722182903

中小企業が減ったら大企業ますます偉そうになるだろ

大企業政治力を減らすためにも中小企業は大切に残すべきなんだよ

anond:20230722114832

選挙で勝つことによらず行政支配する方法では、人数は関係ない(いわゆるコネ

彼らは中級国民よりも下級国民の味方をし、理論正当化する

  

その隙に上級国民は、中級国民から不正財物を奪い、上級国民を強化する(〇ツク〇ーター事件

そのため中級国民政治力は上がらずに衰退し、上級国民と下級国民政治力が分断され、階級固定化が容易になる

   

中古車修理屋にせよ中古病院にせよ、組織とは利益追求活動により、社会的効果を齎すものである

今回の損害保険ヤパンが、利益無視活動を行ったということもない(その他の提携から利益を得ている)

したがって、コモンオーナーシップ組織犯罪の温床である

というディストピア小説である

2023-07-08

[] HoI4 v1.12.14 イタリア初期拡張

序盤でオーストリア正当化、宣戦は簡単。その勢いで二国目、例えばハンガリー正当化から宣戦したいが、1937年半ばになると日本が暴れて緊張度が25%に上がってしまう。この時に正当化途中だと英仏が独立保障してきてしまう。正当化に210日かかるとして、1936/12/1にハンガリー宣戦正当化始めないと25%制限に間に合わない。

最初政治力46溜めたらすぐにオーストリア正当化始めないと間に合わなそう。閣僚雇ってる余裕はなく、実際なかった。

NFは35日の陸軍のやつ取って陸軍精神設定、そして「イタリア幹線道路」を取る。ここらでエチオピア戦を終わらせて、いくつか自動達成する。そして政治力が出る「アフリカ省」「外政」あたりを取るとよさそう。初期陸軍は、弱い編成のもの補給するだけ邪魔な気がしてきたので即解体した方がよいかエチオピア北部はオーッサを併合した時に空くのが嫌なのでその埋めだけやらせる。エチオピア南部戦線が作れるまで並べておいて、後に解体する。

2023-06-28

anond:20230628150832

滅んで欲しいNTRレポ

彼氏ザーメンを指して「薄くてビックリ
・腰を振って「置くまで届いてる」
・上はイチャイチャ。下はしょんぼ~り。


あーあーあーこのネタ絶対この3つを挙げるだけで終わらせたほうが伸び率は高いんだけど、俺は伸ばしたいんじゃなくて書きたいものを書きたいか増田にいるわけで。

蛇足になるけど書いちゃう><

あのね、NTRにおいて元彼雑魚に描かれもて読者的にはあんまり来ないんだよね。

エロ漫画で読みたいのって「圧倒的なエロの力によって精神エロ支配される姿」なんだよね。

粗チン彼氏基準でマシなチンコ出されても「元が駄目なだけじゃね?」となってしまう。

普通チンコアンアンしてた所から、圧倒的な黒人ペニスの前で人間を辞めてヒトのメスになってしまうみたいなのがチンコに来るわけよ。

しろ雑魚チンコを描くなら、金銭とかを背景に寝取る側にすべき。

顔もチンコもクソ雑魚なのに財力に明かした悪役を出す。

財力や政治力に物を言わせて薬物を使ったり調教プロを雇ったり、そうして調教師終わった女が「NTRさんの粗チン美味しいです(^ω^)ペロペロ」となる展開、ええやろ?

粗チンの包茎ゴミチンポなのに調教で頭がおかしくなってるから好きになってしまうというパターンよ。

この場合でも重要なのは普通チンコ普通アンアン言っていたという過去なわけですよ。

しかにね、NTRというジャンルの中には「男性としての尊厳を踏みにじられ、存在価値否定される男側に感情移入する」という需要があるのはわかりますよ。

「粗チンくんはそこで惨めにシコシコしててね」という台詞が、紙や画面を飛び越えて自分に刺さってくることを求めるという需要があるのは分からんでもない。

でもその場合ってさ、重要なのはチンコのしょぼさより社会的なショボさの方なんじゃね―かなと思うわけ。

チンコンプの本質は粗チンでも有難そうに舐めてくれる女がいない社会的立場の方なんじゃねーのかと。

そこを突いて欲しいなら結局粗チン理由NTRってノイズじゃん。

同時に、粗チンそのものを本当にコケにして欲しいならそれはNTRという形よりも、もっと物理的な被虐にこそあるべきじゃねえのかと。

「粗チンは人権がないから何をしてもいい」みたいな世界観で切り込まれた方がいいんじゃないだろうか。

まあNTRに何を求めるかなんだと思うんだよ。

「性欲に堕ちた女に興奮する」「女に裏切られた男に興奮する」という2つの要素が絡み合ったジャンルなのは分かる。

でもそこに「彼氏の粗チンが気持ちよくない」を混ぜちゃうのはやっぱノイズだよなあと。

裏切りに興奮するにもやっぱ精神的な部分で粉々にされた方が気持ちいいと思うんだよね。

学生時代に好きだった人に同窓会告白されちゃったことで、今まで彼氏だと思った相手妥協しかなかったと感じた」みたいな方がさ、メンタルへの破壊力は高いわけじゃん?

まあ一部の人は「口では愛があるといっても、最低限のセックスが出来ないなら女は離れていくという光景に、俺は謎のリアリティを感じるんだ」みたいな感じなのかもとは思うよ。

でもねーそれってやっぱニッチなんじゃねーかなって。

猫も杓子もとりあえず元彼を粗チンにするのは違うと思うんだよなーマジでさー。

AV産業に対する社会忌避バレエ講師AV出演バレを例に―

 バレエ講師AV出演バレにともなう騒動実態としてはセルフ炎上マーケティングと推測する)は、芸能人浮気バレと似たようなものだと考えている。広末涼子を例にすればわかりやすいだろう。浮気世間にバレてテレビCMなどの契約が打ち切られたが、これを擁護する意見はあまり見られない。一方で、スポンサーに対して「なぜ契約を打ち切ったのか?」といった非難意見もまた見られない。広末涼子とのCMを打ち切ったキリンホールディングス広報は「商品価値を伝えることができないと判断した」と述べているが、企業広報戦略考慮するにあたって至極妥当経営判断だろう。

 また、契約打ち切り自体適法であることは言うまでもない。雇用契約を結んでいるのなら民事上の不法行為だけを理由解雇できないが、広末涼子CMスポンサーが結んだ契約あくまでも業務請負契約からだ。契約の詳細については推測の域を出ないが、タレント本人のブランドイメージ毀損があった場合契約の取消しを可能にする事項があっただろうことは想像に難くない。

 件のバレエ講師(兼AV女優)とバレエ教室の間の契約でも同様のことがいえる。バレエ講師バレエ教室の双方で契約継続打ち切り自由があっただろう。バレエ講師は来月のシフト勝手に決められて指導日を無しにされたと述べているが、業務請負契約からこそ可能契約変更だ。雇用契約だったならばこうはいかない。

AV女優が子供バレエを教えたらいけないのか 【https://anond.hatelabo.jp/20230628114724

 私自身の考えは述べ終えたので、上記記事の主張に対して意見を述べていく。まずは、タイトルに対してだが、元記事において『私は彼女バレエを教えても良いと思う』と結論を先に述べているが、それに関しては私も同意見だ。そもそもバレエを教える権利侵害することなど誰にもできないからだ。AV女優が自らバレエ教室を開いて子供に教えることだって自由に決まっている。もっとも、すでに述べた通りバレエ教室バレエ講師を選ぶことも自由なので、バレエ教室から反発を食らえば講師仕事を失うのも当然のことだと私は考える。

そういう意味で、性産業従事する先生というのは、(子供AVを見せろという意味ではなく)そういう人もいる、という理解をする良い機会なのではないかと思っている。

 これには私も同意である。ちなみに日本の存命人物で、最もその思想体現している人は壇蜜だと考える。ヘアヌードモデルや成人指定映画に出演した経歴を持ちながら、NHK高校講座講師役を務めたことがあるからだ。とはいえAV出演した経歴を持つ人で該当する人は思いつかないので(単に私が知らないだけかもしれないが)、社会全体が性産業忌避する風潮はまだまだ払拭できていないのだと思う。

 個人的には、性産業から政治家になる人が出てきたらいいのにと思っている。官能表現をふんだんに盛り込んだ小説を書いた元東京都知事政治家になったのは半世紀も前のことだというのに、未だに性産業政治に力を及ぼすに至っていないことには残念だ。政治力の欠如が、当事者無視したAV出演被害防止・救済法を生み出して、かえってAV俳優を苦しめていることに繋がっているのだろう。

最後に、このAV女優がバレエ教室舞台AVを撮った事を「バレエを性商品化しないで!」と怒っている人もいるようだが、正直学校オフィス舞台AVがこれだけ出回ってて、そっちに従事する人の方が圧倒的に多いのに、何でバレエだけ怒るの?としか思えない。

 非難の声は多いがバレエを性商品したこと自体の反対はごく一部だと思う。例えば新体操選手シンクロ選手AVに出演する(という設定?)ことが多々見受けられるが、大抵は元選手であり現役の選手ではない。もしも現役の選手AVに出演してTwitter等で競技風景を無断で公表したら、実在する団体ブランドイメージ毀損することになって非難を受けることだろう。件のバレエ講師炎上した主要因はそこにある。AVによくある『元選手』等の肩書ではなく現役を名乗ったことと、実存するバレエ教室を匂わせていたことが炎上につながったのだろう。

 ただ、彼女刑事罰になるラインを見極めた上で炎上マーケティングをしているので、忌避感を抱く人も言語化するのが難しかったのだろう。バレエ教室名前ロゴを出していたら商標権侵害だし、バレエ教室に通う生徒の顔を写したら肖像権侵害だ。そうしたあからさまな違法行為を避けて、民事上の損害賠償請求になるかどうかのギリギリ広報活動をしていたので、非難をするのは難しいのだろう。さながら芸能人不倫騒動無関係一般人が語るようなものだ。民事上の問題当事者でないとわからないので、門外漢が語っても的外れ意見しかならない。私自身も面白いテーマだと思ったから長々と意見を書いてしまったけれども、当事者にとっては頓珍漢な意見しかないだろう。

 学校オフィス舞台AVは多々見受けられるが、実在組織名を使った例はおそらくないはずだ。現役の大学生肩書にしたAV女優は大量にいるが、やはり実際に大学名を商品パッケージ等でアピールした例は見受けられない。AV女優の紗倉まな高専在学中にAVデビューしたことで有名だが、高専出身である公表したのは卒業してからだ。デビュー時は工業系の専門学校とぼかした表現をしていて高専であることすら隠匿していたのだ。デビューしてすぐに高専であることが知られてネット炎上して高専教師にまで知れ渡ることになったが、紗倉まな本人は在学中はひたすらAV出演を隠し通したという。紗倉まなAVデビューしてすでに10年が経つが、やはり今でも学校職場にてAV仕事も兼ねていることを公言できない風潮は続いているのだろう。

 とはいえ、性産業に対する社会忌避こそが性産業従事者の高収入につながるという一面を否定することはできない。峰なゆか自身エッセイにて、もしもAVに対する偏見がなくなったら、学生主婦が気軽にアルバイトとしてAVに出演するようになりAV出演による稼ぎは最低賃金近くにまで落ち込むだろうと述べている。そんな社会では性産業大衆化・低コスト化して、性産業に対する魅力は作り手側にとっても利用者側にとっても無くなってしまうだろう。そう考えれば性産業必死になって忌避している人の存在も、性産業価値を高めるには必要不可欠といえよう。性産業忌避することも魅力を見いだすことも表裏一体なのだ

2023-06-27

軍事力を持つということは発言権を得るということなんだな。

特に乱世の世になると。

私兵を元種にして天下を得る。

そういった世の中を流れみたいなものを実感することが出来た瞬間ではあった。

もちろん、あのままクーデターが進行していたら天下を得たという意味ではないけれど。

実際に私兵が世の中を動かす事が出来るポテンシャルを目の当たりにしたし、

もしもあのハゲ大将歴史上の偉人のような政治力を有していたなら、

政権をひっくり返すことも出来たであろう。

とにもかくにも、モスクワまでたどり着くことはそれほど難しくない、という事実が立証された。

文字通りに道なかばまでではあったが。

あれを見た野心家がウクライナで臨戦態勢を整えている部隊のいくつかを掌握して、

モスクワまで突っ走る、なんてことが起こり得ないとは絶対に言えない。

何せ、プーチンは長期戦を意図しているのだから

これからも1年2年くらいは防衛戦をやる気ではいるのだから

その間にどんな跳ねっ返りが台頭するかなんてわかったものではない。

当然、ウクライナから攻撃に耐え抜くことが出来た場合の話ではある。

もしも、それをやり遂げることが出来たなら、英雄が生まれるかもしれない。

ウクライナ防衛戦立役者、みたいな軍人が登場したら求心力を生むだろう。

そこまで派手でなくとも兵隊たちの人気と信頼を得る人物が登場するかもしれない。

そんな奴が、うまく兵の不満を煽って、さあモスクワまで行こう!とか言い出せばそれは成し遂げられるだろう。

それにしても米国が重ね重ねウクライナに釘を差していた、

ロシア領へは絶対侵入するなという警告はおそらく

進行すればかなり容易にモスクワまで突っ切ることが出来ることがわかっているからであろう。

もちろん、それをすれば核で報復することになるのだが、

そういう展開にかなりの高確率突入するのが目に見えているのだ。

おそらく。

anond:20230627055300

自転車免許、点数制にするのがまず先立ったのではないのか

自転車業界はバックに競輪があって、資金力=政治力があるから無理

2023-06-17

活動家意見を鵜吞みにして何が悪いのかと言えば、当事者性をそのまま国政に反映させるのが良くないということなんだよな。

当事者性に当事者性をぶつけて対抗するという悪循環が分断を作っている。

灯台下暗しと言うように、当事者からこそ見えないこともある。

政治活動と言うのは、政治力学を動かすところに価値があるのであり、最後責任を持って決めるのは代表たる政治家であるべき。

逆に、市民政治活動というのは無責任にどんどんやって良い。

たか政治活動政治家責任感を求めるべきでないし、活動家気分で政治家をやられても困る。

2023-06-14

過度政治力集中排除法がアメリカから強制される場合

自民党は3つくらいに分裂し連立政権

右左の各党党首は最大任期二期6年程度で被選挙権党員資格をはく奪

こういうことになりそうだな

2023-06-09

anond:20230609105848

たか面白いよな。

社会を持ち前の才能と、弛まぬ努力音楽への真の愛を持って生き抜き、結果として他の男を蹴落とす抜群の社交力、政治力交渉力を持った人間が、自分が蒔いた人間関係の種から、徐々に精神を蝕まれ社会から逆襲をくらう…

権力者の失墜を描いた物語としても、美しい。

知らんけど。

2023-06-08

anond:20230608095521

中田の言ってるのって

老い仕事能力衰えたのに蓄えた政治力重要ポジションに居座っており下の世代の台頭を潰しにくる」みたいな老人が相手の時にに言えるんだよな

松本人志がそうなのかよくわからん

かに吉本の中での発言力はありそうだけどそんなにそういう手腕があるタイプにも見えない(動きますの後のずっこけぶりとか見ても)

2023-06-07

小梨は敵ですらない。敵は子供環境

子供がどうのし上がるか

平たく言えば力

メインは政治力

2023-06-02

anond:20230602013740

男なんかに経済格差で金を与えてるし、政治家女は演説するだけでセクハラ女性蔑視嫌がらせの嵐です

世の中にはセクハラ対策方法がありません。会社労働者などであればセクハラを法的処理できる程度

さっさと公共でも使えるセクハラ罪と女性ヘイト防止法を設立させるべき

女に金と権力政治力があれば政治家忖度します。そのためにはまず女性政治参加安全性担保する必要があります

異次元政策!とかになりません

2023-05-31

一般SEから見たマイナポイント周辺の誤動作

マイナンバーカードの仕組みや存在意義のもの問題点とは別で。

マイナポイントの誤給付とか保険証との紐づけミスが表面化してきたことについて、少し調べて気が付いたこと。

 

サイト内で認証が2種類ある問題

マイナポータルで求められる認証には2つあるようだ。

 

1:マイナポータルログインする

2:カード保険証や口座を紐づける

 

検証

自分マイナカードログインする」⇒「そのまま協力者(別人)のカード保険証登録状況を確認する」

協力者の紐づけ状況が確認できた後、マイナポータルログイン情報確認すると私のものだった。

まり、2つの認証システム的に別物で、それも複数並列で存在してる。

人生の中で1回だけ不慣れな画面を触ってみるというレベルでは意識すらしないと思う。

 

書き方を変えると

Aさんのカードマイナポータルログインする⇒「今からAさんの情報を使って作業しますよ」 

Bさんのマイナンバーカード作業をする⇒「【Aさんの情報のまま】Bさんについて作業しますよ」

という事態が発生しているということになる。

 

根本原因

この問題最大のポイントはそんな認証状況ではなく【作業内容が一切確認できない】画面設計だと感じている。

 

作業中の現場の端末に、「現在ログインしている人物名前」が一切出ない。

カード認証時に「このカードはXさんのものです」という情報が単発で出る。

この2点が「さっきからこのカード認証している」という認識だけで、システムの把握しているパラメーターを「推測」しつつ作業を進めさせる。

 

また、ブラウザを落とすとログアウト状態になるが、ブックマーク履歴から戻ると、ログイン状態を保持したままになることが多かった。

何度か試すとキャッシュを拾ってログイン維持中にログアウト状態を示す画面になることもあった。

これだとなおさら、気が付くのは不可能になるし、一生に1回しか見ない画面で異変に気が付ける人間は少ない。

 

◆UI改善問題ほとんどは消えるはず

結局、職員だろうが一般ユーザーだろうが、何をしているか最終確認さえできれば問題は起こらなかった。

から手続き最後情報を並べて、これでいいですか?と確認させるのが最も効果的だ。

 

冷徹な言い方をすると、

個別の紐づけ作業を行う画面で個別情報が表示されていないという、なんとも間抜けUI設計

ユーザー視点の伴わない実用検証で見落とされた思い込みの罠

そして理解できないから丸投げGoサインのハンコを押した省庁の引き起こし

官製トラブル」の典型例ができてしまったわけだ。

 

が、内容が単純なだけに改善もしやすい。

今回はWeb画面の構成変更が、明確な一つの解決策。

今回のこれ以外でも、母体だけ大きな企業日本に大迷惑をまき散らした例は少なくない。

政治力と入札のノウハウに突出した企業だけではなく、きちんと現場が見られる中小零細企業活躍できる機会が創作できれば、とくにシステム界隈に関して日本は大きく飛躍すると思いたい。

あ、下請けで増えても意味ないですよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん