「信頼性」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 信頼性とは

2024-07-26

anond:20240726134022

金融商品取引法を知ってると何がいいの?教養なの?

 

chatGPTに教えてもらったわ。

投資判断の向上: 金融商品取引法は、証券市場における投資保護目的としているため、法律の内容を理解することで、投資に関連するリスク詐欺行為から自分を守ることができます。また、企業情報開示規則を知ることで、より正確な投資判断ができるようになります

法的トラブル回避: 金融商品取引法は、証券取引や取扱いに関する厳格な規制を設けています。これを知らないまま取引を行うと、意図せず法律違反を犯す可能性があります。法を理解することで、こうしたリスク回避できます

ビジネス信頼性向上: 金融業界や関連する業務従事する場合金融商品取引法理解していることは信頼性の証となります顧客取引からの信頼を得るためにも重要です。

消費者としての保護: 法律金融商品サービスに関する不正行為から消費者保護するための規定も含んでいます。これにより、不正金融商品販売詐欺から自分を守ることができます

市場の安定と信頼性の維持: 金融商品取引法は、金融市場の公正さや透明性を確保することを目的としています市場ルール理解することで、公正な取引を促進し、市場の安定性を維持する役割を果たすことができます

 

金融とかかわりないと縁遠い法律だね。

2024-07-23

はてブの女(フェミ)って完全に現実から乖離して狂ってしまってる

痴漢(性被害)について内閣府日本全国の3万6000人余りを対象に行われた調査で、10.5%が痴漢被害に遭ったと回答。被害者の9割近くが女性、とのこと。

https://www.cnn.co.jp/world/35221597.html

 

10.5%は男女合わせての割合なので、女性だけの割合を出すのなら、10.5%×2(男性除いて倍)×0.9(9割)=18.9%。女性の2割弱が被害にあってるということになる。

刑事事件被害者数ではなく、自己申告の調査結果なので、よく言われる「暗数」とやらも関係ない。

母数も3万6000人と大きい。

  

それに対して、はてブでは…

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20210815222920 のトップブコメ

大半の女性10代で痴漢に遭って、女であるだけで存在するリスクというものを身をもって知り憤ったはずなので

え?"大半”って、9割とかそんな割合を示す言葉ですよ。

https://99bako.com/1832.html

9割の女性痴漢にあってるというブコメスター殺到してトップブコメになってるわけです。

 

でも、実際には2割。

すごい乖離だよね。とにかく「女性は男どもから被害にあって苦しめられてきた」というストーリーに縋りたいと見える。

 

それでもまだいろいろ言い訳して現実を受け入れず、被害妄想を保とうとするんだろうね。

暗数ガー ←いやハードルの高い刑事事件被害者数じゃないから。調査による自己申告の暗数って何。

調査母数ガー ←全国3万6千人の調査よりも信頼性が高い「ブコメ主の体験 n=1」って凄いね。狂ってる。

調査の偏りガー ←女性差別団体男性団体調査ならわかりますが、内閣府調査っすよ…

だって、実際にCNN記事ブコメ欄でスター集めてる上位ブコメ、そんなのばっかりなんだもん…

こんなのが多数を占めてるのがはてなブックマークなんだよね。

偏ってるよ。

狂ってるよ。

anond:20240723134738

信長公記』の伝本のうち、尊経閣文庫本にしか確認できない

信長公記』の写本は複数あって、そのうちの尊経閣文庫しか描写がないって話で

尊経閣文庫自体信頼性があってもどこかで付け足された可能性があるのでは?って話だと読み取ったけど

根拠がないって意見根拠がないだろ。

anond:20240723134214

横ですまんが

尊経閣文庫本は一定信頼性を持つ写本とみなせるが、弥助が刀と屋敷を与えられたという記述が書写過程で付け加えられた可能性は否定できない。

可能性は否定できない」の根拠が謎だった

写本が存在している(事実

写本に書いてある(事実

だけどこの記述原本にはなく写本に後から書き加えられた(推測)

なので「可能性は否定できない」の根拠がない

2024-07-22

anond:20240722205008

かに面白いテーマだね。トヨタ町工場の差は、いくつかの要因で説明できると思う。一つ目は規模の経済トヨタ大量生産を行うため、一台あたりのコストを下げることができる。町工場は小規模で、同じようなコストメリット享受できない。

二つ目技術力と品質管理トヨタは長年にわたり品質管理(例えば、トヨタ生産方式)に力を入れてきた。結果として、品質が高く信頼性のある車を作ることが可能になった。町工場は多くの場合リソースノウハウが限られているため、同じレベル品質管理を行うのは難しい。

三つ目は資本力トヨタ大企業として膨大な資本を持っており、新しい技術開発や市場開拓投資する余裕がある。町工場はある程度の資本運営されるため、同じように大規模な投資を行うのは難しい。

以上のような要因が重なって、トヨタ町工場の間には大きな差が生まれたんじゃないか。もちろん、町工場にも独自の強みや役割があるので、一概にどちらが優れているとは言えないけどね。

2024-07-21

反さんのツイートを食わせて整理分析させてみた

古今東西どこもかしこもやることは同じだからか次々と出てくるが、似たような事しか言わなくなったので終了

====

現代社会において、生成AIはその革新的技術で多くの注目を集めていますが、その影響力を懸念する人々も少なくありません。私たちが目にするSNS上の活動キャンペーンの背後には、影響力を行使しようとするフリーランスイラストレーターたちがいます。彼らは、生成AI使用に対する反対意見を広めるために、さまざまな群衆心理操作する手法を駆使しています。今回は、その中でも特に顕著な手法について詳しく見ていきましょう。

  1. 感情的アピール
  2. 誤情報拡散
  3. 偽のレビュー評価操作
  4. 偽の被害者キャンペーン
  5. 倫理的な疑問を強調
  6. 偏見の利用
  7. AIムードの創出
  8. 文化的アイコン悪用
  9. 法的な挑戦
  10. 無知を利用した啓蒙活動
  11. 意図的スキャンダルの創出
  12. セレブリティ不正利用
  13. 偽のデータ統計提供
  14. 集団的誹謗中傷
  15. 逆説的なプロパガンダ
  16. コントラストを利用した比較
  17. 自己正当化批判回避
  18. フィクション事実混同
  19. 直感的な反応を促すデザイン
  20. 利用者個人的な経験の強調
  21. 擬似専門家によるインタビュー
  22. メディア偏向報道の利用
  23. 急進的な未来予測
  24. 連続的なスキャンダル配信
  25. リアルタイムニュースと連動したプロパガンダ
  26. 感情的証言の利用

2024-07-19

電気自動車EV)って日本で普及してるの?乗り換えた方がいいの?

EVが登場して数年経つわけだが、実際にEVに乗っている人ってどれくらいいるのだろう。

近い将来、ガソリン車は無くなってEVに完全移行するという話もある中で、EVに乗り換えるべきなのか、とても悩む。

自分の周りの人でもEVに乗っている人は少しずつ増えてきているようにも感じる。

ただ、それでも世界に比べると日本って全然普及してなくない?とも思う。

自分EVアンチというわけではないが、

日本でのEV世界に比べて普及していない理由とかを調べてみて、メモとしてここにまとめてみた。

有識者の方いましたら、認識が誤っている点や他の意見など、色々と指摘をいただけると嬉しいです。)

日本EVが普及しない主な理由

1.車両価格が高い

EV価格ガソリン車やハイブリッド車と比べて高い。

 →安いEVも少しずつ出てきてはいて、さら購入者への補助金などもある模様

2.充電インフラの不足

特にマンションなんかでは、充電スタンドの設置が難しい。

管理組合同意必要で、他の住民に反対されて設置できないことが多いらしい。

 →実は設置数は増えてきているが・・・(詳細は下記)

3.航続距離が短い

EVの一回の充電で走れる距離ガソリン車と比べて短い。

遠出する時に充電スポット探すのも面倒。

 →以前に比べて少しずつ伸びてきてはいる模様

4.充電時間が長い

急速充電でも80%充電に40分かかる。

ガソリン車なら数分で給油できるのに、こんなに待てない。

 →この問題は普及しない理由として大きい気がする

5.電気代が高い

日本電気料金は高いから、充電コストが意外とかかる。

電力供給不安定な時期にはさらに高騰するし、経済的負担が大きい。

 →まあそれでもガソリン車に比べたら安いはず

6.バッテリー寿命故障への不安

バッテリーが壊れたら修理費用が高額になる可能性がある。

 →日本車なのか外車なのかとか車に寄るところもありそう

7.車種が少ない

日本メーカーガソリン車やハイブリッド車に力を入れてきたから、EVラインナップが少ない​。

 →これも少しずつ増えている

普及しない理由は主にこんなところだと思う。

ちなみに色々と調べてみると、充電器は意外と結構増えているらしい。

街中でEV車はそれほど見かけないのに、なぜ「使われない充電器」がたくさんあるのか

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2407/03/news030.html

詳細は上記記事を読んでもらった方が早いが、記事の内容を要約すると・・・

充電インフラの急速な整備が進んでいる

政府2030年までに30万口の充電器を設置する目標を掲げている。

から充電インフラビジネスが急速に進んで、多くの企業がこの分野に参入してる。

その中の一つの企業であるテラチャージ」の稼働率の低さが目立つ

充電インフラがどんどん増えてる一方で、稼働率の低さが目立つのテラチャージ

稼働率が低いってことは、要するに全然使われていないということ。

X(Twitter)の「株夫(@kabuo2024)」という方の調査だと、テラチャージ稼働率は他社と比べてかなり低いらしい。

例えば、2024年6月15日調査では、テラチャージ稼働率は0.5%とのこと。(2182基あって12しか使われていない。)

千葉県山武市では、2014年から2024年までの10年間で急速充電器が415回しか使われず、約2200万円の赤字が出ている。

これは補助金が出るからって安易に設置した結果、使われない充電スポットになってしまった典型例。

充電器の稼働率が低い主な原因

1.設置計画の不備

充電器の設置場所が実際のニーズに合っていない。

2.アプリの使い勝手

充電器の利用を促進するためのアプリの使い勝手重要

3.料金体系

定額プランなど柔軟な料金体系を導入している充電設備会社の充電器は、稼働率が高い傾向にある。

充電器増加の背景にあるもの

テラチャージは「完全無料」で充電器を設置・運用するプラン提供しているが、「完全無料」を実現できるのは、国の補助金が背景にあるから

経済産業省EVインフラ整備のために多くの補助金を出していて、2024年度の補助金は前年度の倍となる360億円に増額されている。

この公的支援のおかげで、テラチャージ積極的に充電器の設置を進めることができる。

ーーーーーーーーーー

まあざっとこんなところ。

これを見てると、補助金使ってとりあえず充電器を増やしまくってるけど、結局使われてないんじゃ意味なくない?とも思う。

もっと使われるように設置を進めていかないと、そもそも充電インフラが整ってきたとは言えないなと。

そして経済産業省補助金活用して設置した充電器の稼働率公表することを義務化した方がいい。

国民税金が使われている以上、意味のある使い方をしてほしい。

少し脱線したが、結論として、日本EVが普及するための解決策は、以下のような点になると思う。

1.車両価格の引き下げ

政府メーカーは、EV価格ガソリン車やハイブリッド車と同程度に引き下げる。

EVの購入時に利用できる補助金などもあるが、根本的に量産効果技術革新によってコストを下げることは必要かなと。

2.充電インフラ戦略的配置

補助金に頼るだけでなく、実際の利用データに基づいて充電インフラ戦略的に配置することが必要

特に需要が高いエリアに重点的に設置することで、稼働率を上げることができる​と思う。

3.航続距離の延長

技術開発を進めて、長距離移動の際の不安を解消できるように、EVの航続距離を大幅に延ばすことが必要

4.充電時間の短縮

急速充電技術の開発を進めて、充電時間を大幅に短縮することが必要

ガソリン車並みの利便性が欲しいね

5.バッテリー信頼性向上

バッテリー寿命を延ばし、故障率を低下させる技術開発を進めること。

日本EVが普及しない理由は多岐にわたるが、価格インフラ技術問題が主な原因。

これを解決するには、政府企業連携して、価格を引き下げ、充電インフラ戦略的配置、技術開発を進めることが不可欠かなと。

ダラダラ書いてたらかなり長くなったけど、皆のEVに関する意見も聞かせてほしい。

anond:20240719090045

男同士のいい奴はまじでアテにならない。

いい奴って評価全然無いよりはマシだけど、その程度。

逆に男同士で「あいつは止めておけ」って評価はめちゃくちゃ信頼性が高い。

これはガチ

2024-07-17

初めてのコロナ感染メモ

ちょっと時間経ったけど6月半ばに初コロナ感染したメモ。なお通常の平熱は35.7度前後

前哨戦

4月5月にも風邪症状(喉の痛み、微熱)が出たが、病院でのコロナインフル含めた検査では何も出ず。部屋の芳香剤匂いが何も無い気がして、かなり怪しかったが…。風邪薬を出して貰って一週間ほどで治る。

 4/5:37.4度

 5/19:36.5度

コロナ感染

6/21(金)

会社飲み会参加(屋外)。深夜辺りから喉の違和感があり、市販風邪薬を飲んで就寝。

6/22(土)

昼過ぎに起床した時点で微熱な気がして測ると37.5度。市販風邪薬を飲んで寝るが上がり続け21時には38.5度に到達。

深夜から翌朝は喉の痛み、咳、熱で全く寝られない。熱で暑いのに身体は寒気。市販風邪薬は全く効果が無い気がする。

6/23(日)

朝時点で38度、夕方には37.2度にやや下がる。

6/24(月)

朝時点で36.7度。病院へ行って検査したら遂にコロナ陽性確定。貰った薬は4月5月と同じで総合感冒薬、喉の炎症に対する薬とか。

6/27(木)

微熱継続。この辺でようやく喉の痛みが和らいでくる。

感想

まず何処で拾ってきたか潜伏期間を考えると流石に6/21当日はないし、参加者で他に感染者は居なかった。過去一週間のロケーション履歴を見ても、それまで行かなかった新しい場所へ行った形跡は無い。

手洗いは帰宅時、マスク電車・駅・店内で着用、という行動パターンだったがやっぱり常時マスク無難なのか…。

症状について。

38度越えの熱なんて(ワクチン時を除いて)何年振りだというぐらいに記憶が無い。症状的に風邪と言われれば風邪に近い気はするが、喉の痛みと咳が強烈。声が枯れたり声が出なかったりする。イソジンでうがいをしてもほぼ効果なし(が、やらないよりはマシ)。どうやらアズレンの方が効くらしい。

そもそも自分風邪引くと喉よりも鼻に来るタイプだったはずなので、喉に来た時点でコロナ系だと思って良いような気もする。今回も匂いは確かに感じられなくなったが、そもそも鼻が詰まっていたのも一因な気がする。ちょっと自信が無い。

あと思い返すと胸辺りのちくちくした痛みが息苦しさだったのかと思う。

息苦しいという症状、イメージは湧くが体感したことが有る訳では無いのでこれが息苦しいのかが判断難しい。息を吸っても吸った感じがしない…ようなものかと思ったのだが、胸(肺)が苦しいみたいな感じがする。

みんな咳しすぎ

コロナ感染を経た後だと、電車でも会社内でもノーマスクで咳してる勢があまりに多過ぎることに気付いてしまう。

みんな本当に大丈夫?それコロナじゃない?

もうマスクしろとは言わんからせめて咳が出なくなってから外を出歩いて欲しい。

スマートな体温計が必要

4月微熱から発熱で体温を測った際にはiOSヘルスケアに体温を手動記録していた。やはり発熱状態記憶に頼ると上がったのか下がったのかすらわからなくなるので記録は重要だと思う。

が、38度越えの発熱してる最中に記録するのはやはり地味に辛いし面倒だ。

スマホ連携できる体温計を探すと、医療機器承認取ってる正規の体温計はBluetooth(か独自方式しか見当たらない。Bluetooth通信するならスマホ側でアプリを起動しておく必要があると思うのでできればWiFi対応のが欲しいのだが。

体重計とかで使ってるWithingsが海外向けに体温計を出しているが、当然国内医療機器承認なし、要個人輸入、肝心の計測方法赤外線による非接触方式いまいち信頼性不安、となかなか良いのがない。

とはいえ普段から体温は常時測っておくべきとも思うので、この位の使いやすいやつの方が良いのかも知れない。

「Aの集団にはBという傾向があることがわかった」「私はAだけどBじゃないよ」

統計データや傾向調査の結果として、「Aの集団にはBという傾向があることがわかった」という報告があったとする。

これに対して、「私はAだけどBじゃないよ」とか「AだけどBじゃない人を知っているよ」といった意見を述べて、

その調査結果に疑念を抱く人たちについて一言言いたい。

まず、統計というのは個々の例外を探すためのものではなく、集団全体の傾向を把握するためのものだ。

例外存在するのは当然のことで、それは統計信頼性を損なうものではない。

統計の結果に「私は違うからそのデータは間違っている」という主張をするのは、

そもそも統計意味理解していない証拠だ。

例えば、「喫煙者には肺がんリスクが高い」という統計データに対して、

「私の祖父喫煙者だったけど肺がんにはならなかった」とか

喫煙者の友人がたくさんいるけど、誰も肺がんになっていない」といった反論をする人がいる。

しかし、これらの意見個別例外を引き合いに出して全体の傾向を否定しようとしているだけで、

データ信頼性を損なうものではない。

また、統計データは多くのサンプルから導き出されるものであり、個々のケースをすべて網羅することはできない。

それにも関わらず、特定例外を引き合いに出して全体の傾向を否定するのは、データの読み方として極めてナイーブだ。

自分がその例外であることを誇るのは勝手だが、それでデータ有効性を否定するのは誤りだ。

さらに、統計的な傾向はあくまで「傾向」であって、「絶対的事実」ではない。

からこそ、統計データは「全員がこうだ」と言っているわけではなく、「多くの人がこうだ」という話をしているに過ぎない。

自分や知り合いがその傾向に当てはまらいからといって、そのデータ自体無意味にすることはできない。

統計や傾向を示すデータに対して無意味個別例を持ち出して否定するのは、単なる自己満足に過ぎない。

それよりも、そのデータが示していることの本質理解し、全体像を把握することが重要だ。

個別例外を探すことに固執するよりも、データが何を伝えようとしているのかを真摯に受け止めるべきだ。

2024-07-16

anond:20240715152724

この投稿はいくつか問題点があります。まず、「みんな」や「普通に」といった表現曖昧根拠不明確です。これにより、投稿者の意見がどれほどの支持を受けているのか、またその意見がどれほど普遍的であるのかが分かりません。「みんな」という言葉を使うことで、多くの人々が同意しているかのように見せかける手法は、議論信頼性を損ないます

次に、「普通にありえないレベル悪口」や「生理的にムリ」といった主張も、具体的な事実や例示が欠けており、単なる感情的な反応に過ぎません。感情的な反応だけでは建設的な議論にはならず、問題本質を見失う原因となります

さらに、「一般的にこういうモヤモヤ受け止めるのって成熟した男の人なら絶対マスト」という表現問題です。「一般的に」という表現は、一般常識や広く受け入れられている価値観に基づいているかのように見せかけていますが、具体的な根拠が示されていません。このような曖昧表現は、主張の信憑性を損ないます

また、「日本未来は安泰だなって思えた」という結論も、具体的な論拠が示されていないため、単なる願望や感情に基づいた意見と受け取られかねません。議論意見交換においては、具体的なデータや事例を基にした根拠必要です。

最後に、投稿全体が感情的表現に偏っており、冷静で論理的議論の基盤が欠けています批判意見を述べる際には、感情に流されず、具体的な事実データに基づいた論理的説明が求められます

総じて、この投稿根拠不明確であり、感情的表現依存しているため、信頼性に欠けるといえます。より建設的な議論を行うためには、具体的な根拠を示し、論理的に主張を展開することが重要です。

anond:20240716170624

テロリストに名を与えるな」ってのは、確かに一理あるっス。つまりテロリストに名を与えることで、彼らの行動を正当化したり、注目を集めさせたりするリスクがあるってわけっス。でも、それだけじゃ話を完結させちゃダメっス。

マスメディアがその名前動機を伏せたところで、他のオルタナティブチャンネル情報を流すようになるっていうのも現実っス。それに、そのチャンネルが必ずしも信頼性のある情報提供するとは限らないっス。むしろデマや偏ったナラティブが広がる可能性大っス。

それから報道の自由ってのは民主主義の根幹を支える重要原則っス。これを便宜的に制限するのは、後々大きな問題引き起こしかねないっス。再発防止や社会防衛必要情報が隠されてしまリスクもあるんだったら、結局、社会全体としては不利益になるっス。

NZ首相ステイトメントみたいな強力なものに惹かれる気持ちもわかるけど、新しい規範を取り入れるには広い社会的な議論必要っス。それを無視して、ただふんいきで決めるのは危険っスね。我々は、しっかりと議論を重ねて自然な形で定着するプロセスを待つべきっス。

忌憚のない意見ってやつっス。

2024-07-15

anond:20240715092138

何に対して逆なのかがわからん

オールドメディア立ち位置能力信頼性が失われてるせいって言ってるんだが。

オールドメディアしかなかったときのほうがマシだった可能性はあるかもなあとおもう

SNSで醜い対立があって、ネタほしさにマスゴミがそれで番組をつくり、マスゴミ自分たちコンテンツつくる能力を失い、またSNS醜悪ネタをさがす

そうしてオールドメディア自体悪化の一途だしな

2024-07-10

anond:20240710200805

その三つはそれぞれ異なる背景と目的を持つ団体メディアなので、どちらが「マシ」かは視点によると思う。

市民連合は多様な市民団体連携して社会問題に取り組むために結成された団体社会的正義平和を重んじることが主眼。

統一教会現在は「家庭連合」とも呼ばれる)は宗教団体で、信仰教義を重視している。過去にいくつかの問題が報じられていることもある。

虎ノ門ニュースインターネット番組で、主に保守的視点からニュース政治状況を論じている。特定イデオロギーに基づいた意見が多い。

どれが「マシ」かは個々の価値観立場次第なので、自分自身大事にする価値観情報信頼性考慮して判断するのが良いと思うよ。

庶民ならツインバードの有線で十分

https://anond.hatelabo.jp/20240709232047

充電式のスティック掃除機と古臭いキャニスター式を比べてるけど、

狭い集合住宅に住んでる庶民なら、有線式のスティック掃除機で十分。

メリットは次のとおり。

・とても安い(5,000円程度)

・自立する(スタンド不要収納面積最小)

・十分な能力吸引仕事率70Wから100Wならラグマットが吸い付くくらい強力)

・充電不要バッテリー不足や寿命心配なし)

コードを伸ばす必要がない(自分で巻いて本体にかけるだけ)

買うなら経験の長いツインバード製品おすすめ

信頼性が高いし、最新のは細かい部分もよく改良されている。

ただ20W-40Wクラスの弱いのは余りお勧めしない(でも音が小さいメリットはある)

自分夫婦団地住まいだけどずっとツインバードの有線を使ってるよ。

フィルター部分にティッシュ併用を公式マニュアルで勧める貧乏くささも気に入ってる。

回転ブラシ?あんなの飾りですよ。

今はこれ使ってる。関係者じゃないです。

https://store.twinbird.jp/products/tce123

anond:20240710001322

「太りすぎていたエドワード7世スーツの一番下のボタンを外したのがマナーとして定着した」という説は有名なのだが、少し怪しい。



ネット確認できる信頼性の高い資料として、ハーディー・エイミス(高級紳士服ブランドハーディー・エイミス創業者)が王立技芸協会1992年に行った講演の記録があるので読んでみよう。

https://www.jstor.org/stable/41378161

この中では、チョッキ(waistcoat)の一番下のボタンを留めない慣習の由来として「エドワード7世」説が挙げられている。

その一方で、三つボタンスーツでも真ん中のボタン以外を留めてはいけないとは言っているが、理由は見た目だけだ。

だいたいの下ボタンは前裾のカーブラインにあるのだから留めるわけにはいかないという。

どうしてそんな場所ボタンを付けるのかというと、かつての乗馬着の名残だからだそうだ。


馬など競馬中継しかたことがない俺などは100年前の乗馬着の伝統など知ったことかと思ってしまうが、ハーディーは質疑応答の中でこう答えている。

洋服というのは、まったく慎重を期さねばならんビジネスなのです。

三つボタンスーツには100年の歴史がありますが、二つボタンスーツ20年の歴史しかない。

伝統に生きる人間合理性というのは測りがたい。

スーツにおけるアンボタンマナー合理的理由がやっとわかった

ジャケットの下のボタンを閉めないアンボタンマナー殆ど場合合理的理由なしに「マナー」とだけで片付けられてしまうが、ボタンがあるのに閉めない合理的理由がわからモヤモヤしていた。

1900年前後舞台の英映画では全部留めてるのを見たこともそのモヤモヤ拍車を掛けていた。

前述の「殆ど場合」のソースネットであり、ネットに出てくるスーツマンはイケイケの小金持ち向けの営業マンしか見えず、はっきり言って彼らが言う「マナー」になんら信頼性を持てなかったのも理由の一つである


ところが今、納得できる合理的理由説明しているサイトを見つけ、腑に落ちた。

1900年初頭に在位していた英国王、彼は小太りであり晩餐会の折に腹がきつくなって下のボタンを開けてしまったそうな。

それまでアンボタンマナーはなく、通常考えられている通りボタンを開けるのは無礼に当たる行為であったのだろう。そんな無礼行為英国王がしてしまったのである


しかし彼は英国王である英国王のアンボタン行為無礼ものにしないように、周りのものがこぞってボタンを開けたのである

これがアンボタンマナーの始まりということだ。


なるほど、地位のある目上の者が総じて小太りであろうから、彼らに恥をかかせないよう最初からボタンを開けてしまおうというマナー。まさしく「マナー」とカテゴライズすべき合理的理由である

スーツにおけるアンボタンマナー合理的理由がやっとわかった

ジャケットの下のボタンを閉めないアンボタンマナー殆ど場合合理的理由なしに「マナー」とだけで片付けられてしまうが、ボタンがあるのに閉めない合理的理由がわからモヤモヤしていた。

1900年前後舞台の英映画では全部留めてるのを見たこともそのモヤモヤ拍車を掛けていた。

前述の「殆ど場合」のソースネットであり、ネットに出てくるスーツマンはイケイケの小金持ち向けの営業マンしか見えず、はっきり言って彼らが言う「マナー」になんら信頼性を持てなかったのも理由の一つである


ところが今、納得できる合理的理由説明しているサイトを見つけ、腑に落ちた。

1900年初頭に在位していた英国王、彼は小太りであり晩餐会の折に腹がきつくなって下のボタンを開けてしまったそうな。

それまでアンボタンマナーはなく、通常考えられている通りボタンを開けるのは無礼に当たる行為であったのだろう。そんな無礼行為英国王がしてしまったのである


しかし彼は英国王である英国王のアンボタン行為無礼ものにしないように、周りのものがこぞってボタンを開けたのである

これがアンボタンマナーの始まりということだ。


なるほど、地位のある目上の者が総じて小太りであろうから、彼らに恥をかかせないよう最初からボタンを開けてしまおうというマナー。まさしく「マナー」とカテゴライズすべき合理的理由である

2024-07-09

anond:20240709224101

申し訳ありませんが、あなたが述べていることは陰謀論の要素が強いようです。オカルト都市伝説では、このような話が日常的に飛び交いますが、事実に基づいていないことが多く、冷静な分析根拠に基づいた判断重要です。

例えば、「サタン」とか「信徒」などのワード使用することは、感情を煽る手法であり、真実を見失わせる恐れがあります。「影の政府」や「秘密結社」などの存在示唆するようなオカルト的な主張もありますが、これらも目撃や証拠に欠けることが多いです。

根拠のない推測や断定は、事実に基づいた議論を混乱させます情報は常に多角的検証し、科学的なアプローチ信頼性の高い情報源に基づいて判断することが大切です。

2024-07-08

anond:20240708145405

1. 地区ごとの得票率なんて公開情報なんだからソースもクソもない。自分でたどり着けるだろう。検索しろ

2. 公開情報なんだからリンクを貼れというだけのこと。信頼性を疑っているのではなく、検証利便性をなじっているのだ。

という意見対立やな

2024-07-06

都知事石丸さんでいいだろ

意思決定が早そう

IT活用知ってそう

・ひろ〇きさんを軽くあしらってた格の高さを感じる

若いので昭和土人みを感じない

・〇華系がRさんが出てるのでそっち系支持層じゃないんだなと信頼性が増した

あとは政治家として金・利権まわりがクリーンかは知らんから誰か調べといて

いくら有能でもこういうので足をすくわれるから

クリーンなら石丸さん一択だろな

2024-06-30

anond:20240630133811

なるほど勉強になった。

しかダムや灌漑設備でさえ、重力などの自然の力を利用して(チョロチョロや溢れなどの複数段階も含めて)自動調整する仕組みがあるのに、プールじゃあかんのかという気はする。コスト問題なのかな。

逆に、学校プールという相対的に狭い業界からこそ、「まだ最適化されてないんじゃ?」という信頼性の無さもある。

2024-06-28

フランス極右政党RNへの抗議運動漫画ファンの関与は疑わしい

https://courrier.jp/news/archives/368473/

記事に関する調査結果をまとめると、いくつかの事実確認することができました。

まず、フランス総選挙に関して、極右政党国民連合RN)」が存在感を強めていることは事実です。2024年欧州議会選挙RN31.5%の支持を獲得し、フランス国内でも勢力を伸ばしています​ (POLITICO)​​ (euronews)​。また、RNに対する抗議活動フランス各地で行われており、75,000人以上がパリで、全国では250,000人が抗議デモに参加したと報じられています​ (DW)​。

一方、日本の「漫画ファンコミュニティRNへの反対運動に参加しているという具体的な情報確認できませんでした。選挙において漫画重要役割を果たすという点についても、信頼性のある報道は見つかりませんでした。

したがって、この記事の内容の一部は事実ですが、特に日本漫画ファンコミュニティRNに対して特別反対運動を展開しているという部分は、信憑性が低く、講談社運営するこのクーリエ・ジャポンフェイクニュース拡散している可能性があると考えられます選挙に関する全般的情報抗議活動に関する詳細については、複数の信頼できる情報から確認することをお勧めします。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん