はてなキーワード: ジャニー喜多川とは
なあ表現の自由戦士って別にそこまでたわわもエロ漫画も、すきじゃないだろ
フェミ叩く道具がほしいだけ
18禁エロ同人誌をヤフオクで全年齢で出品するやつとか昔いたけど、それとやってること同じなんだよな。だってこっちのほうが売れるんだもん。じゃねーよ
もう頼むからちゃんとゾーニングしようぜ。日経とか妻も読むし、そういう気まずさを持ってくんな。外界とは区別された隔離空間だからこそJKのおっぱいを堂々と視姦する楽しみを開陳できるんだろうが。おれだって日経にジャニー喜多川みたいなおっさんが少年を視姦する漫画の広告載ってたら不快だし気分悪くなるけど、18禁コーナーなら何も言わんぞ
https://anond.hatelabo.jp/20220417174423
「日経新聞はジャニーズを広告に出すな」というタイトルだが、この増田はもちろん皮肉で書いているだけで「あなたたちが『月曜日のたわわ』広告を批判した基準を適用すれば、ジャニーズを広告に出すなということになる」と言いたいのでしょう。
しかし、そんな増田の皮肉を適切に読み取ることができず、頓珍漢なコメントとそれにスターを付ける読解力のない人が結構おられるようなので紹介しよう。
id:ghosttan 本当にアホだな。ミラーリングしたいなら「ジャニーズJr.のチン○が見れることで有名なジャニーズのぬいぐるみのズボンがチラッと脱げている広告に、日経が『かわいい男の子で世の中を元気に』」と言った場合だろ。
本当にアホなブコメである。増田は「性的だからダメ」との意見をミラーリングしているのではない。一行目に「正確には、出してもいいけど女とセットにしろ」と書いてあることからもわかる。性的搾取などと言って『たわわ広告』批判をした人もいたがこれはその人たちを皮肉ったものではない、あくまで3つのPに関してだ。そして「3つのPを満たしていないから」批判したハフポストに記事の論理を適用すれば、成人男性だけで構成されたTOKIOの広告も批判の対象になり得る。
id:ajakan 「月曜日のたわわ」に等価する女性向け広告を挙げてるんだろう。おつかれ。「金曜日のビンビン」ってキャッチで男子高校生の下半身をやんわり強調させたイラストが新聞広告に出たらアウトやろ?スポーツ紙ならいいよ
一つ目と同じ勘違い。
id:turnriv01 文脈を理解しようとしない奴がまたしても登場。『たわわ』は同人版まで遡ると未成年が成人男性へ媚びる様を読者へ現実であるように誤認させる作品。商業版でも同キャラ同ストーリーで展開しており危険性は明らか
id:roikokun 「A=BゆえにAにしたのと同じことをBにしなければならない、でもそれは困るだろ?」はアンチフェミくんお得意の論法だが、「A=B」に根拠はなく、都合よくでっちあげてるだけ。誤謬であり詭弁でしかない。
増田は多様性やジェンダーステレオタイプの強化といった『たわわ』批判に用いられた用語を用いて批判しているのだが、お気付きにならないようだ。
id:shimajitan この内容でミラーリングした気になっているの、アンチフェミの現状認識の雑さが露呈している/メタ認知って現状認識がしっかりしてないと意味をなさないんですよ
id:iroha2_hohe いつまで論点ずらしし続けるんだろう。支離滅裂にもほどがある。表自のやってることは連中の大好きな若い女性に嫌われる事そのものだと思うぞ
id:hate_flag たわわなおっぱいで癒されたいからって屁理屈が過ぎるよ。君は大人だろう?男だろう?なぜ未成年の女子を守ろうって言えないんだ?
id:cinefuk 『女さんが好きなジャニーズが規制されるとダブルバインドで困る筈w』という、性暴力に親和性あり、ハラスメントの視線しかない戦士たち。性犯罪者ジャニー喜多川への告発を無視し続けたメディア業界の罪は大きいが
どこがダメか説明もせず上から目線。こういう人たちは「現状認識の雑さが露呈している」「女性に嫌われる」「たわわなおっぱいで癒されたいから」などと内容とは関係ない決めつけや人格批判などを繰り返すことしかできない。馬鹿だからである。
id:napsucks whataboutismですなぁ。ちなみに旧ソ連の西側に対する態度からつけられたものらしいぞ。
一定のルールや基準で世の中を動かしていきたいなら、恣意的運用やダブスタはあってはいけないものだがそれが分からないのだ。多分馬鹿の一つ覚えでwhataboutismと言っているのだろう。
正確には、出してもいいけど女とセットにしろ。
パーソルテンプスタッフ株式会社は以前、Hey! Say! JUMPの中島裕翔の写真を使った全面広告を日本経済新聞に出している(2021年3月23日)。
ttps://www.tempstaff.co.jp/corporate/release/2020/20210315_5025.html
また、ジャニーズから城島茂・国分太一・松岡昌宏が独立して株式会社TOKIOを作ったとき、同じく日経新聞に全面広告を出した(2021年4月1日)。
ttps://sirabee.com/2021/04/01/20162546415/
これらの広告には、日本人の男性しか写っていない。したがって、これは、日経新聞が創設メンバーであるアンステレオタイプアライアンスの掲げる「3つのP」の1項目「Presence」に反しているし、2項目目の「Perspective」も怪しい(後者にはTOKIOの視点しかないし、前者には、イケメン男性を愛好する女性ファンの目線で描かれている)。
だいたい、パーソルテンプスタッフ株式会社の業務と中島裕翔に何の関係があるというのか。中島とテンプスタッフの業務との関係は、巨乳女性が出てくる漫画と献血事業との関係くらい薄いだろう。事業の広告に無関係なイケメンを出すのはルッキズムを強化するので有害である。
えっ? TOKIOの広告にはTOKIOしか出てなくてTOKIOの視点しかなくても問題ない? 商品そのものの広告だった『月曜日のたわわ』は男目線だと叩かれたよね? ということは、商品そのものの広告にも「3つのP」は適用されるべき、ってことになるよな。OK?
納得してもらえたところで次いこうか。
Yoshikiのワインブランドの全面広告が日経新聞に掲載されたこともある(2021年12月15日)。もちろんYoshikiしか写っていないので、上述のジャニーズと同じ問題が発生する。日経新聞は今後このような多様性に欠けた広告はやめるように。
『月曜日のたわわ』の広告は有害なジェンダーステレオタイプを強化するのだそうだ。なるほど、有害なジェンダーステレオタイプを強化する表現が広告として世に広く掲示されるべきではない。
ところで、日経新聞は『鬼滅の刃』の登場人物である煉獄杏寿郎を使った全面広告を載せている(2020年12月4日)。
ttps://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1293062.html
ものの見事に日本人のキャラクターしかいない、多様性の欠如した広告キャンペーンだ。当然、「3つのP」に抵触する。
しかしそれだけではない。『鬼滅の刃』は、主人公に対して「弱い 未熟 そんなものは男ではない」「どんな苦しみにも黙って耐えろ お前が男なら」といったセリフを投げかけるキャラクターが存在し、主人公はその指導に従う。これは、弱さを否認するウィークネスフォビアや、弱音を吐かず耐え忍ぶという有害な男らしさ(トキシックマスキュリニティ)を助長する描写であり、男性にとって有害なステレオタイプである。このようなジェンダーステレオタイプを強化する広告を載せるべきではない。
また、主人公が刀を振るって戦うことは、刃物による攻撃に怯える人たちをさらに脅かすものであり、「刃物で人を虐殺して構わない」というメッセージを社会に発している。
なに? 『鬼滅の刃』をちゃんと読め、『鬼滅の刃』は主人公が虐殺を肯定するシーンなんて一度もない、だって? 『月曜日のたわわ』にも主人公が痴漢を肯定するシーンはひとつもないが、痴漢を連想する、痴漢を助長するとして叩かれた。ということは、『鬼滅の刃』も、刃物を振り回すキャラクターのイラストを以て、通り魔などの恐怖を連想する、通り魔を助長するとして叩かれなければ筋が通らない。
さて、ここまでは、実際に日経新聞に掲載された広告に基づく話だ。次からは、「アンステレオタイプアライアンスの創設メンバーとして、このような広告を載せないように注意してほしい」という警告を発しておきたい。もし将来このような広告が載せられたら、みんなは存分に批判してほしい。
プリキュアは短い髪のキャラクターであっても変身後は長髪になり、スポーティなキャラクターであっても変身後はヒールを履くなど、「女性は髪を伸ばしヒールを履くものだ」というジェンダーステレオタイプを強化している。「女性はヒールを履くべき」という固定観念がいかに時代遅れかは#KuTooの運動で明らかになった通りだ。さらに、なんと前作ではメイクがテーマとして扱われていた。「女性は化粧をするべき」というのが家父長制による押し付けであることは韓国のフェミニストたちによる脱コルセット運動が示している。プリキュアは女性のエンパワメントを阻害する。これ以上このような有害なステレオタイプ表現を公共の場に掲示すべきではない。暖簾の向こうにしまって子供に見せないようにすべきだ。
さらに、歴代プリキュアには男性メンバーがいない。これはもちろん、ジェンダー平等であるべき広告にはあるまじき多様性の欠如である。仮面ライダーに女性ライダーがいるべきであるように、プリキュアにも男性プリキュアがいてしかるべきだ。それが本当のジェンダー平等だろう。
したがって、プリキュアという多様性に欠け有害なジェンダーステレオタイプを撒き散らす作品の広告を、アンステレオタイプアライアンスの創設メンバーである日経新聞が出すべきではない。今後、プリキュアの広告を載せてほしいという依頼が来ても断るように。
『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』という漫画がドラマ化されてヒットを記録した。しかしこれは、男性に性経験がないと馬鹿にされ軽んじられるという有害な男らしさに基づく性規範を下敷きにしたタイトルであり、有害なジェンダーステレオタイプを助長している。日経新聞はこのような作品から広告を持ちかけられても毅然と断るべきだ。
また、チェリまほの原作者の豊田悠は女性である。男性同性愛者というマイノリティの性愛を、非当事者である女性が創作のネタにすることは、文化の盗用であるだけでなく当事者から機会を奪っているし(たとえばアメリカでは、白人女性がメキシコ移民を主人公にした小説を書いたことで簒奪だと批判された)、マイノリティを自らに都合のいい存在であるかのように扱うという性的客体化である。チェリまほに限らず、女性によって書かれた男性同性愛もの(あるいはその逆)を日経新聞は肯定的に取り上げるべきではない。なぜならそれは簒奪であり文化の盗用であり性的客体化であり、つまりはポリティカルコレクトネスに反しているからだ。
映画が大絶賛公開中の『ファンタスティックビースト』シリーズは『ハリー・ポッター』シリーズのスピンオフである。ところで、同シリーズの原作者J・K・ローリングがトランス女性への差別発言を度々行っているのは有名な話だろう。「温泉むすめ」のコラボが叩かれた件では過去にR-18コンテンツを描いていた作家がいたことが批判されたように、「誰がそのコンテンツを作ったか?」は重要な問題である。日経新聞は、間違ってもTERFによって作られた『ファンタビ』を肯定的に宣伝すべきではないし、広告に手を貸してもいけない。多様性を尊重すべき世の中なのだから当然だろう。
『月曜日のたわわ』全面広告批判の急先鋒となった『ハフィントンポストハフポスト』は、もちろん、日経新聞並かそれ以上に厳しい倫理観を問われる立場であるはずだ。であれば、まさか児童性虐待を恒常的に行っていたジャニー喜多川に対して肯定的な記事を書いてはいないだろうし、同性愛への偏見が根強く残る日本において同性愛者を面白おかしく扱ったステレオタイプ強化ドラマ『おっさんずラブ』の記事も同様であるはずだろうし、TERFが原作者である『ファンタビ』の知名度向上に寄与していたりはしないはずである。「ジェンダー、女性の生き方、人権、ハラスメントの問題、ルッキズム(ボディポジティブ)などに関心が」あるライターなら、なおさらそうでないとおかしい、の、だが……あれ?
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/johnny-kitagawa_jp_5d19a27ee4b082e5536b950d
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/kokubun-taichi_jp_5d1a8fcee4b07f6ca5823d74
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/johnny-kitagawa_jp_5d24a0f7e4b0cfb595fc5435
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5d24a464e4b07e698c413711
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/johnny-kitagawa_jp_5d24a2d5e4b0cfb595fc58d3
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/johnny-kitagawa-higashiyama_jp_5d251294e4b07e698c425264
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/johnny-kitagawa-kokubun-taichi_jp_5d251b72e4b07e698c426373
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/weibo-mucun_jp_5d253031e4b07e698c426e52
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/johnnys_jp_5d25374fe4b07e698c42716f
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/johnny-meigen_jp_5d25579ce4b0cfb595fda557
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/johnny-kitagawa-hit-song_jp_5d2561c5e4b0583e482905c8
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5d254158e4b07e698c42768d
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/kat-tun_jp_5d258674e4b0583e4829216e
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/johnny-kitagawa2_jp_5d24a100e4b0583e4827b0bc
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5d2a9585e4b0bd7d1e1d954b
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/atarashii-chizu-johnny-san_jp_5d313ba3e4b020cd99412d5e
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5d622d95e4b02cc97c8edac6
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/johnny-san_jp_5d6f1f1ee4b09bbc9ef663b4
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5d104102e4b07ae90d9f734a
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/arashi_jp_5d6f6f50e4b011080456ece7
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5e1571acc5b6c7b859d2a23b
ちなみに一番多くジャニーさんの記事を執筆してる生田綾さんは「1989年生まれ。ジェンダー、女性の生き方、人権、ハラスメントの問題、ルッキズム(ボディポジティブ)などに関心があり、取材しています。ドラマや映画、音楽などのエンタメから社会問題について考えることも好きです。」らしい
追記:ごめんよくカウントしたら生田さんは2位で湊彬子さんが一番多かったわ。「ハフポスト日本版ニュースエディター。朝日新聞から出向中です。元テレビ局員。 関心分野は、ジェンダー/メディア/LGBTQ/自己肯定感/エンタメ/ファッション…などなど。今の推しドラマは「スカーレット」です。 Twitter @minato_a1」
これはファンの間ではずっと賛否両論でやめてほしいという声も大きい。肯定してるファンも楽しみにしてるファンもいるがわたしは軽蔑する。
ジャニオタがこんなこと言うのはほんとにとんでもない偽善だと思う。
桶ダンス以外のジャニーズコンテンツはこれからも楽しみたいと思ってるんですよね?
本心からそんなこと思ってる真人間はそもそもジャニーズ見てるわけないんだよ
そもそもジャニーズアイドルというのはジャニー喜多川という希代の〇〇のお稚児さんのお裾分けという形で成立してるわけじゃん。
桶ダンスを否定するということはジャニーズ精神を否定するってことじゃん。
ならジャニーズ見るのやめようよ。
https://www.fujitv-view.jp/article/post-371397/
高橋「それこそ桶ダンスは、A.B.C-Zさんが本作の主演をやっているころからあるんです。
なので、『アドバイスください』と聞いたら、『一番最初の稽古が桶ダンスだった』と言っていたんです。
ジャニー(喜多川)さんがすごくこだわっていたらしく、照明とかも人一倍こだわっていたそうです。
世代をまたいで、受け継がれているのは冗談なしでうれしい。僕たちも全力でやって、後輩に桶 ダンスをやらせたい」と希望を明かした。
ジャニーズJr. HiHi Jetsの髙橋優斗君がこう決意を述べてるわけよ。
桶ダンスは思い付きの悪乗りや悪ふざけではなくジャニーズ精神そのものなわけ。
「ジャニーさんが本作を見たらどう思うか」と聞かれると、猪狩は「喜んでいるんじゃないですかね。届ける気持ちで頑張ります」とコメント。
髙橋は、「こんなに滝沢さんが稽古に立ち会ってくださるのが初めてだったので、お芝居のシーンとかでも、任せていただくところは任せていただけるんですが、『ここのシーンはこうだから』とか演出の意図を伝えてくれて。すごく濃い時間を過ごさせていただきました。毎日勉強させていただきました」と振り返った。
一人は天から一人は地上で熱意を込めて桶ダンスを見守ってるわけよ。
桶ダンスを廃止させるんじゃなくてあんたがジャニオタやめよう?
だいたい桶ダンスさえ辞めりゃすむと思ってるのかよ。
延々やり続けてるのはいいのかよ。
https://twitter.com/kjblue911/status/1252119781597081600
「ストリッパーみたいなことさせたくない」「性的搾取に反対」っていうなら
どう考えても「桶ダンス廃止」より「ジャニーズ事務所閉鎖」に向けて動くべきだろ。
https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/g4367117.jpg
だいたいセクハラが良くないって言い出したらお前…
マジレスして欲しいんだけど「未成年」という括りではなくて「18才以下(高卒相当除く)」で桶ダンスした人は居るのか教えてくれ。現在の日本では高卒相当18才以上なら性的表現商売OKという社会的合意が一応あるからジャニーズにも適用して考えた方がいいのでは。
https://www.sanspo.com/article/20210905-LZPVZ4T5KBJCJL5DRTJNCQ222M/
適当にググった記事には猪狩蒼弥(18)という人も出演してるらしいがこの人は高卒相当18才でセーフだな
というか桶ダンスってジャニー喜多川考案かよ。しかも2021年現在進行形でタッキーがリメイクして念押ししてる演出なのかよ。お前説明下手か!
彼は2012年から2018年までジャニーズJr.としてジャニーズ事務所に所属していた前田航気という青年である。
「7MEN侍」というジャニーズJr.内のユニットのメンバーでもあり、テレビ番組出演やアイドル雑誌に載ったことも何度もある、レッスンに2〜3度出入りしてバックレたような有象無象ではない、言わばバリバリジャニーズJr.として本格的に活動していた人物だ。
その彼が、海外メディアのインタビューにこのように答えている。
「ジャニー喜多川氏によるアイドルの虐待について言えば、彼は同性愛者であり、ジャニーズJr.の何人かは、彼(ジャニー氏)がデビューメンバーに関する決定権を持っていたので、彼と性的関係を持ちたいと思っていました。
これが虐待と見なされるかどうかはわかりませんが、ジャニーズJr.と喜多川氏の間に性交があったことは確かです。」
ジャニー喜多川による所属タレントへの同性愛行為は、週刊文春により報道され、ジャニーズ側は名誉毀損として民事訴訟を起こし、その過程で2004年に裁判所によって事実認定されている。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ジャニー喜多川
このようなグロテスクな背景をもつ事務所のアイドルを何故ジャニヲタたちは平気で応援しているのか?と疑問に思っていた人々も少なくなかろう。
私は、その理由の一つとして、これまでの告発が60年代から80年代を舞台とした「遠い昔の出来事」で、ピンときていなかったのではないかと思う。
SMAP以降のグループのファンになった多くのジャニヲタにしてみれば、ジャニーズアイドルが虐待を…と聞いても、登場人物は懐かし映像でたまに出るか出ないかくらいの芸能人で、さっぱり実感が無かったはずだ。
ジャニー氏が高齢であることから「さすがに今はそんなことはないでしょ」という気持ちもあったのではないか。
また、これまでの告発当事者が、家出同然にジャニーズ事務所に転がり込み、芸能界で翻弄され半ば身を持ち崩してから暴露本で「半生を語る」という形式で告白していたため、金銭目当てにゴシップを吹聴しているように受け止めていた部分もあるであろう(https://www.cyzo.com/2019/08/post_212091_entry.html)。
しかし、前田航気氏の証言が事実ならば、つい10年以内のごく最近まで、ジャニー氏が80歳を過ぎてからも、デビューを夢見る少年と経営者というパワーバランスの中で性行為が行われていたということである。
また、前田氏は実名顔出しでインタビューに答えており、Twitterアカウントも持っている。
有名私大からアメリカでのインターンを経て一般企業に就職が決まっていることをツイートしており、金銭や売名目的とも考えづらいだろう。
令和の酷いことリスト
ざっとリストアップしたけど、誰が振り返っても酷いことばかり起きてるのは間違いない。
令和とか言うクソ時代の責任が誰にあるのかずっと考えてて、今のトップかなって思ったんだけど、彼を責めるのは筋が違うって気付いた。
どう考えても、我がまま通して途中で自分の任務を放り出して辞めてったあいつが悪いんじゃねえかって思ってる。
自分はアイドルのセンターという概念が好きなんだけど、世の中の(三次元の)センターはただ立っているだけでつまんねーのと思っていた。それどころかセンターも作らずにのうのうとやってるアイドルが多すぎる。
ジャニーズの佐藤勝利がヤバイ。あれはヤバイ。中島健人を差し置いてSexyZoneでセンターやってるのなんでだよとか思っていた自分が悪かった。佐藤勝利はセンターになるべくしてなってしまったやべえアイドルだ。
顔がめちゃくちゃ整ってるのはまあ見ればわかるけど、まずここ数年歳を取ってないんじゃないかってくらい顔が変わらない。不変。これがまずヤバイ。生きているのか?佐藤勝利は実はアンドロイドでしたとか言わないよな?
歌ってる姿もそこまで華やかすぎるわけでもなければ、踊りも歌もそこそこできるくらいで、あとはまあまあギターがうまいんだなと思っていたんだけど、ラジオ。佐藤勝利はラジオがすごい。意味の分からない世界観の、佐藤勝利がただひたすらやべえやつだということしかわからないラジオがめちゃくちゃいい。
ラジオの、ガチで重いファンからの相談お便りにガチで答えてる、あれを聞いてこいつはヤバイのが登場したと思った。
ノブレス・オブリージュという考え方をそのままファンに与えてる。ジャニー喜多川に選ばれた人間として、グループを守り、ファンに夢を与えるということを容易にやっている。ジャニーズにこんなやついなかった。アイドルとして完ぺきなセンターだわ。
いじられるの下手くそだし、笑いのツボがシュールすぎるから一生テレビ映えすることはないのかもしれないけど、せめてあの顔面を生かしてもっと頑張ってほしい。今のクソみたいなアイドル業界にああいうガチなのがいてくれないと困る。上っ面だけみて、ああまたジャニーズのショタ系ね、とかで止まってたら目が節穴な自覚持ったほうがいい。
タイトルの通りです。
過激派フェミニスト(インターネット上で「似非フェミ」「ツイフェミ」と揶揄される人達)がジャニオタをやっているのを見ると、そのダブスタっぷりに引く。
男性の女性に対する性的搾取を激しく糾弾する傍らで、ジャニーズタレントの身体的特徴を「エロい」という観点から語ったり、タレント同士のBL妄想を書いたり。中には「ジャニーズタレントとセ○クスするとしたら」といった文章さえ散見される。自分は性的搾取バリバリにするんかいwwwと苦笑してしまう。
「ジャニーズには女性への性的搾取が無いから好感を持てる」という意見を見たこともある。しかし、ジャニーズには、小中学生の男児に水着でパフォーマンスをさせる等の「男性への性的搾取」といった側面を孕んでいるはずである。なんなら、ジャニー喜多川氏は少年への性的虐待を裁判所によって認められている。
「罪を犯したことのないものだけが罪を犯したものに石を投げなさい」という言葉があるが、私は「罪を糾弾する権利」は誰にでもあると思う。しかし、彼女らは「石を投げたその手で似たような罪を犯している」ようにしか見えない。
ただ、「女性は虐げられてきた立場なので、男性は決して被害者にはならないし、女性は決して加害者にはならない」という考え方も世の中には存在するらしいので、彼女らがジャニーズタレントに対して行っている性的搾取は罪にはならないのかもしれない。
もしくは、「自分を性的搾取してきた男性への復讐」なのだろうか。そうだとしたらとても悲しい。
それは、「『モテなかった』等女性へのコンプレックスを持つ男性が、女性蔑視発言をしたり風俗で働く女性を蹂躙したりする」ことと何が違うの?
過去、実在のジャニーズメンバーは故ジャニー喜多川に掘られてたんだけどな合意なく。氏による性的暴行は裁判で立証済み。マスコミは絶対言わないけどねズブズブだから。
今現在だって若いジャニーズメンバーが男同士でイチャつくホモ営業?や常人なら耐えられん恥ずかしいセリフを言わせられる営業をして観客から黄色い絶叫が飛ぶ番組がひっそり放送されている(親が見てる)。
なんとも地獄絵図な性的消費のされ方だ。ジャニーズは男性アイドルの事実上トップ事務所だが、早い子は中学生くらいから取り込まれるんだろう。それで自己決定権などあったものか。事務所自体が洗脳装置といえるレベルだ。
こうした実在のアイドルのほうがよっぽど被害者がいる(アイドル自身が声をあげられない状況なだけ)し、なんなら嵐は自分たちのデビューしたての頃の半裸ライブを笑い話にして処理している。
大山高男:舞台方面がメイン?の声優。エヴァのゼーレ(豆腐)の一人とか
鬼八頭かかし:漫画家。ヤングガンガンで連載中だった「たとえ灰になっても」が絶筆になった。
白石冬美:声優。ガンダムのミライさん、パタリロ、オバQのドロンパなど
WOWAKA:ボカロP、ミュージシャン。ローリンガールとか。
関田修:アニメ演出家。ガンダム(1979)~ムヒョロジ(2018)までコンスタントに活躍。
武本康弘:アニメ監督。らきすた、氷菓、小林さんちのメイドラゴンなど
池田晶子:アニメーター、キャラクターデザイナー。キャラデザに涼宮ハルヒの憂鬱(一期)、響け!ユーフォニアムなど
大野木宣幸:作曲家。ニューラリーX、マッピーなど初期のナムコサウンドを支えた
森永あい:漫画家。ユンカース・カム・ヒア、僕と彼女の×××など
中村和子:アニメーター。手塚治虫に認められて鉄腕アトムなどを手掛ける。三つ目がとおるの和登さんのモデル。