はてなキーワード: 道義的とは
全然違うんだけどね。英国のほうの冗談は妻に向けたものでない可能性も高い、それで妻が(自分への攻撃だとして)怒ったから夫も怒ったというのは、妻の勝手なアレルギーだし、追従しかしない夫もあほやし、あと冗談で差別対象にされた側へも失礼やし。差別的な冗談言ったやつは元より…ただその冗談はプライベートな場の発言ではあったはず。
「同性愛は精神障害」で語る人々の大半が同性愛に気遣うあまり、精神障害にブーメラン投げ付けている事に気付いていない事が、この国全体の精神障害への意識の低さを表しているんだよなあ……。
オスカーのほうはがっつり妻へ向けたもの。いじり目的で差別が前面に出てるわけじゃないが怒るに足る発言なので、妻には理解いくというか問題と言える余地はほぼなし。
そうした、独りよがりで怒ったわけじゃない妻に対して、こちらでも夫はただ追従して怒ったのか? というと、衆目があったから微妙。だからこちらのあほさは前者と異なる。
あまりに他者への敬意がない冗談は無論ぴええなんだけど、一人相撲を取り沙汰させて同情買わせたりヒーロー視させるのもな〜って思ってた。
でもそうした感覚が情報受ける側の肌についてって一人相撲勢が台頭するかもしらんと思うとうええ〜。頭悪くて声だけでかい人が強いのは元からだけどそいつが一人相撲のくせに市民面すると思うとげえええ〜〜〜
ハラスメントが受けた側判定なのは、受けた側が正しいからじゃなく、いらんネガティブ感情を生んでしまうからなんだよな。善悪は明らかに倫理的な問題あるなら第三者の、軽微なら相互コミュニケーションの範疇で、受けた側が愚痴や陳情や感情の発露でなくただ被害者面して悪口言うのは筋が違うよな。いや加えた側にしてもそうだけどもな。
まあ、ハラスメント、道義的にはそんな感じで思ってるんだが、それと別に実用的に考えたいなとも思ってて。年下と話すときにそう言われる余地を少なくしたい。めんどいよね。
最近「褒めるのもだめ」って記事見たんだが。いいこ症候群な若者たちは褒め言葉をプレッシャーに思うからって。
ただ、それこそ受け手主義じゃない?とも思って。それこそ一人相撲だわ、年上は喋るほど損するし喋らなければ無愛想で怖い人やん。いや、わかるんだけど、無愛想怖い印象を回避するくらいの付き合い方をやればいいって。でもそれ得させる都合いい先輩しか受け入れられないことになりがちじゃんずるいわ〜切ないわ〜てなるのよな。
いや、元よりそんなもんか?
いっこ考えてたのが、自分に長けててかつ美徳としてそうな概念であんま積極的に褒めんほうがいいのかな〜と。
痩身頑張ってる人が「痩せた?」て言う感じのやつ。悪意はないけど価値観の押しつけになるので。
自戒。誠実に仕事してる自分マンセーで「あの人は誠実に仕事されてて…」みたいな言うもんな。いや職場が誠実さを求めてるならいいだろうが、それより作業効率増やせよってとこならいらん価値観だもんな。職場燃えろ。
差別についてだったかな、輪投げの近さで表現されている言説があって。
自分のほうが近い目標物について、そのように語らないのがいいよねというか。
別の目標物があることを、ちゃんと認識して、その認識がうまく相手に伝わるような(伝えるのではなく伝わるように)コミュニケーションをとれればいいよね、という理想。
同時に他者への敬意もそうだよな、と思ってた。
これ、今思うと、横に切り離すなら自他境界線で上下に切り離すなら差別だな? 上でちょくちょく触れた一人相撲なら自他境界線が引けてないってこと。
これさ〜上下に切り離しときながら私は横に切り離してるから〜みたいな面する人結構いるよね。他者蔑みながらそいつらが自分の正しさをわかるべきだと周りにアピールするけど当の他者には無関心面して受容させようというコミュニケーションはとれない人。愚かなコミュ障が正義を騙るな。
みたいな感じ。
よしまとまった。すっきりした〜
これ読んで産休とった社員は悪くない、悪いのは会社だけ! って言ってる連中なんなん?
そりゃ法的な責任はないかもしれんが、道義的な責任は0ではないだろ
明らかに産休取った社員が、産休代替の派遣社員を踏みつける構造になってるじゃん
自分は派遣社員を踏みつけてるけど、その足をどけるのは会社がやることで自分は関係ないってクソすぎるだろ
会社に対して産休代替の派遣社員の待遇を改善していく道義的責任が、産休取った社員を含めたその会社の正社員に発生してると俺は思う
パワハラやセクハラを見て見ぬ振りするのは共犯扱いされるんだから、産休代替でクソみたいな扱いされてるのを見て見ぬ振りするのも共犯だろ
ところがTwitterでは
と言う人がまあまあ確認される。
そもそも他人の救命行為をするかしないかは個人の自由だし、リスクが嫌だからAED使用しないって人の選択を非難するつもりはない。
でも、それって人でなしだよね?
「目の前で死にそうな人がいたら可能な限り助けましょう」て道義的には、それをしない人・しようとしない人は人でなしだよね?
リスクを考慮したら女性にAED使えないっていう人は、自分が人でなしであることを自覚して欲しい。
また、内心思うだけならともかく、人でなしな発言をしたら、私は内心そういう人を軽蔑する程度だけど、その発言を非難する人も当然いるだろうし、非難されるくらいは仕方ないんじゃないの?
いや、そもそも救命行為をしないのは道義的にも問題は無いと言うなら皆が納得できるように主張して欲しい。
資本主義経済における商品購買行為は基本的に択一選択の形式を取るからして、個々人の購買というのは不買の裏返しである。
たとえば「明治おいしい牛乳」を買う=「森永のおいしい牛乳」を買わない、ということだ。
このとき購買者は森永社員の雇用安定に対する責任を負うか? 負うわけがない。そもそも商品選択の理由を説明する責任からして無い。
あたりまえだよな。購買者は個々人の自由意思で商品を選択し、選択理由は内心の自由の範疇だ。
しかし不買運動はそうではない。運動は怒りによってしか起こらない。義憤と言ってもいい。
まず明治なり森永なりに対する怒りがあって、その憤怒の発散行為として企業を処罰するために声を上げ、不買運動を扇動する。
これは目的が怒りの発散であり処罰だから、たいして責任のない社員の給料が下がるのは、よくて已むを得ない犠牲だし、たいていの場合はメシウマである。
不買運動を扇動する連中は悪徳企業における善意の従業員に対して責任を負うか?
道義的には負うだろうが、それ以前にまず不買運動という営業妨害なり名誉棄損なり風説の流布なりといった具体的加害行為の責任を考えるのが先だろう。
なんていつもの迷惑はてブのブサブコメを見かけたけどさ~大体の人は議論の前段階で
「表現行為が『規制』を全く受けないという事態は有り得ない」という事は大前提として理解している上で
「どの段階で、どんな基準の規制を設定すべきか」というQに対して、所謂表現の規制戦士達が
お前らみたいな、生まれてからろくに勉強もせず他人を妬んで社会の底辺でシコってるだけの人間が、社会について物申すことに憧れちゃうのも分かるけどさ
フェミニストが云々じゃなくてこいつが単に差別構造について無知なだけだよな
学者やリベラルや東大生みたいな人たちとは全く格が違う、もう人間とミジンコレベルなんだけど、その差が深く大きな溝がどれだけ深いかわからんらしい
なーんて、偏見と差別と蔑視とアンチイズムに基づいた偏りまくった視点で「どんな基準の規制を設定」しようかぶつくさ言ってるから
もうまとめてクレーマー扱いしても良いんじゃねーかって話になrんだわ。
何度も同じ話するのかって、そりゃ何度も何度も嘘吐いて来るのはそちらだし、面倒になって議論打ち切ると勝手に勝利宣言する
だけなら別にアホがバカしてるだけで問題無いけど、さも自分達は被害者だけど真実は勝った!みたいな感じで議論ですら無いヘイトスピーチまで正当化しちゃうじゃん?
結果的にクレーマーに屈してしまう事が多いのが、昭和~平成までの時代だったという認識。
結局の所、件のキモいたわわのイラストは、まあ個人的意見を言えばしょーもないしキモいと思える部類に入るが
「イラストには性器や卑猥な台詞どころか、下着すら描写されていない」
という事実だけで、(キモいかどうかはさて置き)法律的にも世間的にも道義的にも新聞広告だろうが街看板だろうがに掲載しても問題無い訳よ。
「現状では法的には問題無いけど性犯罪を助長する働きがある」というデータも論文一つ出せないし、
「そんなのは見れば分かるでしょ!?これだからオタクはw」と逆ギレして居直るしかない。
日本社会において、他者の表現の自由なり自由な経済活動を規制するには正当な根拠が必要なんだが、
根拠を示す事が無理な事を表現の規制派側にいる人間はさすがに分かっているから、
例えば、
オタクをディスってエロい事しか考えてないからエロい表現しか守らないんだろ表現の自由戦士などと、
「エロくてキモい性犯罪者予備軍しか喜ばないイラストだから規制しろ!」と好んだり問題無いと思う人間の思想や嗜好を勝手に捏造しつつ批判したり
「私は性犯罪者被害者だからあのイラストを見ると社会的に不安になる、性犯罪が肯定されるメッセージを感じる」
という、自称性被害者のお気持ち表明、からの妄想で規制を正当化するしか無いんでしょ?
法的にも出版コード的にも(今の所)問題は無いから、「こんなイラストはキモいし児童ポルノで性犯罪を肯定している!」という
(ごく一部の偏見と差別による)社会的合意とやらを形成したいんでしょ?
確かにこういった輩は、表現規制派、と呼ぶのは間違っていたのかも知れない。
オタクアレルギー、ミサンドリー、リベラルの逆恨み、(自称)性犯罪被害者の八つ当たり、などなどの理由でさ。
「オタク表現の自由規制戦士」「ジェンダー(ミサンドリー)クレーマー」「二次元追放運動家」「オタク狩り部隊」
「KKK(キモオタ・嫌い・切り込み隊)」「お気持ちの自由戦士」
などと思いついたが、正直どれもしっくりこない。
まあそんな事は後で決めれば良いのだけど、「表現規制派」と呼ばれる人間が、
性差別と属性差別が強烈で、とにかくオタクが気に食わないからオタク的表現を撲滅したい、
こうやって世間に出てくる事自体が「オタクの癖に調子こきやがって」と思ってるから潰したい、
確信犯とは、本来は「自分の行為が正しいという信念に基づき遂行される犯罪行為」を指す法学用語である。昨今では、世間的には、「悪いことだと理解していながら敢えて行われる悪事、および、そのように敢えて悪事を働く者」という意味合いの言葉と解釈されている。
https://www.weblio.jp/content/%E7%A2%BA%E4%BF%A1%E7%8A%AF
故意(こい)とは、一般的にはある行為が意図的なものであることを指し、法律上は他人の権利や法益を侵害する結果を発生させることを認識しながら、それを容認して行為することをいう。
https://www.weblio.jp/content/%E6%95%85%E6%84%8F%E7%8A%AF
ブコメでよく誤用されるから「それ確信犯じゃなくて故意犯ですよね?」っていいたくなる。
でも犯罪を犯した人が良かれと思ってやってるか、他人の権利や法益を侵害するなと認識してるかどうかなんてわかりようがない。
だから私は指摘しない。
通俗的な用法における「確信犯」は、「悪行であると認識しつつ行われる行為」を指す意味で用いられている。多くの場合、違法行為というわけではないが他人が迷惑を被るような、倫理的・道義的に非難されるべき、慎むべき事柄について、それを私利私欲のために行う、といった状況を指す。
この「確信犯」の通俗的な用法が、本来は俗用であり誤用である、と理解している者は少なくない。とはいえ「確信犯」の俗用はすでに若者を中心に半ば定着しており、「いわゆる確信犯」の表現に使える手頃な代替表現も今ひとつ見出しがたく、さらに本来の「確信犯」用法は「テロ」等の表現で代替されている、といった事情もあり、今後も誤用・俗用はさらに定着が進むかもしれないが、旧来の用法に訂正される見込みは薄いだろうと推測される。
https://ynjn.jp/lp/goldenkamuy_cp_220407
前回の全話無料(の少し前?)あたりから、連載の描写がスッカスカになり、連動して物語が怒涛のような進行を見せてきた。
そして、主人公格の決着を残したまま、残りたったの3話とのこと。
上のように理解していたが、どうもそういうことではなく、スッカスカの無料公開用バージョンと完全版と言える単行本バージョンを同時進行で制作していたようだ。
そこだけ見るとよくあるフリーミアムモデルであるので外形的には以下の問題しかない。
多くの読者がモヤモヤを感じている理由の一部はこのあたりにもあると思う。
以下、ネタバレを含む、余談。
個人的には「史実を守る」という条件を(自分ルールではあるのだが)押し通そうとしたことに終盤をつまらなくする理由があったと思う。
駆逐艦が網走刑務所を撃滅するという当然史実にはないプロットを与えておきながら、「この登場人物が生き残ると史実的におかしい」という話はダブルスタンダードに過ぎると思う。
そんな前提を出してしまうと、実在の人物を借用したキャラクター以外かつ史実に影響を与える可能性のあるキャラクターは全滅以外の道はなく、多くの読者がモヤモヤを抱いている、この「大団円」に向けたデスロードも当然の帰結でしかない。
鶴見の意図が「満州」という歴史上グレーに扱いやすいワードでぼかされるのであれば、アイヌや金塊の行方も樺太や後の北方領土でぼかすこともできたような気はする。
はなれていくホロライブ7
さらに言えば前項のような現実の醜さで片付けられるものだけでなく
Vtuberやその事務所が法的・道義的に問題のあることをおこし、ネット上で炎上することが増えてきている。
例1:ホロライブの桃鈴ねねが他者のイラストをトレースした絵をグッズとして販売していた https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2203/03/news163.html 例2:ホロライブの潤羽るしあが企業の情報を故意に漏洩し契約解除 https://trendview.info/news/uruharusia2022why/ 例3:にじさんじのローレン・イロアスがAVを違法DLしていた https://www.menuguildsystem.com/nijisanji-laureniroas-av/ 例4:にじさんじの販売予定だったグッズが他企業のデザインと酷似していた https://trendview.info/news/nizisanji2022maisondefleur/
以上の4件は2022年の3カ月のうちに2社で起きた事をピックアップしたものであり、
全体で言えば更に多くの炎上が起きている。
企業規模やリスナー総数が多くなり注目度が上がっているにもかかわらず、
起業したての頃の意識が変わってないようなコンプライアンス意識の低さが見え隠れする。
ホロライブやにじさんじは、サービス開始から4年で売り上げ数十億、従業員数100人を超える大企業となる急成長を遂げた。
その急成長に企業のコンプライアンス教育の整備が間に合っていないのかもしれない。
これから更に成長していくにしたがって、そう言った問題はきっと解消されていくだろう。
しかし即座に解決できる問題ではなく、また注目度の高さから、しばらく炎上が当たり前のようになる可能性も高い。
炎上するほどに界隈が批判され、Vtuberを楽しんでいたはずのリスナーも疲弊していくことになる。
特にディスコードやtwitterなどの同好のコミュニティですら批判が見られるようになっていき、
そうのうちに界隈以外の人間や、詳しく知らない新参を敵視していき排他的な雰囲気が生まれていく。
次第次第とリスナー間の心も離れていき、
熱狂的な一部の信者と冷めて離れていく元ファンの二極化が進んでいくことが懸念される。
ホロライブやにじさんじと言った大手Vtuber事務所はチャンネル登録者数や売り上げを衰えることなく伸ばしている。
なぜなのか。
それは恐らくは、質が良く膨大な動画コンテンツを既に充分に作り上げることが出来たからだろう。
炎上をしても、それに興味を持った人々が動画を見始めてリスナーとなっていく。
そして例え今いる一部のリスナーが応援しなくなっても、企業案件をすることで知名度を増やし、
広告を出すことで離れていく人数よりも多くの新規リスナーを獲得し続け、企業の利益が上がるようになって来ている。
もっと言えば、今ホロライブやにじさんじが獲得しているのは「リスナー」ではないのかもしれない。
企業の案件に登場し、配信される歌を聴き、グッズを見かけて好きになった「ファン」は「生配信」を見ていないかもしれない。
今後、案件やグッズ展開が進んでいくにつれて、それは加速していくことになるだろう。
その段階では「Vtuberファン=リスナー」ではなくなって、リスナーはファンの中の一部でしかなる。、
「配信まで見に行く一部の熱狂的なファン」という立ち位置になるかもしれない。
「切り抜き(長時間の生配信の一部を切り取って数分の動画にしたもの)」を見るだけというファンも多くなっている。
Vtuberは配信者ではなくなり、更にリスナーから離れていく。
しかし、恐らくは、その結果として更にVtuberは売れていき、巨大化していくだろう。
それは「会いに行けるアイドル」として売れていったAKB48が、
次第と巨大化してテレビ出演などが増えて、一人当たりの公演が少なくなっていっても、
例え遠くで眺める存在になっても、
むしろ人気となって売れていったようにだ。
一般層においては多大な時間をつぎ込んで追いかけるコンテンツは避けられる。
より多くのファンを獲得したいなら、「表層をちょっと撫でただけでも楽しめる」ことが求められていく。
Vtuberたちは一緒に時間を過ごして共に楽しんでいた存在から、
羨望して眺めあげ、そして崇拝していく存在へと移り変わっていく。
それはオタクたちがどれほど泣き叫んで縋りつこうとも、
いや離れていくことしかできないのだ。
なぜならば、そこまで有名になったタレントのファンと言うものは、
ファン個人個人の力や発言は弱くても、その数はあまりにも多くなり、
それが一斉に少し近づくだけでも、そして発言するだけでも、大きな力となりタレントを傷つけかねない。
Vtuberやタレントのような「たった一人の存在」と、巨大な規模となったファンは一緒はいれないのだ。
お互いが傷つけあわない「適切な距離へと離れて行かなくてはいけない」。
それはTVタレントであろうとVtuberであろうと同じことだろう。
今までが「近すぎた」だけだ。
新しい芸術の発展をしていくのではなく、
最終的に既存のタレントたちと同じ売り方に収斂していくことだろう。
ロシアのウクライナ侵攻を受けて、日本の軍拡論が話題になることが増えたが、実際にどういうオプションがあるか軍オタ一般人が脳内でシミュレーションをしてみた。
ウクライナは核を持たないから攻められた論があるが、現実的には日本の核武装はできない。現代の戦争では、ウクライナを見ればわかるが道義的に有利な方が国際社会の支援を受けられる。
核開発に着手した時点で国際社会に警戒されるわけで道義的な正当性を自ら落とす下策だと思われる。
また、軍事評論家がよく言っている話であるが各共有は自国が戦場になったときに敵の上で核を使う同意的なもので、ロシアや中国といった仮想敵に対する報復能力としての効果はない。
日本で核抑止力を持つなら、アメリカ•イギリスと言った核保有国と友好関係を持って核の傘に入るか、宇宙開発、原子力発電技術を維持発展させて潜在的な核保有能力があることを警戒させるかしかないと思われる。
そもそもなぜ原子力潜水艦がありがたがられるかといえば、動力源として原子炉を積むことから燃料補給の心配がほぼなく、食料や乗員のメンタルが持つ限り作戦行動を続けられるという点にある。
で、原子力潜水艦は大きく分けて2種類あって、普通の潜水艦の動力源として原子炉を積んで行動期間を伸ばした攻撃型原子力潜水艦と、行動期間の長さを武器に世界中のどこかの海に潜んでおいて、いざという時に核ミサイルで他国を攻撃することのできる戦略ミサイル原子力潜水艦があるのだが、このうち攻撃型原子力潜水艦なら保有する意義はあるかもしれない。
海の上を航空基地にできる空母。アメリカやイギリス、ロシア、フランス、中国が運用している正規空母は航空基地1つ分に近い戦力を運用できる。それに対して現在日本で空母化をすすめている護衛艦いずもは半分以下の規模であり、本格的に洋上航空戦力運用するには力不足である。
ならば日本も正規空母を作るべきか?否である。空母単独では潜水艦の攻撃から脆弱であるため、護衛の艦隊を持つ必要があるが、仮に正規空母をイギリスと同じ2隻保有するとすれば現在の海上自衛隊護衛艦の定数をさらに増やす or 現状の主な任務である対潜哨戒能力を落としてでも空母護衛任務に艦を割り当てる必要が出てくるので負担がデカすぎる。
ではどうするべきか?追加するべき艦種は多目的に使える強襲揚陸艦だ。これは航空戦力の運用能力は空母に敵わないが、兵員輸送能力を有しており、戦時以外でも災害派遣に役に立つ。検討する価値はあるだろう。
仮に軍拡で防衛予算をGDPの2%にすると約10兆円。高齢化による社会保障費の増大で財政が厳しい日本が更なる負担を負うのは非常に厳しい。しかも軍拡で使うお金は公共事業のように社会資本のストックにならない。これの負担を少しでも緩和する方法はないだろうか?
軍拡を正当化する根拠があるとすれば、兵器の国産化と輸出しかないと思われる。戦闘機開発に予算をつければ航空産業の振興になるし、護衛艦を増やせば造船業界への支援になる。また、友好国に兵器を輸出しておけば、有事の際に買い戻して戦力増強というオプションも取れる。
少子化が進む昨今、軍人になる若年層が増えるのは経済的にはマイナスでしかない。現状の自衛隊の人員構成はざっくり陸自15万人、海自5万人、空自5万人。これが仮にトータル5万人増えるとすると、大手メーカー1社分の雇用に相当する。
若年層の人材不足を緩和する方法があるならば、自衛隊に職業訓練機能を持たせることである。陸自なら大型車両や重機の免許、海自なら船員、空自ならパイロットに整備士。
偶然かもしれないが、これらの技能が役に立ちそうな運輸業界、建設業界、海運業界、コロナ前の航空業界は全て人材不足に苦しんでいた。ならば、任期満了除隊後に就職斡旋できるような仕組みが有ればお互いニーズが合うのではないだろうか?
知らないだけでこの辺の取り組みはすでにあるのかも知らないけど。
露プー 「わが軍の正しい情報を拡散したら罪に問う。最低でもシベリア送りだ!」
放送関係者 「いまウクライナで起きていることは犯罪。ロシアは侵略者。侵略の責任は、ただ1人の道義的な部分にかかっていてそれはプーだ。私の父はウクライナ人、母はロシア人で、敵対したことは1度もない。私の首にかかるネックレスはロシアがこの同胞を殺し合う戦争を直ちに止めなければならないという象徴。兄弟国である私たちはまだ和解できるはず。私は過去何年もの間、『第1チャンネル』でクレムリンのプロパガンダを広め、今はそれをとても恥じている。テレビ画面を通してうそを伝えることを許してきた自分を恥じている。ロシアの国民がだまされるのを許してきたことを恥じている。クレムリンがナワリヌイ氏を毒殺しかけたとき、私たちは抗議集会に行かず、この非人間的な政権をただ黙って見ていた。今、世界中が私たちに背を向けている。今後10世代にわたる子孫はこの同胞による戦争の恥を洗い流すことはできまい。私たちは思考力があり、賢いロシア人。この暴挙を止めるには、私たちの力しかない。抗議集会に加わってほしい。当局は全員を拘束することなどできず、何も怖がることはない」
あ、Gizmodoだけ無しで。
日本版のあの軽薄な文体が気に入らないということもあるが、そもそも本家からして酷い。
https://www.gizmodo.jp/2010/04/ipad_40.html
法的・道義的な問題もあったが、実機を分解しといてチップにアップルの刻印がありましたって喜んでいるだけだった。
そんなものUSBで繋いでベンダID見りゃアップル製だって分かることだろ。
せめて分解したのならメモリチップの空きパターンから容量バリエーションの推察ぐらいはしろ、
ガジェットサイトを名乗りながらその程度もできないのか、と思った。
Gizmodoはガジェットサイトではなくガジェットに関わる“ゴシップサイト”なのだと認識したね。
あとはこんなこともあった。