「インフラ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: インフラとは

2023-06-06

anond:20230606062230

ありがとう一生恩に着る

腰痛から解放されれば頑張って働いて仕事できるし納税できるんで、日本に住んでたら何かの形でワイの仕事納税によるインフラ行政サービス、もしくはそれらの恩恵を受けて育った産業の恵みが、いつか君にも届くだろう

2023-06-05

anond:20230605113225

インフラ崩壊する時は産んだやつも一緒なわけだが

anond:20230605111125

インフラ崩壊する時は産んだやつも一緒なわけだが

anond:20230604131352

増税等の社会保障費の負担サービスの削減、インフラの整備が追いつかず介護看護が維持できなくなるのも覚悟して受け入れられるならいいんじゃない?

金があってもそれを支える人がいなきゃおしまい

2023-06-04

今までニートとか、派遣とか馬鹿にして笑い者にして、自己責任だの、甘えだの、

クズだのゴミだのと叩いて、

勝手に飢え死にさせとけとか残酷なことばかり吐き捨ててたけど、

それらの行為の報いは全部自国、ひいては自分企業自分生活に跳ね返ってくるんだよね。

それに国民はおろか、為政者すら気付いてない。

本来なら、「お願いしてでも」2040代なんて安定雇用で「全員」が働いて「頂いて」、

結婚してもらって子供最低2人以上、出来れば3人、4人と産んでもらわないと困るのに、

その現役世代が、最初就職ときですら悲壮感漂わせながら必死

求職活動しないといけなくて、つまずくような社会にしてしまった。

そして一度つまずいたら二度と戻れない社会を、弱者馬鹿にしてそのまま放置してきた。

現役世代に金の不安を与えたら、それが非婚化・少子化に直結するのは当たり前のこと。

本当にバカだよ。

社会全体でニート派遣だと弱い男性を笑い者にして、クズ扱いして、

「こんな人間誰が採るよw」とかいって余裕ぶっこいてた会社員様が、

少子高齢化人口減少による内需の縮小で

自分所属してる企業が大赤字で潰れる。そして年金破たんし国ごと崩壊

自分がこの日本と言う豊かな国で、豊かなインフラで、幸せ生活で来てるのは、

「どこかの他人子供を作ってくれて、その国力によって維持されてる」ものなのに。

昔の為政者はそれが分かってた。

「全員揃って豊かにならないと、国は決して繁栄しない」ことを知ってた。だから底辺を見捨てなかった。

自分だけ金持ちでいられる」なんてそんな虫のいい話はないんだよね。

金持ちになるには、庶民自分とこの商品を買ってもらってなんぼなんだから

その庶民をないがしろにして、子供産めないような状況になっても「自己責任」「努力不足」と吐き捨ててたら、

自分とこの商品買ってくれる人がいなくなるのは当たり前のこと。

それで今、超一流企業様の自動車産業すら危機に貧してるからね。

安泰と思ってた自分企業が、その報いを一身に受けて潰れる日が来るなんて夢にも思ってないんだろうね。

人を大事にしなかった国は滅びる。弱者馬鹿にして見捨てた報いは全て自分に返ってくる。

因果応報

2023-06-03

anond:20230603212213

社会保障は減らすなよ

土建に流れてるインフラが要らない

本当に道路必要なら公務員政治家ボランティアで作れば誰から文句でない

イスラエル社会が本当にうらやましい

フィンランド1.32、ノルウェー 1.41…」北欧出生率激減 「高福祉」で「ジェンダー平等」なのになぜ? 日本教科書にすべきはイスラエル

https://times.abema.tv/articles/-/10082371

大学フェミニズム国際開発の先生北欧を持ち上げていたから、すっかり信じ込んでしまっていた。

ジェンダー問題エビデンスで語る時代

結果を出していない北欧猿真似しても仕方ないと気付いた。

イスラエルの“出生率3”の秘訣

イスラエル合計特殊出生率は“3.00”と高く、子どもが多い。宗教的理由や国の歴史的背景の中で、国を存続することに対する思いが非常に強いという理由もあるようだ。朝日新聞高久記者が書いた「『出生率3.0』は幸せか」という連載記事では、イスラエルを『文句を言い合える社会から』と分析していた。子ども大人自由文句を言って対等に付き合える社会なので、何かに困ったら打ち明け、支えてくれる。子育てにはインフラ経済的支援大事だが、それとは別に社会的な制度ネットワークがある。子どもを産みたい社会とは、『子どもが生まれたくなる社会』だと思う」

これ、本当にイスラエルがうらやましい。

朝日新聞記事孫引きになるけど、イスラエルでは人々がお互いに文句を言い合える社会から出生率SDGs要求レベル、つまり社会が持続可能レベルに達しているらしい。

日本でも、人々が文句を言い合える社会にしていって、いつかは出生率を3.0にしたい。

anond:20230603105252

田舎インフラかいらんやろ。高コスト集落安楽死してコンパクトシティにまとめるのが、これこらの流れよ。

anond:20230603105252

インフラが壊れて誰かが死ぬのは壊れたところにいる人だけであって、

人類が大量に死ぬかもしれないことより優先されるかどうかはちゃんと考えるべき。

道路がぶっ壊れるたびそれみたことかと思う

災害大国ニッポンでなぜインフラに金を真面目にかけないのか

道路がぶっこわれるたび崖崩れが起こるたびそれみたことかと思う

SDGsだの脱炭素だのに税金ジャブジャブ使う余裕があるならインフラ整備に金を回せ

あいうのはそれっぽいこと言って誘導した一部が虚構で金儲けしてたり真面目なアホがのせられてるだけだ

貴重な税金をそんな無駄なことに使うな

崖崩れを防げ

穴だらけで放置されてる道路を整備しろ

トンネルや橋を維持しろ

水道整備しろ

ぶっ壊れて人が死ぬ前に保守維持に金をかけろ

あと「勉強しないとああい仕事しか出来なくなるのよ」と職人を指さし我が子を諭すようなアホな人間をこれ以上増やす

作業員がいないと誰がテメーが当たり前のように毎日使ってる道路整備するんだ

人には向き不向きがあるんだよ職人が性にあってる人間を無理やりデスクワークさせても病むだけだっつーの

anond:20230602224908

世界的に進められてきた少子化政策」による結果だ、という論考はおかしい。

仮に少子化政策によって、実際に少子化を実現させることが出来たとしよう。

もしそれなら現在言われている年金制度崩壊危機や、地域社会地域インフラ崩壊について問題視されているのはなぜなんだ?

子供が減れば年金制度崩壊するなんてことは昔の人達だってわかっていただろうし、それを理解した上で少子化政策」を進めたということ?

昔の人って相当なアホばかりだったってこと?

2023-06-02

水産業従事者いる??

『第九の波濤』という漫画がある。

農大生活を描いたヒット作『銀の匙』の水産業バージョンみたいな話だが、

地味ながらリアリティのある描写で非常に面白い作品になっている。

が、残念ながら先日連載が終了してしまった。

今更おすすめしても遅いのだが、気になる人がいたら是非読んでほしい。

 

そんで、個人的に気になっているのは作中に

人間観光)をも含めた循環型の養殖システム

「発電と養殖場が一体となった洋上プラント

みたいな規模の大きなプロジェクトが出てくるのだが、

これってどこまでがフィクションで、どこまでが実現性を持って進められてるの?

っていうところが、漫画リアルすぎて逆に分かりづらかった。

 

増田には各業界専門家(というかリアル従事者)がいるという話を聞いたことがあるので、

水産業や周辺事情に詳しい人がいたら誰か解説してくれないかしら。

とはいえ高齢化の進む一次産業従事者はさすがの増田にもいないかもしれないので、

インフラ方面とかでこういうプロジェクトのことを聞いたことがある、とかでもいいのだが。

とりあえず漫画読んで非常に夢と将来性のある話だなぁと感動したので、

実際のところどういう動きがあるのか、日本水産業の最新鋭の動きを知りたい。

2023-06-01

人類人口って最終的に何人になると思う?

300年後くらいには100万人もいかなくなってそう。

先進国と言われる国はアメリカ以外は国の体をなさなくなってる。

都市部以外のインフラは荒廃してそう。

2023-05-30

自衛隊人間は本当に「自分たちが皆の役に立っている」と思っているのだろうか?

税金をジャブジャブ無駄遣いした世界規模の軍人さんごっことそれにかこつけた侵略準備ゲームに参加してるだけなのに……

自衛隊は事あるごとに「人を守る」「守りたい人がいる」と口にするが、実際彼らが本当に他の誰か以上に人を守ることに貢献したことがあるのだろうか?

災害が起きれば被災地に駆けつけこそするが、それが可能なのは誰かが道路を整備し、誰かが車両製造し、誰かが情報網を維持し、そうして無数の誰かの仕事が積み上がった果てにようやくではないが。

座りしままに食うは家康のごとく最後最後に美味しいところどりをしてヒーローを気取っているだけではないのか?

一生の内における「日本人日本人生命生活を救うのに貢献した度合い」を合計したら、自衛隊員などは全然から数えたほうが早いような順位にあるのでは?

心が壊れそうな時に美味しい料理に救われた人、ドラマアニメを通して孤独を紛らわした人、日常生活が変わらず続いていたから立ち上がるまでの時間を生き延びられた人、多くの人が多くの人を救っている。

分かりやす物理的な形でたまたま災害活動に参加しただけで「人を救う」というのはどうなんだろうか?

もしも自衛隊なんてものがなくて、それによって使われていた税金福祉に使われていたら、それでもっと大勢の人が救われたんじゃないのか?

軍人ごっこのおまけで災害派遣の練習をする自衛隊ではなく、本当の災害現場プロである消防隊員の育成や装備拡充に自衛隊で浪費されていた予算が回されていたら……。

道路を始めとしたインフラの修繕、家屋の最新の耐震基準への適応、金と人手があれば未来で誰かの命を救うのに役立てられる場所はいくらでもある。

その選択肢として自衛隊果たして有用なのか?

軍人ごっこから日本けが降りたらその途端に日本国土はなくなるというのは分かる。

そこは分かる。

でもそれは「国を守っている」でしかないのだということを誤魔化さないで欲しい。

堂々と胸を張って「日本という国、国土を守っている。国民が守られるのはその結果だ。災害派遣は鍛えた肉体でついでにやる副業しかない」と言って見せてくれ。

それが出来ないということは……ことあるごとに「人を守っている」という言葉を並べるというのは、「自分たちが本当に国民の役に立っているのか?」という疑問がいつも渦巻いているからなのでは?

旧軍のように「軍人が偉いのは当たり前だ。偉い人間存在するだけで社会の役に立っているのは当たり前だ」とえばり散らしてないだけまだ立派ではあるのだろう。

自分たち存在意義に疑問を持ちながら国土を守るという曖昧なあり方が自衛隊らしさなのだろうとは思う。

ならばそれを貫いてみろ。

なぜそんなにいつも「人を守っています」と言い放つのか。

そのくせ実際には身内の隊員さえもいじめ抜いて人間を壊し続けているのが実態ではないか

一人の人間破壊すれば、その毒は次々に蔓延していくということを閉鎖的コミュニティ住民である君たちが知らないはずがないだろうに。

なぜ、「人を守る」と口では言いながら、その裏では「人を壊し」続けているのか?

「人を壊すこと」が君たちにとっての「日本社会への貢献」であり、「人を守る」ことなのか?

教えてくれ

最も生産性がない弱者男性自分

私に生きている価値が見出せない。

まもなく30になるが何も何も私は社会に適合できない。

何かを生み出す力がまるで何一つとしてない。

社会のさまざまな方面生産性のないことの証明がされている。

まずはじめに発達障害を持っている。

いわゆるアスペルガーである。軽度とはいえ職場で浮いていじめ対象にされる程度にコミュニケーションが出来ていない。

この点でまず「コミュ障」「発達障害遺伝子持ち」

ということで職務、種の保存的に避けた方が良い人材であると言える。

次に同性愛である。そのため、まず女性性交が出来ない。試したけれど、女体の胸や尻といった丸みを帯びた体格がどうしても受け付けられずに挿入できたことはない。

よく言われる同性愛者の結婚批判として子供を作らない(生産性が無い)からというものがある。

私は同性愛者のカップル生産性が無いとは思わない。

その分、仕事に打ち込んだり養子を取るなど同性愛カップル結婚を認めることで社会的に利害関係が一致する点は多くあると思う。

けれども、私は違う。そもそもコミュニケーションが出来ないから、人生恋人というものが出来た時期は一切無い。だから、誰かと人生を共にし…という情緒的に誰かを満たせるような人物では無い。誰も私を選ばない。

ただ溢れ出る性欲を誤魔化すためにネットで知り合った人にお願いをして、男性器を借りている。

めんどくさそうに、けれどもまあ射精できるから会ってくれている、性交の真似事をするだけの知り合いに、性欲の処理を頼み込んでいる。その人は妻子持ちだそうだ。

から、「子供を育てる、作る」「誰かを愛するという形で情緒的に支援する」能力も私には無い。

次に、うつ病を患って、もう2年になる。

何度職場を変えても、どこでも悪態をつかれてしまう。

職務はこなせているのに、気分的に相容れないとよく言われる。なんで雇われたの?と何度聞かれたか

そうして私はもう2年、ほとんど外から出れずにゲーム読書インターネットで日々を終えている。

性格が悪くても仕事が出来てればまだ社会歯車として存在価値があると思っていたのに、心が折れて、ついに職務にも就けなくなってしまった。

障害者手帳は2級の文字刻印されている。

仕事性格遺伝子性的指向

ひとつひとつマイナス面もあればプラス面もあるようなマイノリティものたちが、全て降り積もって打ち消しあってマイナスけが残り負のエネルギーのみとなった人間が私だ、私こそが生産性のない人間だ。

生活保護受給している。

生活保護を受け取る日は、夜にいつも吐き気がする。

ここまでして私は生かされる権利が本当にあるのだろうか。

いつか社会へと戻り、どうにか何かしらの形で何かに貢献できることを期待されているから生かされているのだと思うと緊張で眠れなくなる。

生活保護をもらって、生きるというのは罪悪感が募る。

みんな、税金を、私を生かしたくて払ってるわけじゃ無いのに…。

私に使うならその分をインフラ整備とかに使った方が多くの人へ還元できるのだ。

でも、でも、私は行きたくて保護を求めてしまった、生かされている、生かされてしまった、生きてしまった。

悲しいかな、どうせここまで必要がないならもう自我とかも手放せたら、狂って何もかも無頓着にただがめつく生きられるほどの厚顔無恥さを手に入れられたらまだ救いがあったのに。

私の精神は、自分社会評価を正しく見積もれる程度には、考える力だけは残されていたのであった。

今私がするべきことは、社会へと速やかに戻り、仕事において何か貢献をすることである税金を払う側に戻ることである、けれどそれもまた崩れて働けなくなるビジョンばかりが見える、また働けなくなったら?

誰かを、愛したり、エモーショナル鼓舞したり、エンターテイメント的に楽しませたりする技量もない私は、どこへ?

今日も、息をしている。

私は、誰かを愛することもできず、誰かに好かれることもなく、誰かを好けば拒まれる。

子孫も残せず、むしろさない方が好ましい因子を持ち、仕事などで貢献もできずただただ生きている。

お金を貪る、税金泥棒

なんか私の人生希望ってどこにあるんですかね。

私、なんか見落としてたりしないかな。

青い鳥みたいに近くにあるのに気づけないとかそういうオチとかストーリー性とかそういうのいいですから何か私が生きている意味、生かされている意味について誰か何か教えてくれませんかね。

今の私の見えてる状況を分析すると、

痛くなければ、失敗の可能性が無いなら、そしてできることな遺体の処理も簡単な状況で死ねるなら、死んだ方が世のためなんですよね。

何が起きるかわからない未来に期待、なんて思いながら30歳目前です。少なくとも心ときめく瞬間は、この人生にはありませんでした。

どうしたら、せめて税金泥棒と言われない程度に、生きれるんでしょうね。害でしかない。

インフラ構築したときに、環境によくわからんエラー出て絶望するのあるある

なのでマイナーエラー懸賞金をかけてほしい

学者ハロワついでに意味わからんデータセットで検証してわけわからんエラーしまくってほしい

anond:20230530084453

フロントエンジンカー

それなら大型免許さえ頑張れば引き手数多で職が見つかるかもだし、なんなら睡眠不足さえなんとかなれば日本社会インフラ勤務できるかもしれないし、そしたら彼の負債もそう遠くなく完済できるんじゃないか

2023-05-29

成田空港がなかった世界線千葉県を見たい

千葉って農業工業商業バランスがいいんだけど成田闘争の失敗のせいで公共インフラが終わってる

そのせいで一都三県の中でも人口は少なくて住みにくいと言われる始末なんだけど、成田闘争がなかった千葉ってどれだけ発展したのかめちゃ興味あるんだよな

野田のあたりまでかなり都市化が進んだ世界線があったのかしら

東京湾が大きく埋められられて東京から千葉まで一つの平野になってたのかしら

新幹線も通ってたのかな?

色々想像してみると面白いのよね

2023-05-27

はてな退職エントリを書いています

私は約3年間、はてなエンジニアとして働いていました。

この期間に、様々なプロジェクトに関わり、多くのことを学びました。

今回は、私が経験した技術的な話を中心に、はてなでの仕事について振り返りたいと思います

 

## RailsでのWebアプリケーション開発

はてなでは、主にRuby on Railsを使ってWebアプリケーションを開発していました。

はてなログはてなブックマークなどの有名なサービスはもちろん、社内向けのツール新規事業プロトタイプRailsで作っていました。

Railsは、高速に開発できるというメリットがありますが、それと同時にコード品質パフォーマンスにも気を配る必要があります

私は、テストリファクタリングコードレビューなどの技術的なプラクティス積極的に取り入れることで、Railsの開発をより効率的安全に行う方法を学びました。

例えば、私が担当したプロジェクトでは、RSpecやRuboCopといったツールを使ってテストカバレッジコード規約をチェックし、GitHub ActionsやCircleCIといったサービスを使って自動化しました。

また、Pull RequestやPair Programmingといった方法を使ってコードレビューを行い、バグ改善点を見つけたり、知識ノウハウを共有したりしました。

 

## クラウドサービスでのインフラ構築

また、はてなでは、AWSGCPなどのクラウドサービス活用してインフラを構築していました。

私は、DockerKubernetes、Terraformなどのツールを使って、コンテナ化やオーケストレーションインフラストラクチャ・アズ・コードなどの技術実践しました。

これらの技術は、開発環境と本番環境差異を減らし、デプロイやスケーリングを容易にするという利点がありますが、それと同時に複雑さやトラブルシューティングの難しさも増します。

私は、モニタリングロギングアラートなどの技術的な仕組みを整備することで、インフラ運用をより安定的信頼性の高いものにする方法を学びました。

例えば、私が関わったプロジェクトでは、DatadogやCloudWatchといったサービスを使ってシステム状態パフォーマンス監視し、SlackやPagerDutyといったサービスを使って異常や警告を通知しました。

また、ElasticsearchやFluentdといったツールを使ってログ収集分析を行い、原因究明や改善策の検討に役立てました。

 

## チームでの協働

はてなエンジニアとして働くことで、私は多くの技術的なスキル知識を身につけることができました。

しかし、それ以上に大切だったのは、チームで協力して問題解決することでした。

はてなでは、エンジニアだけでなくデザイナープロダクトマネージャーなどの他職種とも連携してプロジェクトを進めることが多かったです。

私は、コミュニケーションフィードバックドキュメンテーションなどの技術的ではないスキル重要だと感じました。

私は、自分意見提案積極的に発信することで、プロダクトやサービス品質価値を高める方法を学びました。

例えば、私が参加したプロジェクトでは、SlackZoomといったツールを使って日常的に情報交換や相談を行い、BacklogやJiraといったツールを使ってタスク管理や進捗報告を行いました。

また、FigmaMiroといったツールを使ってデザインアイデアの共有やフィードバックを行いました。

 

## 退職への決断

私は、はてなエンジニアとして働くことがとても楽しく充実していました。

しかし、私は自分キャリアについて考える中で、新しい挑戦をしたいという気持ちが強くなりました。

私は、自分の興味や関心のある分野にもっと深く没頭したいと思いました。

そこで、私はこの度、はてな退職することにしました。

私は今後、別の会社エンジニアとして働く予定です。

 

## おわりに

はてなで働いた3年間は私にとってかけがえのない財産です。

私は、はてな出会ったすべての人に感謝しています

に私が所属したチームのメンバーには大変お世話になりました。

彼らから学んだことや刺激されたことは数え切れません。

彼らと一緒に仕事ができたことを誇りに思います

彼らに感謝する気持ちを込めて、このエントリーを書き終えたいと思います

 

以上、AIによるフェイ記事です。

どの程度、真実味がありましたか

2023-05-26

よしいいぞ!ガンガンガンガンガン地震起きろ!

そしたらインフラお金かけるようになるだろ!!

山火事も起きろ!そしたら山を崩して道を広げるだろ!

津波も起きろ!そしたら何も無くなったところに道を作るだろ!

台風も起きろ!家が水害にあったらきたねえ家がなくなって綺麗な家を建てるだろう!

ガンガンガンガンガンガンガンガン災害置きまくれ!!

anond:20230526031529

偽装派遣多すぎだし、派遣契約なら安すぎだしほんと客先常駐って糞でしかない。額面月40万以下ならやる意味もない。

たまに常駐先にITエンジニアwwwって奴いるけどマジでインフラDBアーキテクチャ言語も知らないくせにググった知識マウント取ってこようとする。あとなぜかアジャイル好き

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん