はてなキーワード: 禁欲とは
https://anond.hatelabo.jp/20220614220352
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/ASCIIART_NOVEL/status/1536239636062027777
真島文吉 on Twitter: "そういや、ツイートがバズるたびに「バズりたいために吐いた嘘だろ、認めろ!」って人が寄ってくるけれど、そもそも彼らはバズることを無条件に「良いこと」だと勘違いしてる。バズることは良いこととは限らないし、バズろうと思ってバズれるもんでもない。バズることはあくまで現象よ。"
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/ASCIIART_NOVEL/status/1536247464050950146
真島文吉 on Twitter: "そもそも作家としてのアカウントで嘘ついてバズるなんておっそろしい真似できるわけないねん。そんなことしてバレたら仕事なくなるわ。"
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/ASCIIART_NOVEL/status/1536247777495482368
真島氏はこのように語るが、この言葉にはどのぐらい妥当性があるだろうか。
そもそも嘘をつく理由がないことは嘘をついていないことの証明にはならないが、そんな一般論を抜きにしても、プロの(ラノベ)作家が嘘をついてバズったケースは、実際に存在する。三国陣氏の「だいしゅきホールド」命名者詐称事件だ。
「だいしゅきホールド」の起源をめぐってラノベ作家とケモナーがバトル - Togetter
ttps://togetter.com/li/1479016
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/mikunijin/status/1236507155257122816
三国陣@肩こり on Twitter: "#しれっとすごいことを言う見た人もやる 「だいしゅきホールド」とかいう知能指数0の妄言を生み出したのは私だ。正直すまなかった。"
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/donpuku/status/1236799397536518144
どんぷく on Twitter: "「だいしゅきホールド」って名前考えたの僕なんですけど、「アレ書いたのオレなんスよw」って自慢するのが恥ずかしくて今まで黙っていたら、ラノベ作家さんにお仕事の宣伝に使われはじめてしまいました。 とてもつらい。おなかいたい。
詳しい経緯は省くがこの件は、ラノベ作家の三国陣氏の発言が虚偽であり、「だいしゅきホールド」の真の命名者は後から名乗り出たどんぷく氏の方であったことがほぼ確定している。三国氏は、あくまで記憶違いの結果であるとしているようだが。
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/mikunijin/status/1236871061116841984
三国陣@肩こり on Twitter: "いや本当に下らないとは思うよ… でも、万が一私の老いた脳が見せた幻覚だったとしても「嘘をついて注目を集めようとした」と取られるのは困る そんな下らないことして注目集めなくても仕事もらえています 変にバズったから戯言が大きく見えるだ…
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/mikunijin/status/1236876467272740866
三国陣@肩こり on Twitter: "一応弁明すると、私は自分が書き込んだというふうに覚えています 私の記憶が正しいか、私自身も証明できないだけです 人の記憶はわりとすぐ間違いがおこるので、私は自分自身も他の誰かも怪しいものだと思ってます"
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/mikunijin/status/1237249325836537856
三国陣@肩こり on Twitter: "最初のツイートは十年前のあいまいな記憶で書いたものです そもそも自分がいたのはVIPじゃなかった気がするので「あの有名なレス」は私じゃないと思います なので例の単語を私が考えたというのは間違いだった可能性が高いです 結果的に嘘つき…
この件で仕事がなくなったかどうかは不明だが、三国氏の主張を支持していた同じくラノベ作家の高山理図氏ともども、ツイッターアカウントの実質的な停止という事態にまで発展した。まさに、「フォロワーの仕事仲間や作家仲間全員を騙すことに」なってしまったわけだ。
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/Lizreel_spindle/status/1237048544533442565
高山 理図@異世界薬局 小説・漫画発売中 on Twitter: "このたびはソースのない情報を確認不十分のまま拡散し、大変申し訳ありませんでした。以後、情報の精査に努めます。本件で特にご迷惑をかけたどんぷくさん、発端となる拡散と証拠の有無を伺ったこと、深くお詫びいたします。責任の一切は私にあります。再掲です。"
だからラノベ作家は信用できない、という話ではない。現代の(ラノベ)作家という職業にとって「バズる」ことは、嘘をついてでも、作家仲間を巻き込んででも目指すだけの価値があるらしい、ということだ。作家自身が宣伝を兼ねなくてはいけない業界の悪しき慣習はしばしば指摘されているが、その構造がもたらした歪みといえるだろう。
さらに言うと、たとえ金銭的・社会的な利益に直接結びつくことはなくても、ツイッターを含めたインターネットでは、「それを真に受ける人間が一人でも存在する」だけで十分に嘘をつく価値となり得る。一度でも増田に書き込んだことのある人間なら皮膚感覚で理解できるだろうが、自分の無責任な言葉に踊らされる人間を眺めることは、それ自体が至上の快楽だ。
つまり、ことインターネットにおいては、「嘘をつく理由のない人間」は存在しない。そう思った方がいい。誰しもがふとバズの誘惑に転びうる、そんな気持ち悪い世界に我々は生きている。
そういう目で真島氏の過去発言から「バズった」ものを抜き出してみると、1万RT超えの自演荒らしの件をはじめ、こんなことがあった・こんな人がいた式のエピソードトーク系が微妙に多いような気はする。
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/ASCIIART_NOVEL/status/1514854315013582851
真島文吉 on Twitter: "あることに怒っているツイートが1日200件あったら、炎上案件だと思うでしょう。でも私が2chで作品を投稿していた時、つまんねえ、駄作で場を汚すな、みんなでこいつを追放しようぜ、という内容の書き込みが複数IDで200件あって、それが…
ttps://b.hatena.ne.jp/entry?url=https%3A%2F%2Ftwitter.com%2FASCIIART_NOVEL%2Fstatus%2F1533119695880359937
真島文吉 on Twitter: "小学生の頃、毎日いじめられていた子が図画工作の時間に「わたしの夢」という題材で絵を描けと言われて、他の子がサッカー選手や花嫁の絵を描く中、自分をいじめている同級生をバラバラにしている仮面ライダーの絵を描いたことがあった。後日教壇に呼び出されて絵を晒されて叱られたんだけど、"
ttps://b.hatena.ne.jp/entry?url=https%3A%2F%2Ftwitter.com%2FASCIIART_NOVEL%2Fstatus%2F1531140959123423233
真島文吉 on Twitter: "創作の参考になるか分からんが、知り合いの猟師のじいちゃんが昔言ってたことには 「猟犬は強すぎてもいかん。あんまりにもデカくて強い犬は必死になって戦わんでも生きていけるから獲物を見逃すことがある。小さくて弱くて意地っ張りの駄犬の方がいい仕事をする」 と(しかしひでえ言い方だ"
ttps://b.hatena.ne.jp/entry?url=https%3A%2F%2Ftwitter.com%2FASCIIART_NOVEL%2Fstatus%2F1513163234387558401
真島文吉 on Twitter: "以前子供の頃から好きだった作家先生にヒヤッとする褒め方をされたことがある。 「真島君のキャラクターは、相手の人格を否定する時は、そのまま果たし合いする覚悟で言ってるからとてもいいですね。私、人に強い言葉を強い口調でぶつけておいて…
ttps://b.hatena.ne.jp/entry?url=https%3A%2F%2Ftwitter.com%2FASCIIART_NOVEL%2Fstatus%2F1463878862551486467
真島文吉 on Twitter: "先日、近所の爺さんに「あそこの家の嫁は挨拶もキチンとできん。村八分にしてやろか」とか突然言われて、やっべえなこの人何考えてんだと思いつつ、なんか返さなきゃなと思って言葉を選んでたら色々バグって「多分……向こうのほうが友達多いですよ……」ってじっとじいさんを見つめてしまった。"
ttps://b.hatena.ne.jp/entry?url=https%3A%2F%2Ftwitter.com%2FASCIIART_NOVEL%2Fstatus%2F1448101556851642371
真島文吉 on Twitter: "だいぶ前に広島で坊さんと 「仏教にはもともと禁欲的な教えはないんだけど、なぜかわかりますか?」 「ブッダが苦行林で禁欲を否定したからですかね」 「それもありますけど、昔の食糧事情や衛生事情で禁欲やら節制やらをしたら、死ぬからです…
ttps://b.hatena.ne.jp/entry?url=https%3A%2F%2Ftwitter.com%2FASCIIART_NOVEL%2Fstatus%2F1406261606984523776
真島文吉 on Twitter: "中学校の美術の先生、いつもイライラしてて怖くて嫌いだったんだけど、印象深い話をしたことがあった。「どんな作品でもエンタメとして楽しめるやつは信用するな。そう言う人間には良心がない。俺は俺の作品を盗作したやつを詰めて自白させたが、審査員はそいつの色が好みだからと一等をやりやがった」"
無論、ネタツイなど他の種類でのバズもあるし、仮にエピソードトークに偏っていたとしてもそれが何かの根拠になるわけでもない。ちなみに本人はこのように説明している。
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/ASCIIART_NOVEL/status/1536283706968907776
真島文吉 on Twitter: "最近昔のことをよく呟くのは、数年続いた肉親との争いがほぼ決着して、過去の邪悪なものを捨てて行って(整理して)良い身分になったのも一因だろうなと。そしてそういう話に限ってバズりやすい。結果バズり屋みたいな扱いをする人も出てくる。循環原理が分かれば色々冷静でいられよう。"
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/ASCIIART_NOVEL/status/1536367781335408640
真島文吉 on Twitter: "例の「私」の話、悪い人らに玩具にされたのと、「私」を守りたい人達の要請があったのとで、色々考えてデリートしました。色々言いたいことはあるんですがせんないので。まあ。"
とのことで、発端となった真島氏の一連のツイートは今はほぼ削除されている。その意味では、発言内容が事実だろうがそうでなかろうが一応は既に終わった話ではある。
しかし、正解の一つ(が実在するとして)はともかく、それ以外の疑いをかけられた無関係なゲームタイトルとその製作者の名誉の問題は、ツイ消ししました、はい終わりで済むものでもないだろう。もし仮にこのエピソードが一から十まで事実だったとしたら、被害者である真島氏自身に細かい配慮を強いるのは酷かもしれないが、その場合でも少なくとも周囲の人間は、軽々しく拡散するべきではないツイートだった。
特に、具体的なidはいちいち挙げないが、素朴に義憤めいたコメントを書き込んだブクマカ達には、大いに反省してもらいたい。
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/ASCIIART_NOVEL/status/1535815192587948032
自分たちが、ひねくれているつもりで実は極めて単純な精神の持ち主であることをいい加減自覚して、せめてこの増田に書かれた程度のことは考えてからコメントしてくれ。むしろコメントなんかするな。100年ROMれ。
そして、できればこの増田の内容すらも疑え(「中学時代の同級生」本人による火消しでは?など)。何より、自分自身を疑え。お前たちのような無自覚煽動加担大衆タイプは、行き過ぎた懐疑論でガチガチの自縄自縛になるぐらいでちょうどいい。
7.ジャイナ教
(1)ジャイナ教とは
・ 仏教と同時代(B.C.5 世紀頃)に開かれた、インドの宗教の一つである。
・ ジャイナ教徒は、インド以外の国にはほとんど存在しない。インド国内に
は数百万人いるとされ、ほとんどが商業、特に宝石や貴金属を扱う仕事に
(2)ジャイナ教
①食に対する意識
・ 宗教が生活の土台となっており、食生活を含め、個人の宗教や信条を遵守
する。食事の規制事項があり、口に入れる食材に対して非常に気を遣う。
・ 不殺生を教義で重要視しているため、日常生活の中で、あらゆる生物(動
物、植物)を殺したり、誤って傷つけたりしないように、細心の注意を払
う。
・ 厳格なジャイナ教徒は、誤って虫を殺さないように、火を使って調理する
ことを避け、また調理と食事は日中(手元の明るい時間帯)に済ませる。
・ 生物全般が食材に使えないため、豆類、葉野菜と茎野菜(根菜以外)を中
心とした食事になることが多い。
-肉全般、魚介類全般、卵、根菜・球根類などの地中の野菜類、ハチミ
ツ
93
※厳格なジャイナ教徒には、肉類を料理した調理器具が使われること
を忌避する人もいる。
※「鰹節の出汁」も対象であり、注意が必要となる。この場合には、「昆
※「ブイヨン」「ゼラチン」「肉エキス」には鶏・牛・豚・魚の肉や骨
※「バター」(牛乳の脂肪)、「ラード」(豚の脂肪)、「ヘット」(牛の脂
肪)、「魚油」、「馬油」などの動物性脂は、調理時に注意する必要があ
※厳格なジャイナ教徒は、土を掘り起こして小生物を殺すことを避け
るため、根菜(大根、にんじん、ゴボウ、カブなど)も食べない。
<食事内容>
・ 人によって宗教上の食の禁止事項が存在することがあるため、相手の食べ
られないものを事前に把握しておくことが望ましい。豆類、葉野菜と茎
<サービス>
・ ジャイナ教徒の特性を理解したうえで、食べられない食材について必ず確
<情報提供>
・ 料理の食材が明確でないと安心して食べることができないため、オーダー
を受ける際には、料理に含まれる食材・含まれない食材(肉、魚、卵、
・ 厳格なジャイナ教徒は、誤って空中の虫を口の中に入れてしまわないよう
に、マスクをして歩く。
・ 厳格なジャイナ教徒は、誤って足下の虫を踏みつぶしてしまわないように、
座る前に足下をほうきで掃く。
強姦罪は同意のないセックスに成立するのが基本だが、公然わいせつ等は同意の有無に関わらず成立する。
これを公然と裸になった程度では周りの同意の有無に関わらず犯罪として成立しないように法改正するべきではないか。
当事者の同意の有無に関わらず成立する犯罪の多くは公序良俗に対する罪だというが、この場合の公序良俗の根拠は「性器を見せたり見られたりすると羞恥心や不快感を抱く人たちが相当数いる」ということにあると思う。
↓
↓
宗教観に反して今で言う公然わいせつに相当するふるまいをする人間を恥ずかしい行いと謗る
↓
恥ずかしい行いと言われるから(公衆の面前で笑われるから)恥ずかしいと思う層が出て来る
↓
そいつの家庭で育った子はこのようなことに関して恥ずかしいことと言い聞かされて育つのでネイティブに性に関する層を恥ずかしいと思う層が誕生する
↓
5匹の猿の完成し、列強の圧力として日本にも波及。そしてこの層が今も多数現存していることがわいせつ関連の法律の改正を難しくしている
こういう法律があるからそういう層が再生産され続ける面がある。
また再生産されている層がこのような法律の改正に歯止めをかける働きをしている面がある。
この相互作用を解くには、裸でほっつきあるいるという程度の人間に対する不快感を法律で特別扱いするのをやめることだ。
こんなものは「テレビに出てると嫌な芸人がいる」程度の不快感と本質的に差などない。数多くの不快感を感じる一例に過ぎない。
逆に同意なく性器を顔に近づけるとか、それ以上の域に達するものに関しては必要に応じて厳罰化すればよい。
性そのもの、性に関するあらゆることが悪いのではなく、峻別をつけるべきだと法の改正をもって大衆にわからせるべきである。
そもそもああいう為政者がいなければ単なる露出ごとき公序良俗の侵害とみなす価値観自体存在しなかったはずというわけである。
テレビで入浴映像で性器にわざわざモザイクを掛けさせる手間を強いる法律なんてなくてよろしい。
そんなだから性を過剰に禁忌とみなす層が出て来る。俺もその一人だった。
思春期になってむらむらが加速度的に高まっても心安くオナニーできる場所などなかった。
性に関わることに自分を巻き込むことは大変な悪だと考えてしまっていた。親には絶対にばれないように自分ではしているつもりでいた。
が、ばれないような状況になることなんて滅多にないので実質的には禁欲生活を強いられているようなものである。
刑務所では陰部摩擦罪とその我慢を強いることが刑罰として成立するぐらいだ。罪も犯していない人間がそれぐらいのつらさに耐える状況が大人になってもしばらく経っても続いたのだった。
もっとも後日談として親に聞いたらなかなか性に興味を持たないそぶりの私を異常に思っていたようである。
しかしそのような人物を演じさせたのはほかならぬ家庭であり社会であると私は思っている。
隠しているようなことは、してはらならないものなんだと、単純な子供の思考なら、考えてしまうものではないか!
このような勘違いによる悲劇をこれ以上生まないためにも、私は法律の改正を提唱する。
悪いのは性そのものではなく、性「行為等」の強要なのだから。全てひっくるめて隠してしまうから子供はそれらに触れることに妙な後ろめたさを持つようになるのだ。
法律と潔癖な層は相互に分かちがたく結びついているおかげで、公的な場で政治的意見としてこのようなことを言うことすら難しい。
ただ裸になっただけで露出狂だ。窃盗犯以上に人間扱いされない。こんな認識は明らかに合理的ではない。
・
18歳以上になった人へ「【親展】成人向けとされているものについて」と手紙を送るようにするのも一案だ。
私のような勘違いを犯した人が自分でその勘違いに気付けるとは限らない。
そこで親展で講座の受講へ仕向けるのである。内容は、性行為自体には実はなんらの後ろめたさもないこと、後ろめたさを植え付ける社会になっているのは未成年への方便であること等、徹底的に誤解の洗脳を解いてやるのだ。
まあそもそも子供にセックスを見せるのは面前DVとかいうけれど、無条件でそうなるような定義がまず間違っている気がするね。
PTSDになるかは確率論の問題だろう。それと、性行為を見せなかったせいで俺のように思春期を刑罰を課されたような状態で過ごすことになる確率と、どっちが高いのか。
というか性行為を見せたら悪影響があるものであってほしい、という清く正しく育った層が政治の実権を握っていることによる、価値観の押しつけが定義に反映されているだけな気さえする。
動物がいちいち子供に性行為を見せない配慮をしてるだろうか。人間というだけで性行為を見せると悪影響が出るというんだろうか?
・
そういうわけで言葉を選ばざるをえない、無意識に選んでいる面がある。
世の中なんだかんだいって理屈と同じぐらい、言葉の持つ熱量みたいなもんが重要なのだ。
簡単な話、無機質でニュートラルな性器という言葉を使うより、ちんこまんこと書いた方が説得力を持つ文脈だってあるというわけだ。
私たちはいつから肉食になったのか?日本人の肉食の歴史を徹底解説!
https://intojapanwaraku.com/culture/48024/
疲れている時、あるいは気合を入れて勝負に臨みたい時、もちろんなんでもない時にでも「お肉食べたい!!」と思うことはありませんか? 焼き肉、から揚げ、ハンバーガー、さまざまなお肉をわたしたちはすぐに食べることができます。しかし、こうしてお肉をなんのためらいもなく食べられるようになるまでに、わたしたちのご先祖さまたちは葛藤を繰り返してきたのです。
日本人の肉食について『肉食の社会史』(山川出版社)の内容と、著者である上智大学教授・中澤克昭先生のお話をもとに追ってみました。
うつりかわる肉食への考え方
日本史の教科書などで「文明開化」の言葉とともに「牛鍋」を食べる人の絵を教科書などで見て、なんとなく近代(明治時代)以降に肉食が始まったと思っている人は圧倒的に多いのではないでしょうか。けれども中澤先生によれば、肉や魚を食べることは、伝統的な食文化だったそうです。ただ、平安時代からは「食べないことが高貴な身分のふるまい」「食べるのはいやしい」と思われるようになったとか。また、家畜は労働力を提供してくれる大切な存在であり、食べる対象としては見ていなかったようです。
3世紀ごろの日本(ヤマト)には、誰かが亡くなった際、喪主は肉食をがまんする習慣があると『魏志倭人伝』に書かれているそうです。これは「物忌み」のひとつとして肉食を慎む「禁欲」だったと考えられています。つまりこの時点では日常における肉食は「禁忌」ではなかったのです。その後、6世紀に仏教とともに「殺生」を「罪業」とする考え方が伝来します。喪に服したり何かを祈願したりする時に肉食をガマンする習慣と仏教の殺生罪業観、このふたつが融合して、のちの肉食忌避(タブー)につながっていくのです。
しかし、肉食忌避が強まるのは中世からで、古代には天皇も肉を食べていました。天皇は各地でとれたものを食すことで統治していることを示していたからで、イノシシやシカも食べられていたことが、さまざまな記録や古代の遺跡から出土した木簡からわかっています。中澤先生によれば、「大地を象徴する生き物を狩ることで土地の所有権を確認する儀礼でもあった」と考えられているそうです。
古代には禁欲の対象だったお肉も、平安時代になると禁忌つまり忌避されるものへとかわっていきました。たとえばイノシシは何世代も飼育されるとことで「豚」という家畜になりますが、奈良時代にはヤマトでも豚が飼育されていたそうです。ところが平安時代になると、食用に育てられている動物が確認できなくなります。野生のイノシシを食べることは続くので、家畜は食べないほうがよいというメンタリティを持っていたことはまちがいなさそうです。
「天神さま(菅原道真)の牛のように、神話や伝承の世界にも動物は出てきますが、家畜を食べるという物語はまずありません。タブーだったのです。死んだ家畜、いわゆる斃牛馬(へいぎゅうば)はいわば産業廃棄物で、専門の人々によって処理されましたが、その仕事にあたっていた人は捨てずに食べていたと思われます」(中澤先生)。ただ、そのことは公の記録には残っていません。馬刺しも牛の内臓(ホルモン)も食べられていたはずですが、身分の高い人には忌避されていたのです。おおっぴらに食べられるようになったのは、近代以降ではないでしょうか。
新鮮な馬肉
では、鶏肉に関してはどうだったのでしょうか。「鶏も『時を知らせる、占いをする』という性質が強いので、おおっぴらには食べられていなかったと思います。卵は食べたはずですが、それもあまり記録にのこっていません」(中澤先生)。闘鶏に使われた軍鶏などは「筋肉質で硬くて、現在の鶏ほど美味しくなかったでしょうね」と先生はいいます。「牛も体脂肪が少なく、現在の『霜降り』のような食感とはほど遠かったのでは」とのこと。
なお、近代以前に肉を地方から京都や江戸へ運ぶとき、塩漬けにするか干し肉にする場合が多かったそうですが、キジの新巻や干し肉も存在していたとか。案外さまざまな加工肉があったそうです。……鮭では見たことがありますが、鳥が新巻にされるなんて想像もつきませんでした。また、少し前にグルメ界を席巻していた熟成肉もあったそうです。遠くから生で運ばれた場合、その可能性が高いとか。よく食べられていたのはシカやイノシシでしたが、貴族社会の宴会ではメインディッシュとして鳥のキジが好まれたそうです。焼くだけでなく、刺身でも食べられたそうですが、味付けは摂関家であれば、ひしお(現在の味噌・醤油の原点と考えられている調味料)や酢などが使われたと考えられています。
肉食を考えるうえで必ず登場するのが「鷹狩り」です。鷹狩りは、神々へのお供え物の調達手段としても大切で、仏教の殺生禁断の思想が広まってからも続けられました。古代には貴族の間で行われて、鷹狩りのための狩場もつくられ、鷹狩りに用いる鷹の繁殖のために狩猟や入山を禁じた巣山や巣鷹山と呼ばれる山もありました。その後、貴族から武家に権力が移ると、キジだけでなく白鳥や雁もよく狩られるようになり、小型の鶴が狩られたこともあったようです。武家の食事のマナーでは、鷹狩りの獲物は箸ではなく指で食べることになっていました。食材としての価値が高く、食べ方にも特別な作法があったようです。
江戸時代になると、徳川家康が好んだ鷹狩りを、代々の将軍が受け継ぎ行っていました。江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉が発した「生類憐みの令」のころまでは史料上確認できますが、その後しばらく姿を消してしまいます。復活するのは8代将軍・徳川吉宗のころ。吉宗は徳川家康を尊敬していたので、家康が好んでいた鷹狩りを復活させたようです。その後、大政奉還が行われ明治新政府が発足した後は、鷹狩りは大名の特権ではなくなりました。明治天皇も御料場で鷹狩りを行ったようです。在位中の天皇が狩猟に出かけたのは、白河天皇が1073年に嵯峨野で鷹狩りをして以来のことでした。天皇は800年ものあいだ狩猟をしていなかったわけですが、この800年はそのまま武士の時代と重なっているのが興味深いところです。
明治天皇は1872年に牛肉を食べましたが、近代以降もしばらくは肉食に対する忌避感がありました。しかし、食の欧米化や大規模な多頭養豚経営、乳用種雄の肥育牛の食用への転用などにより、1955(昭和30)年ごろからは急速に肉食が一般化していきます。結果、戦後生まれの世代からは肉食があたりまえの世の中になって現代に至ります。食肉生産が進み、ブロイラーが出てきたからこそ「帰りに焼き鳥でちょっと一杯」ができるようになりました。そんな生活も高度成長期にようやく成立したもので、まだ現在のような「お肉を食べたい」「お肉を食べよう」の歴史は50年ほどしかないのです。
一方で2030年ごろには、世界の人口の増加が食肉生産を追い越してタンパク質が足りなくなる「プロテイン危機」が起こるという研究があり、昆虫食の研究などが進んでいます。今のようにお肉を食べられる時代は、日本史のなかの、ほんのわずかな期間で終わるのかもしれません。
「動物を殺す」肉食に対してはさまざまな意見もありますが、人間の食欲がそれを抑え込んでいるのが今の時代です。お肉はいつでも好きなだけ手に入りますし、食べることもできます。「中世には動物を殺すことやそれを食べることがタブーとされていましたが、実際に食べる人は少なくありませんでした。うしろめたさと食欲との葛藤があって、そこからさまざまな言説が生まれました。現在も肉をめぐってさまざまな問題があります。もう少し葛藤があっても良いのかもしれません」と中澤先生は言います。「お肉が食べたい」という気持ちを自由に満たせる今だからこそ、食文化についてちょっとだけ考えてみませんか。
ブルガリア人殺し
バシレイオス2世“ブルガロクトノス”は、東ローマ帝国マケドニア王朝の皇帝(在位:976年 - 1025年)。
禁欲的な軍人皇帝として活躍し、第一次ブルガリア帝国などの周辺地域を征服。東ローマ帝国の最盛期を現出した。
第一次ブルガリア帝国に対しては幾度もの戦いの末、997年のスペルヒオス川の戦いで戦況は好転し、1014年にクレディオン峠の戦いで大勝した。
クレディオン戦の際、ブルガリア人捕虜1万4千のうち100人に付き1人だけ片目を、残りのものは両目を潰し、ブルガリア皇帝サムイルの元へ送り返した。
ひとりの目が見える男を先頭に99人の盲人が付き従って帰還したその光景を見て、サムイルは卒倒して死去したという。
これは神学命題。プロテスタンティズムと決定論に対して言及がないので不完全。
アメリカの歴史の初期においてピューリタンが重要な役割を果たした。彼らの思想の一部は今も残ってる。
フス戦争やカルヴァン主義やその前史にまで言及すると長くなりすぎるので省くが、重要な要素が【予定説】(神学的決定論)である。カンタンにいえば「全知全能の神。神は全知全能なのですべて予定済でお前の自由意志なんかねーよ!なので善行した"から" 天国に行けるとかあるわけねーじゃん。俺が "善行する" と思うことまで神は予定済なの!」
というのがあった。
こうなると、「えーじゃあ善行しようと思うこと意味なくね?」ってなって人々は悪事を働きそうなものであるが、実際にはそうはならなかった。
人々は「私は神によって救済される(=天国に行く)ことが予定済の人間なので、そうあるべくふるまう(=善行を行うしより良くなるため努力する)」となった。
因果が逆転してるというかなんというか。
この因果の逆転によって、ダラダラ働いてシエスタするようなカトリック圏と異なり、プロテスタンティズム圏では修道院のように禁欲的に働き、禁欲的に自己研鑽し、禁欲的に金儲けをしその利潤を禁欲的に再投資する…ことによって世の中を良くする。なぜなら私達は神に選ばれているので!それができる!
となっていった。
(※ 禁欲的に慎ましく暮らすタイプのプロテスタントもあります)
「世俗社会の修道院化」によって、日常生活の全てを信仰と労働に捧げる。
節制と禁欲のために複式簿記を導入…。合理的精神で禁欲的に社会を発展させる(なお奴隷制ry)。。
この辺の時期の代表例としては、ベンジャミン・フランクリン(アメリカ建国の父にして実業家であり学者であり外交官。そして偉大な政治家。今も100ドル札に顔がある)など。
勤勉性、探究心の強さ、合理主義、社会活動への参加という18世紀における近代的人間像の象徴。
…というあたりで、発展しすぎた禁欲的資本主義は本来の宗教性を失い、資本主義になり、「内なる光=神との対話」みたいなあたりが「自由意志」に変わっていく。
自己研鑽しない者たちに対する憎悪や侮蔑は、従来の「つまり予定説におけるアイツラは地獄行きになる怠け者」から、「侮蔑すべき怠け者」だけが残った。
・・・というあたりはマックス・ヴェーバーが"プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神"という本とかで書いてたこと。
今のアメリカ人は直接プロテスタントというわけではないが、連綿とこの思想を引きずっているのである。
(なぜならそのほうが発展に有利だからね)
----
補足すると、こんだけ「プロテスタンティズムがー!」と書いておきながら、実は西海岸のカリフォルニア州は全米でももっともカトリックが多い地域である。なぜならもともとあそこはメキシコであり、今でもスペイン語圏からのカトリック移民が多いからです。
ただ、思想的な主流派は?というと難しい。モルモン系やユダヤ教徒(思想的原理は異なるが同様に資本の蓄積が宗教的にOK)もスゴイ多いし、西海岸を語るなら中華系の人々に言及を避けることが出来ない。
そして何より、【西海岸のリベラリズム】と対極っぽそうな南部のバイブル・ベルト。
この地域は基本的にプロテスタントだ。そしてめちゃめちゃ保守的。
ただまぁ、この辺はそもそもバプテスト派なので同じプロテスタントと言ってもなというのと、更には南北戦争で負けたエリアっていうのと、そもそも南北戦争以前から移民が少なかったため思想が固定化されたっていうのとかありそう。
不同意性交を真面目に考えていくと、同意があったことを証明するのが現実的に不可能な時点で「性交は原則犯罪」なんだよな
セックスをより一層クローズドにして闇に蠢くものにする、PTAらしい禁欲的発想といえる
ということはそいつらは気分で犯罪に手を染めうる潜在的犯罪者ってことだ
そういった潜在的犯罪者だけが女にありつけるようになる(女の99.999999%は同意書を書かされてまでセックスしたくない=違法状態でのセックスを望む)
逆に真面目な奴は同意の有無をまじめに捉えてしまうのでより一層セックスできなくなる
つまりこのような法で縛れば縛るほど、遵法意識の低い奴だけが再生産されるので、国民の遵法意識は低くなり、遵法意識の高い真面目な人間は絶滅していく
どこ目指してるんだろうね
今じゃあんまり考えられないけど、日本でも紫式部とか「創作をして人を楽しませる」存在は「地獄に落ちる」みたいな価値観が鎌倉時代とかつい最近までは普通だったんだよな
https://intojapanwaraku.com/culture/119145/
ここにも「話は好きだけど、話を楽しむ事は悪い事」みたいな価値観の人々の話が書かれてる。
でも実際そういう歌や創作って言ったものは魔力(比喩)をもっていて、今で言えば漫画やゲームに没頭してニートになっちゃった人、昔だと源氏物語に熱中して勉学を疎かにしちゃった人が居たわけで
禁欲かつ勤勉な人からしたらそりゃゲームを作ったり漫画を描く人は地獄に落ちるような事をしてるって考えるだろうなと