「財務省」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 財務省とは

2023-06-03

財務省

消費が下がって消費税が減った

なら、消費税を上げて、減った分の穴埋めをしよう

2023-06-01

やはり安倍ちゃんが悪の財務省と戦ってる説は正しかったな

安倍ちゃん死んでから国民還元されない増税ラッシュじゃん

安倍ちゃんが死んで財務省がやりたい放題やってる何よりの証拠だよね

ベガーは今からでも遅くないか安倍ちゃん墓参り土下座してこいよ、近所の花屋で1番高い花買ってな

anond:20230601101406

財務官僚はやっぱり頭は良いよな

少子化対策の財源、防衛の財源と言っておけば増税議論スムーズに持ち出せる

消費税だろうが社会保険料だろうが金さえ取れれば名目はなんでも良い

国民はどこを増税するのが適切か、老人から取るべき、企業から取るべきとか色々言ってるが、

財務省的には右に転べば俺の勝ち、左に転べばお前の負けという話でしかない

ついでに少子化予算支出した分は、扶養控除を廃止することで回収して、

成立させた増税けが残って丸儲けというシナリオ

国民メディア代議士利権団体も全部手のひらの上

財務官僚は頭は良いよ

anond:20230529211944

ただの、増税理由からだよ。増税が主目的。その少子化はそのダシ。防衛も一緒。少子化効果があるなんてどうでも良い。財務省権限が増え、天下り先への予算が増えれば良い。国民負担を増やすことが財務省出世条件だからね。

なぜ少子化真実は共有されないのか。わからないやつはザイム真理教

なぜ少子化真実は共有されないのかそんなの決まってるだろう。

ただの、増税理由からだよ。

増税が主目的

その少子化はそのダシ。防衛も一緒。

少子化効果があるなんてどうでも良い。

財務省権限が増え、天下り先への予算が増えれば良い。

国民負担を増やすことが財務省出世条件だからね。

勉強して東大入って何やってんだよ。財務省による緊縮財政で何十万人自殺したんだろうな。

財務省が殺したようなもんだ。

プーチンよりも虐殺人数多いんじゃないか財務省が殺した人数は。


よくわからない人は、年収300万時代ピタリと当てた森永卓郎さんがザイム真理教って本出したから、読んでみるといいよ。

今んとこ一番わかりやすい本はそれじゃないかな。

2023-05-31

anond:20230531013500

お金の使い方が下手なんだろうなあ。財務省並の技量と言える。

2023-05-29

anond:20230529121253

財布を使う責任握ってて、その使い方が悪いって話をしてるのに、それは人事が悪いからとかいうのは財務省責任逃れだよな

anond:20230529120732

国語力!

人事は基本各省庁の人事案にハンコ押すだけやで

よほどのことがないと自分から動かない

じゃあ内閣財務省方針を「よほどのこと」と判断してないってことなので、内閣責任です


なぜこのやり取りから

財務省がよほどのことやってるって認識増田も持ってるならほぼ財務省黒幕論認めてるやんけ

これが出る!?



ようするに行政じゃなくて政治の責任だよ

政治日銀法改正も、財務省の人事もできるんだから

財務省悪玉論は政治言い訳

anond:20230529120539

財務省がよほどのことやってるって認識増田も持ってるならほぼ財務省黒幕論認めてるやんけ

anond:20230529120431

じゃあ内閣財務省方針を「よほどのこと」と判断してないってことなので、内閣責任です

anond:20230529115708

省庁の人事なんて、内閣人事局が掌握してるんだからヘソ曲げたやつは左遷できるんだぞ

財務省悪玉論なんて内閣言い訳だろ

anond:20230529114719

それが顕著に表れてるのは、政党よりもむしろ、省庁組織のほうなんだろう。

 

財務省増税方針がそれだと、緩和派のやつらが言ってる。

億以上の報酬をもらっている人はもれなく洗脳され財務省寄付するようになったら

子育て世帯に割り当てられる補助金が増える?

そんなことはないか安心しなさい

2023-05-25

anond:20230525182025

日本財務省世界で最も放漫財政だし、日銀世界もっとも急進的なハト派ってことを理解できないやつが多すぎる

2023-05-22

anond:20230522190905

これも疑問符がつく。

50年前ならわからなくもないが。

仮に30年先に実用化すると見積もられている技術分野が認知されているとして、実際に研究開発の効率性が高まってくるのは後半の10年であろう。

最後10年に集中投資すれば、十分にキャッチアップ可能であろう。

日本が弱いのは、この最後10年の目利きと、集中投資決断なのだ

なんとなれば、テニュアアカデミアはみな自分タコツボをもっており、集中投資判断に従わないから。

また、目利き役の一端を担う経産省文科省厚労省環境省等の意思決定はいまだに文系事務官であり、目利きができるとは思えないし、学校の時の成績で勝る財務省官僚にも頭が上がらない。

ほんとは博士号持ちが、(公務員研究者としてではなく)行政官として多数任官しているのが望ましいと思うのだが(厚労省医官についてはここでは触れない)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん