「カリキュラム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: カリキュラムとは

2024-07-25

anond:20240725113733

女性学力は高いが、それは生来のものではなく、学校教育女児最適化されているからだと考えている

たとえば学業の始まりである小学校低学年には女性教師が多く、また授業も精神の発達が早い女児親和的カリキュラムになっている

学業は積み重ねであり、最初の段階でついていけなかった男児はその後の学校生活においても苦手を意識を持ったまま学業と向き合うことになる

結果として学力(not IQ)においては女性の方が男性より秀でている(ジェンダーギャップ指数教育面においては日本は上位)

しか女性はその力を社会で発揮しない

女性は矢面に立つことを拒否しているように感じる

他国女性と比べ、頑張っていないように感じる

それはなぜか、という煽りではない純粋学問的興味がそこにある

2024-07-19

anond:20240719205012

あんた、何言ってんだ?義務教育ポリコレ教育って、そんなの当たり前だろうが!

もうとっくに性教育だってカリキュラムに入ってるんだよ。それくらい把握しとかないと話になんないよ、ほんとに。

暗記?そんな甘っちょろい考えじゃ全然通用しないから、分かった?

まずは自分情報収集して、現実理想ちゃん理解しなさいってことだよ。

分かってないなら、今すぐ動け。言われたことを待ってるだけじゃ、成長なんてしないぞ。

anond:20240719171731

AIなんて単なる道具に過ぎないのに、ドヤってると思っちゃうなら時代送れの感性してるとしか言いようがない

AI多様性論理性、効率性を高めるツール

近年、AI技術の発展に伴い、長文生成機能を持つAIツールが注目を集めていますしかし、その能力を「ドヤる」ためのものと捉える向きも存在します。

しかし、真の賢さは、AIを単なる自慢道具ではなく、議論をより多様化論理化、効率化するための

ツールとして活用することにあると言えるでしょう。

AIがもたらす議論活性化

AIの長文生成機能は、人間の発想では思いつかないような斬新なアイデア視点提示可能します。膨大なデータ学習したAIは、既存の枠にとらわれない自由な発想で議論に貢献し、新たな発見多角的視点を生み出す力を持っています

例えば、政策立案の場面において、AIを用いて異なる立場意見収集分析することで、より客観的効果的な政策立案支援することができます科学研究の分野においても、AIは膨大な論文データ分析し、新たな仮説や研究テーマを導出する役割を担うことができます

論理的な議論を促進するAI

AIは、根拠に基づいた文章を生成することができます。単なる意見の羅列ではなく、論理的に筋道を立てた文章を生成することで、議論説得力論理性を高めることができます

複雑な概念や専門的な知識をわかりやす説明する際にも、AI有効ツールとなりますAIは、難しい内容を平易な言葉に置き換えたり、図表を用いて視覚的に表現したりすることで、議論参加者理解を深め、共通認識形成するのに役立ちます

議論効率化するAI

AIによる議論自動要約や議事録作成は、議論の成果を整理し、共有するのに役立ちます議論の内容を後から振り返ったり、関係者間で共有したりする際に、時間と労力を節約することができます

また、AI議論の進行をサポートする役割も担うことができます発言の重複や脱線などを防ぎ、議論論点に沿った方向へ導くことで、効率的かつ生産的な議論を実現することが可能です。

AI議論ツール有効性を示す事例

近年、AI議論ツールは様々な分野で活用され始めており、その有効性を示す事例も数多く報告されています

* 教育現場では、AIを用いて個々の学習者に合わせた教材やカリキュラムを生成し、効果的な学習支援する取り組みが進められています

https://edtechmagazine.com/k12/software/artificial-intelligence

* ビジネスシーンでは、AIを用いて顧客との会話データ分析し、顧客満足度向上のための施策提案したり、新規事業の創出に繋げたりする取り組みが進められています

https://www.forbes.com/sites/forbescommunicationscouncil/2023/07/07/generative-ai-for-customer-service-best-practices-for-success/

まとめ

AIの長文生成機能は、議論活性化し、論理化し、効率化するための強力なツールです。

AIを単なる自慢道具と捉えるのではなく、議論可能性を広げる賢い道具として活用することで、より建設的で深い議論を行うことができるでしょう。

AI議論ツール活用することで、

* 新たな発見

* 多角的視点

* 説得力のある議論

* 共通認識

* 効率的な議論

を実現することが可能となります

上記文章では、各箇所に具体的な事例や研究結果等を追加することで、より説得力のある文章に仕上げることができます

anond:20240719154639

負け惜しみ独り言始めちゃったら負けよ

生成AI活用した議論には、以下のような利点があります

1. 多様な視点提示

* 生成AIは、膨大なデータ学習することで、人間の発想では思いつかないような斬新なアイデア視点

提示することができます

* 議論活性化や、新しい発見につながる可能性があります

2. 論理的根拠提示

* 生成AIは、根拠に基づいた文章を生成することができます

* 議論説得力論理性を高めることができます

3. 複雑な概念理解を促進

* 生成AIは、複雑な概念をわかりやす説明することができます

* 議論参加者理解を深め、共通認識形成するのに役立ちます

4. 偏見や誤解の排除

* 生成AIは、客観的視点から議論分析することができます

* 議論における偏見や誤解を排除し、より建設的な議論を促進できます

5. 議論効率

* 生成AIは、議論自動要約や議事録作成を行うことができます

* 議論の成果を整理し、共有するのに役立ちます

生成AIを利用した議論の事例

* 政策立案:異なる立場意見収集分析し、より客観的効果的な政策立案支援

https://asia.nikkei.com/Business/Technology/Japan-takes-step-toward-setting-generative-AI-guidelines

* 科学研究:膨大な論文データ分析し、新たな仮説や研究テーマを導出

https://www.springer.com/gp/campaign/artificial-intelligence

* 教育:個々の学習者に合わせた教材やカリキュラムを生成し、効果的な学習支援

https://edtechmagazine.com/k12/software/artificial-intelligence

* 顧客サービス顧客との会話データ分析し、顧客満足度向上のための施策提案

https://www.forbes.com/sites/forbescommunicationscouncil/2023/07/07/generative-ai-for-customer-service-best-practices-for-success/

まとめ

生成AIは、議論をより多様化論理化、効率化し、新たな発見理解を促進する可能性を秘めています

今後、様々な分野において、生成AI議論支援する役割ますます重要になっていくと考えられます

2024-07-16

自民党に勝つ方法

候補者養成カリキュラムを組んで自治体議員首長ポストを押さえる。

そして役人も巻き込んで勉強会やって情報共有して各地で善政を敷く。

国政における公約自民党のものをいったん丸パクリの上で細かくブラッシュアップする。

きれいなジャイアンならぬ、ちょっとマシな自民党を作ればいい。

せっかく交付金いっぱい貰ってるんだから本来そのくらいさっさと手を付けてないとおかし

ーーー

自民の基盤は地方縁故にある。そこから掘り崩すのが正攻法で近道はない

2024-07-15

辞め自(海)が昨今公表されている一連の不祥事についておもうこと

はじめに

海自トップである酒井海幕場が一連の不祥事で19日に引責辞任するが、会見の中で言及があった

組織文化に大きな問題がある。不正に気付いていたにも関わらず、見て見ぬふりをする体制が一部まだ残っている 」

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA125E30S4A710C2000000/

について、本当に一部なのか?という思いがあり、筆を執った。

一連の不祥事について

ニュースのことを知らない人も増田を閲覧していると思うので、ここで海上自衛隊の一連の不祥事についてまとめていく

こちらのニュース動画が一連の不祥事網羅的まとめていたので紹介する。

https://youtu.be/trZdMdzSs8w?si=JAt9pznKU4TPYBI8

特定秘密漏洩

適正評価実施の隊員を特定秘密を知りえる状態に置いていることが艦艇部隊常態化していた問題である

特定秘密とは、「その漏えい我が国安全保障に著しく支障を与えるおそれがあるため、特に秘匿することが必要であるもの」を指す。

海上自衛隊でいえば、艦艇が「どんな任務をしているか」や「どこにいるのか」などの情報がある。

適正評価とは、この特定秘密を扱うに値する人間かどうかのお墨付きを与える制度だ。国籍犯罪者歴、所得状況などをもとに総合的な判断が下される。

潜水手当の不正受給

潜水士が潜った深さに応じて支給される潜水手当を、

「本当は行っていない訓練を実施したことにする。」

本来は潜っていない深度に潜ったことにする。」

といった虚偽申請を行い、実際もらうべき手当よりも多く潜水手当をもらっていた問題である

不正の手口は代々踏襲されていたという情報もある。

基地で出される食事不正喫食

営内者や勤務上必要指定されている隊員以外は、有料で喫食することになっている隊員食堂食事を、申請を行わずに喫食していたという問題である

「部下の行為を黙認しながら自分手続きなしに飲食を繰り返していた幹部については、一階級、降任の処分が行われた」

とする報道もあるので、部隊の一部では常習的に行われていたことが伺える。

川崎重工裏金問題

潜水艦新造や修繕を行っている川崎重工取引先との架空取引を原資として海自隊員に対し、金品の贈与などを行っていた問題である

こちらについてはまだ全容が明らかになっていないが、十数億円規模の裏金が作られている模様である

潜水艦については長年、三菱重工川崎重工の寡占となっており、海自隊員とのコミュニケーションは密接で、癒着が起こりやす環境であった。

なぜ見て見ぬふりをするのか

ここからは、私の実体験を含めてお話させていただきたい。

理由1:忙しいか

「忙しい」のは当たり前だろと思われるかもしれないが、昨今の国際情勢の厳しさは増田読者の皆様にとっても多かれ少なかれ耳にしていることであろう。

米中対立の激化、地政学的に最前線に当たる海上自衛隊はその矢面に立たされている状況である

常任務に苛烈さが増す一方で、多国間協力を推し進めるために共同訓練も数を増している。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20240302-OYT1T50167/

一部の部隊では、通常業務ですら手一杯で、休日も問わず出勤するような有様である

このような状態で、ガバナンス違反の疑いがあるからといって調査に乗り出すリソースがあるのだろうか。

「後ろ向き」の作業は、隊員への聞き取り過去にさかのぼった記録の確認、調書の作成などが発生し、解決するまで長期間を要する。

通常業務と並行して取り組む必要があるため、「休めない」どころか「寝れない」事態になりかねず、問題を指摘して是正を行うような余裕は私がいた当時にはすでになかったように感じている。

理由2:公務員人生を棒に振りたくないか

自衛隊採用キャッチコピーは、「国家を守る、公務員である

https://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/details/pamphlet/r5sougouannai.pdf

任期制隊員を除き、曹以上の隊員は定年まで勤めあげることが約束されている。

人生の大半を、自衛隊で過ごすのであれば周りに波風を立てずに、公務員という立場にしがみついておく方が楽だと考えないだろうか。

また、幹部自衛官であれば、候補生学校修業後、幹部名簿をみれば自分序列がどのくらいで、最終階級はどのくらいか目算が付き、それが覆ることはほとんどない。

だが、多くの幹部は3佐、防衛出身者や一般出身者であれば2佐には就くことができる。これは勤務成績はほとんどかかわらず、時期が来れば自動的に昇任するのだ。

3佐であれば、副長や航海長などや艦艇の規模が小さければ艇長を任せられる階級だ。2佐といえば、艦長の重責を担う階級である

黙って過ごせば自動的に昇進するのに、火中の栗を拾うような真似を誰が行うのだろうか。

理由3:勤務に比べ賃金待遇面で報われないと感じる人がいる

海上自衛隊司令部があるのは横須賀だ。陸自空自東京拠点を設けている。

東京にある司令部は、20%、15%の地域手当がつき、横須賀は10%である

このように、自衛隊給与ベースは、「どんな勤務」をしているかよりも「どこで勤務」をしているか比重が大きい。

また、自衛隊残業代が出ない。激務であろうが、それを受け入れて残業をする。

地方基地に転勤したほうが配置によっては激務となるのに、賃金が低下するなどといったことは当たり前の状態である

これに多少なりとも不満を思っているひとはいないだろうか(私は思ったので退職したが)

辞め自(海)から提言

ただ批判ばかりしていては建設的でないので、お世話になった海上自衛隊ささやかながらいくつか提言をしたいと思う。

人を留める施策より、人材還流する施策を講じよう

奨学金制度募集対象年齢の拡大など、自衛隊の間口を広げようとする努力は大変結構なことだと思う。

だが、中途採用はあまり活用されていない。自衛隊採用年齢は拡大された一方で、技術である技術曹や技術幹部採用枠は資格の種類や人数はあまり間口は広がっておらず、待遇民間と同等かそれ以下である

民間人が転身しようとなると相当な覚悟必要な状況は変わっていない。

さらに、一度入った自衛隊を辞めるとなるとなかなか大変だ。

例えば、転職活動を行うにあたり、届け出が必要場合がある。

また、実際に退職をしようとなるとかなり大変で曹士場合は各地方総監、幹部場合海上幕僚長宛ての書類作成必要である

また、退職を切り出すとなると引き止めもかなり長く、数時間に及ぶ面談を数回実施があったり、中には

自衛隊以外で民間でやっていくのは大変だぞ」

「辞めるというなら部隊の敷居は跨がせない」

などという脅し文句がまかり通っているのが実情である

逆に言うと、そういった側面が「自衛隊でも」活躍できる人材が集まるのではなくて、「自衛隊しか」働くことができない人材を集めてしまう一因となっているのではないだろうか。

また、自衛隊では一般資格が多数取れる一方、それ以上に自衛隊内でしか通用しない資格存在する。

定年を終えて、退職することには自衛隊ドメイン知識のみしか持たず、自衛隊内では高給取りであった人材が、民間では使い物にならず投棄されるような実態もそこにはある。

一定再就職のための教育はあるが、任期満了か、定年退職者に向けたもので、依願退職者向けの物はない。また、再就職教育カリキュラム豊富か、世相にあったものなのかは疑問が残る。

時代ニーズに合った再就職のための教育を行うとともに、素養教育としても、民間人としても生きていけるようなカリキュラムを組むべきだ。

自衛隊を「いつ辞めても大丈夫」、「戻ってきたくなったら戻ってこい」といえるような風通しのよさが必要ではないだろうか。

3佐以上は昇任試験必須にしよう

理由2及び理由3で述べたが、多くの幹部は年数が立てば自動的に昇任する。これは勤務に対する意欲を削ぐ大きな原因ではないだろうか。

勤務成績もさることながら、昇任の際にはその幹部が、果たして階級に値する人間かどうか、厳しくチェックをおこなうべきではないだろうか。

3佐以下の定年を早めよう

上記に合わせて、この基準を満たせなかった人間には早期に次の道に進む覚悟を求めていくことも大切だ。

民間のものエビデンスが弱いが、防衛学校一般大卒で3佐の年齢は中央値で35才である

https://hyakublog.net/nennrei-kaikyuu/

3佐以下の定年を45歳程度まで早めることによって、自衛隊で腐る前に優秀な人材のまま民間還流したほうが、日本国家のためになるのではないだろうか。

勤務実態に合った給与体系を設定しよう

特殊技能をもったり、慢性的に激務が予想される配置にはきちんとそれに見合った給与体系をとるべきである

業務にかかわらず特定地域勤務者に一律で与えるような地域手当が果たして自衛隊員の働きに報いるものなのだろうか。

艦艇部隊ならば海上が主な職場である。なぜ母基地の違いが給与に反映されるのか甚だ疑問である

最後

十数年間務めた古巣に関することを増田投稿することは、塩を撒くようなことであり、大変申し訳ないと思っている。

しかし、投書をしたところで、黙殺されることもわかっている。

この増田を発端に、何か議論が起こればよいし、起きなければそれまでなのだとも思っている。

海上自衛隊必要なのは伝統墨守偏重してきた過去文化と決別するという強い覚悟である

海自幹部には潮気が必要とよく言われるが、今回の一件で世間の厳しい潮風をしっかりと受けながらも倒れずにしっかりと復原し、海上自衛隊が風通しのよい組織になることを切に願っている。

2024-06-26

anond:20240626100644

Bさんのように1世代社会的地位が上昇する人間がいなければならない

それが当てはまらない東大生こそ、増やすべきなんじゃないのか

いろいろつっこみどころがあるが・・・

東大にこだわることなかったんじゃないか

社会的地位を上昇させたいなら、地元医学部一択だろう

学問を究めたいと思う学徒が若いうちから社会的地位の上昇をゴールにするのは不幸の始まり

理系なら地元駅弁でも、基礎科目のカリキュラム東大京大と遜色ない

東大京大出身教官も多く、東大で埋もれるより目をかけてもらえる確率は高いと思う

から東大進学する人も多いし、駅弁大卒からノーベル賞だって4人も出ている

文系は・・人文系社会学系は確かに東大京大早慶あたりに行かないと厳しいかもね

東大の人文系社会学系に限った給付型奨学金を、関係業界基金を出して創設したらいいのではないか

学科指定した給付型奨学金は、工学系では普通にある

2024-06-17

瀬川深みたいなバカって

なんで「理系」「文系」を星座占いとか性格診断みたいに思ってるの? 高校生じゃないんだから

普通に大学出たら、大学カリキュラムで「理系」「文系」という大ざっぱなカテゴリが成立するくらい違う教育がなされてること、普通はわかるよね?

無名はてサ高卒)がわかんないのは無理ないけどさ、あいつ一応医大出てるって設定ダベ?

しろ医大から

医大ってもしかすると、普通に理系教養科目とかやらないのかな。フーリエ解析とか物理実験とか。

いや、でも、何かの物理学者の本で、医学生物理を教えて云々ってエピソードを見たことがあるから、そんなことないよな。

だとすると、医者ってのはそういう理系教養科目で得た実験分析手法社会に出てもいろんな問題に役立つことを知らないまま育つってこと?

わかんないなあ。まあ、単にネット喝采を浴びるために適当なこと言ってるってのが一番筋が通るけど。

あいう注目を浴びれば嘘でも適当でも関係ないって奴が蔓延ると、ほんとすべてが腐敗するよね。

2024-06-13

anond:20240613224210

ゲームっていうのは、読書と一緒なんだよ。

インタラクティブで、文字のみならず美術音楽といった総合芸術で訴えてくる豪華な読書

まりその本、いや作品、の世界観に没入する娯楽なの。

読書して感性を豊かにしてる暇があるなら実益に直結する作業をするべきっていうなら、学校カリキュラムですら教養系の科目は不要になるはずだな。

まあ、増田が挙げてるような昔からあるアクション主体ゲームは、どちらかというと読書というより、手慰みな部分が大きいかもしれんが。

現代ゲームは、いわば強制されない部活のようなものだ。部活を通して人と繋がることもできる。

ソーシャルゲームなどと馬鹿にされたりするが、そういうものは確かに昔のゲーム的な手慰み部分、つまりゲーム性は陳腐になっているかもしれないが、逆にハードルを下げているとも言える。

今のゲーム業界市場規模中、運営ゲームが8割を占め、人々がゲームを通して感動をリアルタイムで共有していく体験を重視していることから考えるに、手慰み性に執着せずに物語キャラクターといった共有しやす読書的感動にシフトしているのは、正しい方向への進化だと俺は思う。

もちろん、手慰み技術を磨いてきた「硬派」なゲームマニアの中には、映画化するゲーム世界を嘆く人も少なくないが。

2024-06-06

anond:20240606201803

もちろんのこと弱男が仕事として育てるんだよ。

カリキュラムかいいろはAI管理するから事故も起こらない。

2024-05-28

友人が情弱過ぎて辛い

MOS資格を取ると言い、月27000円払ってパソコン教室へ通う友人がいる。カリキュラムは1年もあり、都合30万円以上教室に払う予定だという。

私が「MOS試験簡単テキストを使って1-4週間くらい自習すれば誰でも取れる。1年と30万円もコストをかけて取るものではない」と言っても理解してくれない。実際に私が1週間でMOS Excel(一般レベル)を取って見せても、頑なに自分の考えを変えない。

友人曰く「自分初心者からパソコン教室へ行く意味があるという。

私としては大変険しい気持ちだ。教室に多額のお布施を続ける友人を止めたいが、何か良い方法はないだろうか?

2024-05-23

anond:20240523173407

突っ込みたくなる気持ちわかる

でも就業時間外に労働者勉強する行為のみを表す熟語が思いつかなかったんだよな

独学か自己研鑽

独学だと宅浪みたいな、何かのカリキュラム学習サービスに頼らず参考書片手に独りで学んでいる印象がある

自己研鑽だとスポーツみたいな勉強以外も含んでる感があるんだよな

ん~、独習かね?

かい言葉があったら教えてくれや

2024-05-04

【PR】専門高校は悪くないぞ

結論:専門高校工業高校とか商業高校とか,そういう高校)は悪くないぞ。

理由1:短期目標の設定がしやす

普通科高校は,短期目標を設定しにくい。

高校1,2年にとって共通テスト大学入試なんて,ずっと先の未来の話だ。

そこを目標に頑張り続ける,というのは計画性や高いモチベがないと正直厳しい。

ましてそこを目標にしないとなると,何をモチベに学んでいけばいいのかわからなくなる。

その点,専門高校資格試験が充実している。

数か月後の試験に向けて全力,というのを繰り返していけば,自然スキルアップができるのは魅力的。

そして,良くも悪くも,学校全体で「資格を取れ」という圧をかけてくる。

この圧がつらい人もいるだろうが,この圧があるからこそ,勉強できるという高校生は多いはず。

正直,大半の人間は圧がないと勉強しない。

あと資格取得という結果は予想以上に自信になる。


理由2:勉強道筋がわかりやす

「いや,普通科にも模試という短期目標あるだろ」という意見もあるだろう。

だが,模試範囲が膨大だ。さらには偏差値相対評価である限り,勉強すれば=成績が上がる,という公式を描きにくい。

勉強してもなかなか成績が上がらない,というのは高校生の気持ちを折るには十分だし,昨今は読解力や思考力を問う問題も多く,学力向上までの道のりはますます険しいものになっている。

一方で,専門高校資格試験は「ここからここまで勉強しとけば,なんとかなる」というのが明確だ。

道筋が明確だからこそ,勉強やすく,そして結果につながりやすい。


理由3:実践的な学び

多くの中学生にとって,机に座って学ぶこと自体苦痛だ。

「こんなこと勉強して,何になるんだ」という疑問も常に頭をよぎる。

(もちろん中学の学びは人生で大いに役に立つものなのだが,それがわかるのは中学生にとってだいぶ後の話)

その点,専門高校の学びは実践的なものが多くなる。そして,実践を通じて理解も深まっていく。

例えば家政系の専門高校では調理実習が多く組まれているが,「大さじ2分の1」とか「1%の食塩水」などを通じて,割合概念理解することが容易になる。(割合概念をわかっていない中高生は思った以上に多い)。

また,工業高校における実習では,ふざけた真似をすると即大ケガにつながることを身をもって実感できる。

専門高校カリキュラムを「社会では役に立たない」とか「古い」という人も多いし,それは否定できない部分もある。

でも,身体を使って実際にやってみることで,学びが深まるという点こそ重要なんだよ。

もちろん人によって合う,合わないはあると思うが,もっと専門高校に注目してほしいと,専門高校出身人間としては思う。

最近は進学指導に力を入れている専門高校もあるし,その辺は調べてみるといいんじゃないかな。

2024-04-30

anond:20240430091226

でも審査基準はどの大学かで大学で学んだことは評価してないんだから高校カリキュラムマスターしかみとらんよね

高卒にもセンター試験受けさせてその点数で選べばいいんでない?

2024-04-18

anond:20240418072231

大学教員職階について、ちょっとだけ解説してみる。

大学教員で、専任の(常勤の)職階は、以下の順序になる。

・(助手)→助教専任講師准教授教授

助手()付きなのは単独では授業や研究室をもてず、特定研究室のお手伝いをすることが多い役職から場合によっては、単年契約だったり年限付きのパートタイムだったりする場合もある。大学院生がアルバイトでやっていることも多いね

なお2007年ごろまでは、以下のような順序だった。

助手専任講師助教授→教授

助教授」だと教授下働きのように思われるので、そうでないことを強調するために、「助教授」→「准教授」という名称2007年ごろ国の方針で変わった。

現在助教授」はほとんど存在しないのではないかな。たいてい准教授だと思う。

なお、「助教」という役職が新しく増えたのは、人手不足の中、助手に授業をやらせるためという説を聞いたことあるけれど本当かどうかは知らない。

さてここから大学の闇なんだけど、大学専任ポストは非常に限られていて、そのため非常勤であったり年限付きの役職が増えている。

まず、毎年の契約更新という最も弱い立場なのが非常勤講師特定の授業を受け持つために契約するのだけど、授業の人気がなかったりカリキュラムの変更があったりするとあっさり来年契約更新ありませんのでと言われる悲しい職階です。

そして、大学が5年間計画などを立てて、独自予算を確保したり、国からお金をもらって作る年限付きのポストが特任ほげほげという職階です。

特任助教、特任准教授、特任教授。こういう名称は、5年間などの期限のあるプロジェクトのために作られた臨時ポストですから、そのプロジェクトが終わったら職を失うことになる。

その意味で、数年たったら職を失う特任准教授よりも、専任講師助教の方が安定感と安心感が上みたいな逆転現象も起きてしまう。

から、色々な大学非常勤・特任職を渡り歩きながら、なんとか常勤専任)のポストに潜り込むことが大学系の定番キャリアパスとなります

レアケースだけど、私立大学の特任准教授(30代後半)から国立大学専任助教になる人もいます。そのような人はたいてい優秀なので助教准教授教授とすぐに昇進するけどね。

ちなみに、私立大学教授国立大学旧帝大)の准教授はどちらが・・・みたいなお話もあるけれど今回は省略しましょう。

こういうのって、たとえ大学生だったとしてもわからないよね。間違いがあったら有識者ツッコミよろしく

2024-03-28

ラ・サール学習方法カリキュラムについて、


数学学習方法

入学後すぐに行われる考査の範囲として、新高1生には入学前に「黄色チャート1+A」を購入するよう指示されます

黄色チャート4月入学後すぐに行われる考査の範囲です。

・授業では黄色チャートで解法を暗記した上で、教科書と傍用問題集オリジナル」を用いて学習を進めます

オリジナルは略解しかないため、授業では同時に5~7人の生徒が黒板の前で解かされ、それを教員添削解説を行います

・そのため、黄色チャートで予習していないと、黒板の前で何も書くことができず恥をかくシステムです。

黄色チャートでの解法暗記は予習として必要であり、入学後も義務自習積極的に行うことが推奨されます

・また、寮には「義務自習勉強時間が19時~22時(23時まで延長可)があり、義務自習では黄色チャートや1対1の解法暗記を行います

・いずれも、考査や週テスト範囲として指定されているため、義務自習では解法の暗記をメインに行います

カリキュラム概要

ラ・サールカリキュラムは30年以上変わっておらず、考査・週テストでは問題数字を変えて出題されます

黄色チャート教科書オリジナル→1対1対応の演習→重要問題集(数研出版)が教材の軸で、全ての考査・週テで繰り返し数字を変えた問題が出題されます

・考査・週テストにあたっては、黄色チャートや1対1の解法パターンをしっかり覚えることが重要で、義務自習時間では主に解法の暗記を行っています

高校生活の流れ

高校2年から理系文系クラスけがあり、高3ではクラスの変更が可能です。

・高1では数1Aまで。高2から数学2Bを始めます

理系文系クラスに分かれる高2から数学教師も変わり、進度も変わります

学習の進行は高1と同様です。高2では黄色チャート数学2Bが配布され、教科書オリジナルを解かされ、1対1対応の演習を暗記します。

・高3では模試が組み込まれ、考査・週テ・模試を通じて知識アウトプットする期間となります

・「オリジナル」は高2までで終わるため、その後は数研出版の「重要問題集」をオリジナルと同様、授業で同時に5~7人の生徒が黒板の前で解かされ、それを教員添削解説を行います

・授業で同時に5~7人の生徒が黒板の前で解かされ、それを教員添削解説を行うという授業スタイルは、数学のほか、現代文物理などでも行います

学習戦略と注意点

春休み中には黄色チャートを仕上げることが重要です。

・高3では模試が増え、インプットよりもアウトプットが重視されます

義務自習で十分なインプットを行うことで、河野玄斗氏の提唱する黄色チャートスケジューリング(数1A 1冊を1か月で回す)が可能となっています

2024-03-25

暗数についても義務教育高校までのカリキュラムでしっかりやって欲しい

基本的統計には暗数がつきもの

どんな統計でも暗数が出るから、結局エビデンスとしては使えない。

2024-03-24

anond:20240324081805

倫理哲学という意味のある授業の時間がないことが問題なんだよな

儀式というのは大抵意味がない

道徳の授業やその他意味のない時間を過ごさせ、学校という権力迎合装置に突っ込んでおくんだよ

カルト体育会系ブラック企業は水を簡単に飲ませず食事時間生活を厳しく制限して意味のないことをさせながら号令を繰り返したりするだろ

アレと一緒

誰も真面目に受けてないのに多額の税金を払ってる貴重な義務教育カリキュラムに何で存在するの?という話でもあるし

2024-03-21

anond:20240321000040

就業時間と授業時間の違い考えたら部活も被るだろ

数学物理必要な分野をつまみながら進めば良いから全部やるのと比べたら相当短縮できる

受験向けの問題演習も削減できるし

エンジニア特化なら広く積み上げていく学校教育カリキュラムそもそも前提が違うから相当圧縮できるぞ

2024-03-20

anond:20240320235127

まあ文系切り捨てられるだけカリキュラムに余裕はできるだろうけど

数学とか変わりようが無いので文系切り捨てて期間がちょっと短くなった高校大学になるだけやで

英語はいるし

受験校の理系コースとかほぼそんな感じ

研究室博士進学希望者と適切にマッチングするにはどうすればよいか

背景

ある研究室博士課程入学希望者の受け入れに年齢制限をかけていることがX(旧Twitter)上で話題になっている。賛否両論あるが、ここではタイトルの通り「研究室博士進学希望者と適切にマッチングするにはどうすればよいか」について考察する。

第一章:業績に基づく資本主義化が進むアカデミア業界

PIになるためには他のPI候補者に勝る業績が必要である(注1)。業績とは、具体的には論文であり、論文の数と質が共に重要で、それらが多く、また高いほど競争で有利になる。

当然のことながら、論文を発表するには研究をする必要があり、研究をするには資源(ヒト・モノ・カネ・情報)が必要である。ひとたび論文を発表できれば、その論文を元本にさらなる研究費を調達でき、研究必要なヒト・モノを揃えることができる。また他の研究機関との共同研究を通じて情報を得、さらに質の高い研究を行いやすくもなる。すなわち過去の業績は複利的に作用し、今後の業績にも影響を与える。

これは資本主義挙動に似ており、業績を複利的に増やしたい場合投資期間を長くできた方が有利である。すなわち、若年のうちからアカデミア業界に身を置いて、早期に論文を発表できたほうがPIになるには有利である

第二章:年齢制限を設けることの合理性

年齢制限を設ける理由について、その研究室Webサイト上に詳しく記載されているが、まとめると以下4点に集約される。

1.過去経験で、高齢の志望者に本気でPIを目指そうとする気概が感じられなかったか

2.研究費の応募基準年齢制限があるから

3.若年の方がスキル獲得に有利だから

4.最短で博士号を取得できる年齢(27-8才)から遠ざかるほど、今後のPIとしてのキャリア形成に不利だから

1.についてはあくま経験論であり、一般化には議論余地がある(注2)。

しかし2-4については第一章で述べたことも含めて、若年の方が有利であることは一般論としてある程度許容できる。こうしたアカデミア業界の背景から研究室が受け入れ学生年齢制限を設けることには一定合理性が認められる。

第三章:研究室におけるマッチングの難しさ

大企業であれば、仮に採用者が企業側の求める能力ミスマッチしていることが入社後に判明しても、採用者の配置を転換したり、自社の研修プログラムを通じて長期的に教育を施すことはできる。一方で規模の小さい中小企業ベンチャー企業はそうした余力が大企業ほどはない。研究室所属人数も多くて数十人程度の小規模組織であり、かつ毎年のように研究費の調達論文発表が求められる。そのため教育マネジメントにはあまり余力がなく、学生の受け入れに関しては受け入れ時点でいかミスマッチを防ぐかがポイントとなる。

しかし非研究職の就職をしてから博士課程に進学を志望する者と研究室マッチングは難しい。彼・彼女らは研究歴がないため、アカデミア業界文化や、PIになるためのキャリアパスへの知識が乏しい。そのため行き当たりばったりな研究室選択になるリスクが、ストレート博士課程に進学した者よりも高い(注3)。また研究室側も、研究歴のない候補者の受け入れはそもそもリスクが高いし、候補者は全国各地の、様々なバックグラウンドの人であるため自分研究室広告するにもターゲットが絞りにくい。またアカデミア業界内の知人を介した採用も難しい(注4)。そこでマッチング成功率を上げるためにも年齢制限を設けることは有効なように思えてしまう。

第四章:PI養成所としての大学院と、学問の自由としての大学院のせめぎあい

PIになるには博士号を所持していることがほぼ必須条件であることからアカデミア業界では博士号を研究者になるための免許ととらえる文脈がある。かつ博士号は基本的大学院でのみ取得できることから大学院PI養成所としての役割を一部担っている構造もある。そうであれば、大学院PI素養の高い候補者選抜することは自然なことのように思われる。

しかしながら、大学院本来学問を行う場であり、学問自由に開かれるべきである。仮に若年であることがPI素養の高さに繋がるとしても、それを理由年齢制限を設けることには議論余地がある(注5)。

最終章研究室博士進学希望者と適切にマッチングするにはどうすればよいか

タイトルに戻る。第一章・第二章では研究室側の都合を、第三章では博士課程進学希望者の置かれている環境と、マッチングすることの難しさを述べた。この現状でマッチングするには、研究室年齢制限という方法を、Webサイト上で告知せざるを得ないことはある程度理解できる。そこで議論すべき点は第四章で指摘した。

ではどうすればよいのか。残念ながら明確な答えは導出できなかったが、いくつかの考えを列挙する。研究室側はもう少しマイルド表現を心がける(注6)。候補者面談から受け入れまでのプロセス最適化させる(注7)。候補者研究員として採用し、雇用契約を結んだうえで給与を支払う(注8)。候補者側は、なるべく事前にアカデミア業界に触れておく(注9)。また両者のマッチング支援する第三者機関設立も望まれる(注10)。これらの解決策は、少なくとも部分的には、研究室博士課程進学希望者のマッチングに貢献するかもしれない。

研究室博士課程進学希望者のミスマッチ問題根深く、今回インターネットSNSによって表面化したものと思われる。同様の経験もつ者としては、この問題解決を願ってやまない。

(注1)

業績以外にも本人の将来性や同業者からの評判も採用に影響するが、ここでは割愛する。将来性や同業者からの評判についても若年の方が有利であることはほぼ自明である

(注2)

例えば高齢の方が職歴があるため、「本気で(ここでの本気というのは長時間研究するだけでなく、他のキャリア選択肢を捨てた状態も指すと思われる)」研究に取り組まず、研究が失敗すれば前職に復帰するという選択を取れることがネガティブな印象を与えている可能性はある。

一方で博士課程にストレートで進学する学生の数は減ってきている。彼・彼女ら若年者は、博士課程進学と、就職を天秤にかけて就職した可能性もあり、必ずしも高齢であることだけが本気でPIを目指さなくなる原因ではない。また、そもそも博士課程はPI養成することだけが目的なのかについても議論必要である

(注3)

Podcast「いんよう!」でも指摘されている通り、医者はそれ以外の理系学生に比べて、研究に関する知識が乏しいまま研究室研究内容を選ぶ傾向が強い。それ以外の理系学生は、学部卒業研究修士を通じて研究業界ノウハウキャリアパスを学ぶようであるが、医者卒業研究もなければ修士もないため学ぶ機会に乏しい。

(注4)

例えば同じ大学学部生や修士であれば、あらかじめ彼・彼女らを卒業研究修士で受け入れて、研究活動を共に行うことで博士受け入れ前の摺り合わせが可能である。また候補者卒業研究修士活動していれば、自分に合った研究室情報が周囲から入ってきやすい。医者(あるいは非研究職)として働いている限りは、そうした情報は入ってこない。

またポスドク助教以上の採用であれば前所属教授から推薦書や意見をもらえるが、医者(あるいは非研究職)は業界が異なるため前所属からの推薦書や意見は少なくとも同業者のものよりは効用が乏しい。

(注5)

同様の問題は、医学部入試女性浪人生差別記憶に新しい。医学部医者養成する場である一方で、医学を修める場でもある。当時は若年男性の方が医者としての素養が高いと考えられていたため、女性浪人生の点数を不当に下げていた。秘密裡に点数を操作していたことに加え、学問の自由という観点でも批判が集まった。

(注6)

研究者の研究以外の発言話題になることは、国内外でしばしば観測される。

(注7)

組織における採用については、Podcast経営中毒~だれにも言えない社長孤独~」に詳しい。

(注8)

給与を支払う一般企業ポスドク以上の採用においては、採用にあたって年齢制限を設けることは比較的受け入れられている。また大学においても、特殊事例ではあるが防衛医大大学でありながら学生給与を支払うシステムであり、応募資格年齢制限を設けている。

(注9)

医学部には卒業研究がないが、自主的研究室に通うことは可能である。またいくつかの医学部学生研究室一定期間配属する実習をカリキュラムに組み込んでいる。

(注10)

一般企業であれば転職支援サイトリクルーター仲介してくれて、候補者採用側のミスマッチリスクを下げることができる。大学院進学において同様のサービス存在しない。

2024-03-18

anond:20240318001320

字が汚い奴ってどういう教育受けてきたん?自分が良くて他人迷惑かかるんだよな

どういう教育と言われてもよく分からない。旧帝大物理学科で一通りのカリキュラム教育は受けた。

2024-03-03

anond:20240302201948

あのな、古典漢文無駄だと言うてない、大事学問だ。

でも現状のカリキュラムほど割くべきでは無いと言うてるの

教育に投入できる時間と金は上限があるの

経済合理性を考えてって話なの

公教育では古文漢文入り口さわり程度で、こーゆーものもあるんだよ

興味があるならこれを専門に学ぶ方向にいってもいいよ程度の導線で十分じゃね?

こーゆー提案なの

 

ここんところにはなーんも答えてない。

古典漢文無駄、って主張に誤読してカウンター打ってる

日本語能力大丈夫古典漢文やりすぎて2周くらい回っちゃった?

 

公教育というのは国家の維持繁栄の為にやるのね

経済合理性が求められるの、たりめぇなの

豊かな語彙力で高度な文化文明

わかるわかりますよ、でもそれ義務教育としてそこまで必要か?

愚者経験から、わかる、わかる、古典から学ぶことは沢山ある

歴史から学び人生豊かで効率よく美しくなることもわかる

 

でも義務教育でここまで時間かける合理性数字で立証できますか?

 

いやいやいや、やるなら是非やって欲しいの

古典漢文カリキュラムから抜いたグループと長期追跡のコホートやればいい

所得犯罪率、幸福度

やっぱ古典いるわ、よくわからんけど漢文ガチやらせグループの方がスコア高いわ

 

ならばこっちはなにも言いませんよ

 

でも、少なくとも、アホみたいに古典漢文をやり続け日本経済停滞してる

教育の何かが間違えていると見直す必要あるんじゃないの?

 

最後重要なのをもう一度

教育に投入できる時間と金は上限があるの

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん