はてなキーワード: 大原とは
20代半ばに購入した米国株が、いつの間にか保有後10年を過ぎていたので、成績を見てみる。 結果的にバイアンドフォーゲット。フォーゲットしてる間におっさんになっちゃった。
面倒なので配当は考慮せず、単純に当時の円換算での購入額とドル換算での購入額を、現在の価格と比較してどれくらい変動があったかを示す。100%なら2倍になったって感じ。
当時の感覚として、IEEE1394(FireWire)のコントローラーはTI製が優秀で、好印象な企業だった。アナログ半導体シェアが大きかった。(とはいえアナログ半導体なるものが何なのかはわかっていなかった)
ドル換算では100ドルが81ドルになったようなものなので残念な結果だが、円換算では100円が131円になってるわけなので、完全に円安に救われているパターン。
当時すでにThinkPadなどのコンピューター部門は手放した後で、正直なにで儲けている会社かよく分かってなかったが、単純にThinkPadやPower、Cellを生み出した企業であるという点で好きな企業だったのと、ダウの構成銘柄だったのですぐに価値がなくなるようなことは無いだろうという考え。
自分が買った後しばらくしてバフェットさんが買った時は思わずニヤリとしたが、その後割とすぐ手放しちゃいましたね。。
10年超保有している銘柄でのベスト、ワーストは上記2銘柄であるが、その後購入した全銘柄含めてのベスト、ワーストも上記2銘柄であった。
他の銘柄の成績ははだいたい2つの間に位置していると思っていただければ。
TI もIBMも、結局何故伸びて何故伸びなかったのか、わからん。いまだにローソク足チャートの見方も分からんし、〇日平均線とか言われてもよく分からん。
これは銘柄選定というよりは投資対象についてだが、大原則。10万円の現物株を買ったとして、最悪の場合それが0円になるが、それ以上の支払いを求められることはない。というのは安心感がある。
すでにETFはあったと思うが、当時いまいち理解できなかったので手を出さず、個別株にした。
「IBMはなにで儲けている会社かよく分かってなかった」って書いてんじゃねーかこの野郎。と思ったあなたは正しい。そう、単純に好きな会社。という点で手を出した。正しくは好きな商品を作っていた会社。か。
売却益狙いをする気は無かったので、それなりに配当を出している会社を選んでいる。
買っておけばよかった株の筆頭はAppleであるが、あの頃Appleは配当出してなかったような記憶。故に候補外だった。
10年前の新興企業ってどこだったっけ。。。ってのはあるが、自分の中では10年前のアマゾンはまだギリギリ新興企業枠。長期保有による配当益狙いだったので、利益をガンガン投資に回しますスタイルの企業=配当が無いところは最初から選考外だった。
購入前にはアニュアルレポートを見て各地域ごとの売り上げ割合をみたりはした。
バイアンドフォーゲットとはいえ、一応ほぼ毎日円建て、ドル建てでいくらになっているのか値動きはチェックしていた。
ニュースに連動して株価が上がったり下がったりするのは面白かったし、銘柄や地合いによっては一晩で3~5%動くこともあったので、大きな値動きに対する耐性みたいなのはそこそこついた。とはいえ一気に半分くらいの価値になったら狼狽えるだろうな。
当時は米国株買いにくかった。ネット証券では特定口座での外国株取扱いがなかったので、わざわざ大手証券会社の口座を作ったが、そうなるとネット取引が出来なかったのでいちいち電話注文してたなぁ。今はネット証券でも特定口座扱いが出来てとても良い時代になりましたね。
生まれ育ちは大阪市南部(東住吉区・住吉区)、数年前から河内長野市在住
大阪府の右下の隅っこ。奥河内と呼ばれる歴史資産が豊かな山と棚田と新興住宅地が占める。
東京で言うとあきる野市みたいな感じの郊外だが、電車の便が良くて難波や阿倍野まで40分で行けるので70-80年代に大規模に住宅地が造成され大阪市内通勤の住民が多い。
映画「鬼ガール!!」の舞台。https://www.amazon.co.jp/dp/B096R5386X/
現市長は嘉田由紀子さんとこで勉強してきた人で無所属。前回、大阪維新の元市議会議員を破って2期目突入。
大阪維新の会 | 4名 | (+2名) |
公明党 | 4名 | |
市民クラブ | 2名 | |
自民党 | 2名 | |
日本共産党 | 3名 | (-2名) |
会派無所属 | 3名 |
大阪維新の会 | 10696票 | (+3837票) |
公明党 | 6952票 | (-1723票) |
市民クラブ | 3932票 | (-1295票) |
自民党 | 5080票 | (-761票) |
日本共産党 | 6537票 | (-1854票) |
会派無所属 | 4479票 | (+107票) |
はしがみ和美 前回、補欠選挙で当選し今回が2期目。圧倒的獲得票数で俺を大いに驚かす
吉竹 英行 新人。歯科技工士。ググっても情報が全然出てこない
西田よしのぶ 新人。無職。「努力したものが報われる社会に」というスローガンが維新的。松井吉村浦野の応援をアピール。ググってもよく分からない。
にわ実 現職。[旭ケ丘]
堀川かずひろ 現職。スポーツマン。自治活動頑張る系。[美加の台]
みちばた俊彦 現職。SNSやYOUTUBEで市民に向けた情報発信に熱心[木戸西町]
若林やすし 新人。自宅でテレワーク中の日鉄ソリューションズ社員。自治活動頑張る系で美加の台なので上の堀川氏と被ってる感。[美加の台]
((ちなみに南花台と美加の台は自治意識高いエリアで比較的裕福))
河内長野は住みやすいとこなんだけど、にわか河内長野市民の俺の感覚だが、その住みやすさの立役者が共産や市民派議員、そして市長にあると感じる。
二言目には身を切る改革と言う維新とは非常に相性が悪いと思う。果たしてどうなるか。
ていうかさ、維新の基本政策の一つはコンパクトシティ構想なんだよね。それを大阪で社会実験するのが大阪維新という存在。
大阪市一極集中(それが都構想にもつながる)は実現すれば河内長野市は切り捨てられる側になると俺は解釈してる。
大阪市民は維新を選ぶメリットがあるが河内長野市民は下手すると自殺行為ではないか、そう懸念してる俺である。
以上。
一つの物語に対して一つのファンタジー、というのが大原則ではある。そのファンタジーを基軸にして世界観や物語が構築されて行き、表現したい何かを鋭くえぐり取り表現することができれば最高だ。
だが主人公が好きな「ファンタジーをひとつまみ」は蛇足にしかならない。なんで最後爆発させた?なんで顔をドラゴンにした?特に意味はない。そのファンタジーが作品の芸術性に寄与していない。
だが物語が進むにつれて、母親の爆発オチは無意味な蛇足ではなく、実は意味のあるものだったのだと徐々に明らかになる。
やがて主人公は「身近な死」「作品発表」という二つの通過儀礼を正しくやり直すことで成長を遂げる。めでたしめでたし。おわり。
主人公はずっと「おわり。」を繰り返すが何度も終わり損ねた。ずっとオチを失敗し続けたが、ここで一旦キレイにオチがついた。
死んだはずの絵莉が生きていた。
キレイにオチがついて終わったはずの物語が終わっていなかった。
解:爆発させればいい。
クソみたいな蛇足の物語をクソみたいな爆発オチで吹き飛ばす爽快感。本来なら無意味でクソだったはずの爆発が意味と文脈を持つ逆転のカタルシス。クソみたいなオチに向けて物語が収束していく、パズルが完成したときのような達成感。酷評された爆発オチを物語に昇華させた主人公の真の成長。それが見開き1ページでどかん。
大爆笑させてもらった。
共産党を擁護する義理はないのだが、共産党が「多様性の統一」の標語を掲げた事にあたって、独裁だと揶揄するブコメが目立つんだがこれらの人達どうも意味判ってなくない?
これって頻出スローガンだよ。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/jcp_cc/status/1452192530871697413
最近だと多文化主義(multiculturalism)と文化多元主義(Cultural pluralism)の橋渡しというか良いトコ取りの標語として使われる事がある。
多文化主義っていうのは人々の属する文化が並置されて存在している状態。〇〇人っていう属性、特色を捨てる必要ないよって考え方。でもこれだと国家内がモザイク状になって対立が発生したり、特定宗教の原理主義とかはどうする?「自由の敵」に自由を与えて多文化主義の基盤を破壊するのはどうする?って問題が発生する。
文化多元主義は色んなオリジンを持つ人々が集まるが、個々人は一つの公共的モデルに集約され、主体の改変を求められるって考えだ。
人種のるつぼって色んな人種が居る事を指していると思ってる人が多いが「るつぼ」は坩堝と書いて金属を溶かす溶鉱炉の容れ物だ。だから「人種」は溶けて元の色や性質を失っている。
そして坩堝の湯(溶解金属)は型に入れられる。冷えて出来上がるのが「アメリカ人」という合金のインゴットだ、という考えに立脚している。かなりイデオロギッシュな言葉なのな、実は。
ハワイ空港の名前にもなっているダニエル・イノウエはその尤もなモデルケースだろう。
日本軍が真珠湾で奇襲攻撃を掛けてアメリカを戦争に巻き込んだので、ハワイの日系人は立つ瀬がない。そこでイノウエは自分がアメリカ人である事の証に陸軍に志願してかの有名な442連隊に配属された。死傷率300%以上という有名な部隊だ。海兵隊では新兵訓練の際に442連隊の事は必ず触れると聞く。「アメリカとは何か」を象徴するからだ。
イノウエはそこで日系人じゃなくてアメリカ人のインゴットになった訳だ。戦後は政治家となって上院仮議長まで登りつめた。
だからこれ書いてる増田はイノウエに日系人としての親近感なんて抱かない。彼は立派なアメリカ人だった。
この生き方を強いたのが文化多元主義であり人種のるつぼ論なのだ。
イノウエの例は戦争という情況が強いた極端だが、この抑圧的な文化多元主義と、バラバラで政治主体としても弱くて実効性にも疑問符が付く多文化主義の良いトコ取りしようぜって言い方で使われることがある。
あと有名なのがインドネシアの国是、「パンチャシラ」。意味は「多様性の中の統一」。
インドネシアっていうのはこれはもう完全に人口国家であって「インドネシア人」なんて人種も民族も無かった。言語も違う。旧ユーゴと似ている。
そこにまだ統一国家も無いのに「インドネシア人」という国民意識が立ち上がっていった。「国民」はトップダウンだけで出来たのでは無い。
この意識の成立の鍵になったのが植民地下での出版業で、同一言語での大量出版がやがてその頒布される広範囲で公共心や共同性を立ち上げる事になった。
これを観察して書かれたのがかの有名なベネディクト・アンダーソン『想像の共同体』なのな。アンダーソンはインドネシア歴史を研究していて、そこから国民国家の成立を発見したのだな。
パンチャシラを提唱したのは国父であるスカルノで、重要な理念として憲法前文に入れられた。
共産党を叩いている人の中には旧日本軍人がインドネシア独立に協力した事を重視する人が多いはずだが、インドネシアの有名な国是を思い出さないとはどういう事だろうか?
この流れはTTP参加決定時に似ている。
民主政権がTTP参加を決定した折、ネットは大炎上した。すると炎上の仕方が厨房っぽいので一歩ずらして「そもそも米国の利権に”環太平洋”と名付けるのがおかしい」とかかしこぶる人が出てくる。
ところが「環太平洋」という概念はソ連との冷戦が終結した90年前後からある。そして実際日本の周囲では環太平洋での経済的結びつきが強化されてきた。製鉄大国で「鉄のハブ」になっている日本の最大原料輸入国(鉄鉱石と石炭)は豪州になった。
そういうの知らんのな。知らんというか20年以上知らないを継続してきたって事だ。
因みに環太平洋の当初のアニキ役は米国と日本が想定されていたが、日本に代わって中国がアニキ役になりそうな塩梅になってる。これはGDPの伸びだけじゃなくて、日本は震災で港湾が壊滅したり鉄道民営化の上に貨物分社化して海コン扱いが出来ないなんてクソ失政を重ねたせいで物流(コンテナ、航空)の拠点が中国になっちゃったせいだ。
「多様性の統一」に噛みついた人らは、物流的に日本が中国から出てるローカル盲腸線の扱いになってるのとか知ってる?
共産党を揶揄したいって気持ちは判るよ。なんせ彼らは「民主集中制」について破棄したのかちゃんと説明も総括もしていない。
プロレタリアート独裁だってソ連や韓国、東南アジアの開発独裁の評判が悪くなってから言わなくなっただけであれってどうなの?ちゃんと破棄したのって事は有耶無耶になっている。
欧州なんかは左翼ポピュリズムが押してきているが、そういう訳なのでその流れに乗るの?って事もよー判らん状態。
だから「多様性の統一って字面が民主集中制そっくりでんなぁ」とかイヤミいうのは判るが、わざわざこんな有名な語彙を出しているのに悪意の解釈しているっていうのは、単に「国民国家の成立とか、多文化主義が起こす軋轢とか、人種のるつぼの本来の意味とか、ハワイの空港が何で日系人のイノウエの名前付けてるのかとか、インドネシアの建国理念とか知らねぇし、興味も無い生活送ってるんだろうなぁ」という情報しか外部に与えんよ。
この日一番の爆笑が起きたのは、ネタが全て終わり、フリートークも締めに入った午後8時前だった。
オズワルド、ダンビラムーチョ、ラランド、素敵じゃないか、エバースの5組がそれぞれネタを2周するライブ。ちょうど「M-1」2回戦が終わり、いずれも通過を勝ち取った5組。その勢いをかってか、どのコンビもウケている。ラランドの2周目のネタ「SP」が個人的にはヒットだったが、初見のコンビも含め、じゅうぶん楽しめた。
ところがネタが終わってフリートークに入ると、交流の少ない芸人同士が多かったらしく、ぎこちない時間が進む。オズワルド・伊藤が気合いでMCを回し、ラランド・ニシダが無茶な仕掛けに出てどうにかオチを付けるなど、綱渡りとも言える時間が続く。ちなみに、ニシダが勝負に出た際のサーヤの見守り方、あの満面の笑みがとても良い。根本の部分で価値観を共有している2人なのだなと(当たり前だけれど)思わされる。
ネタパートに比べると、ややパワーダウンして幕を下ろすかに思えたその時、そうした空気を察した演者が最後の大勝負に出る。オズワルド・伊藤が素敵じゃないかにラップバトルを仕掛けたのである。ビートを買って出たのはダンビラムーチョ・大原。床に寝そべった不思議な態勢で、ボイパとも言えないような、独特なビートを歌い上げる。この時点ではほとんどの人が何の曲か気付いていない。
そして伊藤がたどたどしくもフリースタイルをかます。ディスの内容をおおざっぱに言えば「『素敵じゃないか』のどこが素敵なんだ?言ってみろよ!」という王道な内容だ。そして攻守が移ろうとしたその瞬間。寝そべっていた大原がビートに乗ったまま、「知らざあ言って聞かせやSHOW」と自ら朗々と歌いあげたのである。
割れんばかりの拍手と笑いが生まれたこの瞬間はいくつもの層から成り立っている。まず、流れは仕掛けたのは伊藤と大原だろう。なぜなら伊藤のディスが「知らざあ言ってきかせやSHOW」というアンサーとかみ合っていないと成立しないからだ。もちろん、「水曜日のダウンタウン」でもおなじみ、バラエティーの王道「お前が歌うんかい!」の構図にもばちっとはまっている。
そしてこの「知らざあ言って聞かせやSHOW」は、TOCONA-Xという愛知出身の伝説的なラッパーによる、いわゆるヒップホップアンセムの一つだ。ラップバトルの際にイントロがかかるだけで聴衆が沸き立つような名曲はいくつかあるけれど、その代表曲と言っていい。彼が死んで間もなく17年がたつが、ジャンルは変われどフレーズが受け継がれ、彼の死後に生まれたであろう高校生の観客さえもが声を出して笑っている姿には、感動せずにはいられなかった。
そもそも「知らざあ~」というセリフ回しも、歌舞伎の台詞から引用したもの。ジャンルを流転しながら、その言葉や「いき」の精神が受け継がれる現場の最新形を見た気がした。
結婚は当事者の自由であるべき、本人が望んでいるのだから祝福されるべき、というのが大原則だとしても、例えば皇族が反社、カルト宗教、極端な政治活動家、マルチ商法の元締めとかと結婚すると言い出したらみんな反対するだろうし、それを「本人の意思を踏みにじるな」と言って口を塞げるとは思えない。
自分は小室圭さんがそこまで反社会的な人だとは思わないが、要は程度問題であって許容範囲は各々違うのだから、小室圭さんの家庭環境を問題視する声が一定数あるのも仕方ない。いくら本人が「非難されて傷ついた、好きなようにさせてくれ」と言っても、非難する人は確実にいるしそれを止める手段などない。
それでも本人の自由を最優先するなら、もう女性皇族の結婚相手を公に発表すること自体止めるべき。芸能人の結婚のように相手の名前も明かさず「一般男性と結婚しました」で済ませればいい。
行政が自らの広報基準について定める自主的なガイドラインだから、
どんだけ「表現規制」したっていいんだよ。自主規制なんだから。
行政の広報では、より多くの人に対して適切かつ公平にメッセージが届くような表現を採用しましょう、
行政の広報自体が社会的な固定観念や偏見を再生産してしまうような表現は避けましょう、ってだけの話だよ。
これの何がおかしいの?
クリエイターが「私はこれを描きたい!」つって勝手に描いて発表する行為は何も規制されない。
でも行政側はガイドラインに沿って発注するから、それに従えないクリエイターには公の仕事は行かない。
それの何がまずいのかわからない。たとえばエロ系やグロ系の作家がこのガイドラインを
受けて「表現の自由が侵される!」って言ってても、増田は擁護しないでしょ。同じだよ。
広告クリエイティブのお仕事は、それぞれのクライアントの意向に合わせるのが大原則。
そして行政には行政なりのルールがある。行政がクライアントなら彼らのルールに従えって話。
行政側が客で、クリエイターは発注を受けてコンテンツやキービジュアルを制作する納品者、
という関係なのに、本件で「表現の自由」とか「表現規制」とか言い出してる人達は
一体何を勘違いしてんのかなって思うよ。
これなんだけどさあ、同人作家の人達は、商業コンテンツの二次利用規定に対してそんなこと言わないじゃん?
「突っ込んだ部分まで具体的に示せ」とか言えば藪蛇になっちゃうってわかってるから、絶対言わない。
「不快な表現はおやめください」とか「原作のイメージを損ねる表現はおやめください」みたいな
フワッとした言い回しをする公式に文句を言わず、むしろ自由度を確保してくれてると褒める。
エロを明示的に禁止する公式に対して「表現の自由の侵害」「表現規制やめろ」と言ったりもしない。