はてなキーワード: 美徳とは
勘違いのないように補足すると、プログラマーの美徳として挙げられている怠惰は「仕事をしたくない」という意味ではない。
仕事は猛烈にするけど同じ作業の繰り返しは刺激がなくて退屈だから、プログラマーの強みを活かして作業を自動化するという意味ですね。
そもそもプログラミングをやりたくない人なら、性格が怠惰でも怠惰でなくても、プログラマーに向いてないことは当たり前の話。
他の仕事やった方が本人のため。
プログラマーの三大美徳を提唱したラリー・ウォール本人は、プログラミング言語(Perl)を作れるスキルがある人でした。
生産性を問われるIT土方じゃなくて、自分が好きな時に好きなことだけをやって食っていける段階の人。
そのレベルになって初めて「俺は怠惰だから~」と自虐的なギャグを言える。(個人的には嫌味なマウントだと思うけどね?)
低スキルのIT土方が勘違いして、自分のやる作業を自動化できないのに、面倒くさいから仕事をやりたくないと思ってしまったら悲惨
特に大学や大学院に進学する人間ほど、社会に対して能動的にかかわっている自分という意識が低い
子供としてふるまえる時期が長くなりすぎてもう子供っぽい振る舞いが大人になっても抜けなくなってしまう
その結果現代人老若男女みーんなガキ、ガキがおままごとで会社経営したり投資したり仕事したり工作したりガキ育てて、何世代もの人間が必死で紡いだ歴史をめちゃくちゃにしながら遊んでるだけ
いまやほとんどのことはマニュアルがあって系統立てられててゲーム感覚でやれちゃうから
言われたこときちんとやっていたらそれ以上何も言われない、というのが染みついているからひたすら指示待ち人間。
社会を動かしているという当事者意識から来る責任感や恵まれた環境に暮らすことの罪悪感なんかもちっとも感じられない
何かにつけて童心に帰りたがり子供を美化するところが最もガキである証拠
子供の記憶なんて無知と愚かさの連続だったはずなのにそれを賛美すること自体が理性的に真実を追求する現代社会の美徳と逆行している
あんな暗愚の時期に戻りたいなんてそれこそどうかしている
人間の流動性が加速していく昨今で過度に周りの人間に固執する必要はないし、取り返しのつかない大失態を犯しても環境を一新させることも比較的容易にできてしまう
そんな中で利他性を保って生きていくことが生存につながったような昔に造られた人間本能に準拠する既成道徳や因習に過度に凝り固められ縛られているから生きづらいのではないか
現代社会において利他的行動は我々に幸福感と生の喜びをもたらしてくれるポエム的なものに過ぎなく、利他的行動により生存が圧倒的に優位となれる可能性が高いわけではない
利他的行動は相手の良心に身をゆだねるため相手が利己的ならば奪われる
野生に生きる動物たちはむき出しの本能で日々血なまぐさく争っているが、人間は理性を用いて自分の身体性の限界を拡張する炎や武器などの圧倒的な暴力を生み出し、暴力に支配された自然の理を理性で制限し人間の利己性を押さえつけることに成功した。そして各々の利己性は利他性に奉仕させられそれを美徳とすることで人間は地球の覇者となった。
つまりは人間性の起点は利他性にこそ存在している。しかし人間はいつまでも本質的な原始本能である利己性をなくすまでには至ることができないでいる。
それは人間がやはりどこまで行っても獣であり、自分の体に縛り付けられた理性しか持ちえないからだろう。
だから我々人類は共生の歴史が根深く完全な利己的行動に走るには良心の呵責が伴いこれは簡単に捨てることができない。
完全に利己的行動へ堕するには獣にならなければいけない
獣になってでも生き延びることが美徳か?人間らしい利他性のために殉ずることが美徳か?
それを決めるのは個人の自由で良い、この世の縦横無尽に広がる無限の地平線の深遠さに比べれば本当にとるに足らないことなのだから、、、
「全部食べて皿が空になった」という結果=理想状態が重要であり、
もっと言えば大皿料理という集団戦において、最も軍功をあげた(手早くタスクを消化した)ものとして賞賛されるべき、とさえ考えているのではないか。
食べ尽くし系、色々なパターンがある。
大皿になると発動するタイプ、相手の皿から盗むタイプ、家庭でやるタイプ、飲み会でやるタイプ、冷蔵庫を漁るタイプ。
自制のなさに慄くところもあるが、一方で共感(?)できるところもあったりする。
私にも「食べ尽くしたい」と思う心はある。
みんなが大皿から料理をとったあと、結構な量が残る場合がある。
また俗に言う遠慮の塊が残ったりする。
私は「後少しで完了するタスクが放置されてるのが気になってしまう」タイプでもある。
マルチタスクが苦手なのもある。視界や思考から完全に消したいのだ。
そんなことをするので、毎度序盤でだいぶお腹いっぱいになってしまう。
最後らへんはひーこらいいながら食べる。
「完食教育」「お残しはゆるしまへんで」「世界に誇るMOTTAINAIの精神」「米一粒は汗一粒」「農家の皆さんに申し訳ないと思わないのか」───。
我々日本人はこのような言葉で幼い頃から食べ尽くすことを美徳と刷り込まれて生きてきた。
しかし食べ過ぎは健康に悪いのだから、残すこともまた理に適ってるはずなのだ。)
あなたも、ご飯を米粒一つ残らず完食したとき、奇妙に爽快な達成感を得ないだろうか。
やってやった。成し遂げた。達成した。そんな気分になったことはないだろうか。
あるいは、中途半端に残された残飯を見て、不快な思いをしたことはないだろうか。
韓国など、むしろ残すのがマナーとされる文化圏では発生し得ないその感覚。
「食べ尽くし系」はこの感覚の極まった場所に存在するのではないだろうか。
食事を多人数でのリラックスしたコミュニケーションの場と捉えているか
ただ食べる時間と捉えるかどうかでも、違いがあると思う。
食事にだけ集中してるし、美味しいものを食べる時は、自然と箸が進んでしまう。
そもそも家族は全員バラバラにご飯を食べる家庭だったから、一人で食べるのがスタンダード。
母親は子供のご飯を作ってラップしてテーブルに置いたら、別の家事をやっていた。
一家揃っての食事は、もっぱら週末の外食の時にだけ行われるものだった。
これらの習慣が影響してるのか?
こんな風になりがちだった。
大皿では終わりが個人で閉じないので、モヤモヤとしたものを抱えて残タスクを見つめる自分がいる。
はよ食べないのかなあ。話してるうちに冷たくなるぞ?次の料理もくるしスペース作らなきゃ…。
「美味しい!これあったかいうちに食べたほうが美味いですよ」とそそのかしてみる。
スルーされた。うーむ。
日本社会には「良いものを安く売ることが良いことだ」ということを美徳だと感じている人たちが多いと思う。
しかし良いものを安く売ることは、その良さを減じている。良いものとは高いのである。良質なものは珍しいことが多く、手に入らないから高いのだ。
良いものを作り安く売ることで、作り手には何が入るのか。名誉である。
良いものを安く売ることで「あの人はいい人だ」「できた人だ」「立派な人だ」という称賛を浴びることができる。
逆に、買い手はその安さのかわりに称賛を売っているのだ。
もし良いものが価格に十分見合ったものだったらどうだろう。買い手は「こんなものか」「そういうものだろう」「なぜ感謝しなければならない」「正当な対価である」と感じるのだ。称賛などしない。
「良いものなのに安くする」というのは、自信の無さの裏返しである。高い値をつけたときの罵倒に耐えきれないから、その自信の無さが値段に出るのだ。
「でもみんなに提供するためにこんな低価格でやっているんです」と言えばみな納得する。「そんなに安いならしょうがない」「こんなに安いのにうまい」「こんなに安いのに高品質だ」という評価になる。
その頑張り、その苦心がいっとう評価される。買い手は安くものが手に入って満足する。素晴らしく理想的な物語である。
しかし良いものとは高くなるべきなのである。本来もっと価値があってしかるべきである。そういう売り手と買い手だけが存在する一商品のクローズドな市場ではなく、世の中には別の市場もある。世界とは魑魅魍魎が跋扈する極めて不安定な世界であり、小さなクローズドな世界とは性質が完全に異なる。その別の市場での価値からだいたいいくらぐらいになるのかを知っているのが転売ヤーである。
転売ヤーは基本的に悪である。買い手からすれば、「手に入るハズだったものが、欲しくもないヤツに目の前でとりあげられて、ニヤニヤされるムカつき」を味あわされる。
そうして「どうせ手に入らないなら手にした者が破滅すればよい」というルサンチマン・すっぱい葡萄の合理化から、転売ヤーが敵視される。
これは自然な感情であるので、転売ヤーを擁護することはしない。転売ヤーは大人しく罵倒を受けていればよい。
売り手からしても、転売ヤーは名誉をかっさらうモンスターである。自分には人徳があり、美徳を重んじたために、その対価として名誉を得られるはずだったのに、転売ヤーは購入しても売り手に称賛など送らない。したがって売り手も転売ヤーを敵視する。顧客が高い金を払って転売ヤーから買った場合、顧客は称賛など一切しないからだ。
これも自然な感情であるので、転売ヤーを擁護することはしない。転売ヤーは大人しく罵倒を受けていればよい。
そう。悪いのはすべて転売ヤーである。転売ヤーは徹底的に悪である。
しかしその罵倒のメカニズムもまた、市場経済に組み込まれている。転売ヤーは、罵倒されることで、金銭的な利益を得ている。
一方で売り手も買い手も、適正な価格というものを理解していない。売れるならば、それで手に入るユーザーが少なくなっても高くしなければならない。それが適正価格だからだ。
この適正価格では、名誉の売買などされず、感謝はない。単なる正当で公平な取引である。もちろん「価格以上のものを売る」というピュアな精神自体は素晴らしいものであり、経済を推進させるために重要なものだ。
買い手の「高くて買えない」「高いなら買わない」という思想は、資本主義を悪とみなし、みんなが平等に貧しくなろうとする清貧な思想につながる。
結局のところ「そこまでして欲しくはない」のだ。「そんなに高いのならいらない」のだ。適正価格よりも安くすることで、本来手にとれないはずだったユーザーにまで裾野を広げ、そして人気と称賛を得る。
安いのだから、責任は負いたくない。どこまでいっても、最後の最後で「だって、こんなに安いのだからしょうがないじゃないか」という言い訳を作ることができる。
だから成長しない。
適正価格よりも安くすることで、従業員の給料なども安くなる。取引先にも「安さ」の圧力をかけ、よりものを安く安くと要求する。「いいものを安く」とは聞こえがいいが、「安くなければまともに買ってもらえない」「安くなければ称賛などされず対等だと思われてしまう」ことを知っている。
「高いけど買う」「買うために稼ぐ」「ほしいものを手に入れるために戦う」という思考にならなければならぬのだ。
日本はこの「名誉」とその逆である「恥」を子ども時代から徹底的に教育されている。「嫌われること」「排除されること」「村八分にされること」を必死で恐れている。
現代日本で起こっていることは、名誉の価格が下落しているということだ。名など腹の足しにならず、名を取っていると死ぬときが来たのだ。しかも、名のため他人のためにどれだけ自己犠牲を払っても、他人はそれに見合った称賛をくれはしない。名を贈る余裕がなくなった。いよいよそれが耐えきれなくなったときに日本人の感情は爆発する。「実ばかりだけでなく、名も無いぞ」と。
誉や称賛を重視して、良い人であろうと、純粋であろうと、潔癖であろうと、善良であろうとするから、転売ヤーを敵視するのだ。実際には血塗れで強欲で禍々しいはずなのに。
実際には、転売ヤーだけが悪なのではない。売り手も買い手も悪なのだ。その悪を直視せず、小さな世界だけで完結しようとして、己と異質の黒船民族を排除しようとするのは、尊王攘夷と何が違うのか。江戸はもう終わったぞ。
いい加減「いいものを安く」はやめろ。良いものは高いのだ。高くしろ。プロであるならば。感謝や称賛など求めるな。
ダンピングしてお手軽に名誉を獲得しようとする輩は、徹底的に糾弾し、より合理的・徹底的に搾取しなければならない。それが全体のためにふさわしい。
そういう場合、本当に「相手を自分と同じ人間だと思って尊重しろ」と思ってる奴なら
これが相手の自分と同じ人間に対する尊重なんだなと、相手の意思を尊重するはずなのに
尊重されてないと怒り出したりする。
具体的に何かをしてくださいと相手に頼むのが失礼だという考えが根底にある。
その結果が京都人みたいな「そんなことも言わなきゃわからないんどすか?」みたいな態度になるほうが
よっぽど失礼じゃないかと思う。
相手を自分と同じ人間だと思うという行為は、相手が自分と同じ考えであれという強制であって
「相手は自分と同じ人間なんだから自分が望むことをしてくれるはずだ」という期待感の表れに過ぎない。
ないだろ、こんなもん。
具体的に「私はあなたにこれを希望しているのでこうしてください」とお互いに条件を出し合って
女性(=フェミニストであるわたし)と同じ精神を持った存在となることだ。
旧態依然としたフェミニズム理論において、「男らしさ」「女らしさ」というのは全てジェンダー、つまり、文化の強制によって押し付けられたものである。男性と女性は本来同質のはずであり、異質な部分があるとすればそれは伝統的なキリスト教家父長制文化によるものなのだ。それがなければ「彼」は「私」と同じになるはずなのである。
そういう文化は、男性間のコミュニティによって継承されている、ことになっている。
女性に性欲を抱くこと、勇敢さを美徳だと考えること、進んで危険に挑んだりリスクを冒したりすること、お花よりも武器や車が好きなこと。体を鍛えたりすること。なにより、それらを男性と男性のコミュニティで相互に褒め合ったりしないこと。
要するに、なんか洋ドラの酒場にたむろってる不良男たちみたいな、道行く女にヒューッとか声かけるコミュニティを、撲滅したいとか言っている。フェミニストの脳内では、全ての男はどんな陰キャだろうとああいうコミュニティの影響を受けている。そのせいで、暴力性が抜けきらない、「悪しき男性性」を脱してないというわけ。
ま、ちょっと突っついたら明らかに間違いだと、わかる理論だけどね。生まれつきの男女差はあります。ジェンダーだけで説明はできません。
適当で有名な社会学も、いまはもう流石にこんなことは言わない。本来は。でもツイフェミは昔のままの理論を使っちゃうんだな。
フェミニズムの悪いところだ。
違うんだよ、日本は切腹・指詰めの文化で、やらかした罪に対してアンバランスなほど大きな罰を受けることが美徳とされる風潮があるんだ
言い訳をせず罰を受け入れる、多少不条理でも責任として引き受けるのが潔いという考え方
ただ、その副作用で、切腹はかわいそうなので大目に見るとか、罪を認めないことが最適解になってしまった
飲酒運転の罰を重くしすぎた結果、人を轢いても救護せずに逃げて酒を抜くのが最適解になるように
今回に限らず、昨今炎上した事件でも、必要以上に吊し上げて大きすぎる社会的罰を与えようとするSNSの反応も多いしな
本来潔さが美徳の国民が無責任な行動をとってしまうのは、こういうバランス感覚を持って適切な罰の重さを設定できないところにある
まず今は「肉体注視」が嫌だったらvtuber(カーテンの向こうに肉体を隠す)という手もあるわけ
それでも「かわいい」「えろい」「たゆんたゆん」等は絶対にいわれるわけ(言動注視でもリラックスによる感情だだもれはある)
3つ上にいる増田はだから見当違いというか。いいたいことはわかるけどあんまり本筋に合ってないよねという指摘が一つ
男女を分断して話をややこしくすんな かわいいだけでも仕事がやりにくくなる女性芸人配信者だっているだろ
都合のいいとこだけ見せて都合のいい感想だけつまみ食いしてろ(そのために感想やエゴサをより分ける有能なマネージャーでもつければいい)ってのが一つ(元増田のいう距離感)
元増田や他の増田の提唱する学級会(「男が女にエロっていいまくるくらい嫌なことだよ、やめたげなよ~~」)は都合が悪くなった視聴者が自主規制により都合のいい視聴者に戻りたいってことなんだろうけど
それ外国人にもいえんの?っておもっちゃうくらい無駄だよね 配信者も世界中の人に配信してる意識もってりゃいいだろ
つまんないとこでグチるなよ 予防線でもはってりゃいいだろ
ただ元増田が個人として配信者の「気持ちを大事にした」結果離れるのは過剰に空気読んでるけど日本人女性の美徳とか美意識みたいなもんなんだから好きにしたらいいと思うよ
横増田くんも個人の匿名日記をよんでわざわざ学級会みたいに糾弾して頭がいいフリとかしなきゃいいのになとは思うね
元増田もわざわざ「気持ちを大事にした」て美化すんじゃなくて「リラックスできねえ配信者なんてクソだわやーめた」って正直にかけば1行ですむのにとも思うけどね
長文増田はなべてクソ
大多数が農民の家系で、「政(まつりごと)は上様に任せて、自分達は何も考えずにまじめに働く」のが美徳とされてきたわけで
戦後の西欧的民主主義を受け入れるにはあまりにも国民のレベルが低い、良く言えば前時代的、悪く言えば幼稚過ぎたわけ
自分政治に興味ありますみたいな奴らの議論を見てみろよ 増田でもXでもどこでもいいけど
体制のやることなすこと全肯定するネトウヨと全否定するパヨクがお互いを罵り合ってるだけじゃんね
一つの論点についてすらまともに勉強してるなんてことはまずありえないし、自己流の主義主張すら存在もしない
傾国の一途を辿ってるってことはそういうことですよね
もう誰もひっくりかえせない戦況まで来てると判断して自分がいい思いして逃げ切れば良いって判断した老人が多いのは、ある意味損切り出来る有能なのかもしれんけど……
本当にそれが美徳なのかよく考えてみたら?
発達障害のつらいのは、意地悪な人や嫌な人にいじめられることより、良い人とか正しい人、自分から見て憧れの人に、疎んじられ軽んじられする事。
でも、どう考えても自分の方が間違ってて、嫌われるのは当たり前。仕事出来なくて、コミュもダメ、性格も良くない。
自分でさえ自分が嫌い。持って生まれた性分が、どうしても社会的に「正しく」あれない。明るく、賢く、美しく、前向きでいられず、良い人に礼を失してしまう、恩知らずになる。
自分を好きになりたいのに、あまりに社会で美徳とされるものを持ってなさすぎて、それが内面化して自分を苦しめる。
仲間に囲まれて愛されて、に憧れてしまう。そういう風に世間が良いとしてるのを学んでしまったから。無理なのに。山奥か都会の片隅でひっそり本を読んで静かに暮らしたい。人と関わらずに、細々と。