はてなキーワード: 閾値とは
"誰かに「無神経」な言葉を言われた時、ASDはどう感じるのか?"
【答】
何も感じない。です。
例として
→そうか、じゃあ次は他のお茶を出そう。悪いのはお茶であって私では無い。
⚫︎「あなたの着ている服、変わってるね。どこで買ってるの?(ニヤニヤ)」
→あそこの服屋で買ってる。(褒めてる訳では無さそうなのに何で情報を欲しがるのかわからんが答えられる質問なので答えた)
⚫︎自分の事ばかり話す
→へえ。ふーん。と相槌を打ちながらこっちも自分の事ばかり話す。
→忙しいんだな。
→まあ犯罪じゃないし
他にもあるのだろうけど、なにせどうとも思わないので記憶に残らない。
「自分が嫌がる事は他人にもしてはいけない」という教育法は致命的にASDに向いてない。
上記にあげた無神経発言の例はネットなどで学んだので判別はできる。悪意をぶつけてこられてもなかなか気づかないが、怒鳴られたり無視されたりの段階に至れば理解できる。
トリチウムを選別して濃縮する生体
って仮に発見されたらノーベルものだよな(絶対にいないとは言わない)
だって、水と同じ性質を持つから、生体が水として代謝してしまって濃縮されないよって案件を
濃縮する凄い奴が現れた、そいつは人間にもトリチウムを濃縮蓄積させ得るスゴイヤツだ
そのメカニズムが分かれば、「蓄積」出来るわけだから、「除去」出来るんだよね
それと、危険度の判定もあるね
それが人体に与える影響はどの程度か?
何年放出されていると思ってるんだ
中国と韓国の放出を考えたら、今頃新潟や石川などは健康被害出まくり
そこで取れた魚は食えたもんじゃないってなるが
そういう主張がしたいのか?
それを他の事象に適用したらどうなるのか?みたいなことのシミュレーションをしない事なんだよな
こんなこと言ったら魚なんか食えなくなるって理解できないんだよ
でな
これも嘘っぱちな訳
これを超えてはいけないよってなってる閾値は厳然として存在する
こういう時だけ、そういう世界基準を都合よく忘れてしまうんだよな
本当に、ダサい在り様だと思うんだよ
反論のための反論で、未来永劫の安全を保証して見せろとか言いだすから
信頼されないんだよ
https://anond.hatelabo.jp/20230912211531
こんな増田が話題になっていますね!この増田に向けてと言う訳ではありあせんが、日常的に山道を生活道路として走っているので、アドバイスしておきます。
こういうドライバーは後ろから追いつかれても絶対に譲らない。チンタラ走り続ける。制限速度で走る場合その速度をキープしてくれればまだマシなのだが、上り坂でアクセルを踏まず大減速して渋滞を作るし、下りではローギアに落とさずブレーキをパカパカ踏んで減速するため傍から見ていても危なっかしい。カーブのライン取りも甘く、インから入って外に膨らみ、曲がりきれずカーブ後半で急旋回する。同乗者はたまったもんじゃないだろう。車内はきっとゲロまみれだ。
こういった運転の細かい所まで観察でき、その影響をダイレクトに受けるようなレベルでは車間距離が短すぎます。一般の平地に比べて、2倍から3倍くらい、車種がわかるかな?ぐらいの長い車間距離をとりましょう。
そうする事によって、上り坂に入った直後の急減速や、下り坂でのカーブごとの減速などに追従出来るため、ストレスなく走る事ができます。
山道はカーブやアップダウンが激しいことがありますし、カーブの先が全く見通しがないこともよくあります。そしてそれぞれの車や荷物をの状況などによっても挙動が変わってきます。その差を吸収するのが車間距離です。先に進んでいる車が自分の車と同じ挙動をすることはありません。とにかく車間距離をとりましょう。仮に増田の妄想が正しいとしても、事故に巻き込まれる可能性を減らす事ができます。
もっと言うと、ライン取りの評論が出来るくらい近い車間距離は、山道でなくとも近すぎます。場合によってはあおり運転と解釈される場合もありますから、いつも車間距離を長くとりましょう。
すぐに追いついてしまう? それは単にスピードの出し過ぎです。流れに乗ってください(笑)
とにかく時間に余裕を持って行動することが大切です。そして増田は相手が自分に会わせて譲らないことが大切だとおっしゃっていますが、なかなか分かってもらうことは難しいです。
ドライバー感の譲り合いの精神、大事ですね。身振り手振りやアイコンタクトなどによる非言語コミュニケーションかなり大事だと言うことが言われており、自動運転で難しいのがこの辺りだという研究結果も存在しています。ですから、その総論には賛成できます。
ですが、それを相手に求めたからといって、貴方自身になにかよいことがあるのでしょうか?私は無いと思います。
また、相手は、山道に不慣れだけれど、何か特別な用事があってやむを得ず運転している場合があるかもしれません。と言いますか、山道を深夜走るのは、日常的にその時間に通勤などで使う人でなけえば、大抵はそう言う人々です。コミュニケーションとは、相手の事を察することも含まれるわけですから、まずはそこから心がけてみてはいかがでしょうか。
それでもどうしてもイライラしてしまう、そんな増田にお勧めなのが「自分の時間を譲る」という方法です。路肩の安全なところに車を止めて、10分ほど時間をおいてから出発する「時間を譲る」考え方です。なあに、10分なんて、Youtubeで大好きなDQN動画でもみればあっという間です。
貴方はスピードを出しているつもりかもしれませんが、実際には到着時間にしてみると、5分も差が無いことが殆どです。ですから、それだけズレていれば、貴方が一方的に恨みを募らせている被害者に追いついてしまうことは無いと思います。
まずは隗より始めよ!ですね。
これは運転に限らずです。どうしてもリズムがあわないと感じたら、相手に向かって呪詛を吐くよりも、自分がうまく譲る事を覚えましょう。
次の低速車が来てしまうかも? それは…そんなに低速車に当たるようなら、お祓いなどを検討された方がいいですね!
もちろん冗談です。まずは、低速車認定する閾値が低すぎるのではないか?と言う所を考えてみた方がいいかもしれません。常に心と時間と車間距離には余裕を持ちましょう。
趣味がドライブ!いいですねえ。昼間のドライブで、道の駅などを巡って美味しいものを食べて、温泉入って、地元にお金をとしていただくことは大変うれしいです。助かります。でも、深夜の山道、ですか……?
都会の人が地方に来て「こんな立派な道が何故山奥に?」と驚かれることがあるのですが、こういった道は、昔からの街道筋にあることがほとんどです。そして、かつての産業を支えた道でもあるんですね。そして現在は、都市間をつなぐ役割は高速道路に譲ったものの、その街道を支えた集落と集落の間をつなぐ道として存在しているわけですね。
そして、地方部の場合は、その道一本しか無い場合もあります。この道が潰れたらもう出勤もできないし、救急車も通れないわけです。ですから、人々の生活を守るための道として存在しています。
趣味が車、ドライブであるというのは否定しません。否定はしませんが、深夜の山道を珍走する行為は、そういったライフラインを無闇に危険にさらしている用に思います。またただでさえ過疎化で維持コストが高まっているところで、生産性もなく走るだけと行ったフリーライダー行為は控えてほしいと考えています。
少なくとも、そう言った存在に、地元の人たちは迷惑している、と言う事は表明しておきたいです。
皆さんは、道路の制限速度はどういった形で決まっているかご存じですか?
近年作られた道ですと、設備(歩道が別けられて中央分離帯があるか、など)やカーブの有無などによって、設計速度というものがあり、そこから一定の係数をかけて最高速度が決まっています。
例えば、新東名高速道Rは140km/h と言う設計速度で作らていますが、ついこの間まで100km/h でした。そう考えると、速度を超過しても安全である、それよりも流れが大事だ、と言う考え方は一理あるように思います。もしかしたら一部の状況ではそれが正しいと言える事があるかもしれません。
しかし、山道など昔からある道はどうでしょうか? 実は、こういった道は「過去の経緯」で、現在の規制基準に比べると、高い制限速度になっているケースが多いのです。現在の基準で当てはめると40km/h や30km/h になるべき所が、50とか60とかになったままになっていることがあります。例えば、トラックなどはその速度でカーブに突入すると、横転まであり得ると言うような急カーブが存在していることがありますが、制限速度はそのままです。これは、高速道路が整備されるまでは、そこを基幹輸送を担うトラックなどが走っていたことのなごりかもしれません。
そして、そんな山道でも、突然制限速度が厳しくなっている箇所がありますよね。あれは、そこで以前、重大な事故があった証拠です。山道はあまりお金をかけられません。道路を改良するより、速度規制を厳しくすることで対応しているのです。
そういった状況で、15km/h の超過ならつかまらない、といった「捕まらなければその速度で走って良い」と解釈するような動きをするとどうなるでしょうか?
もしかしたら、増田はスーパーカーを持っていて、走れるかもしれません。しかしトラックや、軽のハイトワゴンなどはどうでしょうか?
制限速度は守りましょう。どうしても自分は超過して良いと考えるようでも、他人にそれを強要するのはやめてください。それぞれ事情があるのです。少なくとも言える事は、早い速度で走って問題ない車を遅く走らせる事はできますが、逆はできないと言う事です。
あおり運転で捕まった人間のうち、ほとんど「煽ったつもりはなかった」というそうです。もちろんしらばっくれている人もいるでしょうが、実際には本当に本人は煽っているつもりはないと思っているかもしれません。
また、そういう方ほど、ご自身の運転に自信があり、車間距離などを短くとる傾向があるそうですから、それが端から見るとあおりに見えている、ということがあるでしょう。
http://yaraon-blog.com/archives/242204
これ、結構明快だよね
本来なら2クールから3クール分くらいの日常パートを、ともすれば4話くらいに圧縮する
んで、事件発生から解決までの個別ルートで5話から6話、エピローグに1・2話
どうしたって不満が出る
その点、なろう系は良い
ジャンプ作品のように、初期に一定の面白さを提供しないと読者がついてこない連載形式が
1クールごとにお試し放映する仕組みとがっつり噛み合う
そこそこの見どころをピックアップして放映終了し
大台の評価を獲得、「あれを見たかった」という視聴者を作れれば成功
昔は4クール(通年)とかの枠で放映されたから、逆にやりづらい面もあったと思うんだよね
で、2クールが普通になって1クールになって、閾値はすごい下がった
旬を外れた事に加え、1クールでは魅力を出せないという部分で
駆逐されることになる
世の中には自殺、つまり自分の意志によって自分を殺すこと、なんて有り得なくて、そう思われているのは「社会による殺人」つまり他殺なんじゃないだろうか。
自殺するような状態に追い込まれている人なんて、精神的にしろ肉体的にしろ健康的な環境に居るわけないんだから、少なくとも意志って意味では通常の状態ではないし、尊重っていうか、そのままにしておいていいもんじゃないと思う。
尊重されるべき意志って、完全にそれが独立していて、十分な情報とか栄養素が与えられている環境にあって初めて成立を認めていいものだろ。尊重なんて立派そうに言うけど、要するに遠くにおいて見守って手出ししないってことで、そうされても大丈夫な環境に居るやつにしかやっちゃいけないことじゃん。
そんな恵まれた環境に置かれていない、傷だらけでそこらにボロくずみたいに転がって朽ちかけている人の意志を、『個人の自由だから』って言って、尊重って名目で元気な人の精神と同列に置いてほっぽっておくのは、それはもはや殺人だろ、文字通りただの見殺しじゃん。だからその人は自分の意思で死んだんじゃなくて、社会に殺されてる。
自己責任論は「厳しい、しかし受け入れなければいけない現実」かのように語られるが、現実に起きていることを精緻に、細かく追って見れば見るほど、自己責任論は欺瞞で、単に現実の複雑さを考えるのが面倒で力の足りていない存在が、単純化された(そして誤った)図式で納得しているだけということが分かる。モデルをモデルとして理解して使いこなす分には有用だが、それを真理だと思うことは害悪しかもたらさない。
悲しいのは、それは自殺じゃなくて他殺なのに、自殺だと勘違いしてあたかも自分の意志で死んだと勘違いしたまま死んでいった人たちが居ることだ。
彼らは被害者なのに、時折「愚かな選択をした加害者」のようにピックアップされる。それは彼らが選択肢の余地がなかった存在であるにも関わらず、あたかもそれを主体的に選択した人のように見做されているからだ。
彼らがどこまで「もう耐えかねたので自分の意志で世界から去ることを決めた」「肉体は支配されても精神は支配されない」と訴えていたとしても、彼らの意志を尊重という名のもとに放ってほくことを良しとはしたくない。
もしかすると彼らは「助けてほしいとなど言っていない」と言うかもしれない。助けることで彼らの精神が傷つくかもしれない。でも助けたい。心肺蘇生のためには、肋骨を折れてしまうことを恐れてはいけない。
加害者が居て被害者がいる、という旧来の責任所在のわかりやすい殺人事件の関係性が変化して、加害者の責任が分散され希薄化され社会にまぶされ均された、「なめらかな殺人」が横行するようになっているだけなんじゃないか。技術者や思想家が必死こいて社会に実装しようとしている社会の形が、殺人の形式でこれ以上ないというほど完璧に実現されている。そんなの悲しすぎる。
一方で自殺が存在しないというのは、つまり、自分の意志でコントロールして回避するなんてことができないということだ。それは突然降りかかる通り魔のようなものなのだろう。
自殺しようと悩んでいても結局死を選ばなかった人たちというのは、偶然その人の経験が、自分を死に追いやるような本当に破滅的な悲劇の閾値を超えなかっただけで、「選ばなかった自分」がいる、というのは単なる生存バイアスに過ぎないんじゃないか。
車に轢かれ掛けたけど死ななかったのは、その人の意思が強かったからではない。ただ物理運動の連鎖が幸運に働いたからにすぎない。するとやはり我々は社会として殺されることを自分ごととして怯え、備え、防がなくてはならない。
我々は安全運転に努めるのと同じように、殺されないように世界に気を配り、殺されかけている人たちを助けなくてはならない。車を運転する人が事故りたいと思わないのと同じように、やはり生きている人は殺されたいとは思わないのだ。
人と家畜のように非対称性を作って殺されない方の立場にいくことを目指すのではなく、人同士が殺し合わない世界を、共犯者にならない世界を、一体人類史で何万回目の試みになるかわからないが、それでも目指す必要があるのだ。そしてそれは、自殺は自殺ではないというように捉え直すところから始められるのではないかと思っている。
自殺が殺人であるとすれば、世界には老衰にしろ事故死にしろ病死にしろ殺人にしろ、自分の意に反した死しかない、ということになる。自殺はある意味、現代の倫理における特異点だ。それをどのように考え、善悪を判断するか社会は悩み続けている。
(もし自殺の意志が尊重されるべきだとして、全ての準備を整えて「自分の意志」で飛び降りて、地面にあと10センチまで迫った時にその人の胸中に切実に去来する「死にたくない! 生きたい!」という願いを、一体誰が尊重してくれるのか? という問いは長年個人的な関心だった。この問いがあるため、俺は「自殺は死の自己決定権の問題である」という議論に全く乗れなかった)
しかし自殺は存在せず他殺の特殊な形態の一つであると考えれば、特異点の発生を回避することができ、他の死の征圧の過程と同じような手続きでそれを回避していくことができるようになるのではないか、そんな期待もある。
人は自分がいつか死ぬと知っている、ほぼ唯一の動物だという。何もせずとも人は死ぬ。しかもこの世界の物理的な規定に殺される。それだけは宿命で、今のところ回避の手立てはない。しかし、同胞を殺したくはない。
動物を殺し植物を食らい、資源を食い荒らしてきたこの世界で、それでも同胞を殺すことだけナイーブに人は避けてきた。そして人の倫理の歴史は、同胞の範囲を家、村、町、国、人種、人類全体、さらにその先へと、広げていく過程であった。
今、殺人の概念を拡張し自殺を包含することで、新たな倫理とそれに基づく制度を作れるのではないか。何も思いついていないけれど、そう思っている。
これ面白いな。
俺からすると、カフェで隣に座ったやつの服装をどうのこうの言う方がよっぽどマナー違反だし品も性格も悪いだろ、って思っちゃうんだけど。
なんていうか、女性の不愉快って、男性のそれより閾値が低い。そりゃ俺も隣がクチャラーだったら不愉快だけど、それよりもよっぽど低い場所に閾値があると思う。
以前、母親&姉と一緒に食事に行ったときに、近くの席に座っていた若い女性が、靴を脱いでめっちゃ足裏が見える姿勢で座ってたことがあった。俺は新海誠と似たような性癖の持ち主なので役得だと思っただけだけど、あとで母親がその女性のことを「品が無い座り方でどうかと思う」みたいなこと言い出して、姉も頷いてるのを見て、(えっ!? たかだか他人の足裏程度にどうこう陰口を叩く方がよっぽど品が無いけど???)と思った。口には出さんかったけどね。
別に、一人1000円程度で収まるような店なんだし、奔放な座り方する女の一人や二人いてもいいだろ、って思うんだけど、そこで不快感トリガー発動させちゃうのが面白いなと思った。いやー、近くの席のやつの悪口を言い出す方がよっぽど不愉快だし、場の空気を壊すでしょうよ……女性の不愉快トリガー、閾値が低い上に肝心なところで発動しないまである。
ちなワイも半ズボンでオシャレなカフェに行く民なので一瞬「これ俺か?」って思っちゃったけど、「めちゃくちゃ仕事できそうなおしゃれイケメンだった」って書いてあるから違うな! 半ズボンでカフェに行くの楽しいし快適だから、みんなもやろうぜ!
本人に言うわけでもないのにマナー違反とか言う方がどうかしてるわ
俺の目の前で近くの席に座っただけの他人への悪口大会をおっ始めることは愉快か不愉快かでいえば不愉快なんだけど???
足裏が見えるような奔放な姿勢で座ってる女なんかよりも、いきなり赤の他人への悪口を始める方がマナーに即してないとは思いませんか???
特に普通に働いていて定年までに2000万円くらい稼げる奴は宝くじを買うのは無駄。
じゃあ、どんな奴が宝くじを買うべきか。
一番は生活保護を受けてる奴。なぜならそのままだと人生ずっと低空飛行。貯金しておいてももらえるお金が減るだけ。だから生活保護を受けてる奴は少しでいいから絶対に宝くじを買うべき。それで人生逆転するかもしれないんだぞ。もし当たらなくてもその可能性だけで将来への希望を持てるからな。ずっと低空飛行の人生を変える可能性があるということが大事。
次に宝くじを買うべき奴は、定年までに2000万円稼げない奴。どうせいつかは生活保護だろ。定年まで普通に生活できるとしても、定年までに2000万円の貯金をできないなら、いくら金があっても無駄。定年までの貯金の代わりに宝くじを買え。買うべき理由は生活保護の奴とほぼ同じ。
それ以外だと、ある一定の金額以下だと金がいくらあっても幸福を感じない奴は買うべき。1億円持ってなかったら何がどうなろうと不幸だ、そして1億円を貯められる目処がない、って思ってる場合は宝くじを買え。
あとは金銭面で人生に絶望していて、こんな人生なら終わらせてしまおうと思ってる奴。宝くじを買うべきだ。いまのペースで入ってくるお金だと人生が終わってしまうが、宝くじが当たれば人生が伸びる。それなら買うしかない。
つまり純粋に数学に基づいた期待値だと、多ければ多いほど幸福で、少なければ少ないほど不幸という前提が必要になるが、どこかに閾値がある奴は宝くじを買う方がいい。
今回の話で「じゃあ◯◯って作品に登場した核実験はどうなんだ」みたいな話とか、
「いうて日本だって核兵器の否定はしてないじゃん」みたいな話とか出てきてるけど、
今回の問題は「原爆をパロってお笑いのネタにした」ことが逆鱗に触れたわけじゃん。
人間の感情も問題意識の閾値もグラデーションがあるもんじゃん。
「肩に他人から物理的衝撃を受けた」という事象があったとして。
1.軽く肩を叩かれた
2.肩をつつかれた
3.肩をぶつけられた
4.肩を殴られた
5.肩を刺された
5をされて怒らない奴はいない。いきなり肩刺されたんだが!?って言ってる奴に
でもお前、昨日隣の席の奴に肩つつかれても怒ってなかったじゃんって言うやつはバカでしょ。
肩つつかれるのを許容してるんなら刃物で刺されることも許容しろよ!って言い出したら、
え?そこまで説明しないとわかんないの?って普通はなるじゃん。
俺はそこまで信じてるわけでもないけど、核の抑止力というものがあると信じている人が
全ての核を同時に廃棄できないから核兵器を持ち続けることは必要悪であるとして
核兵器の存在をを許容してるんだから原爆をお笑いのネタにすることも許容しろよ!って言うのは
なんで核兵器の存在を許容する=核兵器に関するすべてのことを許容するになるんだろう。
今回の核のことにかぎらず、本来はグラデーションの話であるはずなのに
0か100かの両極端な話にして議論をめちゃめちゃにしたろwって人が多くない?
“コミュニティノートは「匿名のネットの集合知」を適切なルール無しに運用していることが問題。 2ちゃんねる以来「匿名のネットの集合知」は、Computational propaganda(世論調査プロパガンダ)が利用する技術が発達している分野だからだ。 プロパガンダ技術を織り込んで公平さを保つ設定が必要”
“アノン系のようなファナティックで暇な匿名アカウントに利用されやすい仕様になっているところがマスク氏らしい試みだなと。”
“コミュニティノートの問題点が現れている。このツイ、例えると『IBMが発明したタッチスクリーン式携帯Simonが、iPhoneのようなスマートフォンの始まり』というツイに対して、「偽情報です。iPhoneはIBMの発明ではありません」というコミュニティノートが匿名かつ反論不可能な形で付けられてるんだぞ”
“一般向け表示確定の閾値に達してないノートは、コミュニティノート参加者にしか見えない仕様なんです。精度向上への貢献目的でなく「晒し目的」で参加した系の人たちは概ね「客観視」できない人が多く、みんなに見えてるものと思ってスクショツイしてるので困りものだなと思います”
悪口を言われたときに悪口を返すのは悪手であるので、基本的に相手を傷つけない言葉を選ぶようにしている。
ただし、単におもねるやり方では継続されてしまうので、しっかりと言い返すというやり方。
悪口というのは「支配ー被支配」の関係を築き上げるための道具である。悪口の程度によって、どの程度の支配力を保有しているかを把握することができる。
悪口はまた、必ず一方的であるわけではなく、闘争の過程で応酬されることもある。
基本的に時間の無駄であるためスルーが基本。次に関わることは無いとして早めに自分の人生から切り離す。これが最善。道端でゴキブリを見ても潰す必要がないように。
最終的に武力がものを言う。圧倒的なムキムキマッチョに「お前はバカだ」とはなかなか言いにくく、相当な閾値を越えなければいけなくなる。
鍛えれば、悪口はかなり言われにくくなる。
悪口を直接言われるとか、間接的にでも伝わるように悪口を流されるというのは、簡単に言うと「武力不足」だとしてナメられているだけである。
敵には、最初に「コイツの言うことは聞かなくても問題ない」という直感があり、それにそのまま従っているだけである。
「動物として格上」と直感で判定されれば悪口を言われることはない。わざわざ虎とわかっている虎の尾を踏む狐はいない。
何が武力として使われるかは、ビジネスなら売上など、その集団の価値観に依存する。
「そんな言い方をされるのは嫌です」「どうしてそういうふうに言ってくるんですか?」「その言葉を使われると傷つくのでやめてください」「少し不愉快なので、そういう嫌な笑い方はしないでほしいです」などの言葉を使う。
これは「悪はお前だ」というメッセージを与える。相手ははじめ「こちらが悪(下等)だから、悪口を言っている」という認識である。したがって、「悪、つまり下等な存在とやらはお前である」と伝え返すことになる。
大抵の人間はこれで気がつくし、普通の人間なら逆に謝ってきて、発言の反省を促すものだ。これ以上やることはほとんど無いはずである。
「性格悪くないですか?」「そういう酷いことをみんなに言ってるんですか」「なんでそんな心無いことが言えるんですか」「それって感情的に私を否定しているだけじゃないですか」のように、最初に思ったことを言う。
相手を攻撃してやろうというよりも、「あなたにも愛があるはずですよね」「あなたという存在の価値はどの程度か?」という善側の気持ちを呼び起こさせる物言いである。
これが効かない人もいるが、ほとんどは、敵は敵の自尊心との戦いになる。低い社会的地位・スティグマを貼ることで、相手はそこから脱出しようとしたがる。
ここで自分が悪口を言ってはならない。あくまで相手の発言に対して、社会的に見てどうかという評価を下すのみである。相手の人生を慮れば慮れるほどよい。敵はより悪になっていく。地獄に落とせ。
相手の言葉を整理して、論理的にどのように繋がっているかを記述する。
「なるほど。つまり◯◯さんは、私がバカだから、この仕事ができないとおっしゃるんですね」というように復唱して、◯◯さんの言動「『私=バカ』→『仕事ができない』」というような記述を行う。
そうすると「なぜバカだと思うのか?」というような分析が可能になる。また「仕事ができない」ということは実際どういうことかなども深掘っていける。
いかに相手が感情的で、直情的で、矛盾をすぐに作り上げ、自分でも何を言っているかわからないということを、誰の目にも明らかにする効果がある。
「メモをやめろ」→◯◯さんの言動「メモをやめる必要がある(メモをやめる必要があるから。同語反復)」などのようにして、そこは無視を貫く。
敵がなぜ悪口をポンポン言えるかというと、プリーザー(喜ばせ屋)の存在があるからだ。プリーザーには意志というものがなく、強い者につき、指示を守るだけの働きアリだ。
彼らは真に敵が好みというわけではなく、自分の保身のために強い者の味方になるぶりぶりざえもんのような存在である。
そのため、プリーザーの中のトップに対して「お前こいつでいいのか?」という視線を投げかけるだけで良い。そいつが落ちれば「落ち目」と判定され、全員落ちて、敵は完全に孤立する。
ターゲットをしっかりと定めて1人を執拗に狙うというのがコツである。1対1に持っていく。
相手の知的レベルを超える言葉を多用することによって、相手は何を言われているか全く理解できず「自分がバカである」ということを嫌でも理解させられる。
どのような悪口を言われているかすら理解できないため、相手はこちらの言い方に噛みつくか「その話し方をやめろ」と言い続けることしかできない。
「もしかして理解できていませんか」と一言添えるだけで良い。これを「知的優勢」と言う(言わない)
こちらを慮るような発言をしてきたときには、攻撃を継続するべきではない。同盟まではいかなくとも「戦争に益なし」と思わせれば今後は過ごしやすくなる。
基本的にこれらを使うことはない。なぜなら初期の段階で相手が服従あるいは同盟を選択するからだ。
しかし本物と相対した場合、必ず武力闘争になる。したがって筋肉等の武力は重要である。