「神話」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 神話とは

2023-06-05

anond:20230604131352

母性神話」の人たちには信じられないかもしれないけど、

いやいや(笑)

信じられないとかないですよ

人生の低いステージで満足している人に対してうっすらとした軽蔑があるだけです

ただ未熟であるだけのことを特別だなんて思わないでください

2023-06-04

子供産まなくてよかったです、マジで

海外観光産業では、日本人観光客は「クレームをつけずに黙っていなくなるから怖い」と言われていると聞いたことがある。

なぜクレームをつけないのか。

改善するとは思えない、改善したとしてももう来ないか関係ない、文句を言って相手に響かなかったら(態度が悪かったり、逆に言い返されたりしたら)結局自分が疲れる…

色々な理由があるかもしれないけれどクレームはつけない。クレームはつけないけれど、ざわざわと口コミは広がる。結果行かなくなる。

  

非婚化も少子化もこれなんだろうなと思う。

結婚しても産んでもロクなことがない。口コミが広がっている。

わざわざ好き好んで悪い口コミを見なくても肌感覚でわかるし。皆生活するのに必死でそれどころではない。

政治家の言う少子化対策は結局バラマキで泥縄政策で、根本的な「産めばなんとかなる」「産みたくなっちゃう」という明るい空気の醸成には至らない。

しろ実質増税案が出て「子持ち罰」なんて言われる始末だ。独身にも罰があり、子無しにも罰があり、子持ちにも罰がある。生きてるだけでほぼ人頭税

ここへ来てこれならクレームつけても無駄かもな…的な政治への「期待のできなさ」が蔓延していて

与党なんかはある意味その「期待のできなさ」のおかげで勝ち続けてきているとこもある。ので斬新な方針転換はできない)、結果、無言で産まなくなる。

特に女は産んだ場合の肉体的・自己実現負担の大きさが半端ない。それでも昭和の頃なら産めばなんとかなったんだろう。

会社員夫と専業主婦妻でなんとかなるモデルが出来上がっていった時代もあった。でも今はそんな時代じゃないってことは、今さら説明するまでもない。

  

世界的に見れば人口は増える一方で、2050年には100億人超える説が濃厚で。

日本少子化対策喫緊課題だと言われているけれど、地球規模で見れば人口は過多なんだから別に減っていいんじゃないの?減らしたほうがむしろ適正なんじゃないの?地球SDGs的には。

日本人口増やさないと困るのは、年金とか労働とか主に「経済社会をどう回すか」のシステム部分なので、人口政策を考えるのと両輪で「少ない人員で回る仕組み」を考え作ることも政治仕事じゃないんでしょうか。

でもそれ全然できてないよね(実感できるのはセルフレジの増加くらい)。産めよ殖やせよ、つってバラマキしたところで、増えないよ今の政治のままじゃ。未来を感じられない政策のままじゃ。

  

翻って自分の話をする。

氷河期世代独身子無し。給料はさほど多くないけれど、一人で食べてはいける。

友達には結婚した子もいるし、離婚した子もいるし、なにより似たような境遇の子が年齢に関わらず圧倒的に多い。類友だ。

結婚して子供がいて離婚していない(言い方!友達とは、今はあまり会っていない。

子育てが忙しいだろうし、向こうは向こうで類友ママ友)と会っているだろう。なので私と私の周囲だけの話になる。

独身、皆楽しく充実して暮らしている。推し活、サ活、ソロキャン、ベランビング、ガーデニング

同人活動スパイスカレーに凝ったりなんかして…こうやって並べるとおじさんの趣味と変わらないけど、私たちもこんなもんだ。

  

独身子無しが「今とても充実している」と言うと決まって「先は厳しい」と言うひとが出てくる。意地悪だねぇ。

曰く「結婚していないと(子がいないと)寂しい老後になる」「ヨボヨボになったら誰に面倒見てもらうのか」トカトカトカ。

そんなのねぇ「どうですかね」としか思わない。

私たちはもう、結婚してて夫婦一つ屋根の下に住んでいても、子がいても、寂しい人を知っている。

諸々揃っていても寂しい人なんて世界中にゴマンといるこの世の中で、老後が寂しいか否かなんて「自分次第でしょうよ」としか思えないし、

自分の老後についても「まぁなんとかなるやろ」としか思わない。なんとかならなかったらその時はその時でしかない。

今どんな環境であれ未来がどうなるかわからないのは誰でも同じことで。あと「老後の面倒見てもらうために子を産む」発想は私にはないわぁ。

未来(老後)とか他者(子)のことよりまず「今」「自分」でしょ。刹那主義者ではないけれど、「今」の積み重ねが人生なので。

  

ごたごたと書いたけれど、私は心の底から子供いなくてよかった…!」と思う。「産めばよかった」と思ったことがミリもない。

こんな世の中に産んだらかわいそう…責任が持てない…まっとうな大人に育て上げる自信ない…という気持ち差し引いても、

そもそも自分人生において子供を持ちたいと積極的に思ったことはなかったし(「持つかもしれんな」くらいならあった、あったこともある)、

これからもおそらくないし、ないままそのうち子を産めなくなって、それで後悔はないだろう。

母性神話」の人たちには信じられないかもしれないけど、私はそんな感じだし、そういう女性匿名であれ顕名であれそれを表明する女性)は増えているという体感はある。

女=子産本能 とか別にないし、もし仮にそういった動物としての本能が「ある」ということだとしても、結局のところ本能に従って少子化が進んでいるんだと思う。

さっきも書いたけど、地球は既に人口過密なので。(水槽の魚が過密になったらなんだかんだで適正数まで減る…と同じという意味で「本能」でいいと思う)

子供がいる人は、今とこれから世代が子を産まなければ困るんだろう。でも我々子なしは困らない。残念ながら困らない。

  

私はひとりでいることが苦痛ではない(どころかむしろ快適だ)し、家や身の回り暮らしやすく日々調整している。

プライベート領域に「他者」が存在しないというのもあって、自分次第でどんどん快適になる。楽しい

これは自分に「楽しむ能力」があるからかもしれないし、やっぱり自分自分の食い扶持は稼いでいるからできることなのかもしれない。

  

もうほんとに、女は職を、経済力を手放してはいけない。本当に。資産家は別として。

雑音は聞かなくていい。自分幸せ自分のもので、他人幸せとは別もの

自分にとっての幸せがわからないまま生きてる人も多いけど、わかった方が楽しいし。

それを知るために「絶対」ではないものの、あった方がいいのは「教養」と「経済力」だと私は思っている。

職もって自力で稼ぎ続けると、それ両方くっついてくるから…と思ってる。

(もちろん別ルート教養経済力を得る人もいるだろうし、そんなのなくても「自分幸せ」が見えてる人もいるのはわかっており)

  

私が今自分自分を養えるのは、自分能力もあるけど、教育を与えてくれた親のおかげが大きい。ありがたい。

女を子産奴隷にしておきたいタイプの人々は「女に学はいらない」と言うだろうけれど、幸運なことにうちの両親はそうではなかった。

(親ガチャ…あるね…と思う)

結婚しろ攻撃はいとき強かったけど、今はもう諦めたみたいで「あんたが幸せならそれでいい」と言ってくれた。

孫の顔は見せられないが、私は強く楽しくまっとうに生きているので、親はそれ見て安心してくれたようだ。

  

贅沢を言えば、もっと給料がもらえたらいいし、て言うか、宝くじが当たって資産10億円になればいい。

そしたら趣味仕事します。社会との接点は持っておきたいから。

贅沢を言えば、常に恋人がいたらいい。恋をしてる時は楽しいしな。

あと、男女ペアの方が行動しやすい場もあるし、たまにはそういうの行きたい。

でも、贅沢を言わなければ、今のこの状態必要十分だなって思うし、なんと、私は今幸せだ。

お金恋人はあったらより楽しいオプションとして捉えている。

  

老後のためにある程度は資産形成して、体力づくりして、もし残るものがありそうなら遺言きっちり書いて、

あとは似たような境遇友達適当に暮らせればベスト。両親を見送ったら後はいつでもいいし。

とは言え生き死には選べないので、無駄長生きしてボケ果てて死ぬかもしれない。それはわからない。

配偶者や子がいようがいまいが誰でも死ぬ時はひとりだし、なるようにしかならない。

  

政治社会少子化を「ゆゆしき事態」ととらえているけれど、一個人としてはこんな感じ。

本当に「ゆゆしき」と思っているなら、もっと早く対策しておくべきだった。

具体的にいうと、90年代バブル崩壊後にすぐやって、団塊Jrという人口ボーナス世代を救っておかねば今こうなるのは自明だったんじゃないかな。

当時の政治経済界が先を見通せず、仕事をしなかったので、正直手遅れだと思います

今となっては人口減でも回る仕組みを作る方向に舵を切らないと、そっちも手遅れになるかもね。

  

いずれにせよ、2023年日本に生きる氷河期世代の女一匹として「子は持たなくて本当によかった」が本音

  

  

  

追記1:ツイッターで自陣に回ってくるまで気づいてなかったんだけど、読まれてるのですね。長文なのに、読んでいただきありがとうございます

コメント欄地獄」と見かけて気が気じゃなかったけど、ある意味想定内なのかもしれません。

まぁ、斜めにざっとしか読んでないけど…(「地獄」をひとつひとつ真正から読み込むほどの誠実さは私にはないので)。

いろんな理由でこういった意見がお嫌な人はお嫌でしょう。だから普通は/大多数は」「思ってても言わない」「クレーム入れずに黙って消える」のです。

表立って言わないことを敢えて書いたんだから、こういう言い分が耳障りになる人たちからの反発があるのも理解できます

しろ共感意見を拝見して望外のありがたさを感じています

  

ただやっぱり、本稿に記載のない私の心情、状況、属性、生育歴、はたまたルックス等を「こうであるに違いない」「◯◯乙」と決めつけている系コメに関しては、

「それが私に刺さるとしたら、図星場合だけかな…」とは思うのですよ。

しかしいちいち「違いますぅ!」「本当はこうですぅ!」とか言ってるうちに私の輪郭線がはっきりしてきてしまいそうですし、

「そう思うことであなた気持ちが安らぐのであれば、そう思っておいてください」としか言えないですね。どうぞ安らかに

  

追記2:「恋人アクセサリーじゃねえぞ」的な意見もどこかで見ました。これはたしかにそう。

オプション」という書き方がいやらしかったと自分でも思います

愛し愛されは、ないよりあった方が自分的にはいいなと思っている、というようなことが言いたかったです。

男嫌いというわけではないし、恋愛の良さもわかるので。

ただ、自分は「常に恋人が途切れない」タイプではないので、恋人がいるとき楽しい嬉しい気持ちを思い出しつつ(むろん楽しいだけじゃないが…)という気持ちもあり、

また、恋愛結婚という一本道も想定していないので「あったら楽しいオプション」みたいな書き方になってしまいました。ここ、うまく表現するの難しいですね。

  

  

追記3:たくさんの反応をいただきありがとうございますこちらで追記最後にしたいと思います

まずネガコメざっと見回して思ったのは「呪いがすごい」ということ。

「酸葡萄」「これでいいと言い聞かせている」「50、60になっても同じことを思っていられるか」「30年後にもそう…」「死ぬ前に…」

この類のコメントって結局言いたいことは「悔しがっていてほしい」「(どこかのタイミングで)子を産まなかったことを後悔しろ」「後悔して死ね」ってことなんですよね。

いやいや、しないと思いますよ。まぁ未来のことだから絶対」とは言えないけれど、たぶんしないと思う。後悔しない婆になる。

でもそういうストーリー(子を持たない選択をした女が幸せに生きて死ぬ)は「嫌」なんでしょう、そういう人たちは。

  

で、私の興味は、なぜそんな呪いをわざわざ人にかけるのか?(大丈夫か?)、になるんだけど、

まぁ、呪ってる人々のパーソナリティ(男?女?未婚?既婚?子あり?子なし?自身選択や現状を後悔してる?してない?)を推察したところで意味がないのでここでそれはしません。

私のパーソナリティを「こうであるに違いない」と決めつけられてもな…と同じくらい、私にとっては意味のないことです。

(「違いますぅ」「本当はこうですぅ」の応酬ほど不毛なことはない)

  

ここまではっきりと呪う思い(呪う思い…)を可視化されて、改めて思いました。

「女は『産む性』を行使しないと後悔する」という呪いにかかる必要なんかないよ、と。

「産みたい」という気持ちがあるなら産めばいいし、産んだことに後悔せず生きてく方がいいのと同じくらい、「産みたくない」という気持ち尊重されていい。

「産みたいのに産めなかった」人も同様に、この呪いにかかる必要はありません。

「後悔させようとする」勢がなぜわざわざそうしたいのか、比喩的に端的に言うと「信仰が揺らぐから」なんだろうなとは思います

「黙っておけ」という、言論の自由と真っ向勝負するが如くな封殺ムーブもその一環でしょう。

でもなぁ、他者呪いをかけるようなその「信仰」に巻き込まれ必要は1ミリもないなと思いました。

生き方自分で決めればいいし、自分自身への決定権を持つために必要だと思うことは、本稿で書いたとおりです。

他者社会からの決めつけに「呪われない」、他者生き方を「呪わない」で生きていられたら、私はそれが「幸せ」のひとつだと思うのです。

  

自身ポジション(男女未既婚子有無…)にかかわらず、肯定的なご意見をいただけたことにも、感謝しています

放たれた呪いは私に当たらなければそのままその人に返るでしょう。祝福にはリボンお菓子をつけてお返ししたい気持ちです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

2023-06-03

だーくえるふ

別になにか意図があって(著作権者の許諾を得た上で)登場人物などにアレンジを加えるのは表現として基本有りであるのは前提として

ただ、指輪物語トールキンが色々な民族とその民話を見聞きし、考察して取り入れ作り上げた架空民族神話であり

それを、例えば「水木しげる指輪物語とは無関係海外民話自分で見て、結果独自エルフ表現されている」みたいな、その構築過程自分自身の解釈が入っているのならまだしも

肌の色を変えた事に関して「平等にするべきだから」という民族性の何も感じられない動機に基づき改変を加えた挙げ句、その(建前上の)理由に「トールキンエルフの肌を「基本明るい色」とは言っているが白とは記載していないから」なんて事を初手で言ってる辺りに、トールキンへのリスペクトが何も感じられない

それどころか、「トールキン作品なんてなろう作品と変わらない」みたいな解釈をしているとしか思えない、なんていうかアレな作品しか見えてこない

anond:20230602235906

逆に大雨で被害が出る土地ってこれまで歴史上アホしか住んでなかったのか?

治水って定住集団にとって神話にも出てくるような基本のキでしょ

2023-06-01

ドラゴンはむしろ古代からの噛ませ犬要員だろ

https://twitter.com/Unagi_Kousuke/status/1663839294572879872

うなぎはかなり古いファンタジーを読んで育った生物なので、昨今のドラゴンの扱いには少しばかり辟易する事がある('ω')

あれは「知恵ある頂点捕食者、コントロール不能な生きた災害」というのがうなぎ感覚であり、チートを見せびらかす為に簡単に狩られてしまうと些かショックを受けてしまう。



ファフニールジークフリートに瞬殺される。

〇ケートスメデューサの首を見せられて即死する。

カドモスが戦った竜:いろいろな攻撃を試されて殺される。瞬殺されなかっただけましな方か。

ベオウルフが戦った竜:老境のベオウルフと相打ち。善戦した方だが相手は老人・・・

リプ欄にはキリスト教が~というのもあるが聖ゲオルギウス以前からドラゴン普通に噛ませということがわかる。

そもそも東洋でも瞬殺されている。(ヤマタノオロチとか)

神話からあっさり片付けられるのは当然」では近現代ファンタジー作品群を見てみよう。

〇サラガヴヴェルグ(サクノスを除いては破るあたわざる堅砦):年端もいか少年に鼻づらをボコボコに殴られた挙句、剣の素材となる(モンハン!)

スマウグ(ホビットの冒険):一撃で射ち落とされる!

〇イエボー(ゲド戦記):かけだしの魔術師見習いにあっさり真名を見抜かれて放逐される。

アイシングデス(ダークエルフ物語):ねぐらの氷柱が頭に突き刺さって即死。(環境キル)

ゲーム小説ですら瞬殺されている。

バカ高いステータスに設定されているD&Dでさえこの扱い。

日本の一昔前のラノベでは扱いがよかったのかもしれないが、ドラゴンは噛ませにされる方が伝統に沿っていると言える。

2023-05-29

一番嫌いな許せない人と仲良く出来る?と聞くとまぁみんな無理と答えるはずなのにそれが家族だと「でも家族でしょ?仲良くしなよ」って流れになる。何?その血縁マジック

で、思ったのが

・どんな人間でも家族には優しいという神話

クズ世間に流すな。お前が受け止めとけ。

どっち?両方?

こんな夢を見た

月光仮面第一期は第七話までが良くて、

第八話の撮影中に俳優が死んで急いで物語を畳むように十話で終わったらしい。

十話では「俺は自由だ」と叫びながら町を破壊して物語を終わったとか。

俳優はこの撮影が終わればプロポーズするつもりであったらしい

女はカトリックとしての務めとして教会告解を行っていたが、

うつむいて必死告解をしていて、顔を上げれば神父との間を隔てるはずの壁が吹き飛んでおり、

左半身と顔がごっそりと吹き飛んだ神父と対面することとなった。

たまたま近くで大きな事故があり、ちょうどうつ向いていた女が運よく事故を免れたらしい

女はなぜ自分が生き残ったのかを自問する日々を過ごし悩んでいるとのことであった

そんな話を聞いたある日、憧れる引退した俳優宅を通りかかることがあった。

あの初代月光仮面俳優だ。

俺は衝動的に玄関に立てかけてあった斧を手に取って庭に入り、マッチで庭にあった木造汽車の置物に火をつけ、

「I'm free, I'm free!

叫びながら構内に押し入っていた。

俳優はすでに老齢に達していたが、その姿を見ると優しく微笑みかけてくれたので、

私はそのまま叫びながら戸をいくつか破壊して、そのまま雪の通りに取り出していった。

破壊再生古代神話で繰り返し語られることであるが、個人人生においてもそうしたもの必要となることがあるのかもしれない。

俳優宅にはあとで修理費と菓子折りをもって謝りに行こう

※熱でうなされて3日目の早朝4時に見た夢をそのまま書きました。

 隠された意図とか何にもないです。

2023-05-28

アフリカ黒人には世界通用する物語が無いの?

ディズニーヒロインポリコレ黒人にされるみたいな騒動見聞きする度に、最初からアフリカ黒人の間で伝承されてきた物語を使ってやればいいのに、と思ってしまうのだが、彼らは世界で受けるような素晴らしい物語を持っていないのだろうか?

音楽アフリカ由来だったりアメリカ黒人が育んだりした物が世界的に認められているのに、物語を作る才能は全くダメ人種なのかな? 黒い肌のアンデルセンやグリム兄弟は生まれなかったのだろうか?

人類誕生して以来ずっと住んでる大陸なのだから、各国の神話史実を脚色した英雄譚といった創作ネタいくらでもありそうなのに。

アメリカ黒人過酷奴隷生活の慰めとして親から子に伝え続けたお伽噺をディズニーが感動的でポリコレ的にも完璧アニメーションに仕立てたなら、トランプ支持者の田舎白人すら改心するかもしれないというのに。

なぜ白人作家白人登場人物を想定して書いた物語に無理矢理黒人ぶち込み続けるのか? それこそ黒人に文才はねーよという偏見に基づいた差別なのではないだろうか?

2023-05-26

人間性(大笑

日本が、だよ。世界一冷淡で他者に厳しい困民性なんだから日本人=人類とか、日本が当たり前と思ったらあかん

都会で育てば洗練された人間に育つ という謎の神話ブコメ見る限りでは、実際は傲慢差別的だがそれに無自覚人間に育つっぽい。

こういう人らって、ナチュラルに「ただし自分を除く」と思ってそうで

典型的リベラル人って感じよね

2023-05-24

anond:20230524040311

かにそう。調べて知った。

冒頭の神話のシーン、王蟲の幼生を助けようとするシーン、大海嘯のシーン。

いまでも覚えている。子供だったわたしはあの映画友達と封切りの日に新宿小田急アルクで観た。

あのときの衝撃はわたし思想人生に相当な影響をあたえたし、よく考えると今でもその影響下にあるともいえる。

しかあなたはいったい誰だ。

たくさんのヒントをくれたこと、感謝するよ。

anond:20230524030341

題名曲名も伏せたのに、あなたはすごいな。

ありがとう。見てみるよ。

いや、リートから聴いてみる、か。

そういえばナウシカは冒頭にあらわれるタペストリーからはじまる神話だった。

古いアニメたまたま知った。

10年以上も昔に放送を終えた作品らしい。

どこかのシーンをふと見てなんとなく相性がいい感じがして、冒頭のオープニングテーマから視聴することにした。

オープニングはクリムト黄金の絵をモチーフにした神話のなかの女神たちを描くタペストリー映像とある旋律によってはじまった。

この映像旋律に触れた瞬間涙があふれとまらなくなった。いったい何が起きたのか見当もつかない。

知りもしないアニメのオープニングに触れたとたんなぜ泣かなければならないのか、まったくもってわからない。ただこのシーンがわたし意識の何かにはたらきかけとてもつよい感情を導いたということは言える。わたし記憶のいったい何と、このシーンはつながっているのだろう。わたしが忘れている記憶なかにいったいなにがあるのだろう。

一旦動画を止めてiPhoneをとりだしShazamを起動し、もういちど動画再生した。

一瞬で判明したその曲をiTuneで購入した。

この映像とこの歌とわたし記憶物語を私はまだ知らない。

2023-05-22

anond:20230522212353

西洋絵画とか宗教画って裸体描いたらダメって社会共通認識があった中で神話聖書モチーフなんでセーフです!ってゴリゴリの建前やってたかあんまり擁護になってない気がする

2023-05-19

イールドカーブ神話崩壊

短期金利の利回りが長期の利回りを上回るのを逆イールドカーブと言う。

イールドが発生すると、必ず不況が来ると言われている。

アメリカ過去に例を見ないくらい大きな逆イールドカーブが発生してやばいと言われてたけど、そんなことはなくて株価は絶好調

イールドカーブ神話崩壊したのか?

俺の売りポジションは損切すべきなのか。

2023-05-18

ネット陰謀論真に受けてコナミバカにしてるオタクもいるけど実体験に基づいてコナミ嫌ってるオタクいるから「コナミ嫌いのオタクネットの読みすぎ」って決めつけは単なる逆任天堂法務部最強神話なんだよな

2023-05-12

anond:20230508222214

かに演劇全然きじゃない

俺は大学テレビ脚本勉強してたんだけど、演劇畑の教授に向かって「自分は(舞台演劇は嫌いです!」って明言してたくらい本当に興味がない

男女差があるのかは不明だが、一応、これが原因かな〜と思えるものがある

~~共感性羞恥を刺激される

演劇って見てるだけでこっ恥ずかしくなり、もう見てらんない!という気持ちになる

ちゃんとした公演でもそうだし、マイナー芸人や若手バンドライブとか、学生落語寄席とか、そういうのでも駄目だ

ぶわ〜っときて見ていられなくなる

これは俺だけかも知れないが、バラエティ特番生放送とかも同じで、怖いと言うかゾワゾワしてしま

もっというとVtuberの生配信でもきついことがある

なんでだろうな? もしかすると他人が失敗したり、段取りが悪くて変な間があくのを見るのが嫌なのかも知れない

未完成品を見せられている感じがするのかも知れない

~~「完全なるフィクション」を「ライブで見る」という行為が謎

作品をしっかり作り込むんだったら、録画とかドラマとかアニメでいいのではないか

例として「ライオンキング」を挙げると、あいつら動物じゃないじゃん?

大西ライオンと大差ないじゃん? なんか着ぐるみみたいなのかぶって「ハクナ・マタタ」とか言われても…ってなる

ミステリー系の脚本で、密室で話してるはずなのにオープンなセットで大勢の前で正面に向かって声張り上げて…って、それ密室じゃないじゃんって思う

ドラマ映画なら同じ「嘘」ももっとそれらしく作り込める

3DCDを使ったりちゃん密室のセットを使ったりして、観客を信用させようという意思が見える

でも舞台演劇にはそれがないんだよね

「これは演劇から! こういうものから!」という自分たちのルールを見る者に押し付けてくる

まあ、それでも総合芸術とかインスタレーションとしての側面があることは事実だと思う

舞台空間デザイン作品として鑑賞しに行く人たちのことはまだ理解はできる

でもなんかねー

それを演劇というフォーマットでやってる事自体があまり好きになれないんだよな

演劇って、芸術としては超が着くほど原始的形態じゃん

たぶん合奏より古いんじゃないかな?

舞台の上という限られた状況でセットと演技で最大限「お話」を再現して観客に見せるっていうのが本筋じゃん?

いわば神話とか寓話の「説明」なんだよね

そこに後世になってエンタメ性が加えられていくわけだけど、

やはりそこには限界がある 舞台という制限があるから

演劇ってそこで進化を止めて、進歩だけ続けてるって感じなんだよな印象としては

歌舞伎や能やオペラはもう「伝統芸能」ってことで進歩をやめて保存と研鑽に全振りしてるから、まだ安心して見れる

でも演劇演劇という殻の中で頑張ってます!すごいクリエティティです!一体感エンタメ!みたいにやってくるから嫌い

考察したらただの悪口になってしまった

2023-05-11

anond:20230511212552

ロードス島って典型的な「神話伝承ファンタジー系のゲーム(ドラクエとか)→ライトファンタジーノベルってネタが移動」と「どこかの舞台を間借り」だよね

なんかこいつらが言ってるのも全体的に参考にならないな

どうすれば「なろう系」ではなく「本格ファンタジー」になるか


ttps://twitter.com/kazakura_22/status/1656327252186107909

こぴーらいたー作家@風倉

@kazakura_22

今日、ある作家さんと「ファンタジーで、どうすればなろう系じゃなくて本格っぽくみられるか」という話をしたんだけど

その時「1番大事なのは文体」って答えたんだけど。それ以外で、これ入れるとめっちゃライト空気なっちゃうってのがあって。

それが「チョロい恋愛」と答えた↓

ttps://twitter.com/kazakura_22/status/1656327253738024962

こぴーらいたー作家@風倉

@kazakura_22

美少女はいれていい。ついでに、仲良くなるのもOK。でもその美少女がすぐ恋愛関係になったり、ラブ的な意味で堕ちるのはすっごく軽くなる。危険

おっさん美少女はついていいんですよ。でも、そのおっさん美少女が秒で惚れると、かなり本格だなとはみなされづらくなる。これ、伝わりますかね?




ttps://twitter.com/johfushi/status/1656630907925848069

美風慶伍@新・旋風のルスト【書籍化決定・毎日更新中】

@johfushi

まずは【一般的流行もので広く流用されているお手軽な設定やコンセント安易に流用しない】

(-⊡ω⊡)_/{ まずはやっぱりこれね、何か作品の要素を入れようと思っても〝どう工夫すれば他の作品とは一線を画したものになれるか?〟を徹底的に考えること

それと作り込みの努力だね


ttps://twitter.com/Oloross/status/1656614121453006848

Reynolds

@Oloross

誤記がないこと。

文法が正しいこと。

これだけでなろうのトップ5%くらいには入れる。

ttps://twitter.com/wawon_aiueo1121/status/1656611270429396993

わをん

@wawon_aiueo1121

わかる

私は仕事柄、異世界系の作品結構読んでるんだけど、異世界系でちゃん骨太面白さがある作品とう〜ん…サクサク読めはするけど薄味…な作品の分かれ目ってかなりここにあると思う

要は人間関係ちゃんと描けるかどうかってことなのでは

ttps://twitter.com/omi_todoizu/status/1656610776864665600

和臣🔕

@omi_todoizu

設定ちゃんと練って、主人公人生がチョロくなければなろう系にならんと思うけど

原則何らかのアドバンテージ物語序盤から持ってる主人公しかいないよね、なろう系

それにプラスして連ツイにあるように「チョロ恋愛」が加わると一気にチープ感増す

願望丸出しで共感性羞恥が働く

ttps://twitter.com/dF2NO0qY8NotbxX/status/1656596464922144768

💙💛メカ 💙💛

@dF2NO0qY8NotbxX

ファンタジー好きとしては「神話とか伝承への取材をキチンと」にも一票。

神話伝承ファンタジー系のゲーム(ドラクエとか)→ライトファンタジーノベルってネタが移動してくるとゲームっぽいなってなるんだよね。

わかりやすくて取っつきやすいって点では優れてると思うけど。


ttps://twitter.com/h8AqfYnumZ8bzQk/status/1656570015536287744

さっちん@4y♂年中

@h8AqfYnumZ8bzQk

なろう系はよく分からんのですが、本格ファンタジーとは、というお題なら「作者がその世界創造主として機能しているか」の一択な気がする

どこかの舞台を間借りしてるのはアウト

ゼロから舞台を構築できる知性と想像力熱量があれば、文体うんぬんは自然とついてくる(持論です)


ttps://twitter.com/leter2020/status/1656554074689638406

Akui Eriko

@leter2020

一番大事なのは読み手じゃないでしょうか?

どんなに本格的なファンタジー小説でも話題にしている読み手たちが……アレな感じだとライトファンタジーに見えちゃいますよね。


ttps://twitter.com/ginkoji/status/1656590421492117511

YUMIKO.Y@2024年第55回星雲賞日本長編部門の栄冠を本好きの下剋上

@ginkoji

三人称神の視点であれば、なろう系とは思われない。

あと。一人称口語体であっても、〇〇視点とか、視点替えの文章を入れない。どうしても主人公が知りえない場面を入れたいときは伝聞方式主人公に、私がいない誰それはこうしていたらしい という表現をする。

参考:新井素子星へ行く船シリーズ


ttps://twitter.com/anyasuisann/status/1656585604367552514

おさかーにゃ

@anyasuisann

マクロスΔがなろうっぽいのってこういう事なのかもしれない……

主人公以外のキャラはとても魅力的なのに主人公に魅力が無い


ttps://twitter.com/yoshiatest/status/1656541428359766022

L

@yoshiatest

なろう系は全て展開が一緒。最初の設定だけは今までと違う設定なのに、長編になった途端全てハーレムになってしまう。と知り合いの物書きが言ってたな。


ttps://twitter.com/shjw221b8390/status/1656570875825754114

モカ

@shjw221b8390

ハーレムざまぁラッキースケベ、俺すげー、主さまぁ😍とかも本格には無いよなと過去に読んだのを思い出す。とりあえず十二国記とかハリポタベルガリアード物語ダレン・シャンナルニア精霊の守り人ロードス島等、本格ファンタジーを読み漁ればなろうとの差が分かるかな…。


ttps://twitter.com/WhiteMum5/status/1656515498899824640

白菊🍛❤︎WhiteMum❤︎

@WhiteMum5

なろう発の「最果てのパラディン」は転生して無双してるけど

めちゃくちゃ本格派と感じて好きだった

しかにチョロい恋愛はない

それどころか3部?までヒロインが居ない

第1部唯一の女性キャラがカラッカラのミイラぞ?

サイト内で比べれば文体は落ち着いてる方

読み返したくなったな


ttps://twitter.com/nasuryo/status/1656515262341087233

那須

@nasuryo

世界観の説明なくステータスウィンドウが開いたり、レベルがどうとかスキルがどうとか言い出したら浅い認定してる。あと主人公が即座に図に乗り始めると見ててキツイ


ttps://twitter.com/9WT5sHshTvonSPc/status/1656491415650861056

スライ

@9WT5sHshTvonSPc

個人的には風景描写かな。もう編集から指示されてるんじゃないかと思うほど全然いか淡泊なんだよね。ゴ〇スレとか

ttps://twitter.com/osesekihan/status/1656588668671520768

おせき◆備前国

@osesekihan

>RT

ゲームでよくある〇〇」って文章見た瞬間に、本格ファンタジーでないと判断する。

作者が世界観を1から作る努力を丸投げした物語なんぞが本格ファンタジーになれるわけないので。

(なろう系は普通に好きで読みますファーストフード的な良さがあると思う)

2023-05-05

anond:20230505142750

こういうの見る度にアムロシャア神格化され過ぎやろと思う

00はこの神話意識して取り入れたかアムロシャアに並べざるをえなくなってるだけだし

本編演出意図を汲めば「アムロリボンズ刹那」かつ「ダブルオーライザーは"ガンダム"を越えた存在であるから刹那が一番上で、ラスボストップもELSになるだろうけどそうしたくはなかったんだろうなというランキング

マジで男はなんで若いモテてた女がアラフォーになって結婚出来ずに焦るって神話がそんなに好きなの?

普通に考えて現実性がなさすぎって思わないの?

処女信仰なのかなあ

普通に考えたら処女ほどブスの方が多いに決まっているのに、自分達の中の信仰整合性が取れないか絶対に認めないっていう

anond:20230505084631

というか考え方が逆だわ

絵とかお話って元々は単純な娯楽じゃないんだよね

宗教画とか神話とか、もっと原始的ものだと生活の知恵とか偉人を記録したりとか

意味」を「伝える」のが本来用途だったわけ

でもそこに娯楽性を見出す人達が現れて、その娯楽の部分を意図的創作する人が出てきた

あるいは、日記私小説みたいに自己表現として作品を作る人達が出てきた

2023-05-02

anond:20230501012955

歴史上、「生まれながらの勇者」と呼べる人物は数多く存在しますが、その定義評価時代文化によって異なるため、一概に評価することはできません。また、一部の人物は伝説神話の中で、そのように扱われることもあります

例えば、古代ギリシャ英雄アキレウストロイの王プリアモス中世ヨーロッパキング・アーサー日本源義経立花道雪などは、その生まれや才能によって「勇者」として語り継がれています。また、現代でも、国際的平和人権の推進に尽力し、その功績が認められた人々も「勇者」と呼ばれることがあります

ただし、「生まれながらの勇者」という言葉意味するところが具体的に何かについては、解釈が分かれるところであり、それが現代政治家徳川家を含む人物には当てはまらない理由の一つでもあります

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん