「俯瞰」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 俯瞰とは

2023-10-04

anond:20231004190639

避けたり分けたりすることはそもそも不可能じゃね?女オタクみたいな発想だけど、インターネットでそんなの無意味なんだよ

どうせこれで「電波ソング」みたいなハイコンテクストカルチャー存在を初めて知った一般人ほとんどなんだろ

下手したらこれに触れてもなおすぐには文脈理解できない人の方が多いまである

90年代00年代PCネットに触れる人は少なかったけど、触ってる人はネット歴を経るにつれてだいたいのネットカルチャー俯瞰できただろ?

スマホからネットに入ったような一般人も、ネット世界接続した以上、いずれそうなっていく運命

ただ規模が大きすぎて四方八方へ広がる奇天烈カルチャーの浸透に時間がかかりすぎて、カルチャーショックの悲鳴が鳴り止まないだけ

90年代00年代なら、カルチャーショックを受けても「知らないのは俺だけだったんだ」くらい除け者感があったけど

今は「そんなの皆しらねーぞ常識的に考えろ」ということが言えてしま空気から、余計に難儀ではある

スマホデビュー層にとっての文化テレビに映るものだけだったかギャップを埋めるにはまだまだ相当時間がかかるだろう

今のネットユーザーはメイドさんロックンロールとか巫女みこナースとかチルノのパーフェクトさんすう教室面白がってた時代とは面構えが違うんだ

2023-10-02

anond:20231002033738

ちゃんと読めてないのは君のほうだな。

これは反論ではなくて、諭しだよ。

最初増田は許容できない例ばかり挙げて、これでは秩序が破壊される、って憂えているんだけど。

そこで許容しうる例を挙げることで、その許容の境界線はどこにあるのかってことに思い至るように促してるわけ。

それは結局、自分主観の中でしか引けないラインだと気づくはずだ。

言葉というのは、自分のセーフ/アウト観をゴリ押していくものではなく、その言語話者の全体の認識としてどの程度のブレを包摂可能かというものなの。

そしてその可能ライン時代文化によって変わっていくものから、現時点の常識多数派認識にはなんら絶対性がないわけよ。

から最初増田が憂えているような、「オフチョベットしたテフをマブガッドしてリットを作る」みたいな言葉が話されるようになることは、ありえなくもないが、一朝一夕には起こらない。杞憂なの。いざその時になったら自然理解できている。エチオピア食文化社会現象的な大ブームになって定着したあとの時代とかな。

話者コミュニティから長いこと断絶されて、コールドスリープでもしていたら突然その類の分からない言葉に遭遇することもあるかもしれない。

あるいは同じ言語ではあっても専門用語が次々生まれ比較的閉じた界隈であれば、意思疎通不能な会話に巡り合うこともあるかもしれない。ビジネス界隈や、ギャル語など。

でもそれ以外では、教科書的にはバツ用法をする人が出てきて、違和感を感じつつも意図は伝わるから噛みつかない人が何割かいて、そういうことの繰り返しの中から生き残った表現によって言葉は変わっていき、100年後には教科書も変わっているだろう。

変化許容の態度を持つ人の多寡によってバベルの塔のように突然コミュニケーション不可能になるほどに一気に変わることはありえない。

言語というのは双方向のものからだ。あたらしいプロトコルによる通信が次々と送信されていっても、受け手側がそのプロトコル実装対応する猶予がなければ、下位互換の古いプロトコルしか通信が成立しない。

いや、電子機器であればまだ一斉にアップデートということも可能かもしれないが、人間に関しては浸透に時間がかかる。

それに、今現在使われている言葉の中にだって、一番を1番に変えてしまったレベルに変化しているものや、拝見してくださいレベルに変化してしまっているものはあるんだよ。

これは絶対おかしいだろうと決めつけてしまえることは、こんな未来は起こり得ないと決めつけてしまえるくらい想像力貧困傲慢な態度だと思わないか

そもそも個人レベルでこれは許容しちゃダメだとか、許容すべきだとか言ったってしょうがない。

許容しない人や許容する人を責めること自体が、言語というものに対する認識根本からズレていることの証左だね。

大河の中の一滴の純水や一滴の濁水をとりあげることに意味はない。

大河全体を俯瞰して「これは◯◯河だ」と言えることだけが重要なのであって、それは継続的観測なくして為し得ない。

瞬間や局所を切り取って語ることには大した意味がないということよ。

憂慮するまでもなく、現在常識共通認識から外れすぎた表現は変化の波を生むことなく消えていくんだし、目くじらを立てる必要はない。

そうでない表現だとしたら、そのときにはなんで生き残ってきているのか、なんとなく理解できているはずだ。

そのなんとなく理解できている感覚を、日頃の言語体験から得られている幸運な人が「変化するおじさん」であって

揺らぎ変わりゆく世俗言語体験から隔絶されている寂しい人が、それを疎ましく思うこともある、という話にすぎんのではないか

でも結局言語というのは、そんな者たちを全部飲み込んでうねっていく大河なんだよ。

2023-10-01

フェイブルマン青春ジュブナイルものとして内容はごく普遍的だけど、おれの大好物エンタメとしてもとても面白かったと思う。大好きな『桐島、〜』の神木隆之介フォーカスを当てきったジェネリック版って感じ。趣味人間として刺さっただけに、他人との関わりとかもうちょっと考えてもいいかなって思った。

・シン・仮面ライダー 良くも悪く仮面ライダー思い入れがないので普通に面白かった。「大人向けライダー」っぽいバイレンスも露悪趣味じゃなくてちゃんと後半にかけての変化のコントラストになってていいなって思った。バディものはいいね

・エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス 別の世界線自分を呼び出すのはコミカル描写としても良いし、アクションとしてもメリハリのあるマトリックスみたいで面白かった。観た後はそんくらいの感想他人感想受け売りだけど、税務署ババアと分かり合うのは指がソーセージ荒唐無稽世界くらいにあり得ない事だった、みたいな見方に気付いてからは、ああそういうことか、なんかイイねって思った。

グリッドマン ユニバース 直前にダイゼノンを詰め込みで予習したから、時間が育む思い入れは少なめだったかもしれない。シンエヴァがずっとチラつきつつ、虚構肯定する作品って良いよなって思った。グリッドマンから続くフィクション肯定ダイゼノンから続く過去清算して未来を勝ち取るってテーマについて非常に力強く語りかけてくれた感じがした。

インディ・ジョーンズ運命ダイヤル 印象的なカットあんまりなかった気がする。ここぞという所であのニヒルな笑みを浮かべてバシッとキメるカットを期待していたけれど、特にそういう箇所は無かったか聖杯を諦めて今を選んだインディも今回は若人にブン殴られる番になったけど、でも冒険劇ってこういうのでいいんだよなみたいな所は抑えてた気がする。

ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE 続きもんとして割と良い区切りのつき方だったと思う。次も楽しみ。列車の上に乗っかってトンネル突っ込むアクションはやっぱ手に汗握ってイイ。FIAT500のとことか、ちょくちょくフフってなる所もあった。合理的冷徹にと言いつつ最後ヌクモリティで助かるのがいいね。今回宙釣りあったっけ。

バービー 映画を観ながらああだこうだと語ってしまいたくなるのはもう性なのかもしれないけれど、それでも教えたがりにはならんよう気を付けんとなって思った。バービーについてよく知らんけど、アラン立ち位置もっと活かせたんとちゃうんかって思った。アウトサイダー安易聖人化するのもアレなのかもしれないけど。

・戦慄怪奇ワールド コワすぎ!

パラレルとか時間移動とかごっちゃごちゃだし、予習不足で知らんキャラ出てくるし、後半は完全に雰囲気で観てた。異空間をただ走り回る時間体感3割くらいあった気がする。でも怪異の点と点が繋がって秘密に迫り始めて、面白くなり始めた時のコワすぎみたいな感じが凝縮されてて良かった。

君たちはどう生きるか メッセージ的なものを汲み取ろうとすると、抽象的でよく分からんかった。エヴァのせいで「虚構現実の話」みたいな匂いが少しでもすると感度3000倍で反応してしまうから、おれはそういう方面の受け止め方になってしまった。単にエンタメのとしては、「下の世界」が千と千尋みたいというか、夢(寝てる時見る方のやつ)の世界みたいで面白かった。

アリスとテレスまぼろし工場 メタフィクションとして受け取るのが適切かどうかは分からないけど、その辺に大分自覚的な気がした。閉じ込められた世界田舎の閉塞感、まぼろし世界、そしてフィクション世界。その辺の繋げ方が上手いなって思った。そこを出なければ無限大可能性が広がる現実を手に入れられない。まぼろし世界は痛みも感じないし匂いもしないけれど、それでもそこにある愛は本物。みたいな。フェティッシュ描写邪魔にならない程度に印象的だった。セカイ系初対面アンニュイ女の笑顔良すぎ。

ジョン・ウィックコンセクエンス アクションに遊びが増えた気がする。コミカルな動きが割と印象にあった。上から俯瞰画角MGSみたいで面白かった。どうせここでは死なないしな……みたいな緊張感のなさと引き換えに一騎当千の爽快感があって、マンネリ感はあまり感じなかった。グラサンの人も拳銃持った座頭市を放り込んだみたいでかっこよかった。刀と弓使ってたのは、一応防弾スーツ対策みたいな理由けがあったのかな。新しい事をやるのに加えて話を畳むという事を考えたら分割するような内容でもなかった気がするし、あの長さで良かったんじゃないかと思う。

anond:20230917084907

ジャニーズ事務所タレント立場ではなく俯瞰物事をとらえてまともに考えることができるオタクも(たぶん)まあまあいるんだけど、ジャニーズに詳しい人じゃないとその人たちを見つけられないと思う。ただ、その人たちもこんな感じの理由でたぶんずっと黙ってる。

そもそもジャニオタのなかでも過激派やばいので目をつけられたくない(きしょくさ貧乏おじさん言ってるのはこの過激派の層で、ふつうジャニーズグループ好きな人だと知らない人のほうが多いと思う。絡まれると終わる)

・近くに事務所擁護派がいて、個人的なつながりがあったりする

・性加害と無関係派閥争い(いまも事務所に贔屓のグループがいる人VS好きなタレント事務所と揉めて退所した人)があり、それに関わりたくないと思ってる

事務所に何言っても無駄みたいな学習性無力感がある

タレントが何も言ってない、または会員用のブログ応援してね的なことを言っていてそれを「信じている」

たまにそれっぽいことに言及したりするのも見るけどムラのなかの文脈言葉を使うからジャニーズの外側にいる人?には見つけられなかったり理解できなかったりすると思う。

まわりにいる人は話が通じるんだけど、フォロワーいっぱいいる人がヤバい界隈に接近してたり、逆にずっとただタレント応援したりしてるだけなのを見てるとまあなかなかの絶望感はある。

2023-09-26

昇格面談に落ちた記念

くそー、また落ちたのか。。

これだけやってもダメなのか、という感じです。

面談に臨む条件としてはこの上ないくらいによかったのに。

今回の仕事プロマネ的な立場を任されてて、それなりに実感を持ってプロジェクトを引っ張って成功に導き、これとは別にアサインされていた対外的活動にも並行してとりくみ、そのせいで目が回るくらい忙しくて残業だって月100時間以上も耐えていままでの自分会社人生の中で一番じゃないかってくらい頑張ったのに。

面談の時期もちょうど仕事が一段落した時期で、面談の準備もめずらしく抜かりなく進めることができたのに。

これだけチャンスが揃うことなんてもう金輪際ないかもしれないのに、それでいて全力をぶつけたつもりなのに、それでも落ちるのか。

これでダメならもうどうすりゃいいんだ。打つ手がない、お手上げです。

いや、わかってるんだ。

なんで上がれないのかはわかっちゃってるんだ。

うまく言語化できないけど、根本的に、本質的に人より劣ってるんだろうな。

会社飲み会とかでみんなの話を聞いていると、自分が如何に仕事への解像度が低いというか、薄っぺらいかということをいつも痛感させられる。

解像度が低い上に俯瞰できない。視野が狭い、視点が低い。

みんな飲み会仕事の話をすると、幹部の考え方、仕事に対する姿勢ポリシー仕事理想は何なのか、なぜ理想どおりにならないのか、個人の裏事情制度システムの欠陥、etc

マシンガンみたいにとめどなくしゃべる。

自分はそれを聞いてもいまいちピンとこない。「さもありなん」という感じ。

でもみんなはそれが刺さるようで嬉しそうに次からから話題が湧いてくる。

同じ仕事をやってるはずなのに、なんてみんなこんな流暢に語れるんだろう。

自分なんて自分仕事のこと3分も話せないよ。

物事を表層しかみれてないんだろう。奥行きを理解できない人間

如何に自分が漫然と仕事に取り組んでいるかを突きつけられる。

から飲み会苦痛です。終わった後イヤな気分になるんだもん。

まぁ、自分はそんな人間なのでこのコミュニティからすれば蹴落とされるのも当然なんだろうな。

ももう5年くらいずーっと落とされ続けてるんだよなー。

「お前は絶対に上げてやらない」という強い意志すら感じるよ。

っていうか上げる気がないなら初めから候補に選ばないでほしいのだが。。

あーあ、人生上手く行かないものだね。

2023-09-24

今更だけど、トップガン マーヴェリックみて、おもしろかったからレ

おもしろかった。

いつも通りの展開で「これこれ!トム・クルーズにはこれを求めてんのよ!」ってなりつつも、終盤ちょいと一捻りあって、それもまた良かった!

ありえねぇ展開だ!って怒るのは野暮ってものでしょう。


ーーー以下、時系列で良い点、気になった点を書いていくーーー

【良かった点】

ハンドサインってカッコいいよな。(ここが終盤につながるのかっこよすぎるよなぁ)

俯瞰視点での極超音速機かっこよい。地球が綺麗。

バーでの昭和レトロなやり取りが最高。

・自信満々なハングマン最高。こういう奴がいるかアメリカって強んだよなぁって思った。NBA選手トラッシュトークとかと通じる所ある。自分が一番強いって思ってるところ最高。

トム・クルーズ無双状態観れるの最高!やっぱトムはこうでなくちゃ!いやしかし、あのアクロバット飛行を観れるのいいよなぁ。あれCGなんかな?それとも実写なんかな?まぁCGやろなぁ。凄いなぁCG技術進歩やばい違和感まったくない。

ヨットのカッコよさね。ヨットってなんであんなカッコいいんだろうか。湘南に住むようになって、ヨットとかああいうののカッコよさが少しわかったかもしれない。

女性の美しさ凄い。あれ50オーバーの設定だよね?トム・クルーズは裸だけど、女性は服着てるの配慮が素晴らしい。体は流石に魅せられるレベルでは無いんだろうな。逆に言うとトム・クルーズ凄すぎなんだけどね。

作戦実行中にあんな波乱があるとは!!あれにより、ドッグファイトも生まれたし、最高の展開。あそこでもう一捻り入れられるのは、脚本家の素晴らしさ。僕だったら作戦成功で完!ですわ。というかスターウォーズジョージ・ルーカスでさえ、作戦成功で完!だったのに、流石だわー!


【気になった点】

・前作のトップガンは観てた方が良い。というか観てないと作品に入り込めないかも。アマプラ・ネトフリ、だいたいトップガン入ってるからいるのがおすすめ

マッハ10超えて、更に無茶するとか…。いや、そもそも上官の司令を無視て…。トム・クルーズ無茶しすぎ。軍法会議かけられるレベル。あ、でもこれの映画トム・クルーズだったわ。こんなツッコミ野暮だね。

マッハ10超えた機体がぶっ壊れてんのに、なんで生きてんの?意味わかんなさすぎやろ。あ、でもこれの映画トム・クルーズだったわ。こんなツッコミ野暮だわ。

・なんでトム・クルーズ教官なんだよ!お前が乗ればええやんけ!!ってなったけど、結局トム・クルーズが乗ったから最高!

女性軍服ちょっとピッチリ過ぎやしないか?と思った。けど普通わからんから判断はできないけど…。

あん軍事作戦ありえんやろ。あんなもん高高度からバンカーバスター撃って終了やろ。あん生命危険晒すような作戦は今の時代はありえん!!!って危ない危ない、これトム・クルーズ映画だったわ。こんなツッコミ野暮野暮。命を掛けるからキドキが生まれるんだからさ。

アイスマンとの友情とかは、前作観てないと分かりづらいだろうな。

ルースターのトム・クルーズへの恨みは少し分かりづらいかも。父親との関係や願書を抜いた件は、ここまで関係こじれるまでのことか?とはなった。母親からの頼みなのに、母親はなにしてたんや?真相話してないんか?ってなった。母親お前が一番悪いやんけ!

飛行機を奪い去って逃げるやつ、ウケるwww有り得んやろ!!スターウォーズやんけ!!!wwwあんなもん許してたまるか!!敵なにやってんだよ!!ありえん!!え?というかスターウォーズへのオマージュっぷりが凄いな。


世界観・設定【5】/10

ストーリー論理的整合性【5】/10

キャラ論理的感情的整合性【8】/10

キャラ魅力度【4】/4

テンポの良さ【4】/4

魅力的、独創的な演出【4】/4

映像美【4】/4

音楽の良さ【4】/4

合計【38】/50

2023-09-23

主婦Tuberの動画がこう、、、絶妙イライラする

掃除料理とかが好きで、プロアマわずいろいろなユーチューブを見てる。

その中で主婦がやってる動画に対して共通した特有イラつきを感じることが多々ある。

前説の長さにイライラ

前説10分以上かける場合も。ヘタすりゃ本編より長い。

しかもなんていうか、とりとめのないとっ散らかった内容でグダグダイライラ

カメラワークのクソぶりにイライラ

おそらく子供旦那カメラ持たせてるんだろうけど、これが酷い。

絶え間なく手ブレ、光量たりてなくて暗くて見づらい。

その上、ある一か所を拡大して見せて欲しい場面では引きの絵面でイライラ

逆に全体を俯瞰して見せて欲しい場面では一部分のどアップでイライラ

言葉選びの頭の悪さにイライラ

例えば、ドラム式洗濯機ゴミまりを取る企画

最近乾燥時間が長くなった上に洗濯物がホコリ臭いんですよ~」とかいう。

ホコリ臭いって何だよ?

きっとホコリが湿気吸ってカビ臭いってこと言いたいんだろうけど、もう延々に

ホコリ臭いホコリ臭い連呼

イライラ

コメント欄イライラ

とまぁそんな感じでイライラが募る内容なんだけど、コメント欄には

「さすが○○さん、今回もわかりやす動画ありがとうございます☺」とかの

優しい言葉に溢れててイライラ

あーイライラ

2023-09-22

死して屍拾う者なし(公義御庭番)

水泳池江璃花子選手白血病でしたね。

白血病血液の癌とも言われています

若くても癌になる人はいます

 

癌の長所短所

交通事故などの即死だと、死ぬ前にお世話になった人たちへの挨拶とか、遺品整理をする時間がありません。

しかし、癌など余命がある場合は、死ぬまでに多少時間が残されているので、お世話になった人たちへの挨拶とか、遺品整理をする時間が持てます

もしも、病気になっても即死ではないなら、時間的な余裕があることぐらいでしょうか?

即死と比べて病気だった場合メリットが他にもあれば教えてください。)

 

短所は言うまでもなく、寿命が短くなることです。

もしも、癌になると寿命10倍、100倍…と延びるとするならば、みんな癌になりたがるはずですし、医師も「誰でも癌になれる方法」とかの本を書いてベストセラーになってないといけませんね?しかし、現実にはそんなことは起こりません。

 

セカンドオピニオン大事

最初にかかった医者がヤブだと、真の原因に気付かず、適切な治療選択できないので、病気が進行しますね。

世の中の大半の医者は金儲けのためにやってます無償ボランティアではありません。

ぶっちゃけ患者が死のうが生きようが、自分が儲かればOKという割り切りがあります医療事故で訴えられなければラッキー職業です。

もちろん、このようなサイコパス医者は一部ですが、他の医者も全員が優秀というわけではありません。東大医学部Fラン医大では、頭の程度が同じとは言えないでしょう。(もちろんFラン医大でも優秀な医師はたまにいます

 

要するに病気診断で誤る場合があるので、一人の医師だけに頼るのではなく、複数医師分散した方が安全確率高まるという話です。(株でも「卵は一つのカゴに盛るな」という格言がありますね)

どうもおかしいと思ったら、セカンドオピニオンサードオピニオンを得ましょう。

他ならぬ自分自身のためです。

医者に失礼だからと言って、セカンドオピニオンサードオピニオンを他の医者に聞きに行くのは良くないと遠慮する人は、ハッキリ言ってアホです。残念ながら、アホは死ぬしかありませんね。それがアホの運命です。(ファイナル・デスティネーション

 

解剖学

医学知識、とりわけ解剖学知識は全ての人に必要であり、役立つ知識だと思います

この増田を読んだ方で、自分本棚解剖学の本が1冊もない方は、今すぐ解剖学の本を買って勉強しましょう。

解剖学知識があれば、多くの問題解決できます

 

お勧め解剖学の本

実際に自分で読んでみて、一番分かりやすい本が良いでしょう。

強いて挙げれば、坂井先生の本が分かりやすいです。

https://www.amazon.co.jp/-/e/B004L4AKYM

坂井 建雄について

大阪府まれ大阪府天王寺高校卒、1978年東京大学医学部医学科卒、東京大学医学部解剖学教室助手19841986年西ドイツハイデルベルク大学フンボルト財団の奨学生として留学1986年東京大学医学部助教授1990年順天堂大学医学部解剖学第1講座(現在解剖学・生体構造科学講座)教授現在に至る。

 

処女作の『からだの自然誌』(東京大学出版会, 1993)は解剖学を人体についての自然誌としてとらえ、生物形態意味づける視点生物階層性との関係を論じた、解剖学の基礎論である

 

解剖学学習に不可欠な解剖学教科書・図譜を多数手がけており、代表的ものとして『プロメテウス解剖学アトラス』全3巻(監訳、医学書院, 2007-2008)、『カラー図解 人体の正常構造機能』第2版、全10冊(総監修、日本医事新報社, 2012)、『臨床のための解剖学』(監訳、MEDSi, 2008)、『解剖実習カラーテキスト』(医学書院, 2013)などがあり、いずれも良質で分かりやす解剖学書として高い人気を集めている。

 

史学研究者としても活躍しており、ヴェサリウスの伝記の定番であるブリュッセルアンドレアス・ヴェサリウス1514-1564』(訳、エルゼビアサイエンス・ミクス, 2001)、『ガレノス解剖学論集』(共訳、京都大学学術出版会, 2011)、『日本医学教育史』(編、東北大学学術出版会, 2012)などがあるが、なかでも『人体観の歴史』(岩波書店, 2008)は原典に遡って古代から現代までの解剖学歴史俯瞰した傑作で、日本史学会の矢数医史学賞を受賞している。

 

このような医療職あるいは専門家向けの教科書・専門書ばかりでなく、一般向けの著作もきわめて多数あり、いずれも明確で分かりやす文章により人気を集めている。とくに『ぜんぶわかる人体解剖図』(共著、成美堂出版)はこの種の本として異例の爆発的な売り上げを示している。

 

[ASIN:4758102341] 解剖学 (PTOTビジュアルテキスト専門基礎) 単行本 – 2018/12/3 町田 志樹 (著), 坂井 建雄 (監修) ¥6,160

[ASIN:486034670X] グレイ解剖学アトラス原著第3版 電子書籍単行本 – 2021/9/8 ¥11,000

 

医学発展への貢献

癌は新しい治療法が研究されています

もしも、現代療法で治る見込みがなければ、新しい治療法の実験台になって、効果検証に参加してみてはいかがでしょうか?

https://w.wiki/5T2T

免疫療法(ひかりめんえきりょうほう、英: Photoimmunotherapy)は、癌(がん)に対して、光線力学療法と免疫療法を組み合わせた、開発中の新たな治療法の候補の一つである

2015年4月アメリカ食品医薬品局FDAから臨床試験開始許可を受け、現在は臨床第3相試験実施中。

免疫療法に使われる医薬品第一号が2020年日本において製造販売承認を得ている。

略称PITまたは近赤外光免疫療法(NIR-PIT)とも呼ばれる。

抗がん剤化学療法)、手術、放射線療法、がん免疫薬に続く第5のがん治療法とも位置付けられる。

 

名言

相対的寿命

昔の日本では、50歳を超えると「翁(おきな)」(おじいさん)と呼ばれていました。

食事医療現代ほど発展していなかった時代だと50年も生きれば長生きの方だったんですね。

栄養医学改善された現代では、健康に気を付ければ100歳以上生きることも可能です。世界各地に長寿村とかありますね。

 

しかし、50年生きようが、100年生きようが、相対的な違いでしかなく、どっちみち終わりが来ます。死なない人間はいません。人類歴史証明しています

不老不死可能性について、これ以外の反論があればトラックバックで紹介してください。死んだ人間を復活させるゾンビはNGです)

 

どっちみち死ぬのであれば、死を恐れても恐れなくても死ぬのだから、恐れる分だけ損だと思いませんか?

  • 苦しい気分で残りの人生を生きるのか?
  • 楽しい気分で残りの人生を生きるのか?

どちらを選ぶかは自分次第です。

 

もちろん、自分に嘘をついて、自分ごまかして、死ぬのは怖くないと騙すのはダメです。うまく騙せたつもりでも、実際に死ぬときになってみて、やっぱ怖いと思ったら騙せなかったと分かるだけですね。

とことん死と向き合って、生きているときに味わえる喜び(五感の喜び~臭覚・味覚・視覚・触覚・聴覚快感など)を失うときに、それでも平気と言える価値観を培う必要があります

 

自分の内側が充実すれば、外側の影響を受けなくなりますね。内側の充実とは英知を得ることです。

恐怖の感情対象理解できない無知から生じています。(例:柳の下の幽霊

死に対する恐怖が生じるメカニズム理解して、損得勘定価値観を変えることができれば、死に対する恐怖がなくなります

この点について、古今東西多くの人々が議論して、いろんな解決方法提案しているので、参考にすると良いでしょう。そして自分にあったオリジナル解決方法を得てください。

 

大事に。

2023-09-18

へんなデザイン

銀英伝アプリ戦艦が並んでるのを俯瞰で見るビジュアルが陰嚢が縮こまって陰茎が膨張しているみたいで卑猥しょうがない

2023-09-15

ガメラ リバース 続き

anond:20230915135827

映像ちょっと気になる点もある

肝心の怪獣戦闘がいいか基本的には満足なんだけど、二点だけそれでもなーという点が。

ガメラ形態変化

飛行形態時とかはウミガメシルエットになったりスピンしたりするんだけど、変形時はあからさまに煙で隠したりしてる。シームレスに変形したり部分アップでごまかしつつ変化を見せたりしないから、この点は手抜きというか…実写特撮的だな・モデル差し替えてるだけだなと感じてしまった。多大な労力を使う3Dから逆に実写的な限界が生じているのか?と気になった。そういえば怪獣の成長(巨大化)とかも目を離したら、という風だった。損傷で頑張ってたのは手の切断ぐらい?

一張羅の服!

主人公たちの服がエピローグ含めずっと一緒。これもモデル問題か。汚れとかは頑張ってて1話見たときは期待が高かったんだけどなぁ。大人制服組はこういった問題回避できるんだから主人公たちも学校服にすればよかったのに。それでもママの服が同じになるけど。

そも人間モデル怪獣に比べて簡略というのは怪獣に力入れてるってことなので目をつぶるけどそれとは許容できるラインが別。

 

どちらも他の作品でもおきる問題なんだけど、全体的に高クオリティ映像をお出ししているからこういった部分が手抜きに見えてひっかかった。

シナリオはちょくちょくうーん…

ジュブナイルものとして良くできてるし人間ドラマも悪くなかったけど、優れてるとはいえないひっかかりかたがまあまあ。

黒幕たちの目的が謎

怪獣人口減らしてぇ~!ってのが昔でも今でもかなりの支配階級人間思考になるのが謎。

せめて現代人口問題が起こってるシーンがあればよかったけど、ただの選民思想でとりあえず減らそって考えっぽくてわけがからない。古代計画の再演だけどどっちの理由も謎でなぁ。

さらどんでん返したかと思ったらそいつの野望も同じでやんの。現トップを切って自分派閥既存組織支配したい感じかな?私怨込みでトップ切る理由はわかるが人類減らしてぇ~は共通ビジョンなもんで。コイツなにがしたいん?主人公ガメラ処遇・行動目的には影響しねぇな?とモヤモヤした。演技も露骨に悪役でなぁ。

そもそも想定残人口が低すぎて文明維持できそうにないんよ。怪獣に荒らされた後だし。

目的といえば裏切られたトップたちが余裕だったのも見ながらだとわからない。食料がすぐに無くなり転覆成功されたら餓死なのにグラス片手に怪獣談義してんの。世界組織幹部家系とはいえ科学者一人で作った反乱組みでひとつの発射場を占拠したところでリカバリーが効くと考えたのか。(それでもイカ怪獣+主人公コード支配されたらやばくね?)よくわからない。

彼らは人口を減らした後の地球目的なはずだから帰還に寄与しないギャオス応援する理由にもならない気がするんだけどなぁ。

 

主人公たちの扱いも怪獣の増殖(体積?個体数?)の餌だったわけだけど、じゃあさっさと善人面したり事情を知らない人間を高めの地位につけて騙したりせずに拉致っちゃえばいいよね。世界の子供が候補怪獣に狙われ(生き延び)たら優先度アップ。どうせ滅ぼす文明社会にのんびり監視端末渡して解放してるのがなんだか謎。

ガメラが生き物じゃない

ガメラ主人公に絆がない。と言い換えてもいい。おそらくメイン主人公ゴジラ信者なのはコード保持者でガメラやオレリウム?だっけ?エネルギー石とシンクロできるから。だけど別に彼らが心を通わせてるわけでもなくて人(自分たち)を守ってくれてるガメラを慕ってるだけの一方通行

そもそもガメラは多分他の怪獣と同じ存在で、古代で反乱がおきて反乱側の人間コードを使って人間を守るように命令した。のかな。そういう風に解釈した。主人公を守るのもコード持ちを食べたら増殖して人類やばいから

まりガメラは守り神に見えても人間洗脳された人類怪獣から守るマシーンなわけですよ。脳だけ弄られた逆仮面ライダー?ジャイガー戦を見るにコード保有者を優先するけど一般市民の退避も待ってるようですし。

怪獣が現れたら都合よく何の縁もないただ敵に食われたらやばいコード保有者を守って身を犠牲にしても人を逃がし、敵を倒したら見返りも何も求めずただ去っていく。究極に人類に都合がいい、都合よくされた悲しきモンスター…。自立行動以上の自我を感じない。古代でおそらくワンオペ怪獣しばき倒して勝利して、だけど命令解除されず放置され現代でうん万年前の命令に縛られたまままたワンオペ怪獣しばき隊無償奉仕してる。

序盤で主人公カメを助けるじゃん?その心の優しさがガメラに見止められると思うじゃん?ないんだなそれが。

自我のなさは最後オマケ月破壊まで及びこんなもんシナリオに操られるだけじゃねーか。それが出来るなら襲われ待ちしないで怪獣痕跡がある各所を先制攻撃しとるよ。

主人公ガメラシンパだけどさぁ。君、過去を見た上でガメラ気持ち考えたことある?ってね。

そういうガメラ自身への掘り下げが行われなかったから、(考察しないのもどうかと思うが)当事者たちはともかく俯瞰する視聴者自分からガメラは哀れな存在に思えたし主人公たちと共感する妨げになっていた。

 

ヒーロー怪獣はなぜ人類を守るのか。まあ平成のまま生物兵器一言で片付けてもいいけどせっかく尺があったのにもったいない。それこそ精神的な意味でのガメラの「Rebirth」を描いてもよかったのではないだろうか。

ラストジョブズ

うーん…月を目指すわけでもなく当時財団が作ってたオーバーテクノロジーの超PHSをパクったかのような雰囲気になってるわで良いインパクトはないよね。なぜジョブズにしたかったのかさっぱりわからない。

雑なタイトル引用

wikiから

話数 サブタイトル

1話 東京上空

第2話 地下水道

第3話 深く静かに潜航せよ

第4話 斬る

第5話 月は無慈悲な夜の女王

第6話 幼年期の終わり

シンプルタイトル古典作品タイトルが混じっている。しかも斬るが小説の間に挟まるから日常からSFへの転換を表してるとも受け取れない(斬るって名前の有名作品が実はある?)(斬る自体ギロンのシンプルタイトルで好き)。

そして古典作品引用も非常に雑。月や潜水艦ネクストステージなど要素はかかっているかな?とは思うがリスペクトは多分ないよね。増田はどれも読んだことないけどサブカルじゃ頻繁に引用されるからそれと比較してもね。ナデシコブラッドボーンとかと比較しても雑だなぁと。内容に見合わない引用タイトルをつけるセンスの方が鼻についてしまう。

その他

なぜか前線に出てくる指揮官や待機の天丼を繰り返す自衛隊に思ったほど意味がなかったり東京への援軍に沖縄ハワイから要請するって距離的にどーなんだろと気になったり。

6話のギャオス基地跡地で誰にも観察されず育ってたり(政府との連携時で調査隊とか行かないか?)。

ガメラは全身から放電?がクソ強いか火球使わなくてよくない?とか。切り離しに犠牲必要設計とか。腹部負傷したやつに重労働はそりゃ裏切られるよ…よく人望集めたなね。とかね。キャラがよくても脚本の部分部分が悪くもありで全体評価で良いストーリーとは言えなくなる。

全部怪獣で帳消しになるんだけどね。

 


 

というわけで、気になる点はあるものの一周目は確実に楽しめると思う。二周目以降に怪獣部分以外が楽しめるかは人それぞれかもだけど、これだけ書いた増田でもまあ見れるんじゃないかな?程度には面白い

ラストは二期を匂わせとも取れるけど、どうでしょうね。今はわりとおなか一杯で満足しちゃってる。なのであれで綺麗に完結と受け取るよ。(時差が気になるけど)

ガメラたいして知らない人がみてもマジで一気見する力はあるから、見て。ストレス要素も少なく怪獣かっこいいだけで完走できるからダメージ負いまくってそれでもボコガメラかっこいいから。

みてね。

みて。

みろ。

2023-09-07

国も企業おかしな方向にいってしまうのはファン(国民)の頭が悪いから

俯瞰して物事を見れず自分が信じたいものだけ信じる・変化を嫌う・好戦的

俺がジャニーズ社長だったとしても誠実な対応なんてできないと思う。キチガイファンが怖すぎる

平和倫理観のある政治なんて市民バカな以上無理なんだよね

2023-09-05

anond:20230904221133

江戸時代日本はこうだったしそれで諸外国より上手く回っていたんだが

https://president.jp/articles/-/59714?page=3

100年前とはまったく違う日本がそこにある。しかも、これらの事例はいずれも村の値である。当時の村人は必ずしも生まれ場所にとどまるわけではなく、村から町へ出て行く人もおり、都市の未婚率は村よりも高かった。つまり100年前に存在した「皆婚社会」は江戸時代にはなかった。

「だれもが結婚する社会」は古くから伝統ではない

過去100年を俯瞰すると未婚化が急激に進んだ21世紀が異様に見える。しかし200年さかのぼると、20世紀の皆婚社会が異質だったのかも、と思わされる。

2023-09-04

自意識過剰な女の話

30才、女。

今まで3人と付き合って、そのうち2人とセックスをした。

そして今、しばらく付き合っている相手はいないけど、ちょっといい雰囲気の人がいる。

その人とは気が合うし、会話も楽しいし、おもしろいことばかり。

そして何より、装わなくていい。

死ぬほどくだらない自慢に「えぇ~すごぉ~い」と甲高い声を出したり、白目剥くほどしょうもない「俺ってこんなギャップあるんだぜ」トークに「えぇ~めっちゃかわいい~」と鏡の前で研究しまくった八の字眉毛披露したり、意識が飛びそうなほどどうでもいい知識自慢に「えぇ~知らなかったぁ~」と無知を装いつつ「ググったら一番上に出てくるようなド定番ネタ出してくんじゃねえ」という本音を押し殺した反応をする必要がない。

いい感じになってる相手とは元々興味の分野が似ているのか、こっちがちょろっとマニアックネタを振っても平気で会話のボールが返ってくる。

そして、わからなかったとしても「あ、ヘェ~?フゥン…?」みたいな、かわいくねえちいかわみたいなごまかしの反応をせず、「それ知らない、何それ?」とストレートに聞いてくるから、私もわからないことを隠さず聞ける。

今まで付き合ってきた相手みたいに、自分をよく見せたくて、嫌われたくなくて、自分本心ではないことを言ったりやったりすることが全然ない。

30歳になってこんなことを言うと思わなかったが、ありのまま自分でいられるって最高。

ただ、このままの状態じゃちょっとまずいんじゃないかと思うことがある。

セックスである

私は、何でかわからないが、「自分恋人に甘えているとき」や「恋人と、致さないまでもいいムードになっているとき」に頭の中の自分(=目の前の恋人が好きで甘えたくて実行している自分)とは別に、完全に俯瞰から「オゥオゥオゥ、取り繕ってやがんなあ!バッカみてえだなあ!どうせフリのくせにな!」と冷や水ぶっかけてくる自意識がある。

本当に意味がわからないと思う。私もわからない。でもたしかにこれが起こっている。

ちょっと冷静になって状況を分析してみたことがあるが、「自分の素」の部分が少しでも出てから、そっちの「かわいいモード」に移行すると冷や水ぶっかけ自意識が出てくる。

から多分、多分だけど、

恋人の前:せめてかわいくいよう、と多かれ少なかれ装う、盛る、(何かしらの)ふりをする」

自分の中でデフォルトというか「やらないといけないこと」になっていて、そういう飾りを取っ払った自分に自信がないのかなと思う。飾らないと好きになってもらえないとでも思ってるのかもしれない。

で、だ。

私はセックスをするとき正気でいられない。

エロ漫画ありがちな(ありがちかは知らないけど)、「気持ち良すぎておかしくなるゥゥゥ~~ンッッ!!」的な正気でいられなさじゃなくて、羞恥心の方向だ。

恥ずかしすぎて、どっかしら取り繕ってないと頭がおかしくなりそうになる(もちろんこれも性的おかしくなるんじゃなくて発狂という意味で)。

これまでにお付き合いをして、ベッドインに至った相手とは、とにかく終始取り繕ってたので羞恥心はどうにか抑え込めた。

ずっと頭の片隅で冷や水はぶちまけられていたけど。

じゃあ、今いい感じになっている人と、もしそういう雰囲気になったとしたら、私は一体どうなるんだろう。

素を少しでも見せた相手に対して、かわい子ぶったら自意識が冷やかしてくる。

自分の裸体をさらけ出して、他人くんずほぐれつするなんて、恥ずかしすぎて素の自分でなんていられない。

取り繕わないで、装わないで接してきた相手と、取り繕って装わないとやってけないようなことをする。

クワク、とかじゃなくて本当に純粋に、怖い。

あの人のことは好きだし、一緒にいたい。

私はセックスはしなくていい気もするけど、あの人がしたいと言うなら断りたくない。

けど、私の自意識というか、本能というか、何というか心の核のような部分は、形を保っていられるんだろうか。

しかしまあ、まだ付き合ってもないし、ベッドインになど至っていない。

すべて捕らぬ狸のなんとやらだ。

一応心の準備として想像してみたら、人には伝わりづらいのに私にとってものすごく恐ろしい想像になってしまった。

こんだけ想像しておいて、ベッドインどころか付き合うことすら始まらなかったら、それはそれで怖いと思う。

素直なハッピーエンドが楽しめない人っていうのは、そういうものを見て自分を慰めることを俯瞰してしまい、リアリティに欠けるものが楽しめないんだよ

アンハッピーものを見て安心したいんじゃないの

頭がいいとバカな人たちと同じようにはモノを見れないんだよ

2023-09-03

ネット時代になって

不都合面白くない真実がどんどん分かって、一歩踏みとどまって俯瞰して物事見る人が増えるのかと思ったんだけど。

意図的に偏った情報を見て攻撃材料にする奴が大量に出てくるとは思わなんだ。

アイツらが想像するようなステレオタイプゴブリンが全て悪い訳ではないし、キラキラした存在が金メッキなのに気づいてるはずなんだけど。

2023-09-02

anond:20230902074455

「そう言われても、俺にはAとA'の振り分ける見分けがつかないんだ。新しいBとかCの事象に思える」

→ここはわかる。経験が少なかったり、あと俯瞰がめちゃくちゃ苦手で小さな違いにとらわれてしまったりする。ミクロマクロを言ったり来たりしながら調整したりすることも難しかったりする。

正攻法としては<どこまでが同じでどこまでが違って、その結果マニュアルステップXまでは適応できるが、その次のステップ適応できなくなるのだが、そこはどうしたらいいのか>みたいな分析をした上で、<どうしたらいいか>の仮説を立てて、<この部分がAとは違うので、マニュアルとは違うがこう対処する、ということでいいのか>という質問をする、ということになるのだろう。ただ、ここまでの分析検討時間がかかりすぎて時間切れになってしまったりするんだよな。

まあ、でもミスってそのミスを後から分析して先輩が出した答えと同じになるように練習問題として考えてみて、時間を少しでも短くしていくしかない。

ASDには「見えないもの存在しないのと同じ」「知らないことは出来ない」みたいなことに陥りがちなので、可能な限り情報集めて疑似体験していくしかない。

別の場所成功できたんならそれはそれで本人にとっては良かったんだと思うが、今後何かつまづいたときにはこれを試してみるといいかもしれん。

あと、場合によっては、ちょっぴり当たってみて大丈夫そうか試してみる方が早いこともあるな。

2023-08-30

anond:20230830203626

追記

なんか思いのほかブクマされているから少し補足しておくね

別にそのBさんが俺の思ってるのと同じとは限らないけど、こういう責任転嫁する発達障害的な人はある程度共感できる部分がある

例えばこんな例もあるだろう

みんなは「なんでやばい案件をここまで放置したの」「なんで肝心なことを聞かないのか」と思ったことはないだろうか?

実際、本人が忘れていたり理解していないことが殆どなんだが、その処世術として発達障碍者は「他人ミスを発覚させる」という姑息な手を使いたがる

自分にとって難しかったり理解できなかったり、面倒くさいものは後回しにしたりテキトー放置するか、勝手に進めてしま

そうすると誰かがそのミスに気付く

例えば発注ミスだとか書類が足りないだとかね

で、ここで本人はまた時間稼ぎをするか「ごめん、できてなかったね。てへぺろ」でごまかしたり他人のせいにする

そうこうしていると責任感ある人は見つけてしまったがためにミスカバーせざるを得ない

結果、本人は相対的に労せず相談せず何もせず仕事を一つやり終える

Bさんはしょっちゅう嘘をつくらしいが、この傾向あるかもしれないね

もしBさんをどなっても、今はパワハラ抑制される時代からBさんにとっては相手が悪いことの補完になりやすく、逆効果

いやいやそんな子供じみたことをなんでするんだ、うまくいくわけないだろって思うでしょ?

当然全くと言っていいほど通用しないんだが、たまーにそれでなんとなかるんだよね

そのたまーにを発達障害成功体験と受け取ることがある

なんでって、他人からアドバイスされたことではなく「自分が考えたちょっと頭いい方法」に思えてしまうからだよ

普通の人は「報告相談連絡」をして問題解決を図るが、発達はそもそもそれができない

ならできないことを利用してミスを誰かに押し付けることを覚える

自分がやらなくてもできる人がやってくれるし、何かあったら誰かがフォローや指摘をしてくれるから自分から何かする必要もない

というのが発達が陥りやすい状況だと思うよ

まあ俺が思う一つのスタイルだけどね

そしてこういうのが一番厄介なのは、本文でも言ったけど身近に接していないと本当に気づきにくいことなんだよ

管理職みたいな少し俯瞰してみるだけだと結構判断が鈍るんじゃないかな?

もちろん能力の有無はわかっても本質にたどり着くかは怪しい

Bさんに対して未だに回答がでていないのがその答えだと思うよ

もちろん管理職だってそれなりの教育は受けているだろうが、こんな風に部下を疑うということをしたがる人ってどれだけいるんだろうか

---

読んでいて自分のことを言われている気がしてきた

Bさんはなぜか緊急性もなく初歩的かつ低レベルなことを質問するけど、重要案件先延ばしにするよね?

これってBさん自身もわかっているんだろうけど、質問したら自分責任になることを回避したがってるだけなんだよ

その代わり「こんなに質問している自分はえらいでしょ」「いっぱいした質問の後で重要ものも伝える気でした」みたいなアリバイ工作自分の中でしているんだよ

何も質問しない無能もいるだろうが、そういう無駄話をすることが仕事していると思い込んでいるってのがBさんの特徴なんだよな(※A→Bに直しました)

質問自分は何か考えてますアピール

質問している最中はほかのことを考えなくてもいいし、答えてくれることを自分への好意として受け取っているのかもね

というか下手したら相手自分時間を取らせることが当然という考えがあるのかもしれない

Bさんからしたら「こっちが頑張って質問しているのに、あなたは何も答えないのですか?それって仕事放棄していませんか」という理屈だろう


俺が思うBさんの印象は

こんなところだろうか

責任転嫁の一形態だけど、これは管理職立場からでは理解ができないかもしれないね

から見れば「なんか頑張ってる」ように見えちゃうから

自分仕事できないからわかるのかもしれない

が、さすがにBさんの態度はやばすぎだろうね

2023-08-27

武元うるかは作者にとって挫折象徴だったのかもね

単なる読者として受け取ったものを基にした推測なんだけどさ、

武元うるかってあの漫画救世主なんよ。

 

デフォヒロインにしてメインヒロイン文系理系の2人が壮絶にキャラ設計失敗してて

人類最高の天才」っていう能力表現難し過ぎてネックだわ

人格も2人そろってただのアスペっぽい魅力のない人格で人気出ないわ

主人公との関係性も設定に無理があって勉強描写も大変だわ

とにかくなんで走り出す前に気付かなかったの?ってくらい難しいヒロインだった。

 

掲載順位も振るわないし内容はもっとボンヤリだし

これはもうダメかなってところで投入されたのが第三ヒロイン武元うるかだったわけ。

「もしかたらこんなの出す気なかったのでは?」って思ってる俺は。

 

だって捻り過ぎて失敗してる文系理系と違ってあまりにも捻りが無いんだわ。

日焼けしてて元気でスポーツ少女ちょっと馬鹿主人公のことが好き。

何も悪くないんだけど、あの文系理系を作っちゃうような作家はこういうのは良く思わないのでは?って感じがする。

 

で、やっぱ主人公のこと好きなヒロインは強いんだよね。

話は作りやすいし魅力も出しやすい。

文系理系が上手く動かな過ぎて窮余の策で出した武元うるかが上手く行っちゃって、

首の皮が繋がったのを感謝するよりも「こんなのに助けられてしまった」という気持ちが産まれたんじゃないかな。

    

武元が稼いでくれた時間文系理系も大胆に人格改造されて

文系は突然人の心が分かる周囲を俯瞰した常識人へと変化したし

理系動物化を進めてうどんという新しい力も身に着けた。

同じような発達障害だった二人をそれぞれ差別化したうえ動けるヒロインに再設計できた。 

   

で、その2人が上手く持ち直して、

落ち着いた状態先生と先輩も出して、

経営が安定した時に武元うるかは作者からどう見えてたかって

しかすると忌まわしい汚点だったんじゃないのかな?って。

 

あのキャラだけは自分意志と熟考で作ったんじゃないっていう

そういう納得のいかなさ。それが自作の命の恩人であるという事実気持ち悪さ。

作風クオリティのせいでうっすらと舐めてる読者は多いけど

あの作者は実はかなりこだわりが強くプライドが高いタイプなのでは?

 

ただの想像の一案だけど

こう考えると最後のあのわざわざ一人だけ不ぞろいにするほどの冷遇意味が一応腑に落ちるんだよね。

まあ真相はわかんねえけどさ。

anond:20230826222124

2023-08-26

anond:20230826134206

俺はお前らより俯瞰物事を見ているぞアピやで

それなのに見切りをつけてどっかに行かないのはアイロニカルな視点以外を持ち合わせていないのに、自分かしこいという自意識肥大しまくってる超量産型ネット民からやで

anond:20230826091645

男子高校生と括って俯瞰すると

やんちゃ(or 冷徹

・着崩し

ホモ臭い

辺りが共通する感じ

着崩しや動きの一環として、胸がはだけていたり、へそが見えたりするのは普通にあるが

単に【男の側が問題にしないから】認知されないだけ

スカートではなくズボンで、ももチラは不可能

パンになるのでキャラ方向性が変わる

2023-08-22

anond:20230822115542

その時点以降、自己特定評価をつけ続けるという境界線が「釣りレッテル貼りなんじゃない?

そうではない情報場合、その次の時点以降から自己評価他者評価を取り入れたり組み合わせたりして派生をさせたり再評価したりするんだと思うよ

評価の最終点としての「俺は降りる」を「それはお前が乗るの値しないからだ」という意を込めて自身ポジションあくまでその文脈にのせたまま表すことじゃないかと俺はおもうよ

自分に合っていない話だと、自分が思ったからつける評価

自分に合っていなければその話題接触しないようにすればいいだけ

③なのにわざわざ自分から接触しにいって接触した理由特定評価をつけるためだけ

自分がその情報において表現したい(したということを認知され好適な評価をされたい)ためにそうでないもの批判するために情報に触れる

たとえば、石を投げるという行為について

・石をなげられる原因

・原因があったとして石をなげつけるという行為

・その行為自体を知って見に行くもの

・その行為自体を知って止めようとするもの

・止めよと言っているが止められていない状況について

・石をなげられているものと見に行くもの・止めようとするもの関係性について

・それらの関係性についての評価

関係性の評価価値基準と別問題比較

・別問題比較する意義についての意味づけ

みたいな行動をとる人間がそれぞれいるとして、その規範行為確認した段階で「その行動は一貫性がなく自己批判をしないのか」と関係ない話題に方向転換された場合

それ以降の継続不可を示す自分説明より「相手が”釣り”だったから」として「関係ない話題への方向転換」を批判することが「釣り評価をしてそれを発信することじゃないか

びっくり系やどっきり系のものみたいに、自分話題の方向転換をしたら全体を制御できているような万能感を感じようとする行為に対し、それを仕掛けた側への不満を表明しての離脱離脱する意思を繰り返すことでその回数や範囲に対し自分の救済としてる)かなと思うのでどっちにしても相手調子づかせて、それに呼応するように自己肯定をかけると終わりがなさそう

そういう意味でいえば、記事に対してブコメ批判と賛成と少なからずその他の言及があったとして「結局ブコメたちは」と記事に対してでもそれに対する自分意見でもなく、全然関係ない他人について自己評価をし始める謎のスタンス俯瞰した自分自己肯定しようとしてるものに似てるって気がするね

まあようするに「俺がそう思ったから」だよ

anond:20230821151842

男性も男らしさから降りて良いんですよ。まぁそんな男は選ばないけど」みたいな言説にキレてる男

はい、ここでここ数日での話題の発端となったツイートを見てみましょう。

「男でも泣いていいし、強くなくてもいいし、強い女子に頼ることがあってもいい。逆に強い女子が男に気に入られるためにか弱い風を演じなくてもいい。伝統的男女観にハマる人はそのままでいい。これ、全体を俯瞰して見ると損する人は少なくて、マジョリティ恩恵を受けるはずなんだよね。」

からの、じゃあそういう男って具体的にこういう感じ?て例示されてから

「ごめん、絶対ないわ。人として無理やろ。」

こいつが叩かれてるのは、そういう男だって存在して良いじゃんって言ってからの、この否定を言い放ってしまたことに対する人間性についてだぞ。

そしてお前はわざとものすごくマイルドに言い直してるだろう。

男性も男らしさから降りて良いんですよ。まぁそんな男は選ばないけど」みたいな言説にキレてる男

「ごめん、絶対ないわ。人として無理やろ。」

「まあそんな男は選ばないけど」と「人として無理」はものっすごくレベルが違うよな?

都合よく言い換えすぎなんだよ。

17歳です!」って言うのどんな気分なんだろ

アイドルとか最近だとVtuberとかでもなんでも。ファンリスナーも分かっている上で、10代中盤から後半を自称し続けなきゃいけない状況の人って結構いると思う。でも嘘じゃん。それもゆうこりんの「こりん星から来た」とかのタイプの嘘じゃなくて、ちょっとリアルな嘘じゃん。「17歳です!」っていうたびに、かつて17歳だった自分と、今の17歳じゃない自分俯瞰して考えちゃう気がするんだけど。どうなんだろう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん