はてなキーワード: 同業者とは
VCはエンジェル時にしか入ってないけど、同業者です。スタートアップではないけど。
全てのVCとは言わないけれど、まず基本的に世の中の大半は我々の敵だと自分は思っています。
なにか挑戦しようとしたり、高い目標を掲げて愚直に行動をする人間のことを疎ましく思い、足を引っ張り、潰しにかかり、なんでもありです。自分で行動を起こして失敗することを極限までに回避する狡猾な猿です。
でも、だからこそ絶対に負けてたまるかって気持ちで生きていく必要がある。
時には目には目をのアプローチも必要だし、毒を以て毒を制する覚悟も気合も根性も必要。
そうやって戦っていく人たちがこの社会の真に愛すべき人々だと自分は思う。
だから、諦めないでほしい。
数年前から講師として技術を教えることもしているんだけど、同業者よりも「試験勉強で疲れている恋人にやってあげたい」「母の日や父の日にプレゼントにしたい」など、一般の方がマッサージを学びにきてくれることが多い。
それを海外の友達に話すと、ぜひ自分にも教えて欲しいと言われたので動画に簡単な字幕を入れて送った。
数日後、「家族にやったけど、すごく喜んでもらえたよ!」「お金払うから、この動画を友達にも送ってもいい?」と言ってもらえた。
そしてその友達の友達の方からもお礼のメッセージをわりとたくさんいただいた。
少数かもしれないけど、大切な人にマッサージしてあげたい人っているんだなーと思った。
一応、私は英語中国語スペイン語がちょっとできるので、暇な時にYouTubeとかに簡単にできるマッサージ講座のような動画をあげようかなと考えた。
でもある考えが頭を巡りうーん…となった。
それは、アジア人女性=マッサージが得意みたいな差別・偏見・イメージを助長させてしまうのではないか?ということ。
もちろん自分なんかの動画がめちゃくちゃ拡散されるとは思ってないけど、見た人にネガティブな印象を与えてしまうのではと悩む。「こういう奴のせいでアジア人女性がバカにされるんだよ」とか。
海外の人どころか日本人にも「マッサージってエロいやつですか?」と普通に言われることめちゃくちゃあるので…
どうすればできるだけ偏見を撒き散らすことを防いで純粋にやり方のみを教えられるか、もしいいやり方(対処法?)を思いつく人がいたら教えていただけると助かります。
最近各ECサイトで、中古でもないのに国内正規品等と謳っていながら異様に安価なAirPodsを見かけることはないだろうか。
私は仕事柄、そういう商材に引っかかっている人を見かける機会が多いのだが、ちょっとググッた限りでは
「騙されて偽物掴まされた!偽物と本物の比較!」
みたいなサイトばかりヒットして、予防策にはならないなと思ったので、そもそも公式以外のECサイトで偽物を掴まされないためのポイントを記しておく。
●そもそも論だがまず異常に安い新品とか言ってる時点で何かがおかしいので、以下の内容を把握する以前に本物の国内正規品が欲しけりゃApple公式で買え●
以下、偽物を販売しているストアの特徴
「Airpods pro元の価格は35,980円ですが、今は感謝祭で、特別価格は21,800円だけですが、1日に5個しか在庫がないので、購入したい方は早めに注文してください、売り切れたら次の日を待つことになります、よろしくお願いいたします。
・新品・未開封品
同梱品は全て揃っております。
・型番:○○○○○○○○
・JAN:○○○○○○○○○
・製品の故障・初期不良等がございましたら弊店までご連絡お願い致します。
・未開封状態であっても、Appleのメーカー1年保証がすでに開始されている場合がございます。
・AppleCareへの加入に関しまして、当店では保証いたしかねますので予め、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
Appleの出荷日をもとに保証有効期限(推定)が表示されることになっております。
保証は開始されていましたので値段はお得です。」
新古品を扱っているような有名店や、Appleの公式ストアに行きましょう。
ちょっとずつバリエーションを変えてきていたりするので全く同じではないのだが、
「今は感謝祭で」「在庫がきついので」などは大抵入っているので、ポイント還元などを狙ってECサイトで買いたいなら、このワードで引っかかってくるストアからは絶対に買わないように。
2.ストアレビューをよく読もう
だいたい偽物を扱っているストアの商品ページに「偽物です」とレビューをしたとて、ページごと消してまた出品を繰り返す傾向があるからです。
ECサイトによっては、そのストアから買ったものではない同商品のレビューがぶら下がってることもあるし(Yahooショッピングとかがたしかそんな仕様だった気がする)。
大抵の場合、星1レビューに事細かに偽物であった旨を書いてくれている場合が多いが、最近はサクラレビューがコピペであることを隠さなくなってきていたり(コピペしたときに残ったのであろう「"」が付いたまままとか)
また、同じ文言で引っかかってきた複数のストアが、星1レビューに対して付けている返信も全く同じである。
以下はその一例
「この度、不快な思いをさせてしまって本当にすみませんでした。 当店のご利用、誠に有難うございます。 何かご不明な点、ご意見ご希望などがございましたら お気軽にお問合せ下さいませ 最近注文が多いため、個体不良かもしれません 同じ業界の者かどうかはわかりませんが、もし商品のもんだいでしたら、返品していただき、こちらがしっかりとチェックした上、ご満足できる回答を致します。」
まずこれの笑いどころは「同じ業界の者かはわかりませんが」っておまえ、同業者のレビュー荒らし扱いにする気か。
そもそも大抵のECモールは一部例外を除けばそこのストアで買った実績があるユーザしか書き込めないところがほとんどだと思われる。
偽物掴まされた挙句に同業者のレビュー荒らし疑いまでかけられたらユーザの方はたまったものではないだろう。
場合によっては【1】の商品説明文内に「最近同業者が悪質な嫌がらせレビューを書いてくるんですぴえんぴえんぴえん」みたいな文言が入ってたりする。
と、いうわけで、本物と偽物並べて検証ブログを書こうとかそういう動機でもらない限りは、新古品を信頼できるお店で買うか、ケチらずにApple公式ストアで買いましょう。
明らか個人勢じゃない金のかけ方(曲の完成度や動画イラストの作り込みとか)しておいて、でもどこの音楽事務所がバックにいるかは伏せてまーすw謎(笑)の実力派シンガーでーすwって売り出し方クッソ腹立つ、滅んでくれ
くっさい世界観のポエム垂れ流してるからTHINKRあたりの事務所じゃないかって踏んでるけど
別に同業者でも何でもない無産だけどなんでこんなにイラッとするんだろうな、マーケティングの香りがすごいのに天然物の天才ですって顔してるからリスナー馬鹿にしてんだろって思うかな
便乗。俺が働いている訳じゃ無いけど。
資源回収・解体業。いわゆる産廃処分業である。創業社長、現在の会長が高度経済成長期に帰郷して立ち上げた会社。
現在はその息子が社長(66歳で高卒)孫が専務(37歳で大阪の大学を出て、商社勤めしていたことがある)と言う布陣。
従業員数はたぶん100名はいるんじゃないか。専務曰く、フルタイムで働いているのは20人ぐらい。残りは正社員の肩書きは持っているが、年寄りが多く、半日勤務とか、働ける範囲で働いているとのこと。
昔は農家が農業だけでは喰っていけず、アルバイト的に兼業で来ていた従業員が主力だったそう。今たぶん違う。
そして、日系ブラジル人とか5人はいるし、暴力団だったという噂のあるじいさんとかもいる。女性は社長の奥さんと専務の奥さんだけ。常にハロワに求人でているが人が集まらない模様。落とした奴は一人しかいないとは専務。
創業者の代から、中卒で入ったら会社が金を出して定時制なり通信制に行かせる、と言う事をやっている。が、十年以上在籍しても卒業できないんだよ、とかネタにしてる奴がいる。いや専務の目笑ってないけどな。
外に出しちゃ駄目なやばい奴と、出してもいいやつの二種類に分けられている。やばい奴は電話も出るなと徹底されている。
そうして持ち帰られたものを、外に出しちゃ駄目な奴が工場で分別などの処理をするという流れになってる。
敷地には、専務が作った自動プラントが聳え立っており、同業者や自治体が取材に来るぐらいのインパクトがある。社内でゴールデンタワーと呼ばれているが、これは借金借金言いすぎたら借金タワーという名前が定着してしまいそうになったため、ゴールデンタワーと呼べと徹底がはかられた結果らしい。
敷地がむちゃくちゃ広く、何処からともなく拾ってきた車を緑色に塗って巣を作っているやつがいたりするし、養蜂をやってる奴とか、ゴミの中から出てきた物を修理してジモティやメルカリで売り払ってる(業務上横領)話を、自慢げに専務に話す愉快な連中。
社名で検索すると、金属泥棒の片棒を担いで処分を受けたと言う新聞記事が出てくる。
金属泥棒をやって持ち込んでた奴はさすがに警察に突き出されているが、何故かそいつは今は社員として働いている。
こいつがどうしょうもないクズ野郎で、金属泥棒の経験が解体業に役に立つと公言したのを見たことがある。素行が悪いとしか言いようがない。クズは所詮クズ死ぬまでクズ。
時給制と日給制。安い。
だが、残業はし放題なので稼ぐやつは残業が出来るし、ここが面白いところなのだが、売上げや利益の額がオープンにされていて、この利益の半分はボーナスに回すと言及している。なので、年5ヶ月分とかボーナスが出る。
業務や資格ごとに手当が出る仕組みになってる。外勤手当が5万円、重機が使えれば月1万円、高卒なら5000円、大卒なら8千円、と言ったノリ。それを全部入れれば人並みの給与にはなるっぽいが実際は知らん。
これを専務は「ジョブ型労働」と呼んでいたが、それは、なにか、違うと思う。
行くといつも休憩室にいるおっさんとか、持ち場についているのに何もしてないように見える奴とか、そういうのがいるのでたぶんまともじゃ無い。
また、この仕事の9割が儲からない仕事だと言うのが口癖。え。じゃあ残り1割ぼってるってこと?
社内のノリは完全に年功序列。年寄りが一番偉い。外勤担当のエースであっても、年齢が若いので子ども扱いされる。
おそらくパワハラセクハラだと認識してないハラスメントが多数降り注ぐ感じ。昭和まではいかないが、平成中頃の内輪のノリと行ったらいいだろうか。
なお、経営者一族はゴリゴリの自民党員で、選挙が始まると仕事そっちのけでフルコミットするので仕事が遅れて酷いことになるが、みんな知っているのでその時期はみんなで諦めている。
増田は家が貧乏だった。しかし体調を崩し長く無職になる。ずっとニートは無理だった。
そして紹介で辿り着いた会社が中卒あがりの爺さんの会社だった。規模は100人ほど。給料は安い。休みは週1。
高卒のなかでも出来るやつは居る。が、使えるのは中途採用組だ。新卒を育てられるスキルはない。
客への敬語は無茶苦茶だしタメ口も多い。怒鳴る。キレる。法律違反平気でする。
人生いろいろある。そんな色々とある人を拒むことなく受け入れる会社では、時々しっかりとした人が流れ着く。日本の進学率や識字率が高くてよかった。
そのしっかりしたシングルマザーだったり、前職がブラックだったり、50、60近くの人だったりが会社を必死に回している。
社長はそういう人たちが大好きだ。何故なら簡単には辞めないから少々パワハラやセクハラをしても大丈夫だから。
さらに会社の中核にいるのは飲み屋で出会った昔馴染みの子分たちだ。
子分はさらに酷いパワハラを受ける。しかし子分たちも社長に借金をしているので聞くしかない。イライラして自分たちの後輩に同じくパワハラをする。
子分たちはパソコンが使えないので勿論ラインも使えない。はっきり言って仕事にならないが常に偉そうだ。
あとは、刑務所に入ってる人を引き入れたら、補助金が出るのを知ってる人は多いだろうか。
そんな人も複数人いる。いかついタトゥーが背中に入ってる。能力はバラバラだが、あまり長くは続かない。
補助金出る分にはまだいいが、ある日普通に入社してきたやつが飛んだと思ったら前科ありの凶悪犯だったということもあったので警察が捜査しに来たりするサスペンスフルな会社だ。
さきほど会社を必死に回してる人と書いたが、7割の社員が自分がそちら側だと思っているだろう。
休憩はほぼとれない会社だから、働いてるという感覚は味わえていく。
しかし能力差が激しいので実際まともな人が4人分の仕事をしてるようなものだ。つまりこの会社ができることは社員25人規模の仕事くらいだ。
消費され続け、成長もない。成長した人は旅立っていく。
そろそろ自分もここを離れる。そうすると仲良くしてくれた人を思い申し訳なくなる。
訳アリの人たちはダメ人間が多い。それはもうダメ人間ばかりだ。しかしそれがわかるのは自分もそこにいると言うことである。
みんな意外とそういうダメ人間には優しかったりする。仲間意識もあるのかもしれない。
でも、駄目だ。駄目なんだ。このままでは優しさの中で人として間違った行為を続けてしまう。
退職者が多く仕事が回らない中で一人にかかる負担は5人分いや8人分にもなっていって、責任はすべて自分に降りかかる。
そんなとこで8年踏ん張ったおかげか強面のおっさんにも物怖じしなくなったし、休みが無くても病まない方法を見つけた。
履歴書を見ればただ8年勤めた人だし、弊社の名前は近辺の同業者しか知らない。
こちら統計ではありませんが、長野県が公開している農業経営指標です。
農業改良普及センター(現 農業農村支援センター)が篤農家と呼ばれる地域を代表する農家の経営状況を調査したものであり、
金融機関の審査の際に参考にされ、借入の際にここからかけ離れると理由を求められたりするという、
農業経営の基準となる資料ですので、一定の信憑性はあるかと思います。
ちなみに同業者の間では、売上は過大評価(高すぎ)だが、経費はまぁまぁ正確であるという評価です。
https://www.pref.nagano.lg.jp/nogi/keiei/documents/r4keieishihyoulist.pdf
①10aあたり売上580,000
②10aあたり売上471,252
となっています。
最新のものは公開されていませんが、平成21年度のものであれば明細もっています。
全て10aあたりの金額で、括弧内は売上に対する経費の割合です。
粗収益 544000
種苗費 9502(1.7%)
肥料費 42530(7.8%)
農具費 1500(0.3%)
農薬衛生費 27195(5.0%)
諸材料費 28448(5.2%)
雇人費 8424(1.5%)
想像より減価償却費が高いぐらいで、かなり想定に近い数字でした。
減価償却は農機具の場合7年ですが、きちんとメンテナンスしながら使っていけばトラクターは耐用年数30年近くになります。
どこで部品調達してるのかわかりませんがもう販売されていないフォードとか現役で活躍していますし、
シンプルな作りのものは長持ちするんですよね。なので減価償却費と実際の出費は乖離していると思います。
平均に意味があるかはわかりませんが、
農家1戸あたりの面積が4haちょいなので、平均所得は420万円程度になると思います。
農家1戸あたりの所得は400-500万円と考えてよいかと思います。
https://www.machimura.maff.go.jp/machi/contents/20/304/index.html
諸材料費に含まれるマルチ(畑を覆うビニールです)は白黒ダブル135cm幅200m巻(表は白、裏は黒で夏レタス栽培で最も使うやつ)で6000円ほどするので、30%近く値上がりしていると思います。
言わずにはおれないので、書く。
「レコード芸術」という雑誌が7月号で休刊になるらしい。「レコード芸術」は老舗のクラシック専門雑誌で、論評やインタビューなどの内容が大変充実しており、日本におけるクラシック文化/録音文化を支えた大変偉大なる雑誌であることに間違いはないだろう。
休刊にあたり、「やめないでくれ」というネット上での署名活動が活発化している。昨夜の段階では600人ほど、いまみたら1800人以上が賛同を表明していた。
とても素晴らしいことだ。
私も零細出版社の中の人であり、40年を超えるあるニッチでマニアックなジャンルの雑誌を出版しているが、文字通り雑誌の寿命は風前の灯火であり、いつ会社から「やめろ」と言われるかわからない、そんなギリギリで生きている。
だからこそ、今回の「レコ芸」騒動については、「署名運動が起こるくらいに愛されている雑誌であるのだなぁ」と羨ましく思うと同時に(私の作っている雑誌がなくなるからとておそらくこんなアクションは誰も起こしてくれないだろう)、
ネットでちょこちょこっと書いた署名如きで何も動きはしない、ということは強い確信を持って言える。
ここ何年も、それくらい雑誌はギリギリのところで踏ん張り続けて、何度も出たやめようという意見を何度も覆してやってきていることが、同業者としては痛いほどによくわかるからだ。
もしここから、それでもどうしても休刊になってほしくない、と思う場合に取りうるアクションは一つである。
「地元の本屋に行ってレコ芸を1冊買う」、ただそれだけである。
もし少し余裕があるのあらば、別の書店に行ってまたレコ芸を1冊買い、それを興味のありそうな友人にプレゼントすることである。
このアクションは何度取っても構わない。やればやるだけ効果がある。
休刊を発表した版元が、それを覆す決定を下し得る可能性があるのはたった一つ、「現在発売中の号が有意に売れる」、ただそれだけである。
レコ芸の存続を望むならば、ネットでの署名活動などに参加する必要はない。
ただ本屋に行って1冊買って欲しい。
1800人がひとり1冊買えば、世界を変えられるかもしれない。
もう20年くらい前の話だが。
ほんとーーーーーーーーーに嫌で、2年目くらいからたまに断りだして、3年目でほぼ断り、5年目で全く行かなくなった。
仕事の話ばかりだし、酒飲めないし、金もかかるし、めちゃくちゃ疲れる。
メリットが全くなく、デメリットがクソでかかったから、行かなくなった。
しかしある時。
俺は「たまにはしゃーない。。。」と、渋々参加することに。
俺はマジで焦った。
そんなこと、いまだかつてなかったから。
その後、数日は特に何事もなく過ごしてた。
しかし!
社長から直々に呼び出され「飲み会が嫌だからといって、嘘をつくのは辞めてほしい」と言われてしまった。
俺は「いや!あれは本当に子どもが!!!」と熱弁したが、社長は「まぁ。。。そんなに嫌ならいいんだよ。。。」と。
仕事は頑張っていたし、プライベートの時間を削って勉強してたし、それなりの成果も出していたし、そこそこ好きな会社だった。
でも俺は、この時から「いつか会社を辞めるだろう。。。」と考えるようになった。
その時は、ちょうど三人目の子供が生まれる寸前で、急遽実家から金を借りたりと、人生で初めて金のために奔走した。
なかなか良い子に育ってくれ、努力の末に某国立大に受かって、うれし涙というのを人生で初めて経験させてくれた。
俺はと言えば、退職後に個人事業主となり、その後法人成りして、今も細々とやっている。
それなりに楽しい。
これは飲み会がどうこうって話じゃない。
ストレスを避けるためには、一般的なレールから外れるかもしれない。
レールから外れる人生は、リスクもあるし、先が見えない恐怖もあるし、周りからの冷たい目線もある。
でも、俺がサラリーマンを辞めて思うのは、「自分がそれなりに楽に生きられる環境は、結構ある」もんだと思う。
いろんな経営者やフリーランスの人たちに会って、いろんな人を見てきたが、独立した人はなんだかんだ、自分が楽な道で食っていると思う。
新しい道に進みだした息子にもそうした道を見つけてほしいと思う
増田は起業支援をやっている。それがコンサルなのか、税理士なのか、はたまた他の士業なのかは身バレを防ぐために伏せさせて頂く。
この顧客へのサポートは本当に記憶に残るものだった。事前にしっかり時間をとって、行いたい事業内容をヒアリングし、提携している司法書士に会社設立の書類を作ってもらった。法人印の作り方もわからないというので、どこで買えるかも教えた。そして、会社設立の書類にハンコをもらう予定日の日。
「あの・・・・定款に新事業加えてほしいんだけど。新しい会社を一緒にやろうと言ってくれている友人がこれを加えたほうがいいっていっていて。」
言葉を失った。すでに司法書士さんに書類を作ってもらった後だった。とはいえ、その不満を顧客に直接ぶつけるわけにはいかない。司法書士さんにはひたすら謝って、書類を作ってもらった。
その新事業を提案した友人というのは、聞いていた話ではかなり有望株だった。新事業分野でも業界経験があり、目利き(本人談)とのこと。どうやら社長にとって兄のような存在だったようだ。
一方、顧客である社長はそう言った経験はない。最近まで学生で、ビジネスでの経験がない。むしろ、ビジネスでの経験がある友人が入ることで、より起業がスムーズにいくのではと思っていた。
「社長はビジネスのことがわからないから、私が事業の柱になります。」
その友人はそう言ってくれた。
会社の登記と並行して、事業計画を立てるフェースに入った。うちは顧客と一緒に事業計画は作るようにしている。そのため、顧客側には事前に自分なりに事業計画をまとめてもらうよう依頼している。この会社では友人がそれだった。顧客が作った事業計画を元に修正を加えていき、そこからブラッシュアップするのだ。しかし、彼の作ってきたドラフトを見て、私は言葉を失った。
まず、事業年度が間違っている。12月決算の会社なのに、事業計画では6月決算で書かれている。そして光熱費はまさかの0円計上。福利厚生費も0円だ。しかも事業計画のほとんどはメモ書きみたいなもので、正直、読んでいて意味不明な内容なのだ。
事業計画の策定にはかなりの労力を要した。友人はまだ新会社には入社していない。別に仕事があるようで、打ち合わせの時間も23時とかが普通だった。そして彼と話しているうちに、彼の本当の姿がわかってきた。
1.本人は社員と言っているが、どうやら今の雇用形態はアルバイトらしい。業界経験というのもアルバイト経験のことを言っているらしい。しかし、ろくな社会経験がない
2.彼の目的は、今の仕事(アルバイト)を辞めて、友人の会社でストレスなく安定した給料をもらいたいということ
3.共同創業と言っているが、実際には依頼者(社長)が全額出資し、友人は社員として入社する
実際、かれはしきりに、「今月から私の給料支払う形にしてくれませんか?」と私に言った。この事業には許認可がいる。それは行政書士に取得を依頼しているが、かなり時間がかかるとの見通しだった。正直、許可が取れない段階では会社も収益を生まないので、この段階で友人を雇用するメリットはなかった。どうみても、世間知らずに社長から楽して給料をもらおうとしていることは明白だった。
「それは・・・・あまり得策ではないです。許可を取得した後で雇用開始をしてはどうでしょうか?」
社長もいる打ち合わせの場で私はこうアドバイスした。また、内心ではこんな社員を入社させても会社の為にならないというのもあった。
それから友人は私に敵対的になった。恐らく私の本心を感じ取ったのだろう。まず、私の過去のアドバイス内容をほじくり返し、ガンガンクレームを入れる。また、いきなりこれまで聞いてもいない事業内容の話をして、「これは許可がいるはずだから、ちゃんと調べてください!!」と急な要求をしてくるようになった。すでに終わっていた話がひっくり帰ることも何度もあった。その対応には多くの時間を割いた。当然起業準備のペースは遅くなった。そしてそこにもクレームを入った。うちは零細、大手企業と違って豊富な人的資源があるわけではない。これは致し方のないことだった。
そして最終的に友人は私の会社との契約解除を言い出した。それは深夜0時、社長も同席しても打ち合わせの場であった。
「この会社は使えません!!事業責任者として、この会社との契約解除を提案します!!」
彼は言った。内心ムカついていた。
「お宅(増田の会社)にはお世話になっているし、それはちょっと。」
さすがに社長も躊躇した。
「どうしても契約を続けるというのですか!!社長権限を行使して!!それなら私はこの話からおります。」
この友人の言葉で社長は折れてしまった。そして、うちの解約が決まった。
正直、契約が切れて生成した。この社長は親が金持ちらしく、こちらが解約金を請求すると、あっさりと払ってくれた。上司も何も言わなかった。学生も社会経験のないアルバイターの起業ごっこに付き合わなくていいと思うと、本当に清々しい気持ちになった。顧客から契約切られて本当によかった!!