「Web漫画」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Web漫画とは

2023-05-29

anond:20230529084000

パヴェル・セコニカというゼロ年代に華々しく活躍されたWeb漫画家がいたのだが、その短編に、男子生徒が廊下を走って逃げてたら突然に上から下着を履いてない女性が堕ちて来て彼の頭がスッポリとハマって









…ワイに朝っぱらからナニを書かそうとしてたんや?🧐

2023-05-11

web漫画家の炎上

はてなでは話題になってない?

web漫画家界隈ではいつか来るいつか来るといわれていたあのエッセイweb漫画家の炎上がついに来たのに?

漫画家グループLINEではずっとその話しかしてないよ

2023-04-16

anond:20230416134843

そんな漫画いくらでもあるじゃん

はいいけど内容は陳腐量産型の安いweb漫画によくあるストーリーって感じだしすぐ忘れられると思うよ

2023-04-09

WEB漫画っていろんな層が読むと思うけど、

金を払ってでも手元に置いておきたい層に認知される必要があるし、

より多く知ってもらうには他の人に拡散する層に届けないとだし

そのためには、1回読んだら満足だけど、面白そうなら1回は読んでみようとかの層にフックかけないとだし

そもそも結構いろいろな話があふれている状況でまずは読んでもらわないといけないって考えるとなかなか難しいよね

2023-03-29

anond:20230328211436

子供にはジャンプますほうがマシって感じになってるよね(低年齢ならコロコロだろうけど)

そうでないとよく分からんweb漫画とか読むだろうし、そっちの方がエロいのとか教育の悪いものが多い

無料web漫画より有料の雑誌漫画の方がカネかけてる分だけ安心な内容ってのは当たり前なのかもしれないが

子供アプリゲーやらせるくらいならswitch渡した方がマシ、ってのと似てる

2023-03-24

anond:20230324022814

Web漫画もろくに読んでないし少年ジャンプビジネスモデル説明できないくせに匿名業界語りするときだけは一丁前だな

2023-03-23

手元に置いておきたい漫画ってどんな感じだろ

ワンパンマンとかは、無料で見れるけど単行本かなり売れているし(無料期間あったらさらに売れているかもだけど、宣伝にもなっているよね)

逆にほとんどのWEB漫画って、無料期間形式とかポイント形式だけど、一回読んだら満足している人多いよね

2023-03-16

anond:20230316181718

元増田が例に出してるようなある程度有名作ならまだ成功してる方じゃないか

作品名作者名全然知られてないような安っぽい読み捨てweb漫画だともう…

2023-03-10

はてなーって普段偉そうなことばっかり言ってるけど

毎日のようにWeb漫画総合ランキング上位にあるの笑っちゃうんすよね

2023-02-21

漫画を数十万円どころか無料分も読み切れないんだが

web漫画更新を追っているのが100作品超で1日平均で10話くらい

待てば無料系のアプリが5種類くらい常用しててスマホタブレットの2台分読んでるからチケットやらコインやら広告分やらで1日平均30話くらい

コミックス相当で1日4冊分くらい読んでるんだろうけど、これでもチケットを全部使えてるわけじゃないので無料分も使い切れていない

web漫画がない作品とかチケット化してない作品とかは買ってはいるんだが買った安心感で積まれてんだよな

世の漫画オタクは買うじゃなくて読むをベースにしたときコミックス相当で年間何冊くらい読んでるもんなんだ?

2023-02-11

Twitter画像原寸表示

するChrome拡張、やっぱり動いてなかった……。

Web漫画とかTwitterでUPされてると読むのに便利だったのに、

なんか動いてないっぽい?と思ったら……。残念なり。

2023-02-07

昔読んだ漫画を探している

覚えていることを記しておく。5年ぐらい前に一回読んだきりだから記憶違いがあるかも。

・確かWeb漫画個人サイトpixivで見た気がする

・さっぱりした感じのイラストだった

主人公女の子

叔父だったか兄弟だったかの供養のために、遺骨(死体だったかも)を塔に持っていく話

物語内の世界では高いところに遺骨を納めると良いとされている

・同じ作者が「痛みが数値化された世界の話」「オリジナル小説を書きたいけどこの世のどこかにはすでに似た設定の作品がある話」を書いていた

今思いつくのはこんなかんじ。

分かる人がいたら教えてほしい。

2023-02-03

失速したWeb漫画ブコメを古い順に追ってくという趣味に目覚めそう

2023-01-31

web漫画単行本化するとき文庫サイズ出版してほしい

スマホで読むのに最適化してる漫画をそのまま青年コミックサイズにするとスカスカしててなんか損した気分になるんよね。

大判サイズ出版してるのとかもう余白が気になってしょうがない。

文庫サイズで出してくれんかのう。

最近Web漫画サイトとかネット書籍販売とかで1巻無料漫画があるから読んでるけど、何でもかんでも読めばいいってもんでもないな

最初はタダでお得じゃんと思って読んでたけど

エンタメとして優れた物を読まないとただの時間無駄な気がしてきた。

2022-12-27

なぜTwitter広告が嫌われるのか理解できない

ワイはTwitter広告が好きだ😘

広告の中で一番好きだ🥰

その理由をあげよう

広告も一つのツイート

このおかげで画面外でピカピカ光ったり

タップを狙ってきたり

こちらの動きに追従してくることもない

1つのツイートなのでTwitterデザインも壊れない

広告にリプがつく

これが非常に大きい

怪しい広告には怪しいとリプが付くし

ツッコミどころのある広告にはツッコミが入る

WEB漫画広告にはツッコミだらけだ

しろWEB漫画広告はそれを狙っているのだろう

何にせよ広告

Twitterユーザー意識した広告が多い

広告はいいねリツイートもできる

からリツイートして広めてもらうため

広告Twitterでウケそうな内容にした方がいいし

実際そういう広告が多い

まとめ

Twitter広告ツイートに埋め込まれデザインを壊さず

ツッコミどころのある内容はリプ欄も楽しめて

Twitterユーザー受けしそうなコンテンツになっていることが多い

からワイは他の広告よりよっぽど好きなんや😍

2022-12-20

売れ線書かなきゃいけないのにプライド邪魔

小説家志望4年目、受賞歴なし。

よくてラノベの賞3次通過。最終まで行ったことはない。

4年やってるとなんか売れ線が見えてくる。異世界転生とか、悪役令嬢とかね。

でも俺が書きたいのって売れ線じゃなくてなんて言ったらいいんだろう。一般文芸寄りなんだよ。10の子に頑張れー!って言いたいのが一番。楽しんでもらって、読んでよかったなって思ってほしいのが二番。俺が当時その頑張れをもらった本が、A社(仮)の社会人主人公シリアス文芸寄りラノベだったからA社に4年間送り続けてる。今二十代半ば。後がない。って言うのが前提。ちなみにA社は俺が読者だった当時は文芸寄りだったけど今異世界転生に全振りしてる。商売の流れって早いのな。

いやマジで分かってんだよマジで作家になりたいなら1回売れ線書いてデビューしてそれで認められてからやりたいことやれってさ!でもマジでプライド邪魔してんの!書きたいものデビューしたいの!異世界転生ウハウハーレムとかマジで書きたくないの!みんなそう!憧れの作家売れ線でデビューしてそっからキャリアつんでやりたいことやってる!だからまずはデビューって頭ではわかってんの!でもプライド邪魔してんの!今回も文芸寄り書いて3次で落ちたわ!本当誰か1回俺のプライドをぶっ壊してくれ。

実はさ、web漫画原作昔やっててそれが異世界転生だったんだけど書いてるの辛くてさ、ペンネーム変えて応募してんの。有名じゃなかったアレがデビュー作って言いたくなくて。デビュー作ってずっとついて来るじゃん。だから書きたくないんだよな、異世界転生。異世界転生で心に響く作品出会えば変わるのかもしれないけどまだ出会ってない。書くこともできない。

おいおいお前文芸寄り書きたいなら一般文芸行けよって思うじゃん。一般文芸言ったら1次にも残らなかったよ。俺の実力ってラノベならまあ文力あるんじゃない?だけど一般文芸だとゴミなわけ。この文章でわかるだろ?

本当俺の目を覚まさせてくれ。プライド捨てたいんだよ。まあプライド捨てて受賞出来ますかって言われたら知らん…だけど一歩は進めるだろ?

本当は嫌いな異世界転生とかにも良い作品はいっぱいあるのはわかってるんだ。だけど俺は(例えばの話)デビュー作で直木賞取りたいんだよ。そういう話をしてる。デビュー作でめちゃくちゃ面白いって太鼓判を押されていろんな人に読んでもらいたい。そのデビュー作が異世界転生ってのに耐えられないんだ。最悪だな。

2022-12-07

anond:20221206201255

WEBでも紙面っていうの? ってとこが気になりすぎた

WEBで完結してる話でサイトのことを紙面とかって呼んだりしてるのかなぁ

あと、ブコメで「違くなっていた」とかに突っ込み入れてる人が居て、

この人だけじゃなく、文章に関わる仕事してる(という設定の)人の増田文体とか表現?とか「ほんとに文章に関わってるのか?」てツッコマレがちなんだけど

WEB漫画原作とある企業広告っぽい案件しかしたこといから詳しくない。自分原作本業ではないのでなんちゃって脚本形式で納めた)

本業ブログとかの個人的文章SNSでの書き方って分けてるから

律儀に色々守ってたらお前(WEB)小説書いてるやろ?とかって、疑われかねないからあえてルール破ったりもしてる



違くなってたとか、わざわざ面倒な変換必要かなーとか思ったら普通に変換できたので、たまたま一般的な使い方になったか

言葉作法時代によって変わってくもの

一番意味がないのは10~20年前の常識を守り続ける人だと思う

その常識って、30年前からしたら変化しつつあって当時の人からしたらおかしなことだったりするから

明確な基準点があるなら一生そこにこだわり続けたらいいと思うけどどうせ根拠ない

んじゃの! ノシ

ちゃんブコメ読んだら、めっちゃ頓珍漢な推測してたし、己もルール破ってるし(ブコメ100文字制限なら破りたくなるからしゃーないが)

違と遠をどうやったらPCやらスマホで間違えるんや? ネタかな

2022-12-06

原作者なのに連載が終わっていたのを知らなかった話

俺はweb漫画原作者だった。

作画の都合で漫画休載していたが、いつのまにか連載が再開してた上に終わっていた。何を言っているかからないが俺もわからない。

連載が終わっていたのは今日、友人から聞いた。誌面はまだ怖くて確認してない。担当から連絡もないし、作画から連絡もない。

原作休載中に全部提出して作者コメントも全部出していた。原作者のやることは完遂した。つまり担当にとって俺は用無しになっていたのだ。俺の考えたキャラクターストーリー作画家の私物になっていた。ジャンルも俺の想定していたジャンルとは違くなっていた。

初めて取った商業連載だった。

商業ってみんなこんなもんなのかな。

震えが止まらなくてパニックになった。

勝手に了承してない部分までストーリーに付け足されて勝手個人Twitter晒されて勝手に連載再開して終了って。こんなもんなのかな。

こんなもんなら漫画家に、原作でも良いからって頑張るんじゃなかった。

原稿料は貰ってたか泣き寝入りするしかない。文句なんて私物化したとしても描いてくれて、付き合ってくれてた作画家と担当申し訳なくて言えない。

ペンネームも使えなくなった。

もうこんな思いするなら物作りなんて二度としたくない。俺の数年間返して。

2022-11-10

anond:20221109201311

コンビニにないのは増田が住んでる地域の人が単行本買わないからじゃ…

でなきゃ、セブンだとそもそも本コーナーが最低限しかなかったりするけど

ブコメ、赤猫がないってのはしょうがない

新人の一巻目しかweb漫画、なんてどれだけ売れるか予想つかないし部数絞られるのは当たり前

いくらwebで人気でも金出して買う人はあまりいない漫画なんかいくらでもあるしな

ハイパーインフレーションなんか更新の度にトレンド入りまくるのに書店で見た事ないわ(〇部突破!みたいな宣伝もしない限り表に出せない部数って事だよな…)

2022-11-01

偶然遭遇したサイトを貼る増田

検索ワード「orenokonotegamakkani」

出てきたサイト

恐竜少女ガウ

web漫画も読めてお得!

なんか興味が出ちゃうタイトルだね。アニメらしいよ。知らなかった。ネトフリ配信かそりゃしらないや。

https://geolog.mydns.jp/www.geocities.jp/orenokonotegamakkani/

もうひとつ候補URLが素直なガンプラ好きっぽいブログでした。燃えるのうとブログのうで韻を踏んでるね。

坊主という名の物語

これもタイトルがいいなぁ

http://orenokonotegamakkani.blog74.fc2.com/blog-entry-112.html

2022-10-30

anond:20221030191357

梨泰院クラスだけでなく、韓国web漫画ローカライズ時に人名地名日本式アレンジすることがよくある

兵役に行ってた為に20大学入学した男キャラ日本版では2年留学してたことになったりする

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん