「文化庁」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 文化庁とは

2023-06-05

anond:20230605175944

お気持ちAI絵師妄言文化庁から突っぱねられたわけですが、今のお気持ちを教えてください!

AIイラスト生成は違法です😂

お気持ちAI絵師妄言文化庁から突っぱねられたわけですが、今のお気持ちを教えてください!

文化庁見解示してくれたおかげで、反AI画像生成派が黙ってくれて本当にうれしい。

2023-05-20

anond:20230520162438

論文の方がNHKや国の機関である文化庁より証拠能力高いのか?せいぜい同等だと思ってたんだが

そもそも奴らはランドセルは元々小学生のための道具じゃなかったということに対して

「まあ別様式発明に近いんじゃないか?「ランドセルはもともと小学生のために開発された鞄である」と言っても大体間違いではない」

とか

一般的には背嚢ランドセル扱いしてないと思うが…w

みたいなレベル詭弁無自覚に?使ってくる輩だぞ。まともな反証自体理解してないんじゃね

anond:20230520153700

論文ってかNHKも各社の辞書文化庁も激励を「本来意味」とは認めてなくてそのうえ論文があってもむしろくどいぐらいで普通人間はそれで納得するはずなんだが、奴らは虎の威を借る狐と逆張り

2023-05-18

歌舞伎も市中から才能が出てくるんじゃなくて、ただの市川血縁関係お遊戯会じゃどうしようもない

大谷翔平とか藤井聡太みたいなのが出てくる土壌にならないと、血族で文化庁助成金ウマウマしてるだけの伝統芸能保存会だな

anond:20230517173558

せやけど工藤、わしは以前から不思議なんやが、電子ゲームプログラム部分って

 

人為的取り決め」(二条にいう発明対象外

 

なんとちゃうかなあ????? 

発明効果が「(ゲーマー人間の目からみて)おもしろい」ちゅうのはどうかとおもうんよ

 

そういう複雑な計算クライアントと分割してサーバー電圧負荷をかけない技術ぅ~とか、(これは電気消費量メーターが正直に効果表示しますわな)

ユーザークライアント解析してもバレないという技術上特徴のあるシステム~ちゅうのんを、

つくったっちゅうならわかるんやけどなぁ

パチンコなんかも特許とりまくっとるがのぅ…… 

ありゃぁ独占権あたえてええもんなんやろかのぅ~

ちなみにそれやったらチェスアレンジルールボードゲームルール、知恵の輪、なんぞという今まで拒絶査定くらっとったもんなんかも特許あたえんと不公平なんちゃう

アメさんの特許庁は日本とそうかわらん発明定義もっとる(ちゅうかアメさんははっきりとは定義しとらん、書き方だけ決めとる)けど全部OKなんやで~

 

ほんで著作権日本は「定義するからこそ」おかしゅうなっとるんや

AI著作もそうやけどな。

もっと傲慢に「日本特許庁が/文化庁がOKゆうたらそれはもう独占権のおすみつきやで」ちゅうなんかもうちょっとプロパテント的な政策必要なんとちゃうか?

2023-05-17

「檄」が現役で使われていた時には「檄を飛ばす」は慣用句でもなんでもなく実際にそういう行為をしている場合のみを指していたはずだよね。

まり、檄を使わない決起の呼びかけや叱咤激励を「檄を飛ばす」とは言わなかったはずだ。

檄というもの過去遺物認識されるようになってはじめて「檄を飛ばす」は慣用句としての用法を持つようになったと考えるのが筋だろう。

その時、「檄を飛ばす」はどのような意味を持ち得たか?ということが問題だ。

本来檄文において激励は決起を促すこと前提の手段だったと考えられる。激励のみが目的檄文というのは存在し得ないだろう。

慣用句意味が、その本来動作目的(決起召集)に焦点を当てたものになるのか、手段(激励)に焦点を当てたもののどちらになるものなのかは微妙問題だとは思う。

ただ、激励のみの檄や決起以外を目的とした激励をしていた檄の事例が容易に挙げられないことを考えると、決起の意味が優勢かな。

あとは結局、慣用句として成立した当初、どういう意味で使っていたのが多数派だったか証拠をあげずには、雑学書のみならず辞書NHK文化庁採用している説に反論してみたところで安直な反権威主義しか映らない。

AI生成物が著作権侵害になる恐れについて

特に画像生成についてアホみたいな曲解とかあからさまなミスリード記事が出回っているので、文化庁が実際に出している見解を置いておく

https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54604&media_type=

2時間26分あたりから

要約すると、

AIモデルに食わせて学習させるのは完全合法

AIモデルから生成されたデータについては通常の著作物と同様に著作権侵害判断がなされる。

・まずこの著作権制度の基本を理解してもらえるよう周知に務める。

以上

以下私見

「通常の著作物と同様に著作権侵害判断がなされる」というのが非常に重要

というか、その点が異なるという謎解釈を繰り出してくるのが「AI通したって言えばパクり放題だぜヒャッハー!」する加害側じゃなくて「AI通せば何でもセーフにされてしまう!」と叫ぶ被害側というのは想定外だったんじゃないか

そりゃあ、意味が分からないだろう。「権利者が本気で権利侵害だと思うなら、個別具体的に訴え出ればいい」という基準著作権侵害親告罪化を拒否した本邦の創作界隈が、突如として真逆のことを言い出しているのだから

が、細かく見ていくと何が起きているかは分かる。

まず前提が食い違っていて、反AI絵師が「権利」と称していたのは法で定められた著作権者の権利やその運用実態ベースの話ではなく、お絵かき因習ムラ独自基準を守らせることだ。

食い違いが問題になった点を具体的に挙げると、例えば「権利」の侵害になるかどうかについて、最終出力物そのもの類似性ではなく「トレス等の手抜きパクリ行為を行ったかどうか」を非常に重要視している。

言い方を変えると「最終出力物が類似していてもトレスしていないのでセーフ。類似性は同程度でも手抜きのトレスなのでアウト」という基準である。他にも「愛」「オマージュ」等のジャーゴンによって、おおむね絵がお上手な方ほどセーフ範囲が広がる運用がされている。


権利侵害を行う側がコピー機一発で終わらせようが苦労を重ねて超絶技巧を駆使しようが、権利侵害しているという点で何一つ差がない。そんな当たり前のことを全く理解できなくなっている。


こんな訳の分からない基準がまかり通っていたせいで、真っ当に遵法意識のある業界ロビーしてがっちり法整備した上で繰り出される画像生成AIという新しい道具にぶつかってパニックヒステリーに陥っている。

トレスではないから」という実際の著作権とはかけ離れた独自のセーフラインを何故か法的な権利だと思い込んでいたせいで「類似はしているが事実としてトレスではない」i2i粘着なども対処不可能だと勝手に思い込んでしまっている。

「どんな手順と道具を使っていようが最終的に出してきたもの類似性だけで判断される」というごく当たり前の基準でいれば、i2i粘着など粛々と訴えれば済む話だったのだ。

(正直、著作権侵害よりネットストーカーとして訴える方が楽だと思うけど)

2023-05-16

日本芸能従事協会AIに関するアンケートが酷い

https://twitter.com/torottye/status/1655703650847846401?t=5wO6ysGGjFZR88yXXIAjtQ&s=19

Q6. もしAI侵害されたらどこに苦情を言いますか(複数回答可)

デジタル

文化庁

総務省

厚労省

警察

経産省

地方自治体

⑧その他

⑨わからない

裁判所はないのに、総務省厚労省地方自治体がある謎。

普通こういうときは苦情ではなく陳情と言う。

文化庁に「こんなんありますけど?どない?」でパイプできるんじゃない。しらんけど

2023-05-15

このままだともうこの国だめだわ。

理解が深まっていない」って・・・

トップが率先して理解するべきだと思うのだが・・・

効率より権威を優先か。

アジア独裁根付やすいというが、かろうじて民主国家を保ってるんだな日本も。

文化庁 京都移転検証 議員への説明などリモート対応できず

2023年5月15日 6時03分

文化庁は、移転先の京都で15日から本格的に業務を開始します。

移転課題を調べるため去年、文化庁が2週間行った検証では、国会議員への説明などでリモートでの対応が1回もできていなかったことが分かりました。

この検証は、文化庁が去年2月通常国会の会期中、京都移転する部署の全職員対象に、東京 品川の貸しオフィスで勤務してもらい、2週間にわたって行いました。

NHK情報公開請求検証の記録を入手し、関係者取材した結果、国会議員への説明や、政党会議への参加は、期間中、合わせて17回ありましたが、リモート対応できたケースは1回もなく、すべて対面で対応していたことが分かりました。

記録の中で職員は「議員対応場合オンラインなどの理解が深まっていない」とか、「他の省庁が対面で出席する中、文化庁のみオンライン対応とすることは難しい」などと答えていました。

これより前の2019年2020年職員京都で勤務させるなどして行った検証でも、国会議員説明リモート対応できたケースは、合わせて212回のうち8回にとどまっていました。

文化庁では、こうした検証をもとに、リモートでの対応ができずに東京出張するケースが年間1400回に上るとして、今年度の予算におよそ4300万円を盛り込んでいます

2023-05-08

anond:20230422133948

絵描きライターはもう死んだからしょうがないとして、この状況で先を見て団結して動けない、作曲家動画編集者やアニメーターCGクリエイター愚鈍だと思うわ。文化庁JASRAC巻き込めばワンチャン、生成モデル使うたびに、あるいはGPU毎にJASRACお布施が入る仕組みを作れるかも知れないのに。

2023-02-17

最近京都芸術推しは、文化庁移転するから

芸術祭とか、若手のクリエイター移住計画とか、そんなんで京都盛り上がるのかな

京アニはあるけどさ、無理やり感が否めない

2023-02-07

anond:20230206213600

https://anond.hatelabo.jp/20230207095257

ほんとこれ。馬鹿だよね

ちなみに元々日本語では小書きしないのが普通で(毛筆での難しさとか活字の都合も多分にあっただろうけど)(文化庁の示す現代仮名遣いの訓示でも「なるべく小書きにする」)、それもあって登記の際に小書きが許されてなかったということで、単に当時としてはそうするのが普通だった、と言うだけの話であって、現代において日常のやりとりの中で「富士フイルム」を「富士フィルム」と書いたり読んだりしても間違いではないし、むしろ「ふ じ ふ い る む」と読むのは誤りですらあるだろう。

文化シヤッター中途半端さはよくわからない

2023-01-02

20230102[アタック25]Next 2023年1月2日 特別企画パネルクイズ アタック100 大学クイズ研究会対抗バトル 2023-01-02結果●

※3日連続の最終日 みなさんおつです

見逃したとしても

月曜祝日までのいわゆる3連休に3日連続特番と通常回が再放送されます

 

BSジャパネクストで日曜昼などに放送

10月からの本放送は1時「25」分から 12月はなぜか「60」分枠に

BS1からボタン2回とか

ケーブルテレビSTBでは見られない場合が多いようなのでBSパススルーとか

地域によってはSTBで見られるようになったかもしれないので最新情報確認

 

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

・01 [あるスポーツ名前]ラグビー

・02 リオデジャネイロ

・03 門松 かどまつ

・04 川端康成 かわばたやすなり

・05 [すべて]横山裕 村上信五 丸山隆平 安田章大 大倉忠義

・06 デミタス(カップ

・07 宮城道雄 みやぎみちお

・08 [近似値]74.1(パーセント

・09 鳥羽伏見(の戦い

10 1(番

11 YOSHIKI ヨシキ

12 クリープ(現象

・13 『BLUE GIANTブルージャイアント

・14 アシカ(科

・15 ミャクミャク

・16 [頭文字]おせち

17 疾風に)勁草《けいそう》(を知る

・18 芦ノ湖

・19 7

20 フォカッチャ

・21 2(番

・22 ダニエル・クレイグ

23夜は短し歩けよ乙女

24 アンリ・デュナン

・25 絵に描いた)餅

・26 アキレス腱

・27 松

28 3(打

・29 [AC]アイスキュロス

・30 中田喜直 なかだよしなお

31 [3択]18(枚

・32 サクレ・クール寺院

33 シャリアピン(ステーキ

・34 時速)200(キロメートル以上

・35 ヘボン(式

・36 <肉>りんご(和牛信州

・37 <スイーツジャズ(羊羹

・38 <テーマパークみかん

・39 <野菜長岡)巾着《きんちゃく》(ナス

・40 <鍋>義経《よしつね》 鍋

・41 <鉄道>フラノラベンダーエクスプレス

・42 <ラーメンとんかつ

・43 <民謡鹿児島(県

・44 <地魚>阿武隈川)メイプル(サーモン

・45 <日本一シューマイ

・46 <水族館>館長

・47 <花>長崎(県

・48 <日本初>クリスマス

・49 <夜景北海道

・50 <城>イカ

・51 <ご当地ソング>『渡良瀬橋』わたらせばし

・52 <特別天然記念物アマミノクロウサギ

・53 <神社羽生結弦 はにゅうゆづ

・54 <駅弁>ひっぱりだこ飯

・55 <フルーツ>←追記:さぬきエメラルド

・56 <世界遺産軍艦島

・57 <温泉岡本太郎 おかもとたろう

・58 <偉人渋沢栄一 しぶさわえいいち

・59 [AC]<冬景色京都(府

・60 <伝統工芸QRコード

・61 <野生動物>7(番

・62 <戦国武将数珠

・63 <うどんやかん

・64 [2答]フォボスダイモス

・65 [2答]川崎フロンターレ 横浜F・マリノス

・66 [2答]LとV

・67 [2答]一と乙

・68 [2答]衆議院貴族院

・69 [2答]キキとララ

・70 [2答]ロンドンパリ

・71 [2答]粗品せいや

・72 [2答]5円硬貨50円硬貨

・73 [2答]カンガルーエミュー

・74 [2答]文化庁スポーツ

・75 [2答]JとQ

・76 [2答]桂太郎西園寺公望《さいおんじ きんもち》

・77 [AC]コリオリ(の力

・78 ジーニアス(英和辞典

・79 [3択]大正

・80 まいぜんシスター

・81 average

・82 アーロンジャッジ

・83 フランス

・84 [AC]熊本(大学

・85 [AC2]シエラネバダ(山脈

86 [AC3]千里眼

・87 ワットタイラー(の乱

・88 西畑大吾 にしはただいご

・89 うさぎ

・90 [苦渋]にがり

・91e 口語

・xx [ある人物名前]ジョージ・オーウェル

2022-11-22

まず,確認しておきたいことは,

尊敬気持ち敬語との関係です。敬語は,敬意に基づき選択される言葉ですが,敬意は必ずしも尊敬気持ちだけではありません。

その人の「社会的立場尊重すること」も敬意の現れの一つです。

文化庁敬語の心得に書いてあるが「社会的立場尊重すること」とはどういう意味

もし尊敬してない上司敬語を使うのは上司という立場尊重してるということな

第一話の動画上司はなぜ部下に敬語ではなさないの?

部下は社会的立場として尊重されてないということ?

でなければすべての人は平等ではなく人間上下位置づけようとするものってことになって

解説のすべての人は平等ということに反するよね

質問意味がわからない人はホームページ見て

2022-11-11

anond:20221111203314

子育て結婚は、現状必ずしもセットではないのでは?

 

よくわからないけど、「個人選択」に対して国から支援があることが気に食わないのだとしたら、「スタートアップなど起業への支援」「文化庁映画制作への助成金」「デリバリー導入のための飲食店への支援」とかも全部該当するように思う

それらも「個人選択」だけど、「国がそれらを援助すると決めた」から予算がついている

子育て支援もそのひとつで、「子を持っている人間が偉い」とか、「子持ちは特別扱い」だからお金をあげるのではないと思うよ

2022-10-20

anond:20221018085739

問1 「檄を飛ばす」の本来意味を教えてください。

答 「檄」は自分の信念などを書き記して,広く人々に知らせる文書のこと。「檄を飛ばす」は「自分の主張や考えを広く人々に知らせて,同意を求める。」という意味言葉です。

まず,「檄」とは何であるのかを国語辞典で調べてみましょう。


・「日本国語大辞典」第2版(平成14年 小学館

 げき【檄】 [1]古代中国で,召集または説諭のための文書。木札を用いたという。めしぶみ。さとしぶみ。[2]相手の悪い点をあばき,自分のすぐれている点を述べて,世人に同意を求める文書現代では特に一般大衆自分の主張や考えを強く訴える文章檄文。ふれぶみ。

・「大辞林」第3版(平成18年 三省堂

  げき【檄】 自分の主張を述べて同意を求め,行動への決起を促す文書檄文


 元々「檄」は木札などに書かれた「文書」でした。自分の主張や考え方を述べて,広く同意を求める文書という意味も持っています。この意味を踏まえた上で,「檄を飛ばす」という成句意味確認しましょう。

・「日本国語大辞典

 げきを飛ばす 人々を急いで呼び集める。また,自分の主張や考えを,広く人々に知らせて同意を求める。飛檄。また,誤って,がんばるよう激励するように用いられることもある。

・「大辞林

 檄を飛ば・す 檄を方々に急いで出し,決起を促す。〔現代では「激を飛ばす」などと書き,激励したり発奮させたりする意に用いられるが,本来は誤り〕

文化庁月報より引用

https://www.bunka.go.jp/pr/publish/bunkachou_geppou/2011_09/series_08/series_08.html

2022-10-13

中国人こういうの気を付けたほうがいいよマジで

オオサンショウウオ外来種との交雑個体 広島発見相次ぐ

2022年10月13日 6時10

国の特別天然記念物オオサンショウウオ中国原産外来種との交雑個体広島市で相次いで見つかり、市は生態系を乱すおそれがあるとして捕獲して隔離しています。今後も交雑個体確認が増える見込みであることから、市は13日、捕獲したあとの扱いについて文化庁協議することにしています

生態系を乱すおそれ” 文化庁協議

まだ人間に対してのスパイ活動とかなら人間問題からいいけど、

自然とか動物侵略しようとするとヤバイことになるよ

いわゆるカルマってやつ


たとえば日本コメ中国米に置き換えよう、とかしてごらん

天変地異とか起きると思うよ

極端な例だけどさ

2022-09-18

自民党がかかわると法を無視するようになったのって安部政権から

野党文化庁への質問の答えがまさに法を無視していた、いや最高裁判決無視したものだった

官僚安部忖度から自民党忖度へ変わったな

2022-08-28

anond:20220827235417

一生懸命に「反社会的カルト集団」と「定義」されてしまわないように

政治家を抱き込んで、公安を抱き込んで、文科省文化庁)も抱き込んで、

そういうロビー活動をやってきて、

それはめっちゃ成果を出してたじゃないですか!

何故なんだぁぁぁっ!」

って言われてもねぇ…

2022-08-07

anond:20220807015330

行政法学において、許可、認可などは明確に別のものとして定義されてるけど、実際の法律では許可、認許、特許免許承認認証などなどの語が出てきて、厳密に使い分けられてはいいか勘違いしちゃったのかな?

(この辺は塩野行政法でも、藤田行政法でも触れられてるよね?今手元にないか確認できないけど。)

 勘違いしてない。党派性もまったく入っていない。行政手続法立法経緯の議論と極めて分断化された建付けをちゃん確認していないのは皆さんの方でしょう。(あなたが一番知識がありそうなので、代表してあなたに回答しておきます

 処分とは、公権力主体たる国・地方公共団体が行う行為のうち、その行為によって直接国民権利義務形成し、またはその範囲を確定することが法律上認められているものをいう。法令上、許可、認可、免許その他名称の如何を問わない実質概念である

 ただし、この先が細かい。今回の議論関係しそうな部分だけ指摘すると、

  1.  法は申請に対する処分不利益処分で扱いを異にしている(法2条2号、4号)。不利益処分については、一般的に(抗告訴訟対象性としての)処分性が認められる行為でも、申請に対する拒否処分行政上強制執行、即時執行行政調査などは明文で適用対象外とされている(法2条4号イ、ロ)。
  2.  申請もそれのみを一般的対象とはしておらず、国民に対し何らかの利益付与する処分を求める場合に行うもののみが対象となる(法2条3号)。
  3.  地方公共団体が行う行為について、処分、届出は条例規則根拠があるもの適用対象外で、行政指導はすべて適用対象外とされている(法3条3項)(註1)。

 要するに行政手続法行政手続一般法ではない。対象を極めて限定している。もっとも、一般原則としての適正手続要請配慮して、行政主体自発的審査基準(法5条)や標準処理期間(法6条)を事前に定めることが禁止されるわけではない。したがって、実務の運用審査基準、標準処理期間を定めている例があるから行政手続法対象になるはずという逆推知は機能しない。(長野県のくだりに対する回答)

 これらを踏まえて、宗教法人法について考える。申請はそれに続く認証利益付与する処分としての性格が認められなければ、行政手続法にいう「申請」には該当しない。そこで規則認証性格問題となる。認証それ自体は、一定行為文書の成立・記載が正当な手続によってなされたこと(事実)を行政確認する行為に過ぎない。直接国民権利義務形成し、またはその範囲を確定するわけではない。したがって、原則として処分には該当しない。

 もっと設立手続認証宗教法人法12条1項)は、法人として権利能力が認められるのに事実必須手続といえるから、直接権利形成すると評価し得るかもしれない。一方、名称の変更の認証宗教法人法26条1項)は、宗教法人権利義務を直接形成するわけではない。また、いずれも処分性があると評価し得るとしても、申請に対する拒否処分に過ぎないと考えるなら、適用対象外とされる。

 以上より、宗教法人名称変更の認証が、行政手続法にいう処分に該当するとは考えにくい。もちろん終局的には裁判所判断を仰がなければ、誰にも断定できないわけですが。(註2)

でも、君に足りないのはこういった細かい知識じゃなくて、「リーガルマインド」だと思うよ。

 行政手続の透明性という利益だけに着目すれば、文化庁のやり方が好ましいものとはいえない。実際、1997年の時点で統一教会が不受理違法として裁判を起こしていたら、(抗告訴訟国賠訴訟かという問題もあるが)国の不受理違法判断された可能性もあると思う。そこを強調するのもひとつの「リーガルマインド」だろう。

 しかし、悪徳商法まがいの献金集めで多数のトラブルを起こしている宗教法人が、その悪名を隠すために名称変更をしようとしている場合国民さらなる被害の拡大から守る必要性がある。名称変更申請の不受理一義的違法とまではいえず、他に阻止する手段存在しない。このような必要性と許容性が認められる条件下で、統一教会名称変更の利益国民霊感商法から守られる利益比較衡量して考える。これだってひとつの「リーガルマインド」じゃないかな。

 以上、細かい知識は大切だと思います。「リーガルマインド」などという薄いマジックワードに頼る論証では、学部定期試験すら厳しいのではないだろうか。頑張ってね。

脚注

註1 適用除外場合でも、行政運営における公正の確保と透明性の向上を図るため必要措置を講ずる努力義務規定されている(法46条)。しかし、法が適用除外とした趣旨から、法を下回るレベル手続条例が定められても、当然に違法となるわけではない。その意味手続法は、いわゆるナショナルミニマムを定めたものではない。(塩野宏

註2 仮に違法判断されるとしても、その根拠が、行政手続法憲法、法の一般原理いずれに違反すると考えるかは論点となる。元官僚を名乗る元増田は、行政手続法違反と主張している。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん