はてなキーワード: 情報収集とは
SNSは、多くの人が情報収集やコミュニケーションをする場です。
その中で、自社の製品やサービスを知ってもらうためには、SNS広告を利用することが効果的です。
競合他社と差別化するためには、SNSでは強い印象を与える言葉を選んで広告を出さなければいけないのです。
強い印象を与える言葉とは、どのようなものでしょうか。一般的には、以下のような特徴があります。
・短くてシンプル
・具体的でわかりやすい
例えば、「あなたの夢を叶えるアプリ」という広告文は、短くてシンプルですが、感情や課題に訴えることができません。
また、具体的でわかりやすいとも言えません。
このような広告文では、ユーザーの興味を引くことは難しいでしょう。
一方、「3分間で英会話が上達する驚異のアプリ」という広告文は、短くてシンプルですが、感情や課題に訴えることができます。
英会話が上達したいというユーザーのニーズに応えるとともに、3分間という時間制限で緊張感を与えます。
このような広告文では、ユーザーの注目を集めることができるでしょう。
SNSでは強い印象を与える言葉を選んで広告を出すことで、以下のようなメリットがあります。
SNS広告は、ターゲティングの精度が高く、費用対効果も高い広告手法です。
しかし、それだけでは十分ではありません。
よくある話だけど「ひろってくれた」の接点が一番重要というかそれ以外のことっておまけ程度だと思うんよね
道端でやくざが「うちにこないか」で「はい」っていうわけはないよね
なにをしてるところなのか、なにをするのか、どういう生活になるのか、それを知る機会か時間が必要だよね
あなたは知りたくないだろうけども
取引先の会社の男が、女には情報を出さない主義だとしたら、現実的には男に頼むしかないだろ?
例えば、自動車損害保険会社は、女には自賠法16条の4の法定書類すら送付しなかったよ?
男の窓口担当者は、素知らぬ顔で、資料の頁を抜いて送って来るよ?
法律・政令・省令・条例に全てが書いてあるわけはないよ? 官報オンライン購読を購入したり、時には開示請求が必要になり
省内の「X年X省通達XX号」を探し出して読み
日弁連みたいな民間を標榜している団体は、情報を出さないから、
先進国なら、あっというまにできるはずのことができない
どうすんのこれ? 男でもそういう目にあうのかしら?
警察も裁判所も、そんぽADRも解決してくれるわけじゃないんだよ?
もし男がそういう目にあったら、殴り込みにでも行くのかなあ
お前は小豆島の農村歌舞伎を見るか? 興味がない? それはなぜだ? 甑島のトシドンに興味は? ないとしたらそれはなぜだ? クーリヤッタムやシチリアの人形劇を見たことがないのか? 日本の劇は見ているのに一体どうして? 今三体星系ではペロベロフゥングジョロバがナウなヤングにバカウケなわけだが、なぜお前は興味を持たないんだ?……
人間にとっては興味を持っていない状態がデフォルトで、何かに興味を持っていることがイレギュラーだ。デフォルトの状態である理由を問い質されても答えられるわけがない。演劇を好きな連中が「なぜ自分は演劇が好きなのか」を語るのはできるが、逆は無理だ。
ちなワイも家族との付き合いでしか演劇を見たことはない。理由は「俺には刺さらないから」。ウマ娘にハマっててヤマニンゼファーを何度も育成したりダイタクヘリオスガチャで爆死したりしたけど、劇には興味が持てないから欠片も情報収集してない。アプリを開けば彼女がいるのに、なんでわざわざ声が同じだけの別人の演技を見る必要があるのだろうか、と個人的には思うが、まあそういうコンテンツを好きな人がいるのも個人の自由だと思うよ。
pixivが信用できないのは、分かる。
でもこれからはtwitterとかインスタグラム、tiktok、tumblrで投稿していきますって人がめちゃくちゃ多いのはなんで?
インスタ・tiktok・tumblrってまさに自動の情報収集で荒らされまくってるpixiv以上の無法地帯だし
twitterは5/18からAIで使用する目的での情報収集が始まる。
個人サイトに回帰する、って人もいるけど個人サイトはむしろpixiv以上にスクレイピングの手間かからないお手軽な情報収集媒体だよ
これはニジエだろうがくるっぷだろうがtunblrだろうがインスタだろうが画像をアップロードできるSNS全てに言える。
これ言うのは本当に嫌なんだけどそれが会員制のクローズドサイトであってもネットにアップロードした瞬間に色々な用途に使われるのは確定なので、もうネットに画像を上げないしか手段ないと思う。
このツイート、手取り14万にやたら注目集まってるけど地方ならそんなもんじゃないか?というのが個人的な感想。
「手取り14万円しかもらってないのに目標設定させる会社はおかしい。手取り30万円にしてから求めるべき」という話題ですが、30万稼ぎるようになるために目標設定するということが理解できてない感あります。「給与上げてから求めろ」という思考では一生キャリアアップできません
https://twitter.com/MotoyasuYamada/status/1651927402401136641?s=20
目標設定は特にしてなかったけど、興味ある分野の情報収集とか、得た内容を仕事の中で勝手に実践をしていた。
求められてないことをやっても今いる会社からは評価はされないけど、転職先からは評価されることが多かった。
だから、給与に関係なく新しいことにチャレンジしたり何でも良いから実践して実績残すのが大事だと思う。
ちなみに自分はプラスな実績はあまり残せていないが、プロセスやコミュニケーションを評価されることが多かったから、必ずしも成功している必要はなさそう。
特に秀でたスキルも資格も持ってないけど、地方→東京の会社に転職したら一気に上がった。
転職回数は多くても業種さえ同じなら給与は下がりはしなかったし、自分のやりたいことと会社側が期待していることが一致さえしてれば提示される給与は上がっていくんだと感じた。
たいしたスペックでもない自分でも給料上がったから、東京に出てみるだけで給料上がる人は結構いると思う。
1社目:月給18万(1年半働いた)
↓
2社目:月給18万(2年働いた)
↓
2年半アルバイトで過ごす
↓
3社目:月給18万(派遣:2年働いた)
↓
4社目:月給18万(1年働いた)
↓
5社目:月給30万(1年働いた)
↓
6社目:月給35万(2年半働いた)
↓
7社目:月給42万(いま2年目)
1〜5社目は地方、6社目から東京の会社。1社目は接客業、2社目〜現職はずっとIT系のとある仕事をやってる。
5社目までは月の残業30時間は当たり前だったけど、6社目からは月の残業は5時間以下になった。
仕事のための勉強はしていないけど、たまたま仕事と趣味の領域が一部被ってるからそれが勉強といえば勉強なのかもしれない。
最近はフルリモートで採用してる会社もあるから、転職先探すエリアを変えてみるのもアリだよ。
自分のやりたいことと会社が期待してることが一致してなかったから、一致する会社に転職しただけ。
「よそはよそ、うちはうち」の世の中だから、何もできなかったのは仕方ないと思う。
でもその分他で返そうと思って、福祉の勉強や情報収集はプロではないけど素人なりに頑張ってる。
この間、駅で目当ての電車に乗りそこねてパニックになってる知的障害のある人を目的地まで導いたときは、「私の生い立ちにも意味があったんだな」って思ったよ。
何か身近な、ほんの小さなことでもいいから、これからできることを他の人にしてあげることが、罪悪感に対する一番の処方じゃないかな。
ルート管理アプリとか労働時間の厳格化で、ホワイト化は進んでいる。その結果、人手不足になっている。
なので賃金への転嫁はこれから。運送業者ではなく、会社専属ドライバー(はてな民がわかりやすいようにいうと、事業会社所属のソフトウェアエンジニアの感覚)の賃金はかなり改善されてきていると聞いてる。
あとはドライバーの転職が活発になれば賃金への転嫁も早くなるんだが、業務中の情報収集ができない仕事なので、アンテナ張って仕事してるような器用な人じゃないと転職は難しい。あと、ハロワ・転職サイトに出てるような仕事からホワイトな会社を見つけるのは非常に難しく、人伝が安牌なんだが、人と話さなくていい仕事だから、コミュニケーション取りたくなければ取らないで仕事はできてしまうので、それが嫌でドライバーなった人には難しい話。本当は同業他社のドライバー同士情報交換していい方へいい方へ流れるのが理想なんだけどな…
加齢とともにできる仕事が減っていく元気を切り売りして成り立つ仕事でもあるので、賃金のピークが40代にくるのも見かけの賃金が上がらない理由かも。高齢化社会との相性が悪い。
自動運転で解決するから賃金が据え置かれてるかもしれないという意見は半分あたりで半分はずれ。現時点で解消できる見込みがあるのは長距離大量輸送のみであり、近距離・中距離は技術的にはまだ先。それでありながらオンデマンドなニーズは増えてる。コンビニとか専用ロッカー受け取りに徐々に仕事を逃がせるるようになってきたが、未対応の大型荷物やクール便は無理。
ちなみに、賃金が上がれば解決かというとそうでもなく、あたりまえだけど、副作用として送料はこれからどんどん上がる。ドライバーの牌を食い合ってるバスも値上げラッシュが始まる。
バスは国が金を出して運賃抑えてたり、福祉(笑)が手厚い自治体は公金突っ込んで運賃無料にしてるスキームがあるが、それも出口がない、いつまでも続けられる政策ではないなので、早晩なくなるんじゃないかな。公共交通の話は主題ではないので割愛。
ソーシャルメディアの台頭:
Facebook、Twitter、LinkedInなどが普及し、ユーザーは情報収集やニュースを取得するためにRSSリーダーを使用する必要がなくなりました。
モバイルアプリの進化:
RSSリーダーが人気を博した頃は、デスクトップコンピューターでの利用が主でした。しかし、スマートフォンやタブレットの普及により、モバイルアプリが進化し、ニュースや情報を手軽に取得することができるようになりました。
コンテンツの配信形式の変化:
コンテンツの配信形式が多様化し、動画やインタラクティブなコンテンツが増えたことで、従来のテキストベースのRSSリーダーが対応できないコンテンツが増えました。
過渡期のあだ花みたいな技術だったとは思ってる
多くのサイトから更新情報を集めて表示する(=いろんなサイトを閲覧先としてキープしておく)というコンセプトがギーク過ぎたんだろうなという感はある
まさにそういうタイプ
マストドンの頃にやっと「あ、情報収集のためにツイッターやってたんだな」って気づけて、もうツイッター系マストドン系はやめようと決意した(時間経過にともない理由だけ忘れてしまってたけど)
リアルではコミュ強じゃないけどネットなら、とか全然なく、リアルが駄目ならネットでも並みのコミュニケーション能力すら示せないタイプで
ツイッター系ソーシャルネットワークもうやめようと五年くらい己を戒めてるんだが、新しいウェブサービス大好きだからメタ系列(フェイスブック系列)以外なんでも始めちゃう
でもって最近の潮流に乗ってミスキーを始め、なぜ己を戒めてきたかを完全に思い出した
向いてない!
向いてない!
マストドンのときに気が付いたんだけど、べつに交流したくないんだな
ミスキーの見た目は大好きだけど、マストドンとかミスキーとかのローカルタイムライン連合タイムラインで話しかけにいかない
話しかけてもらいたいわけでもない
ツイッターの使い方も、絡みに行くでもなく公式垢ばかりフォローして、たまにリツイートしたりいいねしたり、いわば情報収集してるだけだった
その時点で気づいておけという話だが、結局、情報収集ツイッター以外をやめた
ミスキーで絵文字リアクションしかしてねーなと気づいて思い出した
五年後とかにまた思い出そうな
俺ソーシャルネットワーク向いてないぜ
以下の文章を推敲してください。あまり感情的にならないように仕上げてください。:
==
(元増田)
↓
同棲について考えると、少し面倒に感じてきました。別れた方が良いでしょうか?もしそうなら、5月の旅行をキャンセルしましょう。
・自分専用の部屋が欲しい
・猫を飼いたい
一緒に住むには、希望条件が多い割に家賃にそれほどお金をかけられないのが難しいです。私も現在の給料から出せませんし、**さんも現在の給料に不満があるようですが、転職を考えていないとのこと。
そして、金銭面での状況が数年後に大きく変わるとは考えにくいです。貯金額が増えるだけで、使えるお金が増えるわけではありません。
私たちが一緒に暮らすことに関して、ストレスがあるのはこのためです。金銭面については、将来誰かと結婚することを考えていたのであれば、事前に考慮するべきだったのではないでしょうか?
家と駅が近いことや、猫が飼いたい、自分専用の部屋が欲しいという要望を叶えるには、相場より多くのお金が必要です。
私は今後、実家で暮らしながらスキルを磨き、山小屋でお金を貯め、貯めたお金を株で運用する予定です。しかし、それでも猫や駅近という条件を満たすことは難しいです。
**さんも、結婚や将来の計画について考えたことはありますか?
一緒に住む予定は何年後でしょうか?子供が欲しいと言っていても、現実的な情報収集が足りないように感じます。
スマホゲームには時間を使っているようですが、それが無益だと感じることもあります。
私は、1か月先の予定や旅程をしっかり考えて充実した時間を過ごしたいタイプです。
というわけで、同棲について考えると、面倒に感じてきました。もし別れることになるなら、5月の旅行をキャンセルしましょう。
話し合いやすり合わせることは大切ですが、お互いの気持ちを伝えるエネルギーが足りない時もあります。怒りや悲しみは疲れる感情です。
時には、静かに距離を置くことが、お互いにとって最善の選択かもしれません。今回の件について、お互いの意見や考えをじっくりと話し合い、理解し合うことが大切です。どのような結果になろうとも、お互いの気持ちを尊重しましょう。
同棲の事考えたらめんどくさくなってきた。もう別れる?別れるなら5月の旅行キャンセル入れて。
・一人の部屋がほしい
・猫かいたい
一緒に住むには希望条件が多すぎる割にそんなに家賃にお金かけられない。私も今の給料から出せないし、**も今の給料に文句を言う割に転職は一切考えていないと。
そしてその金銭面での状況は数年お金を貯めたところで何か変わると思えない。貯金額が増えるだけで可処分所得が増えるわけではない。
こういうストレスがあるから下界で暮らして結婚ごっことかするの嫌だったんだわ。
金銭面について、これって前々から将来誰かと結婚したいと思っていたなら想定できることではないの?
家と駅が近くないと嫌だ、猫は飼いたい、自分の部屋は欲しい、じゃあそうするためには相場より多いお金が必要ですよね?
私はこっちでしばらく実家で脛かじりながら、今の仕事のスキルがついたら、山小屋でお金貯めつつ、貯めたお金を株で運用すれば大して金に困ることはないという算段で今こうしている
わけで、しかしこれも1LDK~2DKぐらいで都会で住む分にはなんとかなる金額は出せるけど、部屋が猫が駅から近くないととかそこまでは出せないよ。
**は、結婚したいならそういうことについて展望を考えたことは一度もなかったの?何も考えないと毎月給料使いきらないよな?
付き合って何年たったら一緒に住むつもりなの?子供欲しいとか言っていざふっかけるとやっぱり嫌だとか言ったり、現実的な事への情報収集が足りないのでは?
スマホゲーは暇さえあればやってるくせになあ。無益な積み重ねをずっとしているのは結構不思議なんだけど。
こういうこと言いたくもないし考えたくもないわ。というわけで別れましょう。くだらない。結婚とか同棲とかくだんないわ。なんか料理とか丸投げされる気配がするし。
あまりに将来何も考えてなさそうなのがきつい。まあいつもそんな感じだもんね。
私はご存じの通り1か月先の予定や旅程もしっかり考えて充実した時間を過ごしたいタイプなので。
とまあこんなことは送らずに
同棲の事考えたらめんどくさくなってきた。もう別れる?別れるなら5月の旅行キャンセル入れて。
だけ送るのが関の山
話し合い、すりあわせ、そうする気力が、自分の気持ちを伝える気力なんてない
怒るのって一番疲れるよね
優しく黙って消えるのが一番楽ですね
SBI証券のクレカ積立を導入するために三井住友カードを申し込むことにした。
以下の内容は、導入にあたって検討したことを備忘録として書き連ねたものである。
来年の新NISA施行後は毎月10万円(年間120万円)を投資予定
内訳
近所のスーパー(ローカルチェーンを複数店ローテーション)の食料品購入で約1万円程度
三井住友カードが対象で、ポイント付与率0.5%~5%。ただし、2%以上はプラチナカードが条件なので、自分にとっては縁がない。
自分にとっては、ノーマルカードの0.5%かゴールドカードの1.0%のどちらかが対象となりえる。
また、クレカ積立の上限は月間5万円。
新NISAが始まっても月間5万円は変わらないはず。
『つみたてNISA「月10万」でもクレカ上限「月5万」という意外な障壁も』
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamaguchikenta/20221213-00328153
ノーマルカードの場合(ポイント0.5%)、年間3000ポイントもらえる
ゴールドカードの場合(ポイント1.0%)、年間6000ポイントもらえる
三井住友カード(ノーマル)は年会費0円なのでデメリット無しで3000円分得できる。
三井住友カードゴールドは年会費5500円なので、差し引き500円分だけの得になる。ただし、年間100万円使用すれば年会費0円になる。年会費0円にすることは、100万円修行と言われている。
『三井住友カードゴールドNLの100万円修行で解脱に至るための曼荼羅』
https://honeshabri.hatenablog.com/entry/smbc-card-mandala
クレカ乗り換えのメリット・デメリットを評価するために、現在使用しているクレカ・三井住友カード・その他調べたクレカを比較した。
現在使用しているクレカはこれのみ。ポイント還元率の高さと年会費0円のみに惹かれて契約して今に至る。
ちなみに旧REXカード(REXカードlightと統合する前)の還元率は1.75%(のちに1.5%)だった。
年会費5500円だが、年間100万円使用すれば年会費0円になる。
基本還元率0.5%と低いが、年間100万円利用で10,000ポイントの還元あり。
年間100万円ジャスト利用と仮定すれば還元率1.5%になる。
『三井住友カード ゴールド(NL)および三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドの特典条件である年間100万円のご利用には、どのようなものが含まれますか?』
https://qa.smbc-card.com/mem/nyukai/detail?site=4H4A00IO&id=1871
基本還元率0.5%。
Amazonでのショッピング還元率1.5%(プライム会員2.0%)
その他還元率1.0%
還元率だけを見れば私が保有するDelight JACCSカードより優秀だ。それに私はAmazonを利用している。2022年で約5万円分利用、2021年で約8万円分利用だ。
しかし、私は福利厚生倶楽部を通じてAmazonギフトを額面の約2%引きで購入している。以下参照。
【福利厚生倶楽部】リロクラブでAmazonギフト券を安く購入する方法まとめ
https://otoku-pc.com/fukiri-amazon/
それにAmazonプライムも利用していないので、Amazonマスターカードを導入する利点はない。福利厚生倶楽部でのAmazonギフト券(正確にはEJOICAセレクトギフト)の購入にはかつてクレジットカード支払いができたが、現在はできなくなっている。しかも、支払いには手数料(210円)が必要になった。一度に高額のギフト券を購入することで手数料の損失を小さくしているが、今後さらなる福利厚生倶楽部のサービス改悪があったら、Amazonマスターカードの導入を考えている。
ポイントは、Pontaポイントまたはdポイントに変えられる。
どちらもコンビニ・飲食などで使えるが、Pontaもdも持っておらず、個人的に積極的に使うサービスはないのでポイント利用はやや面倒。
現在利用しているDelight JACCSカードがさらにサービス改悪したら、リクルートカードに乗り換えるかもしれない。
還元率が1%を超えるカードはほとんどない。ゴールドカードでも1%以下がほとんど。
楽天カード・イオンカードなど特定のサービス名(会社名?)を表すカードなら、カード名に含まれているサービスの利用で1%超えるものもある。とはいえ、特定のサービスに大きく依存していないので、自分に適しているカードは見つからなかった。
Amazonマスターカードのイシュア(クレジットカード発行会社)は三井住友カードだが、この手の提携カードはSBI証券のクレカ積立の対象外。対象は三井住友カードのプロパーカードのみ。
三井住友カード以外にも、ゴールドやプラチナのカードを調べてみたが、年会費がかかるくせに基本的な還元率は高くない。コンビニやファーストフード店で還元率が高くなるとアピールしていることがやたらと目についたが、ゴールドやプラチナを持ってる人は利用するのか? クレジットカード会社としても、安っぽい印象がつくからイメージダウンになる気がするのだが。公式Webページでゴールドやプラチナのお洒落な雰囲気を醸し出しながらも、コンビニやファーストフード店のロゴが出てくるのに違和感がある。それとも、金持ちはそんなことを気にせず庶民と同様に安い店に通い、ポイントをちまちまと稼ぐのを好むのだろうか。そうなのだろうな。ビルゲイツだって、マクドナルドでクーポンを使うんだから。
100万円修行をするには、家賃や公共料金の支払い全てで支払方法を変更する手続きが必要になる。それをしてなお、100万円に届かない可能性もある。冒頭に述べたように、毎月のクレジット支払い額は8万円~9万円程度だからだ。修行のために金を浪費しては本末転倒だ。
ちなみに、SBI証券のクレカ積立は修行の対象外だ。クレカ積立が修行の対象だったらよかったのに。
Amazonギフト券を購入して年間の支出額を無理やり100万円までに引き上げる方法もある。しかし、前述の通りAmazonギフト券は福利厚生倶楽部で購入(クレカ支払い不可能)しているので、そのメリットがなくなってしまう。また、Amazonでの買い物額は安定しておらず、家電やPCなど高額の買い物をすれば年間で10万円を軽く超えることもあるが、そうでなかった昨年は5万円にとどまっている。食料品などでAmazonで取り扱っている商品の改悪があれば近所のスーパーでの購入にシフトすることも多く、2023年はさらに買い物額が減ることも考えられる。Amazonギフト券の使用期限は10年だが、修行のために何年もAmazonギフト券を購入し続けていたらギフト券消費のために買い物という、これまた本末転倒な事態に陥る可能性もある。
さらに、修行に失敗したら0.5%という低い還元率に甘んじるだけでなく、年会費5500円を負うことになる。
以上により、私にとって100万円修行はリスクが高いので、三井住友ゴールドカードは採用しない。
採用するのは三井住友カード(ノーマル)であり、クレカ積立のみに利用する。
ただし、将来の私の支出状況の変更によっては、ゴールドカード導入は十分にあり得る。
他にも、各種クレカや証券会社のサービス変更によっては、その都度柔軟に対応していく予定である。
いろいろと調べて長々と文章を書いたが、結果的にやるのはこれだけだ。得するのは、来年以降に年間で3000円だけ。今年稼げる額はもっと少ない。調査とこの文章の執筆に10時間近くかけたが損したとは思っていない。労力の割に稼ぎは少ないが、最新のポイ活(ポイント活動)情報を得られたからだ。
参考
https://honeshabri.hatenablog.com/entry/poikatsu
金持ちであるほど、みみっちく金を稼ぐことが好きなように思える。ポイ活以外でも、NISA・iDeCo・ふるさと納税はその典型的な例だ。たとえ少額でも、金持ちは金を確実に稼いでいるから金持ちなのだろう。一方で、貧乏人は着実に稼げることを軽視してギャンブルを好む。パチンコ・競馬・宝くじなどの公営ギャンブルはその典型例だ。
投資においても差は顕著であり、金持ちはS&P500連動などの着実なインデックスファンドを積立投資して、ドルコスト平均法によりリスクを小さくしている。積極的に金を稼ぐことよりも、インフレリスクに対処することを目的にしている。一方で貧乏人は、FXやビットコインなどギャンブル的な商品を好む。株式投資でも、テンバガーを夢見たり短期的な取引を繰り返したりとギャンブル的な運用をしている。
貧乏人は一発逆転を夢見ている。金持ちは一発逆転など夢見ずに、着実に稼げる金を積み重ねている。貧乏人と金持ちの差が広がるのも当然のことだろう。前述したが、ビルゲイツはマクドナルドでクーポンを使っているのだ。
もう一つ私に持論がある。それは、貧乏人は情報収集と判断が遅いということだ。例を挙げると2万円分のマイナポイントだ。今年2月の期限間際にマイナポイントを求めて役所に群がったのは貧乏人であることに間違いないだろう。金持ちは早々にマイナポイントをもらうか、もらわないにしてもすぐに決断して、期限間際であわてることなどなかっただろう。
その観点で言うと、私のクレカ積立をするという判断は、まさしく貧乏人相応のものだろう。SBI証券のクレカ積立は2021年6月30日に開始したからだ。あまりにも判断が遅すぎる。クレカ積立という制度があることは前々から知っていたが、対象のクレカをもっていないことと還元率があまり高くないことで深く調べることを放棄してしまったのだ。来年に新NISAが始まり投資額も増やせるようになるからどうしようかと考えたときに、ようやくクレカ積立を思い出して今に至るというわけだ。理由を述べたとて判断が遅くなったことには変わりないので、自身への戒めのためにあえて恥をさらす。
私は金持ちになるつもりはない。稼ぎは今のままで十分だからだ。しかしながら、情弱で判断の遅い貧乏人にもなりたくない。私は情弱ではないと漠然と思いながら生きていたが、この投稿内容をまとめるうちにその自信はなくなってきた。私が漠然と持っていた知識が少なかったり古かったり間違ってたりしていたことを自覚したからだ。ソクラテスの「無知の知」ではないが、情弱は情弱であることを理解できないのだろう。
情報は一度収集したら終わりではなく、常に変化することを改めて自覚した。今現在、私が最新だと思っていることをここにまとめたが、すぐに古くて使えない情報になるだろう。それどころか、古い情報・間違った情報をすでに書いているのかもしれない。指摘や批判もあるかもしれないが(無かったとしても、個人的な備忘録だからそれはそれでよし)、それが自分自身の知識向上になったり今後の金(ポイント)儲けにつながるだろうから、その期待も込めて拙い文章だが投稿することにする。
何言ってんの
経営層はデジタルの強い若手を中心にDXを推進しようとしているでしょ
だからデジタルの強い君が率先して仕組みを作り経営層に提案しなかったのがいけないだけでしょ
どういう仕組みでどういうことをやってどうすれば効率化になって結果を出せるのか
経営層はお金を出すから若手にDXに挑戦・推進するように言ってるでしょ
それなのに君が考えられなかっただけ
・目的は(ゴール)は何なのか?
例:①業務効率化をして他社よりも利益を上げる。②人件費(残業代)を削減する。③属人化を防止する。
例:①業務を自動化したい。②AIに判断させたい。③スクレイピングとRPAで情報収集を効率化したい。
・解決しなければいけないことは何なのか?
例:①予算の承認。②DXにより環境が変わることの周知。③DXに費やす時間の調整。④ITリテラシーが低い上層部へのフォロー。
・責任者は誰になるのか?
例:DXは挑戦すること自体に意味があり、失敗を恐れていれば衰退を招く。よって失敗も視野にいれた上での責任者を決める。
これだよこれ。
わかる?
ちなみに俺の会社ではこれ全部20代の若手に投げやりとかだからな。
で、30代~40代は失敗すると降格とかもあるからなかなか承認を通さずに出遅れるって始末。
君はそれを「では、この承認を今通さないと不利益が発生する可能性が高くなりますがよろしいですか?」
という資料を作って通そうとしなかったのが駄目。
俺はそういう資料作って渡したのに上司がやる気なくて、何度も諫言したのにやってなくて
最終的におじゃんになった。でもうだうだやっていた上司が悪いって事になって上司降格。
これが出来ない君はもうだめ。だめだめだめだめだめ。