はてなキーワード: 大河ドラマとは
直近で今まで珍しかった戦後、鎌倉時代、平安時代を題材にしているでしょ?
近年の大河ドラマは正に戦国・幕末偏重からの脱却を測ってる訳で、
未だにこんなポストをする人はそもそも大河見た事ないしこれからも見ない層だと思う
あと飛鳥奈良はまだしも古墳時代より前は歴史学じゃなくて考古学の領域だろう
ハリウッド大作やNetflixみたいに金かけてセットから小道具まで全部作るなんてできないし、
クラスでナルトが流行ってた頃、おれは家庭内でチャンネル選択権が無くてウチにあった白土三平の忍者漫画を読んでた。
武士はおおよそ搾取者のカス集団だし、忍者はその犬なんだなって思った。今でも割と思ってる。
戦国時代はよくフィクションの題材になってる。おれはその手のやつはほとんど見ないけど、大河ドラマとかじゃ内戦状態をまとめ上げる義務感とか、海の外からの対外侵略への憂慮とか、上に立つ者の苦悩とか、政治劇とか、時代を問わぬ普遍的なメロドラマとか、取り沙汰されるテーマはそういう感じだと思う。
そういう世の中を引っ張っていくようなカッコイイ一面だってあったのかもしれないし、エンタメとして別に全然それで良いと思う。今の価値観で過去を断罪するのは云々みたいな話もまあそうかなって思う。
それはそれとして、武士道だのなんだの言ってるけど結局封建社会に胡座をかいてる人殺し集団として描かれる作品ももっとあっていいと思う。
別に日本に限った話じゃないけど、今も労働者が大多数であるように中世だって大半が農民だったのだろうし。いわゆるニホンブンカ的なものは武士や町民から発するものが多かったかもしれないけど、人口比で言えばそういう人らって一握りだったんだろうし。
おれの目に入らないだけでそういう作品も沢山あるのかもしれんけど。
前に見た『いちげき』とかはちょっとそれっぽかったかもしれない。今度やるたけしの『首』もそんな感じらしいので楽しみ。
庶民にフォーカスするかどうかは知らんけど、刀に物言わせた支配者として描かれる武士。戦国時代版アウトレイジ。美化される事のない武士の乾いた暴力を早く見たいぜ。