はてなキーワード: 正論とは
現在の日本では正論を言うと悪人を生成できないため悪人によって正論をいうことが禁止されているものと解するのが相当である。
すなわち、正論とは、日本人とは元々女性的でその本質はマンコであるとか、その悪質性は強い方向ではなく、弱くて醜い方向に
開花することがほとんどであるということ、また必ずしも、悪い日本人ばかりではないとか、昔から様々な人が居たという議論を正論と
いうものと解されるが、現在の日本国民の思想は要するに、日本人のマンコが悪でありそれがゆくゆくは凄まじいものになり、ある限度に
達した時点で悪人を生成するのに利用できるという思想によって支配されており、この思想に反する正論、すなわち、日本人は非常に弱い
https://anond.hatelabo.jp/20150616100638
に対する返答だ。
まず冒頭の部分だが、
「ほにゃららはゲームを壊して楽しんでいる」「むにゃむにゃは負け続けた腹いせにわざと自分たちのチームを負けさせようとしている」
ここまで来るのだ。
(中略)
それはゲーム自体の本質が悪いのではなく、あなたたちの人間関係がヤバいだけだろう。くだらない。あなたたちの人間性のクソさをゲームに転嫁しないでいただきたいものだ。
さて、読んでいくと、ゲームに関しての考え方や、そもそも人狼についてなにかしら誤解しているように感じる。見ていると
と根本的にゲーム性を勘違いしているからだ。もちろん推理要素もあるが推理ゲームではない、推理ゲームがしたいなら、他にも良いゲームはたくさんある。それはあなたのやりたいことであって、このゲームは推理以上のものが求められる。
人狼は推理要素だけで成りたっているわけではない。人狼の面白さ(これをゲーム性とも言おうか)とは何か? それは様々なものが考えられるだろう。たとえば、ドラマ的な要素、劇的な要素が上げられるだろう。近年ではTRPGなんかは持て囃されているが、共通している面がある。それは、演劇をすることによる楽しさである。最近の幼児を観察することは無いけれども、幼児の遊びにも「おままごと」「ヒーローごっこ」などするだろう。これらは、家庭やヒーローを模倣する遊びであり、演じることの楽しみである。演じながらも、ストーリーを楽しむ意味でドラマ的でもあるのだ。 つまり劇的であったり、演じたりするのは、人間に共通する楽しみでありエンタメである。人狼に話を戻すと、たとえば人狼がいて、人々がいなくなっていくなか、怯えながら、誰かを吊す投票をする村人を演じるわけで、そして、その展開の様相は劇的でもあろうだろう。初期の人狼は、役職なんて、村人か人狼か占い師しかいなかったのだ。それでも14人で遊んだりしたものだが、なぜそれらが楽しいかといえば、そこに表われる劇的なものに、みんなが目を離せなかったからだ。
ほかにも人狼が面白い要素がある。村人からの視点を見てみようか。たとえば、村人はだれが、人狼かを考えなければならない。そこで、多くの「ガチ人狼ゲーマー」は、「論理性」を武器に叩かう。つまり、人狼や人狼側の役職における、矛盾点を突いたり、人狼側の視点にたって、有利な展開を予想したりするわけだ。それは一つの「戦略」だ。しかしながら、根本的にそれらは一つの戦略でしなく、他にも、人狼は嘘を付かないといけないわけである立場上、どれだけ、上手くロジックを取り繕っていたとしても、その挙動や所作、発言の仕方などから、「嘘」を突いているというものをなんとなくだが、見わけられる可能性がある。人間は論理を思いつくには、どれだけ頭の回転がかかろうと、時間がかかるのだ。つまり多くの「嘘」をつかせるために、より多くの質問をしたり、また、 考える時間を観察したり、そのときの所作を観察したりして、見ぬくのもまた、戦略であり、それは、弁論内容の正当性とは関係のない、論理性と無関係な一つの戦略でもあるのだ。ただ、多くの日本人 における「ガチ人狼プレイヤー」とくに、ネットを介して行なわれているものは、「論理性」のみを戦略をしてしまうところがある。それはプレイヤー同士で、ゲームの戦略性の多くを失なわせる結果となり、ゲーム性をゲームプレイヤーが失なわせているだけなのだ。
また、これら以外にも村人の視点として「情報提供のジレンマ」もあるだろう。たとえば、ある人が「怪しいな」とするとすると、それに気づいたとして。それに生き残っている村人に同調して、その人達に投票してもらわなければならない。気づきを共有しようにしても、タイミングによっては、こちらが疑われるかもしれない。また、人狼に目をつけられるかもしれない。一方で、気づきを早く共有しなければ、村人側は不利になるだけだ。もしかしたら、人狼や投票によって、予想外に退場させられ、気づきを得ながらも共有できなくなるリスクだってある。そのところが、人狼をゲームとして非常に面白くする側面でもあるのだ。人間は正論を吐いたとしても、認めてもらうわけではなく、信頼を如何にして勝ち取っていくゲームか?みたいなものである。それは、プレイヤー間で互いによく理解しあうための社会性のゲームでもあるのだ。
このように、人狼がゲームとして、楽しめる要素は無数にある。だから人狼は遊ばれているわけだ。単純な推理ゲームではないのだ。というか、単に推理ゲームとして、見るのはとても浅く、見識が狭く、とてももったいない、残念な見方である。もちろん、論理性だけを楽しむのもありではある。精巧な弁論のを探索し、矛盾点を突いていくのもそれはそれで非常に楽しいことではある。しかしながら、それだけで、ゲームは成り立っていないのだ。また、ガチ勢人狼プレイヤーの多くがそのような見識の狭いゲーマーだと言うつもりではない。しかしながら、見識が狭すぎるプレイヤーが居るのは事実だろう。とても残念だ。
また、「人狼はクソゲー」 に書いているのも人狼ゲーム自体じゃなくて、 そうかくあなたがた(あえて「あなたがた」と対面ぽく書くとしよう)「ゲーム」に対する捉え方もやはり原因があるように感じる。 チームゲームに関することである。まず、思うのだが、「戦犯」を見つけたがるのだ。どうして、「○○のがこういうミスした、せいで負けた」 という、ゲームの敗北の責任転嫁をしているのだろうか。どうして、その人が「無能な存在」だと決めつけるのだろうか? 彼らは協力者である。彼等を無能だと決めつけ、ゲームの敗北の責任だとする、あなたがたもまた無能のように私は思える。「チームが負けた」という事実に対して、 そういう捉え方をするのであれば、そもそも「チームゲーム」にあなたがたは向いてないだけなのだ。
『チ ー ム 戦 だ か ら だ』
とかくように、チーム戦だからクソゲーだという。 違う。チーム戦だからクソゲーではなく、何度も言うが「あなたがたがチームゲームに向いていない」だけなのだとはっきり言わせてもらう。
また、あなたがたの「勝ち負け至上主義」にも根本があるように感じる。 人狼は本来負けたとしても楽しいものだ。 たとえそれが「理不尽な負け」であっても、その場の人間皆が演出したドラマティックな展開なのだ。なぜ、それを楽しもうとしないのだろうか? 確かに勝つ努力をするのがゲームだ。しかし、「最善の努力をした(つもり)にもかかわらず、ドラマティックな展開に巻き込まれて、それで負ける」 ことも人狼はありえるし、それが一つの人狼の楽しむべき価値なのだ。
結局、先程、敢げたような無数にあるゲーム性を無視し、自分達が想定する楽しみ方ができないから、あなたがたは「人狼」をクソゲーとするのだ。ただ、それは、単にあなたがたが「not for me」であるだけで、ゲーム性の問題ではない。
正論はのびないんだなぁ
基本的に犯罪をやる体制だから拡声器で正論を言っているときは聞いているふりをして電気を消している。
20年前の歌を歌っているときは聞いているのか聞いていないのか分からない。
下坂がどうのこうのいうと反応がある。
平成20年11月29日にお前は東京大学法学部卒に驚異的なやり方でテクニカルかつトリッキーに殺された。
だからそういう体で犯罪をやろうとしているのだが、30日前からの経過を見ていると延岡市民は犯罪をしようとしていてできなさそうな生活を送っているが
いざ正体を現すと犯罪者。
やはり犯罪者だな。 ということで、東京大学法学部卒によりお前は死刑であり、養老孟司の『死んでいる』という本を読めばいい。
キックボードの重量やら速度やらをなんとか正論で論破したがっているお子様がネットにたくさんいる。
そこに重量だ速度は関係ない。乗るやつが常識もってなければどっちも凶器が走ってんだ。
それを「電動自転車の重量も速度もキックボードよりも重いだ速いから危険は電動自転車だ」なんていう主張してるのを見ると
物理的に見ても変わらん危険性があるのが理解できてないお子様だってのがよく分かる。
コイツの片側主張でぶっちゃけるなら、キックボードと比べれば自転車の急ブレーキは超加速してなければ吹っ飛ぶことはない。
反対にキックボードは速度が15kmだろうが急ブレーキをすればステップから足がずれる事もあって自転車と比べて格段に危険なのは明白
それをキックボードは危険だと反対派みたいな奴らに必死にキックボードを認めさせようとして
重量だ速度だとアホみたいな事を述べて主張している様がホント間抜けに見える。
乗り手が道交法を理解できていて守れる奴じゃなきゃ、危険なものは変わりないし実際にすでに危険運転で捕まっているやつもいる。
わざわざ表に出すと別の意味を持ってくるじゃん
「私はこの人を信用しない」というアピール
だって友人と会話する時全ての話に対して「おまえの言い分だけじゃ判断できないな~」って返す?
つまりわざわざ「一方の意見だけ聞いて~」と表明することはそういう意味合いを帯びてくる
いや、分かるよ?Togetterまとめなんかだと事実みんなの知らない人だろうし、鵜呑みにしない姿勢は立派だよ?
でもどうあがいても一方の意見しか出て来ないケースならあなたが一生何も意見できないことが確定している訳で
その事例のコメント欄やブコメにわざわざ「一方の意見だけ聞いて決めつけるのは良くない」と書き込む意味は何なの。
聞いてもいないのに決意表明?頼んでもいないのに他の人へ釘刺し?あるいは中身のない正論でスター稼ぎ?
もっと言うと、例えばあるブコメでは「一方の意見だけで~」と書いておきながら
別のブコメでは発信者の意見を踏まえてガッツリ意見を残すようなムーブをする人が信じられない。
それもはや自分が言及したいかしたくないかじゃん。おためごかしじゃん。