はてなキーワード: 信憑性とは
あきひろ on Twitter: "『【速報】赤松健さん、落選したら、表現の自由を、守る活動から身を引くと宣言。 この参院選、赤松健の最後の戦いにしては、ならない』 これマジで言ったんすか?何で落選したら活動やめるんだか意味がわかんないんですけど……。"
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/Werth/status/1543178483840430080
この『』内のソースを探してみたが、赤松に陶酔してる支持者がツイートした以下の演説画像しか出てこない。
https://twitter.com/yuuyauchida/status/1543116532821393408
この流れに安直に乗っかり批判しても、赤松が否定し確たる証拠も上がらなければ大負けだ。
真実はどうあれ、フェイクニュース拡散機として利用されてしまった事になるのだから。
当該ブコメ一覧の全人気ブコメは発言がなされた事を前提としている。
具体的にはosudakeknowledge、u-li、wakwak_koba、yabusaki、exshouqosa、shatomori、rna。
こいつらは全員「負け」だ。
なぜなら現段階においてフェイクである可能性が存在するからだ。
結果は関係ない。
問題なのは、あまりに低次元な負け方をしているブクマカが大勢いるという事だ。
ネットで物申すマンをやってるならより高い次元での勝ち負けにこだわって欲しい。
単に「このエントリに信憑性はありますか?」という簡単な設問をブコメ入力欄に用意し、回答の統計を見られるようにしておくだけで良い。
しかし無いよりはマシだ。
なぜなら「信用出来ないかも知れない」という考えそのものにブクマカが気付けるからだ。
生の鶏ラーメンとか、わざと熱中症に近づいて耐久力を上げるとか、居酒屋で酒飲みながらテレワークで仕事が捗るとかetc
そういうことやる人は昔からまぁいるし、SNSとかネット全体の速報性が高まっていることもあってそれを発信したがるのもわかるんだけど、
そういうのを発信しちゃう人はバズりの誘惑なのかなんだか知らないけど自分の発信しようとする情報が本当に正しいのか検証するという術が最初から欠落してるし、
それを拡散させちゃう人も同じような感じでその指とめられずにただただビッグウェーブの流れに身を任せちゃう。
バズりにバズった後で決定的なことが起こったり、リテラシーがあってかつ拡散力のある人のもとにその情報が届いた時点で、やっとまともな見地からの呼びかけが始まる。
そのタイムラグが絶望的というか、完全にその情報が「数という信憑性」を得てしまったあとになってしまうので、そのこともあって正しい認識が広がるのに余計なカロリーがかかってしまう。
そういうことがあちこちで起こり続けることで、やがて一般の層の中で「正しさの検証」という感覚が麻痺して科学不信みたいな考え方が固定化されていくのではないかと思ってるんだけど。
と思ったんだが、よく考えると赤松に入れると自動的に所属政党に票が入るんだよなあ……
赤松が政党内の名簿で上位になることで、他の奴らが変わりに落ちるかも知れないって期待はある
じゃあどこに投票するかって話なんだがカウンターウェイトだけを期待してライバル政党に入れてしまうのも悲劇再来な匂いしかないわけで
問題は信頼に値する公約を掲げている政党が限りなく0に近くてN党や女性天皇のシンプルコンセプト政党ですら公約の信憑性が怪しいこと
こうして産まれた浮遊票をかき集めるコンセプトのごぼうの党に下手に投票すると政治はパフォーマンスだという国になりそうでウンザリする
とはいえ完全に票を捨てるというのも嫌なのである程度の力を持ってるところに入れたい
となると始まるのが消去法だ
ひとまず選挙公報を見ていくと入れてはいけない候補者が見えてくる
まず分かりやすいのが過激な表現を多用することでインパクトを持たせている候補者
政党を隠しているのではなく限られたスペースの中でインパクトを持たせるために情報量を絞っているのだとしてもそれで政党を絞って良い情報と認識した時点でアウトだろう
だいぶ数が減ってくる
問題は比例だ
いざとなったら泡沫に入れれば票のシュレッダー化での妥協ぐらいは出来る個別選挙区の候補者と違って比例の緊張感は高い
レドマツ・ごぼうを除外した先のロジックを応用していくと見事に入れる先の候補がなくなってしまう
個人として応援したい政治家を探そうとした所でレドマツロジックを応用すればそれは単に特定の政党の議席を伸ばすだけに終わることがわかる
これは厳しい……
投票率が下がるのもわかる……
うんざりしてくる……
辛い……
苦しい……
この国の選挙は悲しみに濡れすぎている……
もうレドマツでいいか……
Togetterって誰がまとめたのかにあまり注目されないのがまとめの質を損なってるなあと思う。
まとめってそれを読んでる人に賛成させるか非難させるかある程度誘導できてしまうよね。
特にTwitterのような玉石混交で言いたい放題の場所では、いくらでも自分の欲しい主張が見つかるし、それを偏向的にまとめれば信憑性の乏しい話題に盛り上がるエコーチェンバーの出来上がり。
そこがほんのりとしか書いてないTogetterは、まとめサイトという信用性が低い業態の中でも更に信用性の低いサイトだと思う。
例えばTwitterでははてなでバズると「増田 on Twitter: おはよう」のようにまず誰が書いたものなのかがタイトルに出てくるが、Togetterもそうして欲しいところ。
他にもRedditのように、まとめに対するDownvote/Upvoteを導入するとか、もうちょっと真摯にまとめの質に向き合って欲しい。
現状一番良いのはTogetterを見ない事になっている。
サイコパスだと思う。
これはサイコパスの考え方。
捕まるのは損。だが捕まらない限りは得。
そういう、最も自分だけが得をするように行動する人っていうのは先天的な脳のバグだ。
なぜなら、もし貴方以外の人間も「自分だけが得をするように」という思考で、一斉に動き出したら、社会は一瞬で機能しなくなるから。
他のみんながやらないなか「抜け駆け」的に行うから成り立っていることっていうのをまず自覚して欲しい。
まず窃盗は犯罪だ。明るみになっていないだけで、あなたは真実、犯罪常習者だ。
のこりの24人の人達があなたの本性を見抜くために日々頑張って、気付いた瞬間距離を取るしか無いという生活を頑張っている。
もし良心があるなら「自分は自分の得になる範囲でいくらでも犯罪行為を行う人間だ」と周りの人間に伝えてほしいけど、しないでしょ?
そこなんだ。
良心と罪悪感がある人は、他人を傷つけてしまうかもしれない自分を恥じるし、全体の被害をおさえるために自身の危険性をちゃんと伝えるんだ。それが誠実さなんだ。
でもそれはしないでしょ?
>想像力がないんだと思う、私のせいで誰かが困っている実感が全くない。
これを世の中では良心というんだけど
あなたは倫理は身につけている。知識としてもっている。ただ、良心がない。
その人が自分だったら、と思わないのだ。思う必要もないと思ってる。
人間は種として、何があっても絶滅しないように、環境適応のために、一見不要と思える特性もランダムで付与してしまう(小児性愛者さえその一つだと思う)
小児性愛、サイコパス、普通にいないほうがいいんだけど、完全になくしてしまうのは多分、それはそれで広い目でみたリスクなんだろうと思う。
ハゲ、ブサイク、デブでさえ、「ある日突然隕石が飛んできて、謎の放射能にさらされて、地球や人間そのものが変わってしまったら、そういう特性があるほうが生き残れるかもしれない」という判断の内部で必要があるんだろうと思う。
社会全体100%がサイコパスのほうが種は反映すると判断されたらそうなるかもしれないけど
いまのところ4%でいいわ、というのが種の判断。
ちなみに倫理(良心)を身につけることはできないけれど、誠実になることはできる。
あなたが「バレたくない」と思っていることほど、周りにきちんと開示することでそれは可能。
(ちなみに宗教の機能はそういうところにある。物理的に証拠が残らない、バレてもローリスクう、誰も見てないから、いいや、というのを、天の視線があるという刷り込みで未然に阻止する)
「倫理なんてほしくない」と思っているんだよ。
でもそんなあなたでも生きてていい。というのが今の人間社会だ。
もちろん、一線を越えたら逮捕されるだろうけど、あなたの「快」は、刑務所に入ると損なわれるから、しないでくれるんだろう。
法ってありがたいね。
多分あなたがいってるのは、体重に悩んでる人が、ある日頭をぶつけていきなり野菜しか好きじゃない人間になりてえな~みたいなそういう話だよね。
それは多分無理だ。
貴方の私物を勝手に売る、あなたの秘密を勝手に覗く、技術的にできるから全部やられる。バレても軽く済むからって理由で。
証拠はなかなか握れない。訴えても相手も同じくらい信憑性のある嘘をついてくる。
避ける?逃げる?潰す?無視する?
「旦那が子育てに協力的でない」と嘆くママ垢をいつも見かけるけど、俺が思うに辛い時に助けてくれて一緒に子育てするタイプの男ってのはあなたが独身時代に「優しくていい人なんだけど好きにはなれないかな〜」って切り捨ててきた男だよ
https://twitter.com/kobakin_jp/status/1534383551960866816
優しい男性はモテるというのは自明の事実であるにも関わらず存在するこれら言説について、新しい説を見つけて驚いた。
真に受けて、「自分は優しくていい人と評価されているがそうではないけど男性として魅力的な人が選ばれたのだ」と理解してしまったのではないか?ということだ。
美味しくなくても頂き物のお菓子であれば美味しかったですと言うし、可愛くなくても頂き物の手作りマスコットであれば可愛いですねと返すだろう。友達に恋人の写真を見せられて、コメントし難い相手だった場合は、良い人そう!優しそうだね!と無理やり褒めるだろう。
コメントに困る相手に告白された時も、まさか本音は言えない。仮に、「ブスで性格が悪くて幼稚で気持ち悪いから」だとしても、「優しくていい人だと思うんだけど、好みじゃなくて…」などとお茶を濁すだろう。
社交辞令を理解できないがゆえのモンスターが生み出した誤解だった説ははじめての信憑性のある言説だった。
あまり信憑性のない説(世の女性にはホス狂いメンタルが多い説、しかしホス狂いは本人たちの自称する異端のメンヘラで一般女性と離れた感覚の持ち主だという世界観からはあまり支持できない。暴力的な男性がモテる説、ヤクザの妻になっているのはヤンキーやヤクザな女であって、たしかに暴力的な女性からはモテる。が、ヤクザやヤンキーは自分達を少数派として明確に堅気と区別しており、こちらもあまり支持できない。)ばかりだったので、これか、と納得したのであった。
「パインアメはもう売っていない」という趣旨のツイートがたくさんリツイートされているようですが、パインアメは今年で71年目。今日も販売を続けております。
デマの拡大につながりますので、信憑性のないツイートはリツイートされませんよう、そして今後も安心してお召し上がりください。
twitter.com/pain_ame/status/1534314694802124800
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
@nukinukkin
twitter.com/nukinukkin/status/1534469030266175488
@Alice_Maidcho
『もう売ってないってほんと?』
これをどう見たらデマになるのか。
twitter.com/Alice_Maidcho/status/1534444191589498881
@redkedone
ミスリードといってもこれで売っていないと解釈する層がいたら相当ヤバいですよね…
twitter.com/redkedone/status/1534486429136748544
もう売ってないほんと?っていう疑問を売っていないと発信していると解釈されて叩かれる…なんだか気の毒に思います。
twitter.com/redkedone/status/1534483103649234944
なお本人はアカウントに鍵をかけて信者向けに何かを発信するなど、全く反省していない模様
twitter.com/MAYANOlove0822/status/1534486490776236032/photo/1
twitter.com/hika_suzaku/status/1534496119081689088
twitter.com/Cflat55channel/status/1534495633947885569
twitter.com/mei_yupesan/status/1534497080898887680
歌い手(笑)の出会い厨で反応稼ぎで手に入れた女子にLINE交換強要してるらしいです
皆さん気を付けてください
https://twitter.com/A4rHE/status/1534470582414483456
歌聞いてあげてね!
Youtubeに上がってる告発動画とかが面白くて見てしまうんだけど
作りがすごいしっかりしててテレビ番組みたいになってる
ナレーション、インタビュー、動画切り替え、テロップとかどれを取ってもテレビ番組と大差ない
夕方にやってる報道特集、みたいな感じなので結構信じてしまうけど、冷静に考えると信憑性が薄い
テレビ番組を完全に信用するわけではないけれど、公共の電波を使ってそれなりのリスクを背負ってやってることを思えばそれなりに信頼はできる
ただYoutubeなんて誰でも上げられるし炎上したらアカウント変えればいいだけなのでどうにでもなるんだけど
作りがテレビ番組っぽくなってるとうっかり信じそうになる
丸山真男『日本の思想』を読んでいるのだが、海外比較としての日本人の思考様式や精神性の解釈が非常にしっくりと腑に落ちる。
この本の書かれた年代は古いが、現在のSNS政治トピックスにおける論戦の様相などにも適用できる程度には、日本人というものの精神性の核をとらえているように思える。
例えばこれ
(2)推論的解釈を拒否して「直接」対象に参入する態度(解釈の多義性に我慢ならず自己の直観的解釈を絶対化する結果となる)、
(3)手応えの確な感覚的日常経験にだけ明晰な世界をみとめる考え方、
(4)論敵のポーズあるいは言行不一致の摘発によって相手の理論の信憑性を引下げる批判様式、
(5)歴史における理性(規範あるいは法則)的なものを一括して「公式」゠牽強付会として反撥する思考、
1-5まで、スタンスの左右を問わず現代のtwitterやはてなブックマークでもよくみるような批判様式だと思いません?
これらの思考様式の背景にある要因もいくつか挙げられているが、私が面白いと思ったのはキリスト教圏との対比。
キリスト教圏では唯神論に対する反発(対立軸)として市民社会や思想が発展した背景から、思想それ自体を神格化して同じ轍を踏まないために、思想の形式的不備を市民が監視する構造が浸透している。
一方で日本においてはそういった背景がないため、「思想」それ自体を道具の一つのようにプラグマティックに取り扱う傾向がある。矛盾する思想でも状況に応じて使い分ければよい。思想の中身はさておき、その思想を適用すると何が便利なの?という発想である。思想それ自体の形式(建前の正当性)を重視するキリスト教圏との大きな違いがここにある。
なお中国は儒教の影響が支配的なのでまた別ということになっている。日本のこの柔軟性は神道がそういった特性であったことも背景として挙げられている。
日本人は「物分かりがよい」という表現もなかなか味わい深いと思った。
引用にあるような「感覚的な便益を重視し、抽象化・体系化や論理的整合性に価値を見ない」という評価と、「物分かりが良い」という評価は一見矛盾するようで、そうでもない。
道具として使える程度に理解することにおいては日本人は早い。なぜなら既存の価値観との整合性を気にしないから、(便利である限りにおいては)新しい考え方に対しても衝突したり反発したりせず、すぐにとり入れることができる。その際には、既存の価値観を拡大解釈する(へえ、外国人はこういう考え方をするのか、でも日本のこの考え方と一緒のものと解釈できるな)という様式が使われやすい。既存価値観と同一視するという輸入様式はまさに抽象化だと思うのだが、抽象化を自然に行うため逆説的にそれに価値を置かないという精神性が成立しているということだろうか。
一方で抽象化・一般化された思想体系を戴くことを嫌う。それは思想体系を一度決めてしまうと前述の拡大解釈による柔軟性が損なわれるからだろう。
日本人の精神性は「そういう考え方もあるよね〜」を地で行っており、その意味で非常に包摂力が高い。包摂力の高さを維持するために、統一基準を作ることを嫌う。イデオロギー嫌いがイデオロギーである、とも言えるか。とはいえ新たなイデオロギーから影響を受けないわけではなく、拡大解釈や意図的な誤訳によって、既存の価値観と同居させる形でイデオロギーを解体して取り込むのである。
個人主義やリベラリズムやフェミニズムなどが、日本になじまなさそうで、でもやっぱりなじみそうな(それらにまつわる論戦において、各論ごとに各人のスタンスが右派なのか左派なのかも判然としない)のは、それらの思想の各論での実利については認めており、慣習としては取り込んでよいと思いながらも、原理原則として戴くつもりはない、というイデオロギーが影響しているようにも思える。
だから彼等が多少早口であったとしても、習慣づいてしまった人の耳には彼らの発している言葉の大体が受け止められる訳です。
それから彼等の提供してくる話題も試聴している人の生活に多少の変化を与えるような内容のものが多いです。
つまり、生活の変化の中に彼等の発言を意識させることにより習慣づいてしまった人たちの脳内から彼らというキャラクターが離れないように出来るわけですね。
それは毎配信に一回は間違えるだとか、本当にそんなデータあんのかとか、やっぱりこのおっさんの妄想じゃねーかとかいろんな部分で間違えをそのまま提出してきます。
そして正常な思考を保てている人はその時点で「参考にすべき資料じゃない」と判断して彼等を視聴することをやめるのですが
ここで「アイツらはここがこう間違えているんだぜ」と指摘したり、それを見て「彼にも間違えがあるだろう」と思ったりした人はその時点で彼等の術中に嵌まっています。
つまり、そうすることで彼等に対して愛着が湧いてしまうのが彼等の目的なのです。
そして彼等の提供してきたものも一部のネット利用者にとってそこまで不利益の被るものではないからこそ「ただただ定期的に妄言を吐いてるおっさん」として処理せざるを得なくなるのです。
ここまで読んでいただいた通り何のソースもなくノリで書いてるものですが、ここに書いてあるものに信憑性を持たせるために便利なワードを置いてこの日記を終わらせようと思います。