はてなキーワード: 旅行業とは
意思決定って何に基づいてる
それは思うが、予算が限られてて民主主義で、どの国も対策うまくいっていない以上、良さそうな中から選ぶしかないんだろうな
黒の衝撃からのレベル5デスみたいな正解ルートがあればそれを選んだらおしまいだけど。もしくはレベル(予算)上げて殴るか
で、良さそうなものが複数あったら、プラスアルパのメリットがある(それこそ人気取り)とか自分とこのリーダーが推してる案に従ったりとかで最適なものが選ばれにくい
ま、そもそも何が最適なのかがわかってないから意見が割れるのだろうけど
大人になったら子有の温かい家庭を築くのが常識っていうのが崩れているのもあって、
その原因は、子育てやってる人らが不満ばかり(実際苦労多い)からだったり他にも色々あるけど
子育てはそんなに苦労しなくて楽しいって風潮を広めて、さらにそういう幸せな家庭で育った子供が将来的に結婚して子供作りたいなーって思うようにするってのは悪くはないとは思う
まあ、月5000円で何が変わるねんって思うけど
結婚したら幾ら……とか、出産したら幾ら……とか一時金だと偽装結婚弾けないとか、生まれた子供が将来的に不幸になるかもしれないだとか、デメリットも多いし
二人既に育ててて、ギリギリ現状で三人目は無理みたいな家庭に毎月5000×3……って額が小さいのはやっぱりほとんど意味無さそう
Twitterで「全国旅行支援 現場」と検索すると、旅行業界の悲痛な叫びや政府への批判を見ることができる。しかし、一方で「全国旅行支援延長決定で旅行業界は歓迎」というニュースも流れている。全国旅行支援を歓迎している業界団体って何?というと、要は各地方の観光協会のことのようだ。じゃあ観光協会に所属している人達ってどういう人達なの?というと、社長とか代表取締役とか会長とか、まぁほとんど現場にはいない人達なわけだ。
そういう人達が国に「観光業界はコロナで大変だよ~!助けてよ~!」とお願いして国が助けてあげたら、現場の人間に「業務負担が大きい!!客層が悪化!!現場がもたない!!国はひどい!!」とキレられているという話。
この現場の人間の悲鳴はGoToトラベルの時から結構な勢いで聞こえてきていた訳だが、そんなことはほとんどの人が知らないだろう。しょうがない。現場の人間がいくら声をあげようがGoToトラベルや全国旅行支援でお得に旅行する人達のほうが数は多く、利益を得られる経営者達のほうが力は強い。勝てる部分が一つもないのだから。
今もそれは変わっていない。お得に旅行したい客、利益を得たい経営者、観光業界(の経営者達)を助ける政府、そして人知れず彼らに潰されていく現場の人間達。こういうことってわりとどこでも起きているんだろうなと思った。
次はどこだと思う?
https://spodigi.com/sponsor-list/olympics/tokyo-olympics-2020/
ALIBABA(オンラインモール、決済サービス、クラウド・コンピューティング:中国)
P&G(家庭用品)
Education First Japan(語学トレーニング)
airweave(寝具)
KNT-CTホールディングス(旅行業務およびナショナルトリップホスピタリティーサービス)
JTB(旅行業務およびナショナルトリップホスピタリティーサービス)
東武トップツアーズ(旅行業務およびナショナルトリップホスピタリティーサービス)
久光製薬(外用鎮痛消炎剤)
三菱電機(エレベーター・エスカレーター・ムービングウォーク)
リクルート(人材サービス&オンライン学習及び教育サービス)
Aggreko(仮設電源サービス)
EY Japan(プロフェッショナルサービス(監査、財務、税務、プロジェクトマネジメント、企画・運営管理コンサルティング))
パソナグループ(人材サービス=人材派遣、人材紹介・斡旋、人事採用・管理・配置支援サービス、企業向け研修(オンライン及びオフラインのテストサービスなどの語学研修は除く))
ボストンコンサルティンググループ(プロフェッショナルサービス(戦略コンサルティング、プロジェクトマネジメント、企画・運営管理コンサルティング))
クソすぎる理由=都道府県ごとの独自ルール(システム)だから。
これに尽きます。
俺は中部地方に住んでいる。
5月、6月でいろんな県に旅行へ行った。
で、感じた事。
すんげー使いずらい。
何故かと言えば、冒頭の「都道府県ごとの独自システム」ゆえである。
■長野県
長野はまともだった。
・予約は、楽天トラベル等でOK。
・宿泊代は、支払い時に半額(最大5000円)。
長野県はクセが少なく、GOTOと変わらない感じ。
だから「他県も同じだろう」と失敗することになる。
■福井県
ハマった。
・予約は「ホテルに直接予約」のみ。
ただ、ホテルの人が言うには、そういったルールがあるからNGだと。
■富山県
ここはかなりクセがある。
・宿泊代は、コンビニで宿泊クーポンを買って、それをホテルに提示することで半額になる?
宿に電話して聞いてみたが「まだ利用者がいないから、分からない」という回答だった。
公式に電話したかったが、平日10:00~17:00で、そんな時間に電話できる身分でもない。
Youtubeやtwitterでも調べたが、全く情報が無い。
結局諦めた。
■岐阜県
若干のクセがあった。
地域クーポンを利用するために、独自アプリのインストールを強いられることになった。
■愛知県
かなりクセがある。
今まさに苦しんでる。
利用の流れとしてはこうだ。
1.楽天トラベルなどで予約。
なんつーか。。。
すんげー面倒。
というのも「1旅行」につき、最大5000円割引になるからだ。
これを回避するハックとして、1泊ごとに予約すればいい。
例えば2泊するなら、1泊を2回予約するという感じ。
お店で一旦お金を払い、後日アマゾンギフト券として戻ってくる、というシステムだ。
Twitterで調べていると「使えなかった」という声がとても多かった。
俺はこういうのを絶対に無駄にしたくないタイプのため、事前にしっかり調べて旅行している。
その結果として「地域クーポンを使うための旅行」みたいになっている。。。
使えるお店が少ないとこうなる。
唯一「QRコードをお店に見せろ」と書かれている。
このQRコードとは、宿泊チェックイン時にも見せるのだが、それと同じQRコードでよいのか、別のQRコードがあるのかよくわからない。
まあお店の人に聞けばわかるだろうと思ったが、店の人によれば「地域クーポンの利用者がほとんどいない」そうで、お店の人も使い方が分からないのだ。。。
チーズケーキを買うのに20分かかった。
(後ろに大行列ができて、申し訳なさ過ぎて汗だくだったよ。。。)
悲劇はこれだけではなく、対象店に行ったけど「それは使えない」と断られが2件。
閉店してたが1件。
■まとめ
県民割りはクソ。
何でこんなクソシステムになるんだろうね。
これたぶん、旅行業者も得してないよね?
外国人観光客と日本人観光客の売り上げはもうすぐ逆転する上に(コロナ前の予測では2022年)
楽観シナリオで、2030年には日本人観光客の2.5倍程度規模になる
ここまでくると、もはや日本人観光客の重要度は相対的にかなり下がる
「外国人観光客のいない国内観光地(京都とかだと思うけど)は快適」
「インバウンドに頼りすぎだからこうなる、日本人中心の観光にしたほうが良い」
日本人が文句いうくらいだったら、日本人観光客はもう来なくてくれなくて結構
外国人観光客のほうが大事だから、外国人観光客だけきてくれればそれでいい
これは極端にいってるけど、大なり小なり観光業者は思ってること
https://jrc.jalan.net/wp-content/uploads/2019/06/bfcd6d8602a6d7ce26a539234c1b3d27.pdf
これの5ページ
「表4 日本人国内旅行者と訪日外国人観光客数の経済効果比較」
抜粋すると
年 | 日本人観光客の経済効果 | 外国人観光客の経済効果 |
---|---|---|
2016 | 7兆878億円 | 3兆2,631億円 |
2030 | 6兆3,819億円 | 9兆3,707億円~15兆1125億円 |
データは2016年のもので古いけど(コロナのせいで最新の予測情報は出てこない)
逆に言えば旅行業界は、2016年時点で日本人観光客をどうでもよく思っている
日本人観光客の経済効果は15年で1割減、今後もどんどん減っていくじり貧市場
一方、外国人観光客の経済効果は、15年で最大で5倍、そのあともどんどん成長する可能性のある有望市場
政治家もさすがにこれはわかってるから、インバウンドを何とかしたがる
2030年、外国人の半分しか来ない日本人が、どうでも良くなるのは仕方ない
今後人口減する一方でじり貧の日本にとって、これだけ成長が見込める有望市場は限られる
観光業界をたたきたい人は多いみたいだけど、ここらへんの現実を見てほしい
もはや日本以外のアジア諸国にとって、日本は来られる側ではなく行く側
我々は、どんどん成長していく一方の東アジア諸国やASEANの観光客を
ありがたく受け入れさせていただかないといけない立場なのよ
書いてて悲しくならないわけではないが
一昨年くらいに、初めて聞いたとき
当日本当に行くかどうかは決めてなくて、同時に複数の店に予約するような悪質行為を黙認する風潮
のことを英語風に言っているのかと思ってた。
例えば、これとか。
https://news.yahoo.co.jp/byline/toryu/20191117-00151240
居酒屋で17万円もの予約を無断キャンセルした男が衝撃の逮捕 今後に与える4つの影響
実際サークル系の大学生なんか予約の直前キャンセルは普通にやってたし。
「コロナ禍のキャンセル対応で旅行業界から悲鳴」とか「緊急事態宣言の影響でフライト自体がキャンセルになった」のほうが普通だし。
ちなみに、英文版Wikipedia だとCancel cultureは
https://en.wikipedia.org/wiki/Cancel_culture
冒頭の一行はこうなっていて、
Cancel culture or call-out culture is a modern form of ostracism in which someone is thrust out of social or professional circles – whether it be online, on social media, or in person.
キャンセルカルチャーを「社会的排除」などの分かりやすい言い換えを考えるとかあるいは補助的説明もしないで、みんなが勝手に理解すると思っているように感じられる。
そのうち、「例の件、キャンセルしといた」が怖いほうの意味に変わっていくのかもしれないけど、みんなが新しいほうを使うとは限らない。
新しい言葉に飛びついて「こんな言葉も知らないのか」と他人を失笑交じりに説教できるカルチャーのほうにも名前がほしい。その名前が今度も腹落ちしない輸入語になりましたという再帰的なオチはなしで。
H○Sが架空宿泊データで補助金7億円詐取したと聞いて再び思い出した
水商売関係の知人と一緒の会社に入社したら信者率が高かったこと
一人行動のときに見知らぬ日本人によって来られ、別の変な誰かに黒色紹介されたことが10度ではすまないこと
変な誰かとは2人は銀行関係者、そのうち1人は兼大手旅行業関係者、また別に弁護士、外国の現地人、芸能人などもいたこと
紹介には至らなかったが一方的な超長電話攻撃は最低5人から受けたこと
条件的に他の選択肢がない安い賃貸に入ったら隣がキチガイじみた騒音屋だったこと
自分の母親は行動から見て金融犯罪と文書の法定保管期限に詳しい仲間がおり買収屋でもあること
○銀行も○生命も、ときには住所すら異なる母親がした私の偽造署名を受け入れていること
ボトムラインは、ある種の金融会社、創○学会、日本○リスト教会、日弁連綱紀関係者、ある種の法曹、ある種の警官は協働関係にあることが疑わしいが、そう思わないほうが無理ということだ
結局はここ。「人殺すかラッパーになるか!」とかホザいたクズは問題外だけど、ライブを感染対策万全でやるなんて無理だよ。
どこからだれが来るか把握できるはずの世界最大規模の運動会でも無理だったんだから。
出来るとすればクラシックとか、昭和歌謡とかの客層がもう騒ぐ気ゼロなイベントぐらいでしょ。
じゃあライブで食ってる人たちの食い扶持どうすんの?税金で保障するの?いつまで続くか分からないのに?
旅行業界をみんなの命のために見捨てたくせに、娯楽だけ救うの?それとも今まで見捨ててきた業界もみんな税金で救うの?
補償の正当性はどう担保するの?申請内容に不備がないか1件ずつ調べるの?誰が?
補償付きの行動制限を、なんて簡単に言うヤツ居るけど、正気を疑う。
財源はどうするの?国債発行?マイナス金利の国債発行額は需要低迷でどんどん減ってるから、
国債で賄う場合は普通にプラス金利で後世にツケを回すことになるんだけど、本気?俺は老い先短いからそれでもいいけどさ。
いい加減現実見ようや。「感染者がどこにいるか分からない」状態を放置してどうにかするのは無理だよ。
「偽陽性」とか「偽陰性」とか、下らない言葉遊び止めようや。今はもう、我慢の限界来てて偽陰性100%なんだよ。
2年近くも「お前ら全員感染者扱いするから我慢し続けろ」なんて馬鹿げてるにも程がある。
何人検査をすり抜けるかを問題にするんなら、今現状大半の無症状感染者を野放しにしてる現実を問題視しろよ。
少しでも検査拡大して、野放しにするはずだった感染者を確保して治療しろよ。
それらの施設間の移動のための感染対策した移動手段がないなら、便数減りまくりな長距離バスを借りろよ。
そのために緊急事態宣言の強権があるんだろうが。施設の確保や緊急の体制整備のための権限じゃねぇのかよ。
そうやって仕事を失った人たちに仕事させてりゃ税金使う理由にもなるだろ。感染拡大防止のためなんだからさ。
飲食業界や娯楽業界を締め付けるための印籠としてしか使ってねーじゃん。バカかよ。
緊急事態って言いながら通常と変わらん体制のまま乗り切ろうとするの止めようよ。
無理に決まってんじゃん。
緊急事態なのはしわ寄せが来てる現場だけで、上の体制何も変わってねーじゃん。
いつまで緊急事態の元になった感染力の強いウィルスの診療をその他の診療に混ぜて対応させてんだよ。
1年以上前に専用の診察、治療設備を緊急事態宣言の権限で作っとかなきゃいけないレベルだろ。
もうみんなわかってる話だよね。「自粛」ってのは時間稼ぎにしかならない。
水に沈んで息止めてるようなもんで、ずっと続くわけがない。
まぁ、いずれ限界が来るにせよ、国自らオリンピックで医療崩壊を前倒しするとは思わなかったが。
全世界中で猛威を1年にわたって振るい続けてきたウィルスの診療とそれ以外の診療を混ぜたままで対応するのはもう限界だよ。
今からでも遅くないからCOVID-19専用の医療施設を国や自治体の権限で作ろう。
ワクチンがいつまで効くのかもまだよくわからないんだし、今後似たようなウィルスが発生しないとも限らないんだから
今後の為にもいい試金石になるよ。
自民党議員の皆さんも、どうせ身内に利益供与するならこういう公益の建前を上手く使って利益供与しなよ。
既に旅行業界が犠牲になっている。同じように娯楽も犠牲にされるんだろうか。
これから先COVID-19を克服できない前提で「提供側はどうせ食っていけないんだから今のうちに諦めて他の仕事探せ」ということなんだろうか?
「PCRは偽陰性が~」なんて言ってた人いるけど、碌な検査してない今は偽陰性ほぼ100%なんだよ。
それで誰が感染者か分からないから「みんな動くな!」になるわけでしょ。
対策打つための時間稼ぎとして「みんな対策出来るまで動くな!」って言うなら分かるけど、
今までの緊急事態宣言は全部その場しのぎの場当たり宣言じゃん。
いつまでこんなことやるの?