「Windows」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Windowsとは

2023-09-21

画像編集ペイント 動画編集→clipchamp

windowsデフォルトアプリでもそれなりの作業はできるようになってきたな

2023-09-20

windowsゼロに斜線が入ったフォントを標準にしてほしいです

今日はこれだけ覚えて帰ってください

2023-09-19

Surface売ってもいいか

大学4年情報

M2 Macbook Proを買って以降Windowsに戻れないカラダになっちゃった

もう使わない気がするからSurface Laptop売ろうと思ったんだけど、卒業までの間でWindows無くて困ることって何かあるかなあ…?

2023-09-16

悲報?】堀口英利、自分で出した証拠証拠能力を否定しているのでは?

X(旧: Twitter)における「暇空茜」による悪質な偽・誤情報(デマ)の流布に関するお知らせ

https://note.com/hidetoshi_h_/n/nc26815d220bb

しかし、これはフォントが埋め込まれていないPDFデータを、Mac OSを搭載するPCを用いて個人情報の黒塗り(マスキング)処理を実施したため、Mac OSフォントに置き換えられたものと考えられます

なぜ埋め込まれていないと思うのか。ありえないでしょマジで

仮にそうであれば、提示したPDF偽造可能であることから証拠能力はないことになります

まり堀口英利は自分自分が出した証拠証拠能力がないと言っているのです。

なお、事情を知らない人は

https://note.com/hima_kuuhaku/n/na31ee102b02a#91a5e539-aee4-49bb-bc9b-25a684c8cf0c

入学証明書の謎 をご覧ください。

さらに、

文中で否定していない情報について明示的または黙示的に真実性を認めるものではありません。

記載していますが、明らかに文中で明示している以上、これは証拠ではないと言っていることになりますね。

そしてなぜMACを使っているのかがわからない。キングスカレッジブロンドはまずWindows使用しているので、黒塗りにするのにわざわざMACなんて使う必要がない。

そして提示した書面が仮に本当であったとしても、まず提示する時点で気づかないとダメ

提示した後、指摘されて言い訳するということは、堀口英利は本物を持っていないということになります

ただいまXアカウントニュース閲覧ほか情報収集や、友人・知人とのDM(ダイレクトメッセージ)のやり取りといった目的限定して運用しています

嘘をついてはいけない。それをアカウントロックといいますそもそも誹謗中傷が怖くてなぜNoteに書いているのだろうか。さらオリエンテーションはあと1週間もない。留学するのに1週間前にも日本にいるのは説明がつかない。閲覧をした証拠があるので、すでにロンドンにいるということもできない。

また、フォントが変わったんです!というのは書類証拠能力がなくなる、ないもの証拠だと言い張るの、自分留学していることが嘘になっちゃうじゃないですか。また、そんなもの証明ができると考えている大学、ごく控えめに言ってバカでしょ?堀口英利はわかって書いているのか?

英語圏文字数が少ないので、オリジナルフォント設計し、使用することはごく普通にある。もちろん、それが偽造防止にもなる。

これに対して、日本語は少なくとも3000字分は必要で、オリジナルフォント設計するのが非常に困難。

堀口英利は自分個人情報偽装や隠ぺいをして、他人個人情報デマを含めてさらすという人間ですが、これって、実はペンライトやカウアン岡本とかも同じなんですよね。

それをたどれば不利なエビデンスは隠すという上野千鶴子に行きつきます

2023-09-15

anond:20230915175426

ワイは現職でMacを使っているけど、デスクトップアプリバグりまくるやで。

Windowsユーザが多いかMac対応は後回しにしてそう。

開発環境はどうとでもなるけどデスクトップアプリはどうしようもないかWindows一択だな。

2023-09-13

Windowsの「この壁紙気に入りましたか?」の質問に65535回答えると次回のロト6の一等の番号が表示されるらしい

anond:20230913112434

それは現代ゆっちダメなことだ

だいたいパソコンだってWindowsMacもおんなじ、試作品ユーザに使わせてるみたいなもんだし

anond:20230913105037

動作安定は本当だぞ

社内端末とかワイに決裁権がある時は、絶対iPhoneiPadにしてる

個体差・機種差大きい Android だとクソめんどい

 

パソコンはその逆で、Windows にしてる

社内 Mac は滅ぶべし。お家で使おう

anond:20230913103434

iPhone いま10万で買えんくない?

10万あったら Android なら Google Pixel 買えるが、正規の新品 iPhone だとカメラショボイSEしか買えん

あと、iPhone だと出来ないはあってもその逆はあまり無い

スマホモーションキャプチャー取れるってのもiPhoneProじゃ無いとダメとかなかった気がする

 

にも関わらず、iPhone ワイが使ってるのは脳死で使えるからかなぁ

スマホ使う時になにも考えたくない。Android はできること多いけど多少考えないといけないし

ガジェット Apple で固めてると脳死できていいよ。AirPodsApple Watch、iPad Pro 使ってる

パソコンフツーに Windows だけどね

AppStore への申請リリース必要場合だけでいいよ。Mac 買うのわ

2023-09-10

Xってなかなか浸透しないな

トヨタがZに、ローソンがBにかわるようなもんよな肉のハナマサがC

Z車カスタムする、Bでアイスコーヒー買う

みたいなもんよな Cで卵20個入かってきたわー

みたいな。

WindowsがAに、Aアップデート入ったかネットちょっとおせーな、みたいな。

x(旧ツイッター)と呼ばれてるが

エックス単体で呼ばれるのはまだまだ時間かかるな

2023-09-09

ブクマカジャニーズ関係いからって適当に言いすぎだろ

お前らにわかるように言えば仮にビルゲイツ子供レイプしてたとして明日からWindows使いませんってわけにはいかないだろ。

それは業務必須ものから仕方ないとか自己弁護するんだろうけど、イーロンがいくら無茶苦茶やったとしてもお前らTwitterやめられないし、仮にはてな執行部が子供レイプしてたとしてもお前らはブクマをやめないじゃん。

それぞれ簡単にやめられない事情というものがあるやろ。なんでも叩けばいいってもんやないで。

2023-09-07

「PassKey」詐欺

PassKeyを使うとパスワードよりも安全になるというのはわかる

でも致命的な欠点として、PassKeyはパスワードと比べて非常に不便

具体的に言うと、OS間 / ブラウザ間で使いまわすことができない(厳密に言うと一部OSブラウザで出来るけど、それでもログインのたびに糞ダルい作業必要なので使う人はいない)

ChromeでPassKeyの登録したらEdgeではPassKeyでログインできないとか、WindowsでPassKeyの登録したらMacではPassKeyでログインできないとか

こんなゴミのような規格を推奨してる奴もはっきり言ってゴミだよ

実際に開発してるのはMicrosoft, Google, Appleなのでこの三社が推奨するのは立場にわかるけど

逆に言えば三社以外で推奨してる奴は本当のゴミ

皆さんは「PassKey」詐欺に騙されないようにしましょう

エディタ戦争のほうがよほどマシ

ドラム式か縦型かみたいな論争気持ち悪い

冗談冗談になってないんだよ

素人喧嘩するなよ

恥ずかしいんだよ

vimemacsか、あるいはWindowsMacかで争っているほうがよほど健全に思える

そういうのは「結局は人による」という前提で面白がって二元論をしているだけなんだが、洗濯機とかはよくわかっていない素人馬鹿みたいに火種を大きくするからたちが悪い

2023-09-06

フロントエンド開発のうっとーしさって何なの

おあそびでPythonで作った自前のCLIアプリWeb操作したくなり、Celeryと FastAPIで Webから実行できるようにした。

んでつぎは、オシャレな画面をオシャレにつくりたくてReactでフロントを作ろうと思ってるんだけど、そもそも自分はReactの書き方を知らないんだな。

とはいえ仕事柄、このさきReactから逃げ続けるわけにもいかない。

勉強のため、とりあえずなんかのツールが吐き出す、出来合いのReactのボイラプレートを動かしてみようと思ってるわけだけど

そのためには Vite が要って

そのためには Node.js 18+ が要って

そのためには nvm-windows が要る(そういえば nvmって、、、 Javaの mvnと 紛らわしいですね)

そのためには chocolatey が要る(あ、これは自分PCに入っている、ラッキー!)

なにこれすげー段階を踏むじゃん!たかフロントエンドだよ?

たかフロントエンドと思ってるなら StreamLitで作ればいいじゃんとか言ってくる人もいるだろうけど、そういうわけにもいかねえのな。

あと今から勉強するならSvelteだとか言ってくるひともいるだろうけど、これも無視

まー 開発環境のややこしさは poetryだ anacondaだ ryeだ 言ってる Python も 大概だけど。


コンテナで開発しろってか

anond:20230906111228

専門用語とか使いたいなら調べりゃ色々出てくるぞ。

普通の会話文程度を起こしたいならWindows標準でも悪くは無い(けど変換関係ガバ

2023-09-03

anond:20230903095434

素人さんによくあるやつなんだが

まずPythonを「勉強」してとかRubyを「勉強」してとか、なりがちなんだけど

その目の前にあるExcel

使う人間が使えばちょっとしたシステムなら組めるしちょっとしたデータサイエンスなら出来るのよ

その目の前にあるWindowsもな

PowerShellってのが超強力でこれもちょっとしたどころか普通に大企業で使われるようなシステムも組めるのよ

まず目の前にあるもので動くものを作るのが第一歩で全員通ってる道

それが嫌ならまあ手作業でやれる非効率仕事があるから食えてるわけでラッキー

2023-09-02

AppleAndroidWindowsユーザーあぶり出す絵文字

🐧←これ何?鳥?と思ったらAppleユーザー

🍭←ピンク色と思った人はAndroidユーザー

🧣←青いマフラー?と思ったらWindowsユーザー

👩‍🦱←金髪だよね、と言った人はAppleユーザー

🦸←全身見えてる人はAndroidユーザー

👶←おしゃぶりしてる!と思った人はWindowsユーザー

2023-09-01

こんにちは増田のみなさんに助言をいただきたいです。

私は20年近くエンジニアとして活動してきました。

最初の数年はWindowsプログラミング、そのうちWebプログラミングうつり、必要があればミドルウェア等の修正もしていました。

その中で特に印象深いのは、当時存在していなかったDB接続ライブラリ制作した経験です。

これは私にとって未知の挑戦であり、それを克服することで得られた達成感や、新しい技術習得自分世界を広げてくれる感覚は何物にも代えがたいものでした。

また、自分会社を立ち上げ、一人でプロジェクトを進めるのもとても楽しかったです。こちらもやったことないことをやるということで、とても良い経験をしたと感じています

それとは別にテックリードとして2年、プレイングマネージャーとして半年経験もありますが、正直マネージメント世界自分には合わないと感じました。

そもそも人にお願いすることが苦手であり、自分でやってしまおう、ってなってしまうのです。

基本的に一人で作業するのが好きで、最近の「みんなで開発していきましょう!」みたいなのには辟易しています

例えば、コードレビューの際にはカッコの位置変数名など、些細な点での指摘が多く、これには正直疲れてしまっています

私はコーディングにおいて「完全な正解」は存在しないと信じており、そのため目的の達成(仕様を満たすこと)において多少のバリエーションがあっても良いと考えています

過去には車でドライブすることを趣味として楽しんでいましたが、最近はその機会も減ってしまいました。

技術的にはWeb系のバックエンドや中規模のインフラ構築が得意分野です。

インフラ本業の詳しい人には敵わないけど、ほどほどの規模なら構築/運用できます

若い世代技術者がどんどんと頭角を現し、狭い分野では差を感じることが増えてきました。(その分視野は狭いな、と感じますが)

おっさんプログラマとしての自分立ち位置や今後のキャリアを見直すタイミングなのかもしれません。

皆さんの意見アドバイスをお聞きしたいです。

2023-08-30

Macってデフォルトではファイアーウォール無効なんだね

これってなぜだろう。

Windowsを使ってた期間が長い自分感覚だとファイアーウォール無効化なんてよほどのことがない限り愚の骨頂なんだけど、Macではファイアーウォール無効状態でもいろいろ事情が違うのだろうか。

かにMacWindowsと違ってウィルスなどの対象になりづらいけど、その理由理由として弱い気がする。

クレカ不正使用されたと思ったら違った話

クレカ不正使用された話(anond:20230828232124) というのを読んでひとつ思い出したので自分経験簡単に書いておく。

ある日クレカの明細をチェックしていたところ利用店名が「4259******」(*も数字)という請求元がさっぱり分からない明細を3件を見つけた。金額は数百円から千数百円の少額である

クレカ不正利用というと何万円から何十万円という金額場合が多いが、最近は少額を不正利用して大丈夫そうなら少額の決済を繰り返すというパターンがあるという記事を読んでいたので、本当に自分使用したものでないかを一通り確認した上でカード会社不正利用の申告をした。

数日で不正利用が認定され、返金とカードは別の番号で再発行となった。各種の支払先のカード番号を登録しなおすのはかなり面倒だったが、これで安心だと一息ついてSTEAMを起動したところ「○○のゲームカード会社から支払いが取り消されたため削除されました」というようなメッセージが3件表示されたのだ。

結局、不正利用だと思ったこの3件はSTEAM自分が買ったものだったのだがなぜチェックできなかったかというと、どうやらSTEAMではWindowsアプリ上で買うとクレカの明細の利用店名が「STEAM PURCHASE」となるが、Webサイト上で買うと「4259******」のような数字だけの利用店名となるようなのだ。当時は少額のゲーム10本ぐらい買っていたので3本以外の他の明細が「STEAM PURCHASE」となっていたので1本1本は突合せずに「STEAMでの利用はこれで全部だな」と勘違いしてしまったのでチェック漏れしてしまったのだ。

その後、一ヶ月はSTEAMゲームを購入できなくなるというペナルティは食らったが、カード番号の再登録という面倒くさいを思いをしただけで他に実害が無かったのは良かった。

同じ様な勘違いをする人がいないようにここに記録しておく。

2023-08-28

🫔 納豆?(Windowsでは見えないはず)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん