はてなキーワード: 俺様とは
「何?」
「暇アノンに嫌な思いを…ごめん、うまく話せない」
「迷惑って…話してもわからないことだから。ウンコステーキ水原には」
「っ…!」
続きだぜ。
生駒郡(安堵・斑鳩・三郷)/生駒市(生駒・生駒南第二・真弓)/宇陀郡(神末・上曽爾)/宇陀市(下芳野・守道)/橿原市(畝傍東・白橿南・晩成)/北葛城郡(上牧・広陵西)/御所市(御所・大正)/五條市(阿太・牧野)/桜井市(初瀬)/磯城郡(三宅)/高市郡(明日香・育成・高取)/天理(朝和)市/奈良市(精華)/大和郡山市(昭和・筒井・平和)/大和高田市(浮孔西・菅原・盤園)
中御門町/杉ケ町西町/南新町/北市町東/法蓮町/二条大路南/六条/四条大路/二条町/二条大路南/三条本町/大宮町/恋の窪/三条宮前町/四条大路/朝日町/鶴舞東町/朝日町/六条西/南永井町乙/東九条町/南京終町
小泉町北山/西田中町/満願寺町/西田中町/矢田山町/西田中町/新町/矢田山町/小泉町/ 西田中町/池之内町/泉原町
粟殿
王寺町 舟戸/田原本町 法貴寺/三宅町 伴堂/三宅町 伴堂/平群町 鳴川/平群町 三里/平群町 吉新
三郷小学校(立野南、立野北、城山台、信貴ケ丘、信貴山東、信貴山西、信貴南畑、勢野西1丁目、勢野西2丁目1~4、勢野西4丁目、勢野西5丁目)
生駒小(山崎町、東旭ケ丘、西旭ケ丘、新旭ケ丘、東新町、北新町、山崎新町、本町、元町1丁目、元町2丁目、仲之町、門前町、軽井沢町)
なし
生駒南第二(東山町、萩の台、萩の台1丁目、萩の台2丁目、萩の台3丁目、萩の台4丁目、萩の台5丁目、乙田町、小平尾町)
なし
真弓(上町、真弓1丁目、真弓2丁目、真弓3丁目、真弓4丁目、真弓南1丁目、真弓南2丁目、北大和1丁目、北大和2丁目、北大和3丁目、北大和4丁目、北大和5丁目、上町台)
なし
畝傍東小学校(石川町、大軽町、五条野町、和田町、菖蒲町1丁目、菖蒲町2丁目、菖蒲町3丁目、菖蒲町4丁目)
なし
白橿南小学校(白橿町5丁目、白橿町6丁目、白橿町7丁目、白橿町8丁目)
晩成小学校(小房町、八木町1丁目、八木町2丁目、八木町3丁目、北八木町1丁目、北八木町2丁目、北八木町3丁目、南八木町1丁目、南八木町2丁目、南八木町3丁目、内膳町1丁目、内膳町2丁目、内膳町3丁目、内膳町4丁目、内膳町5丁目)
なし
上牧小学校(米山台1丁目、2丁目、3丁目、4丁目、5丁目、6丁目、松里園1丁目、2丁目、3丁目、葛城台1丁目、2丁目、3丁目、4丁目、5丁目、大字中筋出作、大字上牧)
なし
なし
初瀬小学校(初瀬、萱森、中谷、白木、和田、芹井、狛、岩坂、出雲、吉隠、白河、小夫、小夫嵩方、修理枝、滝倉、笠、三谷)
なし
清正、政宏 、義孝、潔、昭郎 :三宅町伴堂
精華(帯解)(池田町、今市町、窪之庄町、柴屋町、田中町、南永井町、山町、北椿尾町、興隆寺町、虚空蔵町、高樋町、中畑町、菩提山町、米谷町、南椿尾町)
なし
昭和小学校(池沢町、今国府町、柏木町、椎木町、昭和町、長安寺町、西町、額田部北町、額田部寺町、額田部南町、八条町、馬司町、宮堂町)
なし
筒井小学校(小南町、杉町、丹後庄町、筒井町、豊浦町、本庄町、南井町)
なし
平和小学校(井戸野町、大江町、上三橋町、下三橋町、番匠田中町、番条町、稗田町、美濃庄町、若槻町)
なし
浮孔西(東中一丁目、東中二丁目、栄町、曽大根一丁目、曽大根二丁目、南陽町、大字東中、大字曽大根、春日町一丁目、春日町二丁目、甘田町、礒野新町、礒野南町5番 15号、5番32号、5番34号、5番36号~5番41号、5番43号、5番44号)
菅原(大字吉井、大字出、大字秋吉、大字西坊城、大字奥田、大字根成柿)
なし
盤園(大字築山、大字有井、大字池尻、大字池田252番地の2、460番地~496番地、472番地~497番地、大字大谷325番地~325番地の1、330番地~331番地の2、341番地~350番地、355番地、358 番地、361番地~451番地、454番地~464番地、469番地~472番地、588番地~628番地、648番地~651番地、702番地~708 番地、710番地、711番地、714番地~715番地、722番地~758番地、大字神楽、神楽一丁目、神楽二丁目、神楽三丁目)
なし
一致したのは以下
清正、政宏 、義孝、潔、昭郎 :三宅町伴堂
んにゃぴ・・・・まぁよくわかんなかったです…
グレッグイーガンは提唱した定理がこの間証明されたらしいから俺様理論とも言えないけど
自分はフィリップkディックのような、SF的小道具を利用したサイケなドラマの部分が好きで読んでて、真理に辿り着くとか正直どうでもいいね
その点は増田と同じだな
自分ニワカなんだけど、SF小説を最近読み始めた。と言っても遅読+ニワカなのであんまり量は読んでない。好きだったのは「三体」シリーズ、「プロジェクトヘイルメアリー」「星を継ぐもの」「夏への扉」とか(☓☓はSFじゃないだろって批判は受け付ける)。あとは昔から星新一が好きだったから短編集はだいたい読んでる。最近のやつだと柞刈湯葉もすごい好き。出版してるやつはだいたい読んでる。
なんとなくここまで色々読んでみて、SF小説の展開ってだいたい↓みたいな感じだなぁって勝手に思ってる。
①未知との遭遇と解析・解明。現実と地続きの理論。世界観の説明。
②①で説明した世界での冒険。フィクション味が強くなるけど「そういうもの」として理解はできる。
③②を通して世界の真理的なものにたどり着く。ナントカ粒子とかナントカ次元とか出てくる。
自分が好きなのは主に①②の部分で、③が出てくるとちょっと萎える。俺様理論じゃん。なんでもアリじゃんってなっちゃう。
「三体」シリーズも前半の宇宙社会学の下りくらいまでは面白かったけど後半は③味が強くて萎えちゃった。
「星を継ぐもの」は最初から最後まで①だったので個人的にはすごく良かった。続編は読んでたら③味が強くなりそうだったので途中で止まってる。
完全に偏見なんだけどSF好きの人って③が好きな人が多い気がしていて。「SF オススメ」とかで検索しても好みのものがあんまり出てこなくて困ってる。
SF好きの人ってSFのどのへんが好きというか盛り上がりポイントなの?
不快にさせちゃったらごめんね。
(追記)
色々コメントくれてありがとうね。意外と自分と似た好みの人がいるみたいで嬉しかったよ。挙げてくれたやつ面白そうなやつが結構あるのでよんでみるね。