はてなキーワード: 自己肯定感とは
理解ある彼くんの正体は、見下せる女体を側に置く事で安堵したい、卑屈な小物男だと思う。
ちなみに私は精神疾患も無いし、社会生活も人並みに出来る(と、思っている)。
数年前、仲のいい男友達と付き合う事になった。
彼は、理解のある彼くんとして付き合っていた長年の彼女がいたが、彼女の癇癪に疲れて別れたがっていた。なんとか無事別れる事が出来たので付き合う事にした。
付き合ってからは、どんなワガママも聞いてくれたし、甘やかしてくれた。最初のうちはよかったが、別にそんなのを求めていない私はだんだん彼が重たくなってきた。遠慮をすればするほど、彼は卑屈になっていき、正直めんどくさかった。
そのくせ、私が失敗したり、落ち込んだりしたら目を輝かせて、薄っぺらい言葉で慰めてくれた。
私は、癇癪も起こさないので彼にとっては物足りなかったのかもしれない。
いつからか、私のダメなところを直してあげるという、大義名分の下、私の悪いところを嫌味ったらしくイキイキと伝えてきたり、しょうもない事で揚げ足取りをする様になった。
私が間に受けて落ち込むと喜び、
「お前の事をわかってあげれるのは僕だけだ」
指摘に関して、淡々と言い返したりすると、逆ギレするか、卑屈モードに入り鬱陶しかった。
彼は自分より劣る女の世話をする事で自己肯定感を得ているのだ。自分がいないとダメな人が好きなんだと感じた。
理解のある彼くんは無条件で愛してくれる存在じゃない、自分が優位に立ちたいだけだ。
別れ話をしても、私への指摘が入り話はこじれる事を繰り返すようになった。
そんな中、元カノがリストカットしたり、暴れて骨折したりしたとの連絡が入ったので、それを理由にすんなり別れる事が出来た。
貴重な体験が出来てよかったと思う。
理解ある彼くんの正体は、見下せる女体を側に置く事で安堵したい、卑屈な小物男だと思う。
ちなみに私は精神疾患も無いし、社会生活も人並みに出来る(と、思っている)。
数年前、仲のいい男友達と付き合う事になった。
彼は、理解のある彼くんとして付き合っていた長年の彼女がいたが、彼女の癇癪に疲れて別れたがっていた。なんとか無事別れる事が出来たので付き合う事にした。
付き合ってからは、どんなワガママも聞いてくれたし、甘やかしてくれた。最初のうちはよかったが、別にそんなのを求めていない私はだんだん彼が重たくなってきた。遠慮をすればするほど、彼は卑屈になっていき、正直めんどくさかった。
そのくせ、私が失敗したり、落ち込んだりしたら目を輝かせて、薄っぺらい言葉で慰めてくれた。
私は、癇癪も起こさないので彼にとっては物足りなかったのかもしれない。
いつからか、私のダメなところを直してあげるという、大義名分の下、私の悪いところを嫌味ったらしくイキイキと伝えてきたり、しょうもない事で揚げ足取りをする様になった。
私が間に受けて落ち込むと喜び、
「お前の事をわかってあげれるのは僕だけだ」
指摘に関して、淡々と言い返したりすると、逆ギレするか、卑屈モードに入り鬱陶しかった。
彼は自分より劣る女の世話をする事で自己肯定感を得ているのだ。自分がいないとダメな人が好きなんだと感じた。
理解のある彼くんは無条件で愛してくれる存在じゃない、自分が優位に立ちたいだけだ。
別れ話をしても、私への指摘が入り話はこじれる事を繰り返すようになった。
そんな中、元カノがリストカットしたり、暴れて骨折したりしたとの連絡が入ったので、それを理由にすんなり別れる事が出来た。
貴重な体験が出来てよかったと思う。
高身長が非常にコンプレックスです。かわいい服装しても、175あるので、コスプレしてる人感がぬぐえない。かわいい女の人大体160以下で、そういう人見るたび「あーーーーーーーーね(白目)」ってなってます。
その1 「背が高い女の子かっこいいし俺は好きだよ~」男
てめえは何を言ってんだ???てめえの好みは聞いてねえんだ。わしは身長が高いことを気にしてんだわ。いや、君が慰めようとしてくれてることはわかるんだ。嫌味で言ってるとはどうしても思えないし。だけどよ、わしはかっこよくなりたいんじゃなくてかわいくなりたいの。高身長がいやだって言ってんのに高身長を肯定するようなこと言ってなにがしたいの?あえてフォローする感じがもういやなんだわ。俺希少価値高いよみたいなアピールに見えてさ。
その2 「高身長でよかった〜〜〜低いのはきついよね(高飛車)」女
てめえみたいなやつがいるから低身長から妬まれるんだぞ。てめえらのせいでわしみてえなガチで高身長なことを悩んでる女が誤解されるんだろうがよ。てめえの薄っぺらい自己肯定感のためにほかのガチ悩み女の余計な悩みを増やさんでくれる??私たちの「身長高いの嫌」は切実な悩みなんだよ。それを矮小化するような発言すんなくそが。滅べ。
もうここまで来たら身長が低くなることを期待はできないのであきらめるしかないんかね。年老いて縮むの待つしかないのか。金と時間と精神の余裕があったら身長縮める手術でもうけようかしら。そんな手術あんのか。
低身長が非常にコンプレックスです。かっこいい服装しても、150前半しかないので、小学生のコスプレしてる人感がぬぐえない。かっこいい女の人大体160以上あって、そういう人見るたび「あーーーーーーーーね(白目)」ってなってます。
てめえは何を言ってんだ???てめえのかわいいの価値判断は聞いてねえんだ。わしは身長が低いことを気にしてんだわ。いや、君が慰めようとしてくれてることはわかるんだ。嫌味で言ってるとはどうしても思えないし。だけどよ、わしはかわいくなりたいんじゃなくてかっこよくなりたいの。低身長がいやだって言ってんのに低身長を肯定するようなこと言ってなにがしたいの?てか小さい方が可愛いならてめえも低身長になれやゴミ。男だって身長低いの気にするくせに女には身長低い方がいいっていうのなんなんだよ。わしは君らと同じ価値観を持ってるの。身長は高ければ高いほどいいよねって。なんでわしの悩みをてめえの悩みと同じベクトルに乗せてくれないの?????
その2 「低身長なの嫌だ~~~~ぴえん(低身長の私かわいいでしょ)」女
てめえみたいなやつがいるから上記のような男が発生するのでは?自分が低身長なことを気に入ってるのなら堂々と「身長低い私かわいいでしょ!!」って自慢してろや。てめえらのせいでわしみてえなガチで低身長なことを悩んでる女が誤解されるんだろうがよ。てめえの薄っぺらい自己肯定感のためにほかのガチ悩み女の余計な悩みを増やさんでくれる??私たちの「身長低いの嫌」は切実な悩みなんだよ。それを矮小化するような発言すんなくそが。「自分かわいいって遠回しに言いたいがために周りに相談している女」って思われたくなくて誰にも相談できなくなるんだわ。滅べ。堂々と低身長かわいいと言え。そっちの方が可愛いから。
もうここまで来たら身長が伸びることを期待はできないのであきらめるしかないんかね。厚底靴はいたって限界あるしね。金と時間と精神の余裕があったら身長伸ばす手術でもうけようかし。まあそれ受けたとて160前半にしかならんのだけどな。
個人的には
「【いわゆる体育】自体要らない」
です
体を動かすことを身に付ける為と言うのなら、もっと持続可能な運動を「選ばせて欲しい」
「自分のペースで走る・歩く・泳ぐ」
「球技等を楽しむ」
「ペタンク」
「カバディ」
「サップ」
「パルクール」
逆さになるのが恐ろしいのに床運動とか無理にさせないで欲しい。出来ない子は一生逆さにならないので、意味の無い授業です
やりたい奴がやりたいことをやって続けていくことにこそ「運動」の意味があると思います
運動と言うのは、学生時代だけやっとけばいいってものでは無いと思います
生涯に渡って続けられる、楽しめるものでないといけません
なのに、学校に上がると「出来ない」「下手」「つらい」そんなものばかり押し付けられます
でも、出来ない子にとっては単なる「汚点」になります
出来る様に努力すれば成功体験になる…なんて寝ぼけたことを言わないで欲しい
出来ないものは出来ないのです
だからこそ、「本人に合ったサステナブルな運動」をさせるような授業にしていくべきだと思うのです
けれど、「お前これ出来ないから減点な」「はい、駄目」なんて授業はする必要が無いのです
そういった考え方で授業を組み立てて欲しいものです
以上です
でもそう言いつつ定期的に増田で繰り返しやってるよね😐
まぁ希死念慮はサービス開始時から増田の名物だったみたいだからいいけれど
下記のシリーズは年がら年中、自己肯定感だの、生きる意味だの、自分の上位互換がいるのに生きる必要がどうたらってやってるので
なんとなく書いたものです
[よくあるやつ] https://anond.hatelabo.jp/c/%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E3%82%84%E3%81%A4
根拠のある自信のあるやつって別に人の目を気にして努力してるわけじゃないぞ。
積み重ねてきた努力と、それに伴う実績、数々の困難をのりこえてきた経験があるから難題にぶち当たっても「自分はやり遂げられる」と思える事。
これを根拠のある自信という。
そう言われてもな
『ストレングスファインダー』では自己肯定感(自己確信)が強いって出てる。自己認識でも強い
戦略的思考力 とりあえず考える | 実行力 物事を成し遂げる力 |
人間関係構築力 大体みんな友達 | 影響力 売り込み/押し売り |
自分の34の資質の結果を並べてみる
1. 学習欲 :戦略的思考力2. 着想 :戦略的思考力
4. 親密性 :人間関係構築力
5. 戦略性 :戦略的思考力
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6. 指令性 :影響力
7. 内省 :戦略的思考力
9. 達成欲 :実行力
10. 活発性 : 影響力
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
13. 自我 :影響力
15. ポジティブ :人間関係構築力
16. 社交性 :影響力
ーーーーーーー半分より下ーーーーーーー
18. 個別化 :人間関係構築力21. 適応性 :人間関係構築力
24. 成長促進 :人間関係構築力
25. 共感性 :人間関係構築力
26. 慎重さ :実行力
27. コミュ :影響力★
28. 信念 :実行力
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
30. 未来志向 :戦略的思考力
32. 規律性 :実行力
34. 包含 :人間関係構築力
>シーンが変わる度に自己定義が変わるとか直球でメンヘラやぞ。情緒不安定過ぎる
いやもうお前何言ってるかわからんぞ、誰かと勘違いしてないか?
ちなみにお前の言ってる自信は自己肯定感とは違うぞ。
自己肯定感というのはきちんとした定義のあるれっきとした心理学用語だぞ。
ちなみに提唱者の高垣忠一郎によると
「他人と共にありながら自分は自分であって大丈夫だ」という、他者に対する信頼と自分に対する信頼」
概ね、その意味に沿ってスケールが作られてるから、興味があるなら調べてみるといい
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pamjaep/43/0/43_239/_article/-char/ja/
シルコスキ
@azukisuki__
·
明らかにヤバそうな雰囲気のある弱者男性が将来通り魔にならないように、そういう人の自分語りツイートにいいねを押して自己肯定感を高め攻撃欲求を下げさせる目的で運用してる"社会福祉"アカウントがある
確かアメリカのシンクタンクだったと思うけど、ロシアのウクライナ侵攻直後に安倍政権だったら結果が違ったかもしれない、みたいな分析を紹介する記事があった
英語のメディアで、これもまた覚えてないから適当にググってくれ
マクロン以外に西側のプーチンへの対話のチャンネルは安倍くらいしかいなかった、みたいな内容で、それが過大評価なのかはわからん
西側から見て、対ロシア政策で日本が異質だったと捉えることも出来るだろう
極東、シベリアの西側勢力は不倶戴天の敵アメリカを除けば日本くらいだから、異質なのも当然だ
侵攻前に日本が接触しなかったのは政府の自己肯定感が低かったのかもしれないし、単に岸田政権が安倍の影響力を削ぎたいからかもしれない
プーチンはシベリアを維持するために日本を頼りにしていたのだけど、最近のプーチンの言動を鑑みるとシベリアよりもウクライナの方を重視するだろうから、日本が何を言っても聞き及ぶことはなかったと考えているけど
この直後に捨てたんだけどなんだかんだで完全に別れて捨てるのに半年かかった
必要だろうからと渡していた携帯は別れた後に持ち逃げされ、その携帯のお財布機能でウン万円も勝手に買い物されてたときは本気で狂うかと思ったけどまあ無事回収できたのでよしとする
いきなり家追い出したから、家財とか生活費の準備で使っちゃいました、っていうならある程度は仕方ないのかななんて当初の馬鹿な自分は思ってたが、
そんなわけでもなく単なる娯楽費に馬鹿みたいにつぎ込んで人様のお金使ってたのも無理
それを詰問すると、性格が悪いあなたより自分の振る舞いの方がまだマシでは?って言われてはあ?ってなったのも無理すぎた
自分の性格が悪いこととお前が勝手に立て替えさせた金を返さないことには因果関係はねえだろうがよ
お金目当てで好きって言ってるわけじゃないよ、って別れる寸前まで言いながら、
勝手に立て替えさせてるお金返してって催促無視して嘘ばっかついたりで本気で許せなかった
ずっと働いてるから返信できないって言っておきながらネットゲームに課金してんじゃねーぞバカ
明細見てんだから知ってんだわ
今はやってないなんて嘯いてたけど今月にも月額利用料引き落とされてたの知ってるからなボケが
自己肯定感はただでさえ血にめり込んでいたのにマイナス突っ切りそうでゴミ
同年代の人間と比べればまだ年収マシな方だと思うけど、金を比較的稼げること以外にそう言えば自分の価値なんてないんだよなと思い出したのがクソ