「矛盾」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 矛盾とは

2023-05-31

岡本カウアン二次加害をやっている件

ツイッター速報〜BreakingNews

@tweetsoku1

6時間

Jr.カウアン氏、「元カノへのDV報道言及DVしてないし、元カノでもない」「デタラメな内容…弁護士に法的処置お願いしてる」

https://twitter.com/tweetsoku1/status/1663812776484036609?s=20

こういうふうに事実無根とか言っちゃだめっしょ。

矛盾し過ぎだろう。

anond:20230529211944

それは多分少子化真実じゃないからだぞ。

子産みってのは自身可能性を信じ切ってる男女にとっては将来の上昇においてあまりに重い枷。

その枷を枷と感じないほどにすでに上昇しきってる人たち、立場の揺るがない人たちはその余裕を子供に向けられるけど

「今」が勝負どころの実家も細い、実力もずば抜けてない、時間をブチ込んで自分下駄を履かせるしかない多くの男女にとっては重荷。

子供エナジーレインされて全てが水の泡になることほどろくでもないことはない(と、考える)。

社会的成功子育てはまったくリンクしないってのを先例を見たり、自身で深く納得してるから多くの人は先延ばしにするか、挫折して諦める。

割のいい安定した仕事あてがえば良い、論なんて

これはそもそも金払いも良くて年功序列空気がまだ残り香プンプンだった高度成長末期〜バブル期においてすら

少子化ががぐんぐん進んでたこととあまり矛盾する。

子育てよりも自身社会的上昇こそがマスト、という風に考える人が多いからこその結果であり、社会のものの成長を考えた時には

そうした上昇志向の男女が多いことは良い側面もあるのだと思う。

推し自分キャラ付けするのは醜い

鳥の王様選び(あらすじ知らん人は文末解説読んで)というグリ厶童話を思い出してしまう。

なぜ「誰それを応援している」という借り物の御旗で調子に乗るのだろうか。

お前が虎の威を借りているものの素晴らしさとお前の間にある繋がりなんて細すぎるだろ。

親が子供を利用して承認欲求を満たすことでさえ憚られるのに。

無数にいるファンの一人でしかなく、パトロンスポンサーと呼べるのかも怪しいくせに。

なんだろう。それで「俺こそがこのキャラを愛してる」とか言うの辞めてもらえますか?

お前が好きなのはお前だろ結局。

そのために利用してるだけだろ。

お前が見出した原石でもなければ、お前が磨いた宝石でもないものを、「この素晴らしさが分かるなんて自分は素晴らしい」とかよく言えたものだな、と。

好きだという権利はあるし、それを共有するのはいいことだと思う。

でもそれを自分アイデンティティーとして利用するなよ。

何かが好きというのを自分事実として受け入れるのは大切だよ。

自分の趣向を知るのは大切だ。

でもそれで自分が何者であるのかを認識するのはやはり良くないと思うな。

結局自分分析が足りてない、踏み込めてないんだよな。

子供の頃の楽しかった思い出にずっと固執してるとか、なんとなくこういう色合いが好きとか、そういったものの積み重ねの果てに推しが生まれるわけだ。

それを「これが好き」で止めるなよ。

もっと自分を深堀りしろよ。


たとえば「鉄道」が好きなのをちゃんと「自分生活に根ざしたものでないと興味が沸かない。人間動物は怖いから無生物が好き。揺りかごのような振動安心する。個人が所有するのが難しい物の方が、好きなのに持っていないという矛盾を受け入れやすい」みたいな分析を深めていって、そこに自分アイデンティティを持てよ。

雑なんだよ。

「これが好きです!全部好きです!」なんてのはさ、相手自分分析する気がなく理想一方的押し付けてるだけだろ。

そういった態度がやがて「俺の理想通りにならないはずがないんだが?」という思い込みを生んでストーカー窃盗に繋がるんだ。

推しキャラ付けすんな!

自分がなにをどう好きになるのか、どういったものが好きなのかでキャラ付けして、その結果として推しを持て。

自分価値自己認識を無から生み出すための手段として推しを利用するな。

それはただの痛い人だ。

オタクでもファンでも尊くもねえよ。



鳥の王様選び(虚飾に彩られたカラス

鳥がある日王様を選ぶことにした。

カラスは様々な鳥から羽をパクって自分の体に貼り付けまくりコンプリートフェザーフォームでランウェイを歩いた。

パクリじゃねーかとボロカスに叩かれ失格。

実況からは「素の自分オタクは黒に染まれしてればワンチャン

解説からは「黒髪ショートカット需要理解してない時点で王の資格なし」

やっぱトレパクキメラは駄目だよねとグリム兄弟創作界に投げかけた名著である

VTuber誹謗中傷したら罪になるのに

魂の方で彼氏彼女バレした時に知らぬ存ぜぬで通るのって矛盾してない?

中の人恋人ますけどVTuberキャラとしては

無関係ですよって通すくせに、キャラ誹謗中傷した時には中の人を持ち出すのはどう考えてもおかしい。

2023-05-30

anond:20230530223832

追記

ウクライナは助けません

女性へのAEDしません

…ならば一貫性はあるが普通じゃないわな。

ウクライナは助けます

女性へのAEDしません

…が矛盾してるねって話。

anond:20230530221753

ウクライナへの態度、スイスベストだろ。

リスクを考えるなら。

スイスみたいに、関わり合いにならないのが一番安全だ。

補給物資を届けるのだってロシアに怨まれ戦争を仕掛けられない保証はない。

ロシアが援助国に攻め込めないって国際法律はどこにもない。

国家国民保護を一番に考えるなら、助けないが現実的選択肢だ。

でも日本はそうしなかった。

ウクライナを守るためにリスクを取った。

だったらAED必要としてる女性リスク取らずに見離すのは、まあ矛盾してるよな。

かに

850万円は間違いなく富裕層であるつの理由

日本人の平均世帯収入550万円の1.5倍

これは凄いことですよ。

偏差値で言えば75ぐらいあります

東大生レベルですね。

定年間近の役職付き公務員とほぼ同じ

定年間近の役職付き公務員といえば……そう日本においては勝ち組です。

それと同じレベルですよ?

高卒公務員の3倍以上

高卒公務員初任給はおよそ250万円。

公務員日本の平均を示す鏡なので、日本における高卒初任給における「中の上」がこの辺だといえるでしょう。

「中の上」なのは平均マジックを加味しています

(え?さっきは定年間近は勝ち組だと言った?年功序列社会において定年まで勤めて少しずつ駒を進めた人はそりゃ日本じゃ勝ち組ですよ。そういった勝ち組がいるピラミッドを支える底辺負け組なのとは矛盾しません。吸われてる、吸ってるの関係なんですもの

生活レベルを上げすぎなければ貯金額は高卒の10倍以上

250万円の高卒が200万円で暮らしたとして50万円。

同じレベル生活富裕層がしたらなんと650万円!

350万円の暮らしをしてもまだ500万円も貯金できます

高卒が10年働いてやっと貯まるお金が1年ですよ!高卒が50年かけて貯めるお金を5年で!50年富裕層が貯めたら高卒目線で500年分!すごすぎる!

20年で1億貯まるので子供3人を小学校から大学院まで私立に入れても大丈夫

圧倒的教育格差です!

1人3000万円使ってもまだ大丈夫

高卒の子が親に「うちの貯金じゃ高校までだよ……」と言われているとき富裕層の子供は小学校の頃から制服を着て、たまに海外旅行にも行ってるのです!

人生が……違いすぎる……!!!

この差を見てまだ「富裕層と持ち上げるほどの格差はない」と言えますか?

それとも「高卒の人たちがこの世界底辺を這い回るムシケラってだけじゃん。ベースが間違ってるよ」と言い放ちますか?

今、問われてるのはそこだって理解してましたか

僕は言えないな―。

高卒人達普通に暮らしてると思うし、それなら全然別世界みたいに暮らしてる人は富裕層だよね―って思っちゃうな―

anond:20230530215747

いや「日本に残る女性差別なの?」は多重質問詭弁法になっちゃってるぞ。

女性AEDを使わない問題なんて、そもそも存在しない。

注意深く聞いてくれよ。

女性AEDを望んでない、ってデーターが存在しないんだ。

実際に私の男友達に聞いてみたら、全員が女性AEDする。と答えた。

「確かに女の子を脱がすのは慣れないが」

「生きるか死ぬかだし、そんなこと言ってる場合じゃなくね?」

「訴えられるリスクって、そんなん言い出したら外出れないでしょ」

「ドサクサにまぎれて胸触るヤツも居そうだし」

「訴えられるのはあるでしょ」

「そしたら戦うしか

「だから貧乏クジ引いたと思って覚悟決めて救命するしかない」

「無事で済ませられたら嬉しいって当たりもあるけど」

「逃げたら死ぬまで後悔確定じゃん」

中には、ウクライナを援助するのもリスクしかない、って言ってる男性もいた。

◉ 援助するのはロシアを敵に回すリスクがある。

ウクライナ戦争無視して我関せずでいるのにはリスクがない。

ウクライナを援助するのに女性にはAEDしない、は矛盾だろ、と言っていた。

ジャニーズ問題でなぜかColaboが出てきた話

この件を追ってるジャニオタです。状況としては香ばしい人たちの登場により、暇空とかが出てきている状況。

事務所対応自体はご存じの方も多いように、社外取締役招聘被害者への窓口創設を行っていて、正直もういちファンが出る幕もなく、被害者事務所解決してくれという気持ちである

実際、記者会見したカウアンにも橋田にも早々に社長コンタクトを取って話をしたということだ。

問題はここではなく、この件について謝罪第三者機関を設置しろと言う署名を集めていたPENLIGHTという団体がある。

このPENLIGHTという団体は「ジャニオタが」「有志で立ち上げた」団体ということだったのだが、立ち上げ当初から立ち上げ人の素性がわからない、なのに賛同人がColabo関係者ばかり、

記者会見をなぜかスムーズに開く、記者会見にイソコをはじめとする記者を呼ぶといった、全く素人感がない行動を起こしていたのでジャニオタからも疑われていた団体だった。

ちなみにPENLIGHTがメディアを使って事務所解散を求めていたり、被害者救済と言いながら無理矢理に近い聞き取りしろと言った趣旨要望をしていたため、ジャニオタがNO PENLIGHTというアカウントを作ってフォロー呼びかけたらPENLIGHTのフォロワー数を秒で超えたという逸話もある。

賛同人がColabo関係者ということもあり、PENLIGHTに関してはジャニオタではない、暇空をフォローしているようなアカウントも色々追っかけていた。

そのアカウント記者会見で話をしていたPENLIGHTの立ち上げ人を特定したところ、Colaboというか仁藤夢乃賛同人と深く関係がある、それどころか左翼活動家として慰安婦問題団体に携わっている人物ということがわかったらしい。特定怖い。

それも「ジャニオタ」どころかジャニーズの話を全くしていない、いやそれだけならアカウント分けているという可能性はあるのだが、K-POPのことはフォローツイートもしていたそうなので、これは本当にジャニーズに興味がない人たちだったということがばれてしまっている。

ジャニーズを追い出してK-POPを発展させようというのはまだ正直陰謀論に近いと思うのだが、出てくる人物が明らかに「別の意図をもって」ジャニーズ問題を利用している、ということがとても不快だ。

ファンはどうしようもできないし、もう暇空とか暇空シンパが色々特定しているのであとはPENLIGHTの自滅を待ちたい。

ちなみにPENLIGHTを「ファン代表」として持ち上げ、インタビューをした媒体TBS報道朝日新聞立憲民主党。あとは文春と松谷創一郎。どう見ても左の人間しかいない。


追記

ちなみに自分観測しているジャニオタに関してはこのPENLIGHT騒動どころかこの件に対して全く触れない。フォロワー万を超える大手であればあるだけ触れない。

というより自分応援している人の活動を追うのにみんな忙しい。これがあってもSnowManCDは引くほど売れることからも明らか。

それと最初に訴えた人物が全く界隈から信頼がない(この問題が出る前から虚言癖で嫌われていた)というのも一つある。

ちなみにその後出た人たちも知名度が物凄く低い。出た人たちの中で現役ジャニオタが一番有名だったのが最初のカウアンと言うレベル

被害とその人の性格は別だ、と言う人権派フェミオタクもいるが、普段から嘘をついたりしている人間を信じようとするほうが難しいと思う。後から出た人も記事との矛盾がひどいことが指摘されている。

ちなみにPENLIGHTは暇空界隈が個人特定してから動きがない。次は乃木坂に行きそうな予感もするが。


追記

自分応援している人がまさに被害にあってる当事者可能性が十分にあるやん」

ある。最近入所した子ではないので、それは可能性としてゼロではない。ただそれなら用意した社内の窓口に連絡してしかるべき処置を受けてもらうしかない。

少なくとも裁判を起こすこともせずにマスコミ公表するようなことをする必要もないと思う。


「「自分応援している人の活動を追うのにみんな忙しい」って、性加害を黙殺する理由になってるのかな?」

例えが悪かった。でも人生推し活ばかりしている人も少ないと思う。仕事もあるし学校もある。それを差し引いたリソース推しに使うだろと言う話。

そもそも本件はただ告発者が「被害を受けた」としか言っていない。刑事裁判どころか民事裁判にすら発展していない。

それが本当か担保されていない状態で、触れるほうが危ないと思う。


「「告発者が無名の人たちばかり」って逆生存バイアスっぽい」

まあそうなんだけど、辞めた人でも有名な人って結構いるし、無名でも辞めた先で有名になった人は結構いる。

今回告発した人がみんなそんなに有名ではなく、背景になんか闇がある人が多いのは偶然なのかなと。


「何が言いたいのかよく分からんけどカワイソーって近付いてくる連中には気を付けろってこと?」

PENLIGHTが明らかに別の目的が透けて見える団体だったというのがとにかくうざい。ファン詐称せず第三者として訴えればよかったのではないか


ファンに自浄作用ゼロからこういう事態になってんのに ジャニーズファンって加害者サイドじゃん」

そもそもファンって何もできなくない?株式会社ならわかるけど非上場だし。

anond:20230529181453

良い文章だな。自分言葉で語ろうとしてるのが良く伝わる。でも自分自身の感情をこんなに矛盾が少なく語れるものなの?

ニーチェハイデガーが語るような価値あるなにかを読めるのかも……もともと増田に来てた理由を思い出したわ、ありがとう

心のなかにキュビズム

俺は絵を描くのが趣味だ。独学で絵を描いている。

絵を描いていて割と最初に気がつくのは、視点を固定しなければ絵はぐちゃぐちゃになってしまうということだ。

例えば、人物の全身像を描いているとする。もしそのとき人物の顔を割と近くから真正面に見ているとしたら、その人の足は上から見下ろすように描かなくてはならない。そういうルールがある。

もっと極端なことを言うと、ある人物の左向きの横顔を書いているのなら、その人物の顔の右半分は描かない。視点は一つに固定するから、左向きの横顔が見えるとき顔の右半分が見えるわけがないのだ。

絵はこのように「どの視点から見ているのか」を気にして描くのが基本だ。視点が変われば見え方が変わるということを把握しなければならない。

視点が変われば見え方が変わるというのは価値観みたいなものもそうだと思う。

例えば「真実はいつも一つ」という言葉があるが、これは人ひとりの主観から見ればその通りだけれど、俯瞰して何人もの人を見てみると、その人の数だけ真実があり、決して一つとは言い切れない。

視点を語るとき、忘れてはならないのはピカソが創始したキュビズムと呼ばれる様式だ。

このキュビズムの何が革命だったのかというと、冒頭で述べた視点の固定をしていない絵を成立させた点にある。

左を向いた横顔と同時に顔の右半分が見える絵がキュビズムの絵だ。キュビズムの絵には、さまざまな視点が同居している。左を向いた横顔を見る視点と、顔の右半分を見る視点、それらが同居しているのである

そして人の価値観にもキュビズム必要だと思う。

神様でもなんでもいいけれど、自分の中で絶対に動かない価値観を設定し、そこから演繹するようにしてもの見方を構築していくのも悪くはないと思う。

けれども、幾つもの視点が同居していて、時にお互いが矛盾するような価値観を心に持つのも大切だと思うのだ。

2023-05-29

anond:20230529232608

そうだとすれば

海外留学の話を持ち出されているそう。ほぼ強制で断ると、ポストに影響がでるから

この状況と矛盾しますね

そんなに優秀なら身内でかこってもらわなくてもいいでしょ笑

anond:20230529151106

大学教員攻略それとなくわかるからアドバイスはあるけど,疑問として彼のポスト説明に謎が多い.

(補足)はてな記法コピペしても確認画面で出力を確認できなかったので見づらいと思うけどご容赦を.

というか (連続した空白の行2つ) をしても改行すら挿入されないしはてな記法は難しすぎる.みんなよく書けるね.

それとも何記事か書かないとはてな記法使えないとか縛りでもあるの?本文は↓から

> この春に博士号を取得し、出身大学任期付き(任期3年)の助教として就職

PhDとって任期付き助教ってことは理工系なんだろうけど,29歳でPhDは優秀と呼ぶには取得が遅い.

それなのに

大学から特別学生として奨学金をもらっているので、大学卒業後(つまり2023年から)5年は大学職員として働かないといけないらしいです。

大学側としては将来的にポストが空くことが確定しており、助教講師→准教と順当に彼を育てていきたいと思っているらしく、海外留学もその一環とのことです。

というのは非常に謎.それなら少なくとも任期5年つける.

そもそも常勤安定財源の任期付き助教は基本5年(全部じゃないけど傾向はJREC-INで調べらればわかる https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekTop)だし3年にする意味がわからない.

特任助教とかなら3年というのは納得の数字だけど,それは安定財源じゃない.

そもそも助教は「教員」であり「職員」ではない.「教員」と「職員」は業務上明確に違うのでここの間違えるのは違和感しかない.

通常,ポストが空くことが確定しているならテニュアで採る.テニュアじゃなくて任期付き3年ってことは少なくとも大学側に彼を順当に育てていきたいという思いと矛盾する.

邪推だけど,研究員なら「職員」なので,彼は助教ではなく特任研究員とかなのではないだろうか?任期3年の特任研究員なら29歳PhD取得後の最初キャリアならわりと合点がいく.

まったく将来性のないポジション大学側が彼を育てたい説明とまるで一致しないけど,アカデミアにいない人には,そういうのわからいかからフェイクがすぎるか増田は嘘を付かれていると思う.

邪推はともかく,助教で将来性が本当にあるポストにいると仮定すると一応留学周り,

教授に、論文を1つ書いたら、海外留学の話を持ち出されているそう。ほぼ強制で断ると、ポストに影響がでるから、彼も留学する気でいる。彼の大学教職員留学は、最低半年~最大2年(2年目は休職扱いらしい。)

留学先も提携大学になるだろうけど、いくつかあってどこの国になるかわからない。

など,海外大学で Visiting Researcher をやるのはよくあるはなし.昇進のために必要なところも多く,海外留学がその一環という説明は納得できる.

そして受け入れ先の都合もあるので,別にどこにいつからというのが事前に決まっていないのも少なくない.

兎に角.もし結婚したいなら

・初産は遅く見積もっても35歳以前でないとリスクが跳ね上がっていくのは医学系でよくいわれるので,そういう論文データを集めて結婚子供について説得する

 ・もちろん高齢出産不可能ではないので35歳以降でも諦めることはないけど,常識的な適齢期に入ってからは早ければ早いほどあらゆるリスクが低いのは否定できない事実

 ・なお,理工系的に査読のない書籍情報が古かったり嘘が平気かかれてあるのでデータ集めは論文ベースとすると反撃する隙を潰せる

  ・真っ当かつオープンアクセス論文最近は多い,medRxivはプレプリント情報の確度の判断能力を要するのでおすすめはしない

  ・余談だけど結婚育児雑誌や本は有名どころ含めて信頼性低い情報がかなり多いので真面目な理工・医学系のPhD持ちにこれらの情報提示するときは相当の注意が必要

   ・どうしても雑誌や本の情報使いたい場合信頼性確認する手段として素人でできる範囲としては,本や雑誌専門家意見していたらその専門家研究歴(科研費dbやresearchmap,非公式ものとしてはresearch-er.jpとか)と論文執筆状況(Google Scholar最近記事出てくるか)の確認となる

    業績なかったり本・雑誌ばかり出てくるならその情報居酒屋酔っ払いの与太話と科学信頼度は同じなので,扱わない方が無難

    ・余談の余談だけど,日常的にはそこまで科学信頼度高い情報じゃなくても普通に生活する上でなんとかなるので,そういう雑誌や本読んだり知識を使うのはほどほどにしていれば喧嘩にはならないはず

 ・専門外だから論文に目を通そうともせず話を聞こうともしないなら少なくとも大学教員としての資質はそう高くないので,大学で重宝されて順調に昇進できるタイプには思えないので,よほど好きとかでないなら違う人探したほうがいい

学内男性の育休取得率や育児支援制度は拡充しつつあるので,そういう制度を(表向きだけでも)利用できると大学は実績としてカウントできるので大学側はハッピーになると説得する

 ・ただし研究活動大学の用務ではないので休業できるわけではなく(科研費研究は育休できる),早い昇進で生活を安定させるためにも研究実績が必要で,夫氏が休んで育児に参加するより1本でも論文を書いて出してもらった方が冗談ぬきで1年後から数年後に収入が増えて生活が楽になる可能性はあるので覚悟必要

 ・そういう大学の用意した制度や中期的な視点をもてない人なら,順調に出世できる資質も疑わしいので,よほど好きとかでないなら違う人探したほうがいい

結婚はいったん棚上げて子育てに向けて貯金すると割り切って,入籍はする.紙出すだけなのでほぼ0円でできる(戸籍謄本取得とかで経費はちょっとかかるけど1000円以下切り捨て)

 ・なお結婚式のおすすめ10年後とかバウリニューアルでと言っておくのがおすすめ

  ・特に10年後なら本当に大学に重宝されているなら少なくとも准教授にはなってるだろうからお金に余裕もでてくるはずで,新婚夫婦のやる盛大な結婚式より数ランク上の結婚式も難なく盛大にすることは可能

   ・盛大にとまでいかなくても,キッズスペース設ける費用もそんな負担にならずできて,同級生とかも子供大きくなってきた頃なので参加しやすいし,たぶん同級生からはすごく評判な結婚式にできる

 ・金銭負担心配なら結婚式などなしで紙出して一緒に住むのが名実ともに一番金銭負担が少なくなる.この金銭合理性同意できないなら結婚的ない不安別にあることなので話し合うか,よほど好きとかでないなら違う人探したほうがいい

・「寄り添えるのは俺以上に居ないと自負する」としながらも「遠距離恋愛したことがないから考え方が変わって、増田のことが好きでいられるか不安」の感性が謎

 ・大学に重宝されるほど優秀な理工系教員基本的思考ではプライベートでもそのような結論安易に出さないし,未知なることへの探求に対して不安は覚えずむしろ挑戦的な傾向を示すorなんとかなるとする傾向が強い

  ・ただし,私調べ,理工系の業績がぱっとしない教員・間違いなく優秀な教員での比較,それぞれn=20±5,なおサンプルは国立の方が少し多めだが十分な私立教員含む

 ・優秀でもただ単に相手はそこまで本気でない可能性が十分に否定できないので,よく話し合うか,よほど好きとかでないなら違う人探したほうがいい

(追記)

邪推がすぎましたね.助教で間違いないのですね,失礼しました.また6年生学部とのことで,こちらも失礼しました.

ただ逆に本当に助教であるなら,より採用側の認識とご本人の認識齟齬があるのではと思われる状況ですね.

分野によりますがAMEDの若手育成枠の採択目指せそうな実績でもあるのでしょうか.とてもとても不思議です.

(追記終わり)

少子化対策のために、浮気OKにしてほしい

最近YouTube生物雑学よく見るんだけど

そもそもオスというもの子供が確実に自分の子じゃない可能性があるから子育ては女に任せて他に子供を作るってのが一般的らしいと知った

ただ、人間がなぜ繁栄たかという話では、一夫一妻制だったからだというものもある(二足歩行食べ物を運べるメリット+一夫一妻制がマッチしたという説)

まり人間は「一夫多妻制を前提として浮気することで成立してきた」という最初から矛盾した存在なんだと思う

例えば日本だと昔は夜這い文化があった

子供一族に増えることがそもそも是だったし、産んだところでちゃんと育つかも賭けだったわけだから、実質村ぐるみで男が女をばんばん孕ませるみたいな、多夫多妻状態だったわけだ

翻って現代、村という単位が消え、子供を産んだら確実に負債になる状況で、強固な一夫一妻制が成立してしまっている

もちろんそれは人間社会にとって理想なのかもしれないが、「理想状態では成立しない」というものは既にいくつか知っているはずだ

あるいは、理想状態で何かを成立させるには、一工夫必要になる

今の世論政策は「理想状態にしたら子供は増えるだろう」と未だに夢を見ている

 

産業革命以後、人間人口という意味ではボーナスタイムだった

科学医療は発展するし、農業工業という労働集約産業主体だったし、戦争もあったりでとにかく人を増やす時代が続いた

それがようやく落ち着いたのが1970年あたりから

ここで先進国は軒並み合計特殊出生率2.0を割り始め、そこから2.0回復している国はほぼ無いと言っていい

移民を入れてすらそれなんだ

まり先進国は緩やかに絶滅しようとしているし、途上国もいずれそのフェーズを迎えるはずである

中国インドですらそうなんだから、これは大地震よりも隕石の落下よりも恐ろしいことだ

 

1800年より前を旧時代1800年1970年ボーナスタイム1970年〜20xx年は絶滅期としたら

ボーナスタイム再現は無理でも、せめて旧時代研究して一部でも再現しなきゃならないのではないかと思う

もしそれが嫌なら、強制的人口を増やす仕組みが必要となる

どっちも嫌は通用しない

あるいは人類絶滅の道を選ぶ可能性もあるが、というか割りと選択しそう

 

ちなみにこのままだと2200年の日本人口は700万人らしい

anond:20230528000816

決定論自由意志矛盾せずに成り立つって主張をダニエル・デネットかい哲学者がしてるみたいよ。

私は難しすぎてよくわかりませんでした。

anond:20230529163535

いや俺が見てるものを知らずにAI生成物があるって勝手に決めつけ出したのはキミだから

矛盾してるのわからんか?

anond:20230528220009

ロシアウクライナ戦争で日本共産党政策が正しくないことが分かったからことでしょう。

自衛隊違憲だけれども他国から攻められたら自衛隊活用するという政策矛盾

自衛隊活用するけど憲法改正には反対するという政策矛盾

それで見限られたのだと思う。

バンドのことについて

バンド名は伏せるが、思った事をつづらせて頂く。

自分は某大手バンドが大好きだった。

今のアラサー世代なら名前を聞けばわかると思う、

そして最近若い子のファンも新たに獲得しているあの有名バンドだ。

xx年間ほどファンだったが、今日を持って辞める。

増田ですまん。

もしここで

・辞める宣言など必要ない

・彼らはエゴサしまくっているからバレたら傷つく

・そんな事を読んだ私とファンと彼らが傷つく

・老甲斐〇ね

という思いを若干でもしたなら今すぐにこのウィンドウを閉じて欲しい。

匿名ダイアリーを書くのは自由だ。

見ないのも権利だ。

特に新規ファンは見ない方がいいのでさよならしてほしい。

上記のように「彼らはエゴサしまくっているからバレたら傷つく」

という意見が多々あるようなので、バンド名は伏せておく。

~~【ファン視点ファン層】

・昔からファンが多いが、離れていった人も多い

ファンから見ればコロナ禍での動きがなかったのが良いとも思えたが、

他のバンド音楽を守る為に無料配信したりインスタライブをやったり、

色々していた。彼らは何もしなかった。

いや、影で曲を作っていたのはわかる。

けれどもファンに知るすべはなかった。それが歌を作る彼なりの美学的なものなのかもしれない

新規ファン獲得にシフトしている。

企画がっかりしたという声を自分はよくきいた。

自分も一ミリも見なかった。人は変わっていくものから仕方のないことだ。

ファンクラブをつくらない主義なのは理解したし、それが好きだった。

だが席代の爆値上げ。仕方ないのかもしれないが、そういう区別差別をしない人なのだと思っていた。

何故なら「音楽が全ての人に届くように」という意志のもと、近くの席とか遠くの席とか分け隔てなくやってくれていたと思っていたから。

多分彼らも彼らで運営に動かされて物凄く大変なのだろうが、

自分意思を通さないんだなあと、今回の席料の変化で改めて思った。

ファン層が異様に攻撃である

マスコットキャラクターがいるのだが、そのキャラ玩具にして絵をかいたりモノをつくったりするのはギリセーフとして、

マスコットキャラを使って痛々しい表現をする人が平気でいる。

さらに完全に模造品を作り、ばらまいている。

オリジナルイラストだったりであれば問題ないとは思うが、それも運営ファン層の遊び心を許されている範囲

ロゴをそのままコピペしたりしたグッズを友達以外に配布するのは駄目。

ただ、そういう「めんどくさいことはわかんないし自分がたのしいからいい」という人がすごく多い。

ダメなことをダメという人が淘汰される傾向がある。

ファンは離れたり、入れ替わったり、新しくついたり、色々いる。

それはどのアーティストでも同じこと。

ファン内の謎のルールがあったり、世間一般から見れば異様だったり、もっと言えば宗教じみていたりする。

ライブ会場でのマナーが良いようで悪い。

スマホぱしゃぱしゃ、自撮り、本人撮影、蜜六あたりまえ。

蜜六と〇〇交換しませんか?なんて平気で連絡がくる世界最低。

・一方で80%はまともなファン問題はのこり20%くらいの人たち。

・心に傷を抱えた人が多く、優しく、繊細で、脆い。

からこそ、感情的な人が多い。感情的なのは良いが、匿名で人を攻撃する攻撃性の高さは圧巻。

こういう方はこういう事を、ターゲットを探しながら永遠に繰り返すのだろう。

上記のような行動をする人が一定数いる。

物凄く大事ことなのでもう一度言っておくが

80%はまともなファンだ。

~~【本人たち】

・これは知る由もない。ので客観的に感じたこと。

上記に書いた通り、ファン思いに感じさせているのはすごく上手なのだ

コロナ禍での動きが無かったり、思えばライブ終わりはいつも

・・・・・・いうのは野暮なのでやめておこう、(と思ったら何か動きをしてたらしい)

(インスタとかやってませんでしたっけ…まああの人達らに向いてないんでしょうね……)

・グッズ。もういうことない。

・いい意味でもわるい意味でも、商業バンドなんだな、という感想最後に感じた。

追記したいので書き直したというか一回削除しましたが

何かアプリを出したらしい。内容知らないけど。チラっとなんか見えた気がしたけど。

課金制あるんですかそうですか。

アプリ作るのに金かかるのもアップデートやら申請やら莫大な費用かかるのはわかるよ。

から無料アプリ存在するんだけど、広告で儲けてるんだよ。

あのキャラは「お母さんが100点をくれた時」に描いてくれた子だったような。

みんながぬいぐるみをぶらさげて歩く光景すら違和感があったのに、

うそれでいいんだと思った。

ファンクラブは作らない宣言は何だったんだろう。(ぼんやり)(FCじゃないって言ってる人がいるからいいのか)

(でも客観的に見て今後FC化する恐れはあるよな)

・ある一人がやらかしたのだが、ファンもほぼ受け入れているし、

メンバーも受け入れている。これがどうにも理解できない。

メンバー仲良く(見えるよね、そりゃファンからしたらね)音楽をやっていることに、

違和感を感じているひとが、まるで異物みたいである。

この一件で、私はメンバーを受け入れられなくなった。

・彼が神だ、聖人だ、と言われているのはわかる。

じゃああとのメンバーは?と思う。メリットと言えば仲良しバンドだと言えることであろう。

それだけで充分に人気を保てるし、バンド名で安心するだろうし。

ただ、歌手がもう一人だちしてもいいのではないかなあと思う。

と、まあ簡単に思いつくだけでも上記があげられるのだが

それでも非常に感謝している。

勇気も元気も楽しい想いでも素晴らしい友人も離れてもそばにいてくれる友達もいる。

ももちろんいる。いまの色々な事の糧になっている。

自分人生形成してくれたものひとつである

とても大事もので、宝物だった。

ありがとう、その気持ちだけは物凄くある。

矛盾しているように感じるかもしれないが、本当にありがとう。と思っている。

~~ツアーラストに行った。

ファン層はがらりと変わり、昔から風物詩だったグッズ交換会やら何やら色々あったみたいだが、そこはもはやよく知らないので割愛する。

年代は様々だが、第一印象は「若返ったなー」という気持ち

もちろん昔のグッズを身に着けているひともいるが、20代前半くらいの人の姿も目立つ。

楽しそうで羨ましかった。

自分も楽しんでいる中の一人だった。

さいたま新都心駅を降りた時、ピアノ演奏をしている人がいて、

「なんの曲だっけ」と思いつつ素通りしたが、上手だった。

けやき広場は久々だ。

彼らで言えば〇年ぶりか。

コロナ禍もすっかり終わり?なのかアルコールも売っていてあの頃と変わらない新緑の広場

あの空間でいろんな友達と待ち合わせしてあったりしたなあ、と思い出す。

綺麗な想い出は綺麗なままだ。

今でも仲良くしてくれている子とあったのもあそこだ。

多分あのころ大親友で大好きだった子も来ていたのだろう。

人生っておもしろいな、と思う。

人は変わる。

あなたが変わらなくても自分は変わる。

彼らも変わる。

想いも変わるし、ルールも変わる。

知らないうちにいろいろ変わっている。

この数年間のうちに誰かを亡くしたり、誰かが結婚したり、誰かに子が生まれたり、沢山あっただろう。

アーティスト歴の長い彼らは「普遍性」を求められる一方で「変わらなければいけない」こともたくさんあるだろう。

全て理解した上で、自分はその「普遍性」をとても高潔ものだと感じていたことに気付き、

普遍性」って良いようで悪いし、悪いようで良いし、一見宗教じみでるし、本人たちも大変だろうし、

大変じゃないように意識しないようにしているのかもしれないし、運営うまいことやってるんだろうし、

でも、ず-っと、仲良しでやっていかなければいけないのって大変だろうなあと思った。

もう大人から大丈夫だろうけど、20代の時とか凄かったよね。

まあそんなふうに人は変わっていくものなのだ。それは、忘れないで欲しい。

今でいえば推し活だったのだろう、色々なこと。

今では全くやる気にならない。

ちなみに誰の意見も読んでいないし、これを投稿したところで、コメントを見るも見ないも決めていない。

そのくらいどうでもよくなってしまったのが、事実だ。

冷めたことをわざわざ記事にする必要はないのではないかという批判は来るだろうことはわかっている。

だが、そういう風な思いをしたり、或いは他の理由で去っていった人が、

自分の知っている限りで物凄く沢山いる。

そして、その人たちは別のところで音楽を楽しんでいる。

彼らと私の最後ライブは、楽しかった。

色々思うことはあった。

はっきり言って、マナーは悪かった。

ファンの若返りが進んでいるのだから仕方ないかもしれないが。

「〇〇しないでください」と言ってることをするのは、小学生でも理解できるだろう。

あとは個人的意見ではあるが、少なくとも、弦の響きが消える瞬間まで拍手しないか

煽られたら拍手するか、そこらへんは常識だと思っていたが。

それも自分ルールしかいかもしれないしな。

ただ、最後に独特のソロフレーズがある曲の一瞬終わりだと思わせる空白の時間拍手するのは

「この人この曲聞いたことあるのか」と思ってはしまう。

そういう細かいところを気にするのも良くないんだろうし、自分が間違っている可能性もあるのだが、

でも。せめて曲を大事に聞いて欲しい。曲を大事に聞かせて欲しい。

ああ、いや、違うか。

彼は「自由に楽しんで」と言っていたので、あっているのか。

自分重要ソロフレーズの直前に拍手されるのは違和感を感じるが、彼らがいいならもういいか

ライブの詳細は伏せる。

今更ネタバレも何もないが。

彼に最後に言われた。

「また絶対会おうな」

曲にもたくさん言われた。

歌詞フレーズ引用するとばれるので言わないけれど。

でもな。

自分は、今日さよなら、と思って首を横に振った。

やっぱり最後は凄く、泣いてしまった。

タオルすら持ってなかったのは失敗だった。

凄く好きだった。

xx年間、大好きだった。

〇にたいと思った日に、いつも支えてくれた。

怖い時に隣にいれくれた音楽がたくさんあった。

過去アルバムなら歌詞は全て覚えてる。

言われた言葉も暗記している。

こんなに大好きだったのに、彼がしたかったらしい「約束」がもはや

本当に本当に真っすぐ綺麗な純粋ものなのかどうか信じられなくなっていたし、

もうこんな気持ちに変わった自分は来る必要性はないのだと改めて感じた。

好きだった音をまた聞く機会があるのかないのか、と言ったら

現時点ではないと言い切れるが、

未来に何が起こるかわからない。

大地震がおこるかもしれない。

噴火がおきるかもしれない。

誰かがなくなるかもしれない。

その時にまたあの音が、自分幸せにしてくれたり、強くしてくれたり、弱くしてくれたり、

自由奔放にさせてくれたり、色々な経験を積ませてくれたり、友達を全国に作らせてくれたりした、

あの優しい音と歌詞が頭の中に聞こえてくるのかもしれない。

その時はその時で、未来予知なんて自分にはできない。

完全に自分勝手な記事だが、これが今自分が言える限界だ。

もっと言いたいことは沢山ある。

おひとりおひとりと対面で話して、あの時何故。と言いたい人もいる。

あれは何を思って。

彼らの音楽の何を聞いて、何を思って、そうなったんだ?と言いたい人もいる。

けど、もう関係のないことなので本当にどうでもいい。

さよなら

ずっと、ありがとう

HPSは繊細さんより過敏さんと表現した方がいいと思う

「繊細な人」というと「細やかなことに気づき大体の人にはきづかれないようなことにも気付いてくれて優しい人」みたいなニュアンスが出てしまうような気がするのだが

HPSにはそんなニュアンスは含まれず、たんに「神経が過敏な人」というだけだと思う(そもそもHPSが病名でも診断名でもなんでもないという話は置いておいて。というかなんでもないからこそ定義曖昧で図々しい人に好き勝手使われている印象)

から物事の「自分の」受け取り方に過敏なだけであり、他人を傷つけることに鈍感なことにも矛盾はない

生きづらいのはそうかもしれないけど免罪符にはならない

というか本当に繊細な人はHPS公言できないと思う、公言して配慮を求めてる時点で図々しさ満点なのでHPSではない

なので自称HPSです!って言ってるやつ全員まともに向き合う価値なし、特にやらかし言い訳に使われたらすぐ逃げろ

いいとこ生活を共にしてるとか大事パートナーくらいのレベルぐらいにしか開示するもんじゃないだろ

HPSという概念を知らずに傷だらけになっている人に教えて、その人がその概念自分の中で自衛に使うということにはとても大切なことだと思う

2023-05-28

anond:20230528230136

明らかに矛盾してるのを自分たちけが分かってればいいとか思ってるから支持されないんだよ

会社員は「自分ごと」として仕事をする必要はない

大体、「自分ごととして仕事しろ」というのは経営者管理職

労働者はね、会社がなければお給料がでないのも事実だけど、

反面、会社労働者はお互い相反する立場にあるのも事実なの。

憲法では誰もが平等と謳いつつ、労働基準法では被雇用者は守られてるっていう矛盾があるだろ。

あれは、雇用者被雇用者立場が違い、かつ被雇用者立場が弱いから、労基法で守られてるわけ。

 

自分ごととして仕事しろ

労働者経営者意識を植え付けるのが目的発言だよ。

サービス残業とは普通に発生しそう。

 

口で従うふりしつつ、内面では従わない、

そういう従業員が育つだけだと思うな。

 

正社員は全員管理職を目指すものだと本気で思ってるんだろうか…。

経営管理職会社の一部だからそいつらが自分ごとなのは当然だけど。

会社労働者使役することで利益得れるんだし、リスクあって当たり前なので。

立憲と共産党議員と支持者は狂っている

室井佑月

@YuzukiMuroi

ほーら、酒飲んでセックスダメつってるじゃん。強要未成年ダメだけど、それから逸脱しちゃってる。

引用ツイート

寺田

@teratamanabu

·

5月26日

今回の法改正は特段大きな負担を課すものではなく、性行為に際し、立場関係を利用せず、酒の力も借りず、年齢差も利用せず、相手気持ち立場尊重し、丁寧に相手同意を取って臨むことを求めるものにすぎません。本要件不安を覚える人は、性行為に及ぶこと自体を思い止まるよう説くものです twitter.com/nhk_news/statu…

午後11:01 · 2023年5月26日

𝐄𝐌𝐈𝐋

@emil418

出入国在留管理

「一度仮放免を不許可にして立場理解させる」

入管やばすぎだろ

(仁比そうへい議員/2023.5.26参院予算委員会)

#入管改悪反対

#国会中継

入管法は分からせるのはけしからん不同意性交は思いとどまらせる、つまり理解させる。

矛盾し過ぎだろう。

anond:20230528133655

孤高の存在であること著名人の加勢を頼もしく感じることは何も矛盾しなくない?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん